お久しぶりです、GWに向けて少し仕事が忙しく(記事の)ネタはありますが更新できておりません。実はこの週末もキャンプ予定でしたがあまり無理するのもダメなのでキャンセル、そんなわけで先週末(4月第3週)の模様を書こうかとw、、さて、、、天気予報で雨マークが出ていた4月
ふとしたきっかけでソロキャンってキーワードを知り、びわ湖のほとりで主にデイキャンプ、ショートステイで楽しむようになりました。 ソロキャンネタをちょこっと書き留める為にブログを始めました。
さて、ゴールデンウィークに入りまして、、、いつもの週末の光景(3週連続でキャンプw)わたしはカレンダー通りの休みなので前半(4/27,28,29)後半(5/3,4,5,6)と別れての連休となりますが、色々と楽しみつつ「隙あればキャンプ!」の精神は忘れておりません。昨日はびわ湖
2週連続でグルキャンだった先週末、和歌山まで遠征グルキャンの模様、、、前編からの続きです夜の部スタートしてますが、もう昼間からの延長で楽しんでます。天候の方ですが、やはり予報通りに雨が降りましたが降ったりやんだりのにわか雨、タープがあれば問題なく過ごせ
先週末もいつもの通りにキャンプへ向かいますが、ちょい今回はいつもと違いますw。わたしと言えばびわ湖でキャンプ、もしくはびわ湖周辺の近場が多いですが今回は久々に遠出です。滋賀県(びわ湖)は近畿圏では北部、そして今回は南部の和歌山へ向かいます。もちろん(和歌
今回はわたしのキャンプを劇的に変えてくれるかも知れない道具の紹介です。(あ、またポチっちゃいましたw)存在自体は昨年から知って気になってのですが買うまでに至らず、予約販売が終わり通常入荷したとの通知をもらい急に思い立って購入となりました。まずはこちら、、
今年初のオフ会キャンプへ参加した模様、、前回からの続きですサーカスTC NATSUバージョンといつかのタープTCでばっちりスペースを作ったカフェガルマ、本人に予想を超えて大繁盛でした。(ほとんど動いてませんw)ただし、夕方にちょっと時間ができたので休憩がてらちょっ
4月を迎えまして暖かく、、いや日によっては暑い日もありアウトドアにもってこいの熱い季節となりました。もちろん冬の間もキャンプを楽しんでましたが、春になればまた新しい季節を味わいますw、、冬はほとんどソロキャンプでしたが4月はオフ会とグルキャンの予定が入っ
わたしのメインに使ってるテントのダイヤフォート TCですが、タープのように過ごせてプライベートも確保できる優れもの、、、 幕の際に座りまして焚き火もできて最高です、、 そしてもう一つのサーカスTC NATSUバージョン、ベースはサーカスTCDX+なのでフロントフラ
こちらは、、、、絶賛お気に入りのmose room works 戦闘飯盒2型ですが、、飯盒内にスタッキングはできませんが、お皿や鉄板、五徳などを収納袋に一緒に納めてます。ここ最近のキャンプや部屋で遊ぶ時はほぼこればっかり使って色々できることを試しておりまして
春の陽気の先週末、びわ湖でキャンプをしてきまして前回からの続き朝編です食事も終わりコーヒータイムへ移ります、この日は焙煎はしてませんが自宅庭でやったのを持ってきてました。夜のびわ湖は穏やかです、、、寒さもなく快適、、コーヒーのお供も忘れずにw、、、
春の陽気に誘われまして 先週末の(まぁまぁ遅めに時間から)びわ湖へキャンプに出た模様、、前回の設営編からの続きで夜編となります。設営もそこそこに終わらせ夜の準備を進めていきますバトニング〜薪割りを済ませてバトニングで小割りを作ってます、相変わらずフ
唐突ですが、今シーズンの冬の印象は「そこまで寒くないけど風が、、」そんな感じです。びわ湖(滋賀県)には比叡おろしと呼ばれる冷たい北風が吹きますが、今年は風の強い日が多かったですね〜(風でキャンプ断念した事も何度かあったかな)ただし、そんな冬も終わりを告げまし
キャンプをされる方の悩みで「道具が増える」ってあるあるだと思いますがわたしもw、、特に大物(テントなど)はもう何処に置こうかというのが悩みの種ですが、、、実は自宅の廊下奥に開かずの扉がありまして、しれ〜っと(その廊下に)よく使うテントやインナー、ポールなどを置
