chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「依存」と「自立」。本当の自立とは依存先がたくさんあること

    依存と自立は対立概念であり、人は水平的な人間関係、垂直な人間関係、物質、自分自身という4つの依存先がある。依存症の人はは自分一人で問題を解決しようとするため、応援団を持たずに孤立してしまうことがある。依存症の人は自分と他人の境界が曖昧になり、ニコイチの関係を求める傾向があり、DVにつながることもある。

  • 自分の気持ちがわからない「失感情症(アレキシサイミア)」とは

    アレキシサイミアとは、自分の感情を理解できない状態です。感情は生存と繁殖のために進化的に選択されたものであり、身体の脅威への警戒、社会的な相互作用の促進、意思決定と行動の調整、学習と記憶の補助などに役立つ。アレキシサイミア傾向のある人への支援方法としては、親が子にするような情緒的な関わり、マインドフルネスなどがある。

  • なぜ今、「アンラーニング」が必要なのか?リスキリングとの違いとは?

    アンラーニングは古い知識や考え方を取り除くことに重点が置かれており、新しい環境や技術に適応するための土台作りと言えます。一方、リスキリングは新しい知識やスキルを習得することが目的で、職業的な適応力を高めることを目指しています。現代の急速な技術進歩と経済の変化に対応するため、アンラーニングとリスキリングの両方が重要です。

  • 他人の不幸を喜ぶ「シャーデンフロイデ」。感じる自分は嫌な奴?

    シャーデンフロイデは人間の感情の一つであり、自己保身のために他人と比較することが根底にあるため、誰しもが持っている感情です。 ただし、シャーデンフロイデに支配されて他人を陥れる行為や、他人の不幸に執着してしまうような場合は、自己理解が必要となります。

  • 失敗つづきのダイエットを「時間栄養学」で成功させよう

    時間栄養学を実践することで、代謝のピークを利用した効率的なエネルギー消費や血糖値のコントロールが期待できます。また、食事のタイミングを意識することで、無意識の間に摂取カロリーを減らすこともできます。ぜひ、時間栄養学を取り入れたダイエットを試してみてください。

  • 発達障害のある子供への適切な関わり方や基本姿勢

    発達障害のある子どもとの適切な関わり方を身に付けることは、親御さんや支援者にとって非常に重要です。発達障害に関する正しい知識を持ち、個々のニーズに対応した支援を行うことが大切です。 また、専門家との連携や発達障害のある子どもを持つ親との交流も大切な要素です。

  • 現代病「FOMO」の原因と対策。「JOMO」との違いとは

    FOMOは情報不安や他人との比較からくる感覚で、SNS依存の原因となります。脱却方法として、デジタルデトックス、現実とSNSの区別、価値観重視、オフライン交流増加が挙げられます。効果的なデジタルデトックス方法として、週末のSNS使用禁止、寝る前や食事中のスマホ使用を避けることで、メンタルヘルス向上が期待できます。

  • やりたいことを見つけて自分らしく生きていく方法

    人は周りに合わせることで、自分自身の本当の気持ちや価値観を見失うことがあり、ストレスや不安を感じることがある。すると、自己成長が止まり、自分自身の価値観が曖昧になり、他人と比較して自信を失うことが挙げられる。やりたいことを見つけるためには、自分自身を見つめ直す時間を確保することが必要である。

  • 他人に振り回されずストレスフリーで生きる方法とは

    この記事では、自分軸で生きることが重要であり、自分の価値観を明確にして自信を持ち、自分らしく生きることができる方法を紹介する。また、相手に嫌われたくない思いや幼少期の経験がストレスの原因となることもあるため、それらを解消する方法にも触れている。人間関係でのストレスを軽減し、幸せな人生を送る方法を学びましょう。

  • 【発達障害の働き方ガイド】仕事をする上での課題と現状

    発達障害を持つ人が職場で働く上での課題は、コミュニケーション、集中力や作業効率、ストレスなど多岐にわたる。発達障害の種類によって適した職種が異なるため、適切なジョブマッチが必要。現状、発達障害者の雇用に関しては課題が多く、理解が不十分な企業が多いため、支援体制の整備や理解の促進が求められる。

  • 公認心理師の年収はいくら?心理士の現状を解説

    公認心理師は専門的な心理学の知識と技術を持ち、保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働の分野で働ける国家資格です。平均年収は約426万円で、職種や分野によって330万円から682万円の差があります。司法・犯罪分野が最も高く、次いで産業・労働分野が高く、保健医療・福祉・教育分野が低い傾向があります。

