chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 現代病「FOMO」の原因と対策。「JOMO」との違いとは

    FOMOは情報不安や他人との比較からくる感覚で、SNS依存の原因となります。脱却方法として、デジタルデトックス、現実とSNSの区別、価値観重視、オフライン交流増加が挙げられます。効果的なデジタルデトックス方法として、週末のSNS使用禁止、寝る前や食事中のスマホ使用を避けることで、メンタルヘルス向上が期待できます。

  • やりたいことを見つけて自分らしく生きていく方法

    人は周りに合わせることで、自分自身の本当の気持ちや価値観を見失うことがあり、ストレスや不安を感じることがある。すると、自己成長が止まり、自分自身の価値観が曖昧になり、他人と比較して自信を失うことが挙げられる。やりたいことを見つけるためには、自分自身を見つめ直す時間を確保することが必要である。

  • 他人に振り回されずストレスフリーで生きる方法とは

    この記事では、自分軸で生きることが重要であり、自分の価値観を明確にして自信を持ち、自分らしく生きることができる方法を紹介する。また、相手に嫌われたくない思いや幼少期の経験がストレスの原因となることもあるため、それらを解消する方法にも触れている。人間関係でのストレスを軽減し、幸せな人生を送る方法を学びましょう。

  • 【発達障害の働き方ガイド】仕事をする上での課題と現状

    発達障害を持つ人が職場で働く上での課題は、コミュニケーション、集中力や作業効率、ストレスなど多岐にわたる。発達障害の種類によって適した職種が異なるため、適切なジョブマッチが必要。現状、発達障害者の雇用に関しては課題が多く、理解が不十分な企業が多いため、支援体制の整備や理解の促進が求められる。

  • 公認心理師の年収はいくら?心理士の現状を解説

    公認心理師は専門的な心理学の知識と技術を持ち、保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働の分野で働ける国家資格です。平均年収は約426万円で、職種や分野によって330万円から682万円の差があります。司法・犯罪分野が最も高く、次いで産業・労働分野が高く、保健医療・福祉・教育分野が低い傾向があります。

  • ゲーム・eスポーツは脳と健康にどんな影響を及ぼすのか

    「ゲーム・eスポーツは健康に悪い」というイメージを持っている人もけっこういると思います。 しかし、最新の研究では脳機能を向上させたり、仲間との絆を深めたりといった、素晴らしい効果があることが分かってきています。この記事では、ゲーム・eスポーツは脳と健康にどんな影響を及ぼすのかについてご説明します。

  • 「ルッキズム(外見至上主義)」とは?なぜ人は外見を重視するのか

    ルッキズム【英語:lookism→look(外見、容姿)+ism(主義)】とは、外見でその人の価値をつけることです。外見至上主義とも呼ばれています。私たちは美的な特徴を持つ個人を選んで繁殖することが有益だと考える傾向があります。また、容姿が整っている人は社会的にも成功しやすい傾向があります。

  • なぜ一流のビジネスパーソンは「ユーモア」を学ぶのか

    ユーモアには、周囲の人が抱く印象に良い影響を与えたり、ストレスを軽減させたり、人間関係が良好になったりなど、さまざまな効果があります。また、ユーモアの溢れる職場では、生産性が向上したり、クリエイティブな仕事ができるといった効果もあります。そして、何よりユーモアは「失敗を恐れずにチャレンジする勇気」を与えてくれます。

  • スマホ使用が子育てに与える悪影響「テクノフェレンス」とは

    「テクノフェレンス」とは、子どもの養護者が過度なスマホ使用によって、交流が阻害され、悪影響が出ることです。テクノフェレンスという言葉は、2015年にBrandon T McDanielさんが「technology(テクノロジー)」と「interference(干渉、妨害)」を組み合わせた造語です。

  • 【禁欲の科学】ダイエットは「体重を増やす行為」

    この記事をご覧になっている方の中には、ダイエットで失敗した経験をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 それもそのはず、2007年の食事制限およびカロリー制限に関する研究結果のまとめによると、ダイエットによる減量効果や健康上のメリットはほとんど認められず、むしろ害になっていることが明らかになりました。

  • スマホが子どもの脳の発達を遅らせる!?スマホ依存の影響まとめ

    スマートフォンは近年、爆発的に普及し、私たちの生活を便利にしてきました。 その反面、睡眠障害やスマホが常時手放せなくなる「スマホ依存」に陥るなど、さまざまな悪影響も報告されています。 最新の研究では、子どもの脳の発達に与える影響やうつ病リスクを高めるなどの影響も明らかになっていきています。

  • 電子書籍vs紙の本 ○○は読解力を低下させる!?

    電子書籍と紙の本では、どちらの方が内容を深く理解できるか。結論から言うと、電子書籍よりも紙の本の方が読解力が上がります。2022年に昭和大学の研究チームが、大学生を対象にスマホか紙かで小説を読んでもらい、読了後に小説に関する質問への正答率を調べました。すると、スマホで読むよりも紙で読んだ方が正答率が高かったのです。

  • 誰でも気軽に相談できる「オンラインカウンセリング」とは?

    オンラインカウンセリングは電話、メールやチャットなどを使ってインターネット上で提供されるメンタルヘルス治療の一種です。オンライン・カウンセリングは、特に地方に住む人、移動に不自由がある人、多忙で対面式のカウンセリングに参加することが困難な人にとって、メンタルヘルスケアを受けるための便利で効果的な方法となります。

  • 【SNSの心理学】YouTubeで貧困、過重労働などの動画を見たくなる理由とは?