さぁ〜買い物小出しシリーズもいよいよ終わり?有終の美を飾るのはw、いままであまり紹介したことない道具かな、、これはなんでしょう?POST GENERALSILICONE COASTER -PACK2- シリコンコースター パックツー / BLACK(他ホワイト、グレーあり)SIZE : 約 w120×h1
さぁ〜先日の買い物小出しシリーズがまだ続きますが、、、こちらもれっきとしたキャンプに使える道具w、、マジにKOTOさんの商品ラインナップには感服いたします。パッケージからはなかなかキャンプギアって連想しませんが五徳ですFUJIHORO 琺瑯五徳商品寸法 :直径1
先日の買い物の小出しシリーズの続きですw、、わたしのブログですがアクセス解析を見てると多くの方に見て頂いておりまして大変感謝しております。その中でアクセスの多いページがいくつかありましてのひとつが、、ちょっと前までこういう道具の紹介が少なく、検索でよく引
3月に入って週末雨が多くてなかなかキャンプに行けてませんが、、、 そんな時はアウトドアショップへ(KOTO campさんへ)お喋りに、、、そして(あくまでも)ついでに買い物して次のキャンプへ備えますw。(それでは小出しに紹介していきます) 実はこういう物を探してたんで
わたしのキャンプでやってみたい事リストに入っているワンコとのキャンプですが未だ実現はしておりません。(家族が過保護で心配しますw、、) でも用意は怠りなくw、わたしの好きなメーカーの5050WORKSHOPからこんな奴が出ておりまして、ショップで見つけて即購入です。
こちらは(多分)6代目の薪割り台のBush Craft Inc(ブッシュクラフト社) ブッシュクラフト薪割り台ですが、、 まだ無事ですw、わたしは硬い薪をよく使い手斧で豪快に叩き割るので大体ワンシーズンで(薪割り台)割れてしまいます。(過去には一振りで終わったこともw、、)
可愛いオイルライター、SOIL minimal(ソイルミニマル) HOPE Lighter(ホープライター)
天気予報が強風だったのとちょっと用事もあり先週末もノーキャンプ、今月は外活動が厳しそうです。(春を待つかなw、、)でも全くキャンプな事がないのは寂しいので、ちょい隙があったのでKOTOcampさんへ行きました。(隙あらばキャンプですからねw)そこでロマン溢れる可愛い
最近、メインバーナーはSOTO ST310を利用しておりますが、、お気に入りのミリタリー収納ボックス、STOREAGER DOG(ストレージドック)で利用することが多く、こんな感じで置いてます。(普通な感じですね)ストレージドッグもご機嫌で気に入ってまして最高だと思ってますが、
仕事帰り、「あ、BE-PALの発売日」っと思い出して本屋に寄りまして、、、こうなりますよね〜〜w、、BE-PAL2024年4月号です今回は全く予備知識がなかったのですが、本屋さんで手に取って速攻買ってしましました。 だってめちゃ重いんですよ、、OGAWA x BE-PAL(ハンド
こちらは現在使ってるマグカップ(タンブラー)のDOD マグ・ウサーモですが、もう3年弱も使っております。特に不満はなく使っていましたが、気分転換に変えようかなぁ〜っと思ってました。ただそこまで急いでなかったので、頭の片隅に留めてた感じでしたが、、、突然「こ
ここ暫くは夜な夜な戦闘飯盒2型で色々遊んで(試して)ますが、、、ちょっとゆで卵ならぬ蒸し卵をやってみました、たっぷりの水が必要なゆで卵ですが蒸しだと少量ですみます、これは水場の無いキャンプが多いわたしにはかなり有効な調理ですね。弱火で8分でバッチリゆで
先月は2週続けて3連休がありましたが今週は通常通り、ちょっと仕事も残業続きだったのと週末のびわ湖は風が強めでしてノーキャンプとしております。(やはり焚き火が厳しいとね、、、)そんなわけで先日購入した無敵の飯盒2型鉄板のシーズニングをしておりました。最近は
こちら、先日購入したmoose room worksの戦闘飯盒2型ですが、前回のキャンプで即1軍入りが決定しました。夜食タイムにも大活躍してくれてますw、、家族に気づかれずに塩ラーメンも作れますよ、、あ、湯切りなしパスタもいけちゃうw、、湯切りなしパスタは水