  • ゲーム・eスポーツは脳と健康にどんな影響を及ぼすのか

    「ゲーム・eスポーツは健康に悪い」というイメージを持っている人もけっこういると思います。 しかし、最新の研究では脳機能を向上させたり、仲間との絆を深めたりといった、素晴らしい効果があることが分かってきています。この記事では、ゲーム・eスポーツは脳と健康にどんな影響を及ぼすのかについてご説明します。

  • 「ルッキズム(外見至上主義)」とは?なぜ人は外見を重視するのか

    ルッキズム【英語:lookism→look(外見、容姿)+ism(主義)】とは、外見でその人の価値をつけることです。外見至上主義とも呼ばれています。私たちは美的な特徴を持つ個人を選んで繁殖することが有益だと考える傾向があります。また、容姿が整っている人は社会的にも成功しやすい傾向があります。

  • なぜ一流のビジネスパーソンは「ユーモア」を学ぶのか

    ユーモアには、周囲の人が抱く印象に良い影響を与えたり、ストレスを軽減させたり、人間関係が良好になったりなど、さまざまな効果があります。また、ユーモアの溢れる職場では、生産性が向上したり、クリエイティブな仕事ができるといった効果もあります。そして、何よりユーモアは「失敗を恐れずにチャレンジする勇気」を与えてくれます。

  • スマホ使用が子育てに与える悪影響「テクノフェレンス」とは

    「テクノフェレンス」とは、子どもの養護者が過度なスマホ使用によって、交流が阻害され、悪影響が出ることです。テクノフェレンスという言葉は、2015年にBrandon T McDanielさんが「technology(テクノロジー)」と「interference(干渉、妨害)」を組み合わせた造語です。

  • 【禁欲の科学】ダイエットは「体重を増やす行為」

    この記事をご覧になっている方の中には、ダイエットで失敗した経験をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 それもそのはず、2007年の食事制限およびカロリー制限に関する研究結果のまとめによると、ダイエットによる減量効果や健康上のメリットはほとんど認められず、むしろ害になっていることが明らかになりました。

  • スマホが子どもの脳の発達を遅らせる!?スマホ依存の影響まとめ

    スマートフォンは近年、爆発的に普及し、私たちの生活を便利にしてきました。 その反面、睡眠障害やスマホが常時手放せなくなる「スマホ依存」に陥るなど、さまざまな悪影響も報告されています。 最新の研究では、子どもの脳の発達に与える影響やうつ病リスクを高めるなどの影響も明らかになっていきています。

  • 電子書籍vs紙の本 ○○は読解力を低下させる!?

    電子書籍と紙の本では、どちらの方が内容を深く理解できるか。結論から言うと、電子書籍よりも紙の本の方が読解力が上がります。2022年に昭和大学の研究チームが、大学生を対象にスマホか紙かで小説を読んでもらい、読了後に小説に関する質問への正答率を調べました。すると、スマホで読むよりも紙で読んだ方が正答率が高かったのです。

  • 誰でも気軽に相談できる「オンラインカウンセリング」とは?

    オンラインカウンセリングは電話、メールやチャットなどを使ってインターネット上で提供されるメンタルヘルス治療の一種です。オンライン・カウンセリングは、特に地方に住む人、移動に不自由がある人、多忙で対面式のカウンセリングに参加することが困難な人にとって、メンタルヘルスケアを受けるための便利で効果的な方法となります。

  • 【SNSの心理学】YouTubeで貧困、過重労働などの動画を見たくなる理由とは?

    人は貧困や「入社してみたらブラック企業だった」のような転落話、独身、童貞といったコンテンツが見たくなることがあります。それは人は自分より下位の人を見ると、脳が報酬を感じるからです。近年の脳科学では、下方比較では、「報酬を感じる脳の部位」が活性化し、上方比較では「損失を感じる脳の部位」が活性化することが分かっています。

  • 【障害者の働き方】就労移行支援・就労継続支援、障害者雇用を簡単に解説

    身体に何らかの障害があったり、うつ病や統合失調症などの精神障害、発達障害などで一般企業で働くことが難しい場合、いくつかの働き方があります。具体的には、就労移行支援、就労継続支援A型・B型、障害者雇用です。この記事では、対象者や平均月給、利用までの流れなどをざっくりと解説していきます。

  • 【発達障害】なぜ生きづらいのか?困難が生じる理由を解説

    発達障害の方は、発達に凸凹があって“生きづらさ”を感じます。例えば、言語能力が高く、自分の考えを流暢に伝えることが出来る人は周囲から「デキる人」と思われ過剰な期待をかけられがちですが、作業をこなすスピードが遅かったり、優先順位をつけるのが苦手だったりすると、期待に応えようといつの間にか疲弊してしまうかもしれません。