    人は貧困や「入社してみたらブラック企業だった」のような転落話、独身、童貞といったコンテンツが見たくなることがあります。それは人は自分より下位の人を見ると、脳が報酬を感じるからです。近年の脳科学では、下方比較では、「報酬を感じる脳の部位」が活性化し、上方比較では「損失を感じる脳の部位」が活性化することが分かっています。

  • 【障害者の働き方】就労移行支援・就労継続支援、障害者雇用を簡単に解説

    身体に何らかの障害があったり、うつ病や統合失調症などの精神障害、発達障害などで一般企業で働くことが難しい場合、いくつかの働き方があります。具体的には、就労移行支援、就労継続支援A型・B型、障害者雇用です。この記事では、対象者や平均月給、利用までの流れなどをざっくりと解説していきます。

  • 【発達障害】なぜ生きづらいのか?困難が生じる理由を解説

    発達障害の方は、発達に凸凹があって“生きづらさ”を感じます。例えば、言語能力が高く、自分の考えを流暢に伝えることが出来る人は周囲から「デキる人」と思われ過剰な期待をかけられがちですが、作業をこなすスピードが遅かったり、優先順位をつけるのが苦手だったりすると、期待に応えようといつの間にか疲弊してしまうかもしれません。

  • 【体験記】異業種から公認心理師になる上での苦労や大変なこと

    この記事では、宿泊業という全くの異業種から心理士を目指している僕が感じる苦労や大変だと思ったことなどを赤裸々に語りたいと思っていきます。心理士になるってどんな感じなのという疑問を持ってる方や異業種だけど心理士になりたい、と思ってる方の参考になればと幸いです。

  • 【身近な心理学】なぜ大食い番組を見てしまう?男女の理由の違いとは

    なぜこんなにも大食い番組は人気があるのでしょうか?大食い番組を見る心理的な理由としては、「本当に食べられるの?」という好奇心、大食いしてる人のファン、「こんなに食べてる人がいるんだから、自分も少しくらい良いか」という自分への言い訳、ストレス発散などの理由が挙げられます。

  • 発達性ディスレクシア(読み書き障害)の改善方法とサポートツール

    発達性ディスレクシアとは、知的に問題がないのに、読み書きが著しく苦手な学習障害で、発達障害に分類されています。読み書きの苦手さを改善する練習方法として「T式ひらがな音読支援法」「触るグリフ」「Nintendo Switch 用トレーニングアプリ【読むトレGO!】」などがあります。

  • 【発達障害】文字の読み書きが苦手な「発達性ディスレクシア」とは?

    発達性ディスレクシアは知的には問題がないのに、読み書きが著しく苦手な学習障害です。文字の読み書きを改善させる介入アプローチも重要ですが、「普通」を目指すのではなく、その子、その人の脳と考え方の個性にあわせた学び方や生活、仕事の選び方を尊重することがうつ病や引きこもりなどの二次的問題を防ぎます。

  • 自己嫌悪に陥る理由と精神疾患との関係。自分嫌いの治し方も解説。

    思春期から青年期にかけて、人は自己嫌悪に陥りやすいとされています。その理由は2つあります。まず、この時期に人は自分のことを客観視できるようになり、アイデンティティが不安的になりやすいということ。もう一つは、理想と現実のギャップを認識することが多くなるということです。

  • 【嫌悪の心理学】嫌悪の種類と役割。嫌われる人の特徴を解説

    日常生活において、咳き込む人や排泄物に対して不快感を感じ、なるべく近づかないようにします。このような感情を嫌悪といい、疾患予防などにおいて重要な役割を担っています。嫌悪について研究したアメリカのポール・ロジン博士は、人間がもっている嫌悪の感情は「中核嫌悪」「動物性嫌悪」「道徳性嫌悪」の三段階に分かれていると言います。

  • 【男性必見】「モテる男」になるために、ギターケースを持ち歩け!

    モテる男になるためには、「 ギターケース 」を持ち歩きましょう! たったそれだけで、目の前を通り過ぎていくだけの女性が、あなたを意識し、魅力的に感じる可能性がグッと上がります。また、ショートヘアの男性はロングヘアの男性よりも女性に人気があり、表情は「笑顔」よりも「高慢(自信が溢れている)」の方がモテます。

  • 【心理統計】基本的な用語や統計の種類・選び方を分かりやすく解説

    心理における統計の手法には、t検定、X²検定、分散分析、重回帰分析...などたくさんの種類があります。 それぞれどんな場合に用いるのか、なかなか分かりずらいですよね? そこでこの記事では、どんな場合にどの検定・分析を使うのかをケース別で分かりやすく解説します。

  • SCT(文章完成法)はどんな心理検査?特徴や解釈方法を簡単に説明

    SCT(文章完成法)では、これまでの自分、今の自分、これからの自分、などをどのように意識し、パーソナリティを形成しているかを推察することができます。60の不完全な文章を完成させることで、その人のパーソナリティの特徴やそのパーソナリティがどのように形作られているのかなど解釈することを目的としています。

ブログリーダー」を活用して、tetsuyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tetsuyaさん
ブログタイトル
Tetsuya'マインドパレス
フォロー
Tetsuya'マインドパレス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用