前回からの続き、、、 暖かいびわ湖で焚き火で過ごしております、晩御飯も後は焚き火を楽しみます。せっかくなのでお隣さんと焚き火台を並べて燃やしてます、、、ちなみにお裾分けの鍋、なんと天一味のスープで仕上げられており非常に美味しかったです。(天一鍋スー
はい先週末もびわ湖でキャンプw、、、実は前回の記事で書いた戦闘飯盒2型を朝から買いに行き、帰宅後に用意をしてびわ湖へ出ました。ただし、(買い物以外に)色々と用事をしてましてテントを張り出したの16時を回ってからでしたw、、サイトが完成したのは17時w、、、この
急に興味が出て戦闘飯盒2型(moose room works)
話題になってから少し時間が過ぎてますが、急に興味が出てきた道具がありココしばらくは動画を見まくっておりまして、、、ただ、いくつかのメーカーから出ており、どれにするかを少々悩みましてそんな時は、、、はいKOTO campさんへ(たのもぉ〜)そしてKOTOさんオススメ
先日とある方のYoutubeを見ていた所、アンケートで焚き火着火の際に「着火剤を使う」or「ファイヤースターターを使う」っとありまして、着火剤70%、ファイヤースターター30%となってました。わたしとしてはファイヤースターターが意外と多いと感じましたが皆さんはどうでし
今回は待ち焦がれた物の紹介です(また買ったかw)Makuakeで頼んでいたエアマット特化型電動ポンプFLEXTAIL「ZERO PUMP」ですそれでは見ていきましょう パッケージもコンパクトにおさまってます、、 中身を広げるとこれだけ入ってます、、ソケットが各サイズ設定さ
先週末のキャンプの模様、前回からの続きですさぁ〜て突風もなくなり、風は弱まる感じなので焚き火を始めます本日も着火の儀、、フェザースティックに火が灯りまして、、、良いですね〜今夜もバッチリ焚き火へ育ってくれました、、何度やってもこの時間がたまらなく
今年は隙あらばキャンプって感じでやってますが先週末もキャンプへ、、、3月、4月になるとグルキャンの予定も入って来ましたので、冬のうちはソロをガンガン楽しんでおきます。今年に入ってからはUnafreelyティピーテントばっかり使ってましタノで(薪ストセットでw)、久
わたしのイチオシのmarupeinetさんからカフェインレスのコーヒーを発売されるとの事で、発売日に買う気ガンガンでしたが、、、なんとお試しとして提供していただきましたのでありがたく、、(まぁ、このあと買うと思います)コーヒー発売についての詳細はこちらへ↓さ
前回からのづづき、大寒明けのびわ湖のキャンプの模様です気温的には焚き火で過ごしても行けそうな夜でしたが、せっかく薪ストーブの用意をしましたのでお籠もりキャンプに切り替えます。 何度も言ってますがこの薪スト最高です。Mt.SUMI Woodstove MICROはこの冬
今シーズンは暖冬ですが流石に大寒ともなると冬らしい気候になりましたね。ただし(わたしの住んでるびわ湖の南では)確かにここ1週間はこの冬最大の寒波がきましたが、その前後が全く寒くないので一過性な感じです。そんな寒波明けの先週末、元々びわ湖へキャンプに行くつ
焚き火用のフライパン、TAKIBISM FRYING PAN
実は以前から焚き火で使える良い感じのフライパンが欲しかったんです。フライパンといえばTAKIBISMのフライパンディッシュを3種類揃えて問題無く使えておりますが、、ディッシュという名前が付いている通りにお皿のようなデザインで調理から食事まで使えて非常に気に入
少し前から色々な物の素材となってまして、ザックやサコッシュなどでよく見かけるあれが今回DCFという名だと知りましたw、、、さて、今回紹介する逸品はわたしのイチオシmarupei.netさんから出ましたKOBUKURO DFCDCFという高性能ファブリックで作られた小袋です
わたしのキャンプでの1番の楽しみは焚き火、そしてその焚き火で大好きな米を炊くことが生き甲斐です。(今年も焚きまくりますw)最近は自動炊飯シリンダーを使いアルコールバーナーでほったらかし炊飯や水蒸気炊飯を使ったりもしますが、やっぱり炎で炊き上げたいんですよw、