  • 【体験記】異業種から公認心理師になる上での苦労や大変なこと

    この記事では、宿泊業という全くの異業種から心理士を目指している僕が感じる苦労や大変だと思ったことなどを赤裸々に語りたいと思っていきます。心理士になるってどんな感じなのという疑問を持ってる方や異業種だけど心理士になりたい、と思ってる方の参考になればと幸いです。

  • 【身近な心理学】なぜ大食い番組を見てしまう?男女の理由の違いとは

    なぜこんなにも大食い番組は人気があるのでしょうか?大食い番組を見る心理的な理由としては、「本当に食べられるの?」という好奇心、大食いしてる人のファン、「こんなに食べてる人がいるんだから、自分も少しくらい良いか」という自分への言い訳、ストレス発散などの理由が挙げられます。

  • 発達性ディスレクシア(読み書き障害)の改善方法とサポートツール

    発達性ディスレクシアとは、知的に問題がないのに、読み書きが著しく苦手な学習障害で、発達障害に分類されています。読み書きの苦手さを改善する練習方法として「T式ひらがな音読支援法」「触るグリフ」「Nintendo Switch 用トレーニングアプリ【読むトレGO!】」などがあります。

  • 【発達障害】文字の読み書きが苦手な「発達性ディスレクシア」とは?

    発達性ディスレクシアは知的には問題がないのに、読み書きが著しく苦手な学習障害です。文字の読み書きを改善させる介入アプローチも重要ですが、「普通」を目指すのではなく、その子、その人の脳と考え方の個性にあわせた学び方や生活、仕事の選び方を尊重することがうつ病や引きこもりなどの二次的問題を防ぎます。

  • 自己嫌悪に陥る理由と精神疾患との関係。自分嫌いの治し方も解説。

    思春期から青年期にかけて、人は自己嫌悪に陥りやすいとされています。その理由は2つあります。まず、この時期に人は自分のことを客観視できるようになり、アイデンティティが不安的になりやすいということ。もう一つは、理想と現実のギャップを認識することが多くなるということです。

  • 【嫌悪の心理学】嫌悪の種類と役割。嫌われる人の特徴を解説

    日常生活において、咳き込む人や排泄物に対して不快感を感じ、なるべく近づかないようにします。このような感情を嫌悪といい、疾患予防などにおいて重要な役割を担っています。嫌悪について研究したアメリカのポール・ロジン博士は、人間がもっている嫌悪の感情は「中核嫌悪」「動物性嫌悪」「道徳性嫌悪」の三段階に分かれていると言います。

  • 【男性必見】「モテる男」になるために、ギターケースを持ち歩け!

    モテる男になるためには、「 ギターケース 」を持ち歩きましょう! たったそれだけで、目の前を通り過ぎていくだけの女性が、あなたを意識し、魅力的に感じる可能性がグッと上がります。また、ショートヘアの男性はロングヘアの男性よりも女性に人気があり、表情は「笑顔」よりも「高慢(自信が溢れている)」の方がモテます。

  • 【心理統計】基本的な用語や統計の種類・選び方を分かりやすく解説

    心理における統計の手法には、t検定、X²検定、分散分析、重回帰分析...などたくさんの種類があります。 それぞれどんな場合に用いるのか、なかなか分かりずらいですよね? そこでこの記事では、どんな場合にどの検定・分析を使うのかをケース別で分かりやすく解説します。

  • SCT(文章完成法)はどんな心理検査?特徴や解釈方法を簡単に説明

    SCT(文章完成法)では、これまでの自分、今の自分、これからの自分、などをどのように意識し、パーソナリティを形成しているかを推察することができます。60の不完全な文章を完成させることで、その人のパーソナリティの特徴やそのパーソナリティがどのように形作られているのかなど解釈することを目的としています。

  • 『本当の勇気は「弱さ」を認めること』恥とともに生きていく方法

    多くの人は「他人から良く思われたい」「自分の情けない所を見せたくない」と思っています。そのために「完璧」という鎧をまとい、他人からの非難や批判を防ごうとします。しかし、完璧というのは、いくら追い求めても手に入りません。「自分は不完全だけど、これでいいんだ」と自分の弱さを認めることが本当の勇気です。

  • 「健康」はお金持ちの特権なの?お金をかけずに老化予防しよう

    「一日三食とらないと健康に良くない」「少量のお酒はカラダに良い」「ピチピチの肌を保つためにはスキンケアが欠かせない」「シャンプー・リンスは必須」。これらはすべて間違っています。一日三食は食べ過ぎですし、少量でもお酒はカラダに悪いです。そして正しい情報を身に付ければ、お金をかけずに健康になれます。

  • お酒は「合法の薬物」知らないとヤバいお酒の真実

    この記事を読んでいるあなたは恐らく、お酒を飲む習慣があるかと思います。 もしかしたら、この記事はあなたにとって信じたくない、認めたくない内容かもしれません。 しかし、ここに記すことは事実であり、これから健康に暮らしたいと願うのであれば、ぜひ最後まで読み進めてください。