こちらは、、、ちょっと前にたこ焼きに挑戦して大失敗した時の模様ですがw、、実はこの時にたこ焼き失敗とは別にもうひとつ「これは困った」ことがありました。この時、バーナーはSOTO ST310を使いまして五徳としてハイマンウントのクッカースタンドを使用してました。再
何度となく書いてますが、わたしの冬キャンプをするメインの環境下では最低気温が0℃になるかならないか、、、大体は3〜4℃が多いですがたまにマイナスに行くかも、、、っとういう環境です。そんなわたしの冬の寝床はDOD バックインベットの上にNEMO スイッチバック、SEA T
積雪までは行きませんがちょっと雪が散らついたり、暖冬とはいえやはり冬、、、雪が降ることもありますね〜(積もる気配はないですがw) さてこの季節恒例のアレが、、、、これですw、、、BE-PAL 2024年2月号の付録はブランケット!もうこれは毎年の恒例とするつもりなの
こちらは現在使ってる温度計、、、外気温と内気温が測れ、、それぞれ最低気温と最高気温を保存してくれてますので、幕外と幕内の気温が知りたいわたしには重要なキャンプ道具となってます。ただ、、気温が気になるのが寝てる時とか朝目が覚めた時などで、そう
こちらは最近キャンプでメインに使っているドリッパーのクレバードリッパーSサイズですが、、、決してキャンプ用ではありませんが、アウトドアでもいつも同じクオリティで簡単に抽出できるので(キャンプに)向いていると思ってます。自宅でも使ってますがこのドリッパ
先日、5050WORKの2WAY STAND用のオプションパーツ UTILITY PARTS SET FOR 2WAY STANDを買いましたが、、実はもうひとつ同時に発売されたやつがあり、それも欲しかったのですがちょっと実際の大きさを見たかったのでポチッとはやりませんでした、、、それがKOTOcampさん
正月明けの本格的な一週目は仕事モードになれずw、ちょっと大変でしたがようやくと落ち着きました。一応今年の初キャンプをしましたがもう一つ、書いてなかったことがありまして、、新年最初のお買い物でKOTOcampさんへ、(ポチポチも良いですがやっぱりリアル店もねw)そん
前回からの続き、、新年初キャンプの模様です。新年初キャンプでのびわ湖ですが先週末の土曜日はそこまで寒さは厳しくなく、お篭もりキャンプじゃなくても十分楽しめましたが、快適簡単薪ストーブを楽しむ日と決めてたので夕方から着火です。友人がバケットなどに塗る
わたしはびわ湖(南湖)の近くに住んでおりまして車や自転車などです〜っと出られるます。そのびわ湖ぞいには湖岸道路と呼ばれる道がありまして、その脇に湖岸緑地公園が広がっております、、その中でさざなみ街道と呼ばれるルート、(湖岸道路の中で)1番湖岸緑地公園の数が
それでは年末年始に出かけなかったためいろいろポチって届いた品物紹介シリーズの最後?、そして最高にお気に入りになる予感です。こちらです、わたしのお気にりブランドのひとつ5050WORKSHOPから、開けるとこんな感じです、、、まずはこういうパーツが3つ、、そ
さて、年末年始に出かけなかったためいろいろポチって届いた品物紹介シリーズ?ですがw、、 実はちょっと前から使って他のですが、なぜか記事にしてなかったものがあります。エバニュー(EVERNEW) Sputura言うところの木製のスプーンですが、、、 この先端の形状
年末年始はあまり出かけておりませんでしたが、そうなるとついポチッとやってしまいますw、、それがそろそろ届き出しておりますw、、わたしの持っている道具の中ではそこそこ古株のトランギアのメスティン、最近は自動炊飯シリンダーの登場で絶対に外せない奴となっており
新年から波乱の幕開けでびっくりしておりますが、被災された方におかれましてはお見舞い申し上げます。(しかし、いつ災害にあうかわからない時代になりました)わたしは今回の年末年始はお出かけはなし、もちろん年越しキャンプもなしでした。年末年始休みのどこかでキャンプ
みなさまあけましておめでとうございます今年もキャンパーの方々が楽しい時間を過ごせるように願っております!さて新年早々ですが、、、届きましたw、、今年は特に新年の買い物に付き合う予定もなく福袋争奪戦への参加もしませんでしたがw、いつもお世話になっているKOTOcam
さて、年末休暇に入っておりますがみなさまいかがお過ごしでしょうか? わたしはちょっと身体の空く日と天候とがうまく合わずで年末はノーキャンプでして、、、 せめて庭で焙煎して、、、今年のキャンプの締めとしましたw、、、ちょっと12月の最後に体調不良で失速し
わたしがキャンプでこだわってる事が少々ありますがw、その中のひとつにコーヒーがあります。全くお酒を飲まないので「キャンプで美味しいコーヒーを飲む」って事にこだわるようになり今に至りますがw、、スタートした頃からは少々道具が変わっておりますがw、美味しい一
実は年末に向かうこの忙しい時期に、1週間寝込んでおりました。いやぁ〜先週はほぼ自室で過ごしまして、予定してた週末キャンプも無し、、ひさびさに玄関に行くと荷物(薪)が届いたままw、頼んでいた薪が片付けられずに寂しそうに鎮座しておりました。(週末キャンプがなか
前回のキャンプで愛用していた火吹き棒が壊れてしまいまして、、、、実は火吹き棒をミニタイプを利用、ここ2つぐらいはずっと雑誌の付録を使ってました。どうやらパーツが取れて無くなっているので簡単には修復できないようです。焚き火好きで焚き火にこだわっている
今週はちょっと忙しいのでゆっくり書いてますw、、前回からの続き、先週末のキャンプの模様です。焚き火と花火を楽しんで良い夜を過ごしましたが、、 キャンプで夜明けを迎えるのも良いですよね〜、日によっては起きれない時もありますがw、冬は夜明けもまぁ〜ゆっくりな
さてと、、前回からの続き先週末のびわ湖でのキャンプの模様です。この日は最高気温が16℃を超える小春日和で昼間は暖かく過ごしましたが、陽がかげってくると流石に少し寒くなってきましたので、、そろそろ着火の儀へ、、、たこ焼きには失敗しましたが、ここから
この冬は薪ストーブを始めて盛り上がってるキャンプ泊歴3年目w、びわ湖の近くに住んでまして「思い立ったらキャンプ」「時間があるのでキャンプ」「スキあればキャンプ」っと楽しめてます。(車で15分でキャンプですw)先週末(土曜日)は午前中に家の用事とワンコの散歩をす
前回、キャンプでたこ焼きをやりたいって話をしましたが、、、キャンプで手軽に美味しく作れる「ソースのいらないたこ焼き粉」はゲットしたのですが、そういえばもうひとつ必要なものがないことに気がつきまして、、、、そう関西圏では一家にひとつは必ずあろうものが必要
キャンプ泊を楽しむようになって3回目の冬を迎えておりますが、まだまだ(キャンプで)挑戦したいことは御座います。今年は薪ストに挑戦しておいて何を言ってる?っと思われそうですが、今後はこういう事をしたいというイメージは大きい物から小さい物まで沢山あるんですよね〜
キャンパイルさんの周年祭(オフ会)の模様、前回からの続きですちょっと早めに晩御飯を済ませましたが、このキャンプ場は山間にあり日暮れは早めなので気がつけば星空になってました。そうなると焚き火の時間、寒かったですが防寒対策すれば凌げる感じでした。風がそれほ
さて、お馴染みの週末(休日出勤の準備w)今シーズンは順調にキャンプを楽しみ師走に突入しましたが、おそらくは今年最後のオフ会参加、、、 わたしが応援させていただいておりますキャンパイルさんの「campail周年祭」がありまして、先週末は思い出のあの地へキャンプに行っ
今年の冬は薪ストーブに夢中ですがあまり薪ストのことばかり褒めるとあの子が拗ねるかもしれませんが(誰のこと?)、、、こちら、わたしのメインに使っている焚き火台、TAKIBISMのリアル ファイヤースタンド ジカビ Lですが、、、、純正で小さい五徳的なやつはついてま
最近のキャンプで少し変化を感じてまして、実はあまり疲れなくなってきました。そもそもキャンプに行って疲れるってのもおかしな話ではありますがw、以前はキャンプの翌日は「起きるのが辛い、、」「仕事、がだるい、、」 などなど、週明けは疲れを引きずっている事が多か
さて週末お馴染みの光景(隙あらばキャンプ)、荷物を積み込んでおりますが今回は冬対策フル装備、焚き火台、薪ストーブ、石油ストーブと持てる暖房設備を全て積み込んでおります。今回お邪魔するキャンプ場周辺の予報では最低気温1℃となっており、わたしの行動範囲の中では