  • 「ソバーキュリアス」お酒をあえて飲まない生き方のススメ

    アルコールが体質的に合わないという訳ではなく、飲めるんだけど“あえて”飲まない生き方を選ぶ人が増えてきているのをご存じですか? あえてお酒を飲まないライフスタイルを「 ソバーキュリアス 」と言います。 ソバーキュリアスは「sober(しらふ)」と「curious(好奇心)」を組み合わせた造語です。

  • 「人間関係リセット症候群」リセットしたくなる心理と性格特性とは

    「人間関係が続かない。」「人間関係を持ってもすぐに嫌になる。」「最初はうまくいくけど、途中から人間関係に疲れてしまう。」どれかに当てはまる方はもしかしたら「人間関係リセット症候群」かもしれません。この記事では、人間関係をリセットする人の心理や人間関係リセット症候群のタイプについて解説していきます。

  • 行動分析学から学ぶ「行動の機能」。あなたの行動は簡単に説明できる。

    「行動分析学(英語:Behavior Analysis)」は「人はなぜその行動をとるのか」を分かりやすく説明でき、堅苦しくなく“使える”心理学です。行動には「物や活動が得られる」「注目が得られる」「逃避・回避ができる」「感覚が得られる」という4つの機能があります。

  • 過剰適応とは?過剰適応になる要因と影響を簡単に解説

    「過剰適応(英語:Over adaptation)」とは、“環境からの要求や期待に個人合が完全に近い形で従おうとすることであり、内的な欲求を無理に抑圧してでも、外的な期待や要求に応える努力を行うこと”(石津,2006)と定義されています。 平たく言うと、周りの期待などに応えようと無理してしまう状態です。

  • 初学者向けの技法訓練法「マイクロカウンセリング」とは?

    マイクロカウンセリングとは、アメリカの心理学者であるアイヴィによって開発された初心者向けの心理カウンセリング訓練プログラムで、広範な内容を含む心理カウンセリングの技能を細分化して、1つずつスモール・ステップで習得していくことを目的としています。

  • 心理カウンセラーは単なる聞き上手?聞くのが得意な友人との違いとは?

    心理カウンセラーは「うんうん。そうだよね。」と話を聞くだけの人というイメージを持っていませんか?確かにカウンセラーの仕事はクライエントの話を聞くことがメインになりますが、ただ聞いているわけではありません。人の心理に関する知見に基づき、どんな人物で困りごとの背景には何があるんだろうと見立てを立て、方針を定めているのです。

  • 「自己効力感」と「自己肯定感」の違いとは?

    「自己効力感」とは、自身の行動と結果をコントロールできているという感覚です。「自己肯定感」とは、ありのままの自分をかけがえのない存在として肯定的に受けとめる感覚です。自己効力感は「自分に何がどの程度できるのか」を表し、自己肯定感は「自分自身の存在をどれだけ肯定的に受容できるか」を表す点で異なる。

  • PTSDと急性ストレス障害(ASD)と複雑性PTSDの違いとは

    心的外傷後ストレス障害(PTSD:Post Traumatic Stress Disorder) とは、自分または他人の生命に危険がおよぶような急激かつ強烈な状況を体験したためにもたらされる心身の障害です。 自分の身に起こっただけではなく、虐待を間近で目撃したなどの恐ろしい体験によっても引き起こされます。

  • 自分を苦しくさせる考え方のクセと対処法

    人は自分が置かれている状況を絶えず主観的にほとんど意識することなく、判断し続けています。 ほとんどの場合は生活に大きな支障をきたすことはありませんが、 強いストレスが掛かっっている状況などでは、考えがネガティブな方に偏ってしまうことがあります。

  • 精神疾患のある方を支援する「精神障害者保健福祉手帳」とは?

    精神疾患の中には、慢性化して治療が長引いたり、完治が望めずある程度は付き合っていかなければいけない病気もあります。 精神障害者保健福祉手帳 はそのような長期の精神疾患を抱え生活に支障が出ている方が、さまざまなサポート(税の減免、公共料金の割引など)を受けるために必要な証明書のようなものです。

  • 個人の物語への個別な支援「ナラティブ・アプローチ」を簡単に解説

    ナラティブ・アプローチ は科学的根拠を重視する「エビデンスベイスド・アプローチ の対立概念として2000年代頃に提唱されたもので、“ 個人の物語への個別的な支援 ”を重視する臨床的な手法です。 対立概念として提唱されたものですが、決して相反するものではなく補完し合うものと考えられています。