さぁ〜ようやく冬本番、今週末と来週末はキャンプ予定なので薪の準備は怠りなく最近は薪ストのこともありまして、薪を多めに持っていくのでますます荷物減らないですねwしかし寒くなるとキャンプが捗ります、暑いのが苦手ということもありますが昨年ぐらいから(真)冬こそキ
毎年、キャンプシーズンのスタートの合わせて焚き火台を新調するわたしですが、今年は薪ストーブを買いまして(今年の新調は)なしかと思っていましたが、、、そんなわたしに今月のBE-PAL2023年12月号がちょうどよかったw!こちらはなんと、、、GRIP SWANYとのこれぼ
初の薪ストーブキャンプに挑戦している模様、前回からの続きですそれでは薪スト着火〜! 今回も着火剤(ファイヤーライターズ)で火をつけて行きます、薪スト自体は火入れで一度使ってますのでそれほど手間取りませんが、幕内で使うので一酸化炭素チェッカーをつけ、念のた
最近、なんだか土日にうまく晴れる周期ですね。金曜日に降ったり月曜日に降ったりで、うまい具合に週末は回避できております。キャンプシーズンに入っているので雨に降られないのは嬉しい限り、わたしも「隙あらばキャンプ」体制に入っておりまして、先週末の土曜日は朝から
色々と置き場所もあるので今年はテントを整理しまして、、(ちなみにインナーテントや山岳用はのぞく) 現在メインに使っているのはダイヤフォートTC、もうソロキャンプにはベストな幕でお気に入りです。(参照記事)そしてもうひとつはサーカスTC NATSUバージョン、DXに
さて、ひさびさに湖岸緑地公園にてキャンプをしておりますが、、前回からの続きです。 昼に設営完了したので長かったですがw、陽も落ちてきてようやく焚き火スタートです。着火の儀、何回やっても飽きないんですよね〜、コレが大好き!見事に燃えましたが、やはり
11月に入りましたがまだ少し暖かい?、でもキャンプに適したシーズンなので「スキあればキャンプ」の体制に入ってます。それではスキがありましたので積み込みますw、、先週末は三連休でしたが土日を利用して、ひさびさにホーム(湖岸緑地公園)でキャンプ泊をしてきました
先日購入して、、初期の火入れをした、、、Mt.SUMIのWoodstove MICRO(アウトドア薪ストーブマイクロ) ですが、ちょっと追加の備品があり到着しました。こんな感じw、、ますこれは温度計、マグネット式 ストーブ温度計Mt.SUMIのロゴがカッコよかったのと、やはり数
前回の記事で紹介した薪ストーブMt.SUMIのWoodstove MICROですが、友人から「(火入れをして)塗装を硬くするといいですよ」っと教えてもらい、取扱説明書を見るとちゃんとその方法が書いておりました。説明書から抜粋すると、、<使用前の準備>初回のご使用前に必ず火入
満を持して薪ストーブ、MT.SUMI Woodstove MICRO
本日の記事は今まで言ってた事を壮大にひっくり返しますのでw、少々言い訳が長くなりますがお付き合いよろしくお願いいたします。事あるごとに友人から「次は薪ストーブですか?」っと言われ続けておりましたが、その度に「焚き火があるから僕には必要ないかな、、」っと
本日はロマン枠で購入した奴の話、、こちら、KOTOcampさんの周年祭に行った際に惚れてしまった奴で、、なんと、、グラスなんですよね〜、UENOSUKE SHITANOSUKE(ウエノスケ シタノスケ)って変わった名前ですがスタッキング姿を見ると納得の品です。ちなみにロマ
秋が深まれば、、食欲の秋w、この秋気になる奴がありまして肉のコバヤシさんから登場の「フォンドヴォーパウダー」こちらの動画で見てから非常に気になってまして、KOTOcampさんの周年祭に顔を出した際に買ってきました。使い方を見るとかなり万能な感じですね、オシ
一応、冬キャンプの用意をちょいちょい進めてますが、ひとつ(購入してw)忘れてた物がありました。 今更かもしれません、でも「これって実際はどう?」って思っているキャンバーの方は多いのではないでしょうか?(そうでもない?)誰もが一度はショップで手に取ったり、Amazo
ようやく暑さはおさまりましたがまだまだ「寒い」って感じではないかな(あくまでも個人の感想ですw) ひょっとしたら今年は暖冬かも?って勝手に予想してますw、、そうは言っても冬に向けて道具をチェック、、、昨シーズンに大活躍してくれたアルパカプラスストーブ、掃除
唐突ですがキャンプ泊ができるような体制になってまだ2年弱しか経っておらず、冬キャンプを迎えるのは2回目です。今年の冬キャンプでは新たな試みをしようと考えてニヤニヤしてますが、秋キャンプを楽しめるように準備の程は怠りなく、、、、薪だけはこだわりの所へ注文で
やっと気温が下がってきましたがこの週末は土曜の午後から日曜の朝にかけてガッツリ雨予報、単発なら良いですがキャンプ泊はちょっと躊躇してしまう軟弱者ですw、その分家の用事をこなして徳を積んでおりました。 ただし何も楽しんでなかったわけではありません、昨日は
前回からの続き、10月に入りやっと涼しいキャンプを楽しんできました。昼間に激しかった風は和らぎまして安心して焚き火ができます、いやぁ〜数ヶ月ぶりに暑くない焚き火ができる喜びに満ち溢れております。それでは着火の儀、風は少しはありますがバッチリファイヤー
ようやく暑さがおさまった週末キャンプの模様、前回からの続きです。10月に入り1週間が過ぎ気温が下がって落ちきましたが、感覚的にはまだ寒いと言う程でもないかと思ってます。秋めいてはきてますが、おそらくは一気に「寒い」っという感覚になり秋は短いかと、、、、さ
ようやくと、、やっと、、「もうええ加減にして」っと思っていた暑さがおさまり季節が進んでくれましたので、、、荷物を詰め込みまして、、、、、いざホームグラウンドのびわ湖へ(湖岸緑地公園)、、っと思いましたが、昨日の土曜日から有名なイナズマロックフェス開催
わたくしキャンプを嗜み、少々道具を買い足して楽しんでおりますがw、(そんなわたしが)あまり手を出さないジャンルがありまして、、、キャンプでの服装、つまりウェア関連過去も服装を取り上げたネタは(グローブやソックスを除けば)3回ほど、購入したのはワークマン
先日購入した珈琲関連の道具、クレバードリッパーですが使ってみての感想です。最初にマイナスっぽい話を、、、実はキャンプに限って言うとスタッキン性能は全くなしなのでw、持ち出すには収納ケースの中で場所をとります。自宅ではガンガン使っておりますがキャンプに
最初にネタバレw、ちょっと天候に翻弄された週末でしたがお世話になっておりますKOTOcampさんのオフ会キャンプ(別名:寄合)へ行ってきました。9月に入りシーズン最初のソロキャンプへ行きましたがまだまだ気温も高い状態でした、ひと月経てば流石に猛暑もおさまるかと思って
キャンプ行けないと色々とポチってしまうという都市伝説がありますが、これは間違いない事実かと思われます。さてと、こちらはわたしの焚き火関連の道具をおさめてるフロートケースですが、、 今日の話題は、、、 こいつに関連した話題、、わたしの持っているノ
天気予報を見ていると10月に入るとようやく最高気温が30℃を下回りそうですね、やっと過ごし安い環境でキャンプができそうでワクワクが止まりませんが、、、 もう色々準備をやり尽くしてますが、まだ有りましたw、、、まぁ〜一回キャンプへ出るとぐちゃぐちゃになりま
さて、やっと最高気温が夏日以下になりもう一息、、今週を越えれば日中も過ごしやすくなるはずですw。キャンプシーズンはもうすぐそこへ、、、9月はキャンプ準備をしすぎてもうやることは無くなってきてますがw、、、 ナイフのメンテナンスでも、、苦手としてますナイ
9月の終わりも近づきましてやっと夜の気温が下がってきました。そこで、そろそろ近所の湖岸緑地公園(びわ湖)でキャンプができそうかと今週末に出る用意はしてました、、、なんとか持ち出す荷物を少なくしようと頑張ったりしてましたが、入れ物が変わっただけであまり減らす
わたしは結構同じ所へ行ったり、同じ物を買い続けたりする癖もあったりします。気に入ったキャンプ場へ何度も行ったり、気に入ったお店にいつも行ったり、気に入った食材も買い続けたりw、、、お酒を飲まないわたしはコーヒーにこってますが、1番こっているの焚き火で米を炊