  • 「障害年金」とは?要件や対象となる疾患、受給金額など簡単に解説

    障害年金とは、病気やケガによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に受給可能な年金。 しかし、障害年金を受給できる可能性がある人の中で約6割の方しか受給していません。障害年金の制度自体があまり知られていないこと、障害年金制度を知っていても年金制度の分かりずらさや書類を揃えられない、 といった理由が挙げられます。

  • 傷病手当金とは?対象者や要件、退職後に申請できるのか簡単に解説

    休職・退職するを考えるときに一番心配なのが今後の生活ではないでしょうか?休職・退職後に利用できる社会保険制度はいくつかありますが、この記事では「傷病手当金」について解説します。傷病手当金とは業務外の病気やケガの療養のため動けなくなったときに、本人やその家族の生活を守るために設けられた制度です。

  • 退職から再就職までサポートする「退職コンシェルジュ」とは?

    仕事辞めたいけどお金も時間もないから続けなきゃいけないと悩んではいませんか?退職後に利用できる社会保険制度は失業手当以外にもありますがあまり知られていなかったり申請方法が複雑なため、受給資格があるにも関わらず、多くの方は受給できていないのが現状です。退職コンシェルジュではしっかり受給できるようにサポートを行っています。

  • 【認知行動療法】思考の妥当性を考え修正していく「認知再構成法」とは?

    認知行動療法では、クライエントの抱える問題を 「認知」「感情」「行動」「身体反応」 の4つに分けて整理していきます。クライエントの問題を解消するために4つのいずれかにアプローチしますが、「認知」に対する代表的なアプローチが「認知再構成法」です。

  • 【認知行動療法】行動を変えれば気分が変わる「行動活性化」とは?

    うつ病などの精神疾患に高い効果があるとされる「認知行動療法」認知行動療法には、認知的アプローチと行動的アプローチがあります。代表的な行動的アプローチの一つが「行動活性化」です。行動活性化では、人の行動パターンに焦点をあてて、望ましくない行動を減らし、望ましい行動を増やすように計画・実行していきます。

  • 精神疾患を発症するメカニズム「ストレス脆弱性モデル」とは?

    精神疾患の発症のメカニズムはまだ分かっていませんが、ストレスと深い関係があることは分かっています。ストレス脆弱性モデルとは、病気になりやすい“もろさ”(脆弱性)があるところに、さまざまなストレスがかかることが発症のトリガーになるという考え方です。

  • ストレスは脳とカラダにどんな影響を与える?ストレスが原因で起こる病気

    最近ストレスを感じてませんか?短い間のストレスであれば気力を高めたり、明晰さが増したり、困難を克服する過程で自信がついたりとメリットもあります。 ただ、あまりにも長く続くストレスは脳に変化を及ぼすだけではなく、全身の臓器や細胞にまでダメージを与えてしまいます。ストレスによる影響とストレスが原因で起こる病気を紹介します。

  • 身近な精神疾患「適応障害」とは?症状や原因、うつ病との違いを解説

    適応障害 とは、はっきりとした生活上での事件(死別、退職、職場環境の変化、離婚、失恋、解雇など)がストレス要因となり、何らかの心身の症状が出て生活に支障が出る精神疾患です。 適応障害の有病率は5~20%と言われており、とても身近な精神疾患です。 この記事では、適応障害の症状や原因、うつ病との違いを解説します。

  • なぜ「座りすぎ」はカラダによくないのか?6つのリスクと対策を紹介

    「座りすぎ」はカラダにさまざまな悪影響を及ぼします。まず、脊椎の一部分に圧力が加わり靭帯と関節を酷使するため「腰痛」の原因になります。また、猫背になることで胸腔が圧迫され肺が拡張するスペースが少なくなり、血中の酸素が少なくなります。血流も悪くなるため、脳活動が低下し、仕事の能率も落ちてしまいます。

  • 【脳の機能局在】各部位の働きを分かりやすく解説

    脳のはたらきって複雑でよく分からなくはないですか?脳は部位ごとにさまざまな機能があります。 これを「 脳の機能局在 」と言います。この記事では、大脳(前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉)、小脳、脳幹(視床下部)、大脳辺縁系(海馬、扁桃体)の働きを分かりやすく解説します。

  • ポジティビティ効果とは?高齢者が都合の良いことだけ覚える理由

    「高齢者は都合の良いことばかり覚えている」と感じたことはありませんか?これはポジティビティ効果によるものです。社会情動的選択性理論によると、人生の残り時間が少ない高齢者はネガティブな情報に注目して危険を回避する動機が小さいため、充実した時間を過ごすためにポジティブな情報を覚えやすくなるのです。

  • 復職支援(リワーク)で治療中に利用できる制度の種類を解説

    うつ病などの精神疾患によって休職したときの大きな心配事の一つが経済的な問題ではないでしょうか?収入がなくなったり、減ったりすると治療に専念したくてもなかなかできません。この記事では、復職支援(リワーク)で治療中に利用できる制度の種類や相談できる施設を解説します。

  • 社会生活技能訓練(SST)とは?目的や流れ、効果を簡単に解説

    社会生活技能訓練(Social Skills Training : SST)とは、社会生活の中でうまく人と関わり、より良い人間関係をつくるスキルを身に付けるために行われる練習方法。現在SSTは精神科領域だけでなく、教育領域、就労支援関連領域、司法矯正領域、産業領域など、さまざまな領域で実践されています。

  • 子どものストレスサインを見逃さないで。子ども特有の症状を解説

    コロナ禍において子どものうつ病が増えている。子どもは家庭環境や学校生活の変化によって大人と同じようにストレスを感じますが、子どもは自分がどのようにストレスを感じているのか分からないし、それをどう表現すれば良いのかも分かりません。そのため、周りにいる大人が子どものストレスサインに気づき、素早く対応をする必要があります。

  • 精神疾患の復職のタイミングとは?再発・再休職しないために大切なこと

    うつ病などの精神疾患によって休職すると、これまでのやり方だと家で休養しながら服薬し、症状がおさまると復職します。しかしその場合、復職後6か月以内に約55.9%の方が再休職しています。なぜなら、「日常生活を送れるレベル」と「働けるレベル」との間にはギャップがあるからです。

  • 【心理検査】BDI(ベック抑うつ質問票)とは?何が分かるの?

    BDI(ベック抑うつ質問票) は、アメリカの精神科医アーロン T ベックが考案した 抑うつの程度を客観的に測る心理検査です。医療機関で患者さんの抑うつの程度を評価したり、定期的にBDIを行うことで治療の経過を観察したりします。また、企業における従業員のメンタルヘルス管理にも活用されています。

  • 【心理検査】内田クレペリン精神検査とは?分かることや特徴を解説

    中学校や高校、就活のときにひたすら足し算をさせられた経験はありませんか?恐らくそれは「内田クレペリン精神検査」です。内田クレペリン精神検査とは、一桁の連続加算という作業を通して、その人の性格傾向を理解することを目指した作業検査方式の心理検査です。産業界、教育界、矯正などの司法界などあらゆる領域で盛んに利用されています。

  • 【心理検査】東大式エゴグラム(TEG)とは?分かることや特徴を解説

    東大式エゴグラム(Tokyo univercity EgoGram : TEG)はアメリカの精神科医エリック・バーンが創始した「交流分析理論」をもとに作られました。交流分析理論は非常に分かりやすいのが特徴です。TEGによって、その人の性格傾向や行動パターンをしることができます。

  • 人間関係がうまくいかない?なら「交流分析」で問題を見極めよう

    人間関係がうまくいかない?そんな方はアメリカの精神科医エリック・バーンが創始した「交流分析」が解決の糸口になるかもしれません。交流分析は心理療法の一つなのですが、「誰にでも納得のいく治療法」を目指したものなので、非常に理解しやすい理論です。自分のコミュニケーションを振り返ってみてください。

  • 【ストレス対策】筆記開示(エクスプレッシブ・ライティング)の効果とは

    不眠やストレスで悩んでいる方は「筆記開示(エクスプレッシブ・ライティング)」が効果的です。筆記開示とは、自分の体験したネガティブな経験を紙にひたすら書きなぐるという心理療法です。たったそれだけですが、その効果はすごいです。紙とペンだけあればできるので、悩んでいる方はぜひ気軽な気持ちでやってみてください。

  • 【森林浴の健康効果】ヒトはなぜ自然に癒されるのか?

    森林浴をするとなんか癒されますよね?実際、かなり信頼性の高い研究によって森林浴には、ストレスホルモン・血圧・心疾患の発症リスクの低下など数多くの健康効果があることが明らかになりました。この記事では、森林浴の凄すぎる健康効果とヒトはなぜ自然に癒されるのかを解説していきたいと思います。

  • 老化をポジティブに受け入れる「選択最適化補償理論(SOC理論)」とは?

    人は目標を達成することでポジティブな気持ちや幸福感を感じますが、老化していくと体力・脳が衰えていき、目標の達成が難しくなります。そこでドイツの心理学者ポール・バルテスが提唱した「選択最適化補償理論」が役立ちます。この理論は若い頃よりも目標をしぼり、自分の能力を効率的に利用し、周囲の助けなどを積極的に使うというものです。

  • 老化は「宿命」?それとも治療できる「病気」?

    老いは避けられない「宿命」。そんな常識が変わりつつあります。近年の研究によって老いのメカニズムが分かってきており、老化の予防も可能になってきています。遠くない将来、老化は避けることができない「宿命」から治療ができる「病気」になっているかもしれません。

  • 【TikTokトレンド】プロテイン×コーヒー=プローヒーのダイエット効果とは?

    近年、TikTokでプロテイン×コーヒー「プローヒー」にダイエット効果があると、最新のヘルスハックとしてトレンドになっています。なぜここまで“プローヒー”が人気になっているのでしょうか?この記事では、プローヒーの効果や普通のコーヒーとの違い、プローヒーをオススメできる人などを解説していきます。

  • ためこみ症の治療で大切なこと。他人が勝手に片づけると悪化する

    ためこみ症の治療法には、薬物療法と認知行動療法があります。薬物療法では不安や衝動を和らげる効果があり、認知行動療法では考え方・行動を変容させる効果が期待できます。他人が勝手にためこみ症の人の物を片づけたり、処分してしまうと症状が悪化してしまうので注意が必要です。

  • これってため込み症?ためこみ行動がみられる他の病気

    物をためこむ行動がみられるけど、これってためこみ症?そんな疑問をお持ちの方はこの記事をご覧ください。ためこみ症は日常生活に支障をきたしてしまうほど物・動物を集めてしまう精神疾患ですが、うつ病やADHDでも「ためこみ行動」がみられます。この記事では、ためこみ行動がみられる病気とそのためこみ行動の特徴を解説しています。

  • 捨てられない病「ためこみ症」の3つの特徴を分かりやすく解説

    物を集めすぎてしまい、日常生活に支障をきたしてしまう精神疾患「ためこみ症」。何かしら特定の物を 集めるコレクターもたくさんいます。物を集めるという同じ行為ですが、「ためこみ症」と「コレクター」の違いは何なのでしょうか?この記事では、捨てられない病「ためこみ症」の3つの特徴とコレクターとの違いを分かりやすく解説します。

  • うつ病の人に多い思考パターン10つを具体例をあげて解説

    うつ病になる人には「認知の歪み」が生じています。この記事では、その思考パターン10つを具体例をあげて出来るだけ分かりやすく解説しています。 自分にはこのような認知の歪みが生じていないか、確認してみましょう!

  • 性同一性障害(性別違和)とは?「障害」から「個性」へ

    性同一性障害という言葉は現在、使われていません。近年、性同一性障害を「多様な性のあり方の一つ」と捉え、病気や障害ではなく「個性」であると考えられるようになってきています。DSM‐5において性同一性障害は「性別違和」という名称に変更されました。

  • 【昆虫食】昆虫ってどんな味?実際に色んな虫を食べてみた

    昆虫ってどんな味がするか気になったことありませんか?今回、そんな素朴な疑問を解決すべく色んな昆虫を食べてみました。僕が感じたことを率直に書いたので、昆虫の味が気になっている方の参考になればと幸いです。

  • 【英語学習】知っていると勉強がはかどる「テスト効果」とは?

    英単語を勉強しているけど、全然覚えられない?そんな方は「テスト効果」を活用すると良いかもしれません。単語帳を見たり書いたりして頭に叩き込むよりも、テストをして記憶から情報を引き出すプロセスを踏んだ方が記憶は長期記憶になりやすいのです!テスト効果は英語学習者なら知っておいた方が良いです。

  • 知ってるようで知らない「うつ病」と「憂うつ」の違いとは?

    「うつ病」と誰もが経験のある「憂うつ」の違いはご存じですか?どちらも一見同じように見えますが、2つは全然違います。この2つの違いをちゃんと理解していないと、「うつ病は甘えだ」「気合で治る」といった偏見を持ってしまいます。そこでこの記事では「うつ病」と「憂うつ」の理解を深めるため、2つの違いを簡単に解説しています。

  • うつ病などで休職した方の復職支援「リワーク」とは?内容や費用、効果を解説

    うつ病などで休職した方向けの支援制度「リワークプログラム」を知ってますか?症状が落ち着いただけで復職すると、再び休職してしまうことが多いのですが、リワークを利用すると再休職するリスクを下げることができます。この記事では、リワークとはどのような制度なのか、プログラムの内容、かかる費用、効果などを解説していきます。

  • 主要な3つの発達障害とその症状を分かりやすく解説

    発達障害のうち、主な3つである「自閉スペクトラム症(ASD)」「注意欠陥多動性障害(ADHD)」「学習障害(LD)」について分かりやすく解説します。

  • 【じゃんけんの科学】勝つために知っておくべき人の特性とは?

    人生の中でじゃんけんをしたことがない人はごく僅かでしょう。大人になってからでも、ちょっとしたことを決める際に手っ取り早い手段として、じゃんけんが用いられることもしばしばです。つまり、じゃんけんで勝つ確率を上げられたら、色々とアドバンテージになるということです。この記事では、じゃんけんに反映される「人の特性やくせ」をご紹介します。

  • パクチー(コリアンダー)のカメムシ臭を感じるのは遺伝子のせい?

    僕はパクチーが大嫌いです。僕と同じようにパクチーのあのカメムシ臭が許せない人は少なくないはず。しかし、パクチーをこよなく愛し、パクチーだけをサラダで食べる人もたくさんいます。実はこの違いは遺伝子によるものだということが研究によって明らかになりました。

  • パニック障害(パニック症)のしくみや特徴、発作時の対処法を簡単に解説

    10人に1人が人生で一度は経験するパニック発作ですが、パニック発作を起こす人は必ず「パニック障害」という訳ではありません。この記事では、パニック障害の特徴や治療法、他の精神疾患との違いなどを簡単に解説します。

  • 【ストレスコーピングの極意】ストレス対処法の種類や具体例を紹介

    最近は、以前にも増してストレスが溜まりやすい状況です。ストレスを溜めないために大切なのが「ストレスコーピング」です。ストレスコーピングにはいくつか種類があります。コーピングは一つだけ持つよりも様々なものを持っておくことが大切なので、どのようなコーピングがあるのか学んでおきましょう!

  • 日本のコロナ流行を低く抑えている未知の要因「ファクターX」とは?

    日本は他国に比べて、コロナ感染者や死亡率が低いです。ノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大学の山中伸弥教授は、日本のコロナ流行を抑えている未知の要因を「ファクターX」と呼びました。この記事では、そのファクターXとは何なのか、に関する仮説をご紹介します。

  • 【コロナ疲れに要注意】繊細でストレスを感じやすい「HSP」とは?

    物事を深く考えすぎてしまう、他人に共感しすぎてしまう、音やにおいなどの刺激に敏感などに当てはまる方はもしかしたら、「HSP」かもしれません。この記事では、HSPとは何なのか?どんな特徴があるのか?などを解説しています。

  • コロナ感染者を責める心理を解説。「自己責任論」と「公平世界理論」

    日本は新型コロナウイルスに感染した人を責める傾向が他国よりも強いということが調査によって明らかになりました。この「自己責任論」の背景にはどんな心理があるのかを解説します。

  • コロナ禍で「自粛警察」が生まれた理由を徹底解説

    他県ナンバーの車に嫌がらせをしたり、マスクを着用していない人に対し暴言を吐いたりする「自粛警察」。なぜ自粛警察は生まれたのか、その理由を分かりやすく解説します。

  • 【衝撃】トカゲ同様ワニもしっぽを再生できたの!?

    トカゲが切れたしっぽを再生できることは多くの方が知っていると思いますが、この度トカゲの数倍大きいワニにも再生能力が備わっていることが判明しました。

  • 【読書の効果】なぜ子どもに読書をさせることが大切なのか?

    子どもの頃から読書に慣れ親しんでいる人と子どもの頃に読書する機会がなく、ほとんど文字を読めない人の間には、脳回路に大きな違いがあります。脳科学的な視点からみた、子どもに読書をさせることが大切な理由を解説します。

  • 「チアリーダー効果」とは?人は個人でいるよりも集団でいる方が魅力的な理由

    人は一人でいるときよりも、何人かの集団でいるときの方が周りから魅力的に映ります。この記事では、この現象が起こる理由について解説していきます。

  • 紙コップでホット飲料を飲むのは止めた方が良い理由

    街中で紙コップのコーヒーを飲んでいる人を見ると、なんかカッコいいですよね。でも、その人はカッコ良さと引き換えに自分の健康を害するリスクを背負っています。

  • 「正常」と「異常」の判断基準。“普通”って一体なんなの?

    私たちは日常会話の中で「正常」「異常」「普通」という言葉を使いますが、その規準は何なのでしょうか?この記事では、「正常」「異常」を判断する5つの規準をご紹介します。

  • 正しいクリスマスプレゼントを選ぶコツ。そもそも何でプレゼントを贈るの?

    クリスマスプレゼントに何を買うか?これはパートナーがいる人にとっては大問題です。良いプレゼントであれば、その後の関係もより良いものになりますが、プレゼントが良くなかった場合はケンカの原因にもなりかねません。この記事では、プレゼントに関する研究によって明らかになった"正しいプレゼント"とは何か?を解説します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tetsuyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tetsuyaさん
ブログタイトル
Tetsuya'マインドパレス
フォロー
Tetsuya'マインドパレス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
Tetsuya'マインドパレス

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー
clear この画面を閉じる

フォローしてブログ村リーダーで
このブログをチェック!

Tetsuya'マインドパレス

人生を豊かにする心理学に関する投稿をします。

フォロー