さて、こちらはわたしの焚き火関連の道具を入れるのに使っている収納ケースTOKYO CRAFTS フロートケースはもうかなり優秀ですよ、、このフレームがいい仕事します、、これだけ広げても、、、地面に接しないようになってて嬉しいんですよね、もうこれは手放せ
前回に引き続いてクランプ類の話ですw、こちらは先日導入したマルチポールクランプ実は購入時に一緒に買うつもりだったパーツがありまして、それを使いたくて導入したのに忘れるとはねw、、それがこちら、、反対側はこんな感じ、、、C.D.C. マグプレート使い方
キャンプの道具って様々ありまして、キャンプ用に作られたものや別ジャンル品を流用したり。そこそこ色んな道具を見たりしてますが、まだまだ知らないものがありますね、、、、唐突ですがみなさん「ピカティニー・レール」って知ってます?こちらはわたしの新シーズン1番
こちら、わたしのお気に入りのライトMinima Lightに専用アンバーグローブカバーをつけた状態です。ほんとに色合いが抜群でして、、、、サイトを照らすメインライトを使い、手元(メインテーブル)用のライトはこれですw。LED関連のパーツは色々出ておりますが、もしM
ちょっと予定になかった空き時間が午後にできまして、「よし」っと思ってキャンプの話をしに行ってきましたw、まだまだキャンプへの情熱は変わらないので楽しい時間はあっという間に過ぎます。楽しい話もアレですが、ちょっと気になったて疑問などにも店長さん&スタップさ
残暑厳しいおりではありますがみなさんいかがお過ごしでしょうか?昼間の気温は高く、びわ湖の湖岸緑地公園志那1ですが土曜日にもかかわらず人は少なめでした。流石にこの暑さの中で昼間は難しいですかね、、、っという事で我がホームグラウンドでのキャンプは今しばら
およそ5ヶ月ぶりに買いました、BE-PAL2023年10月号です実はわたしは全くお酒を飲まずでして、こういうスキットルの憧れはありましたが必要はない感じでした、、、しかし、、わたしのいつも楽しませていただいておりますwinpy-jijiiさんの動画で、、なるほど、スキットル
「ブログリーダー」を活用して、ガルマさんをフォローしませんか?
お久しぶりです、GWに向けて少し仕事が忙しく(記事の)ネタはありますが更新できておりません。実はこの週末もキャンプ予定でしたがあまり無理するのもダメなのでキャンセル、そんなわけで先週末(4月第3週)の模様を書こうかとw、、さて、、、天気予報で雨マークが出ていた4月
え〜手前味噌で申し訳ありませんが、すっかりガルマ=コーヒー(カフェガルマ)が仲間内で定着し有難いことだと思っております。いやぁ〜こんなおっさんの妄想に付き合って頂きまして非常に申し訳ないですが、ものすごく楽しませていただいております。ところでわたしの
前回からの続き、、またまたまた南山城ネイチャーヴィレッジTONDAへキャンプに行って参りました日が長くなってきてまだ明るめですがお腹が空いて来たので着火の儀へファイヤァ〜〜〜あ、ちょっと一瞬風が強まりかき消されまさかの鎮火ですw。昼間にあった風はやんだ
え〜わたくし、昔から気に入ったら通い詰める癖がありまして、、、、先週末のキャンプは3回連続で南山城ネイチャーヴィレッジTONDAです(マジにここ気に入ってますw)天気予報で土曜日の夜中から雨予報、、おそらく撤収時は雨が予想されましたのでナイロンテントのUnafre
さてさて、こちらはちょっと購入してみたBAR MATですが、、、思ってた以上の使い心地が良くステンのテーブルにはバッチリ有効でして、視覚的にもカッコよ行く作業もしやすく、、もちろん食事をしてても快適です、、ほんとここまで気にいるとは思ってなかったですが
「え、どう使うの?」「本当に必要?買うの?」、、、時に左脳でそのように考え、しかし右脳ではそれを「敬愛し」「とにかく手にしたい」「どうするかは後で考える」そんなヤツのことをこう呼びます「オロマン枠」「ロマンギアw」、、、はい、ロマンが届きましたよw、、、
前回からの続き、南山城ネイチャーヴィレッジTONDAの会員になって初キャンプの模様です。それでは早々に着火の儀へ、、日中の最高気温は20℃を越えてましたが、陽が沈むと10℃以下となかなか激しい寒暖差です。でも昼間の風も止みまして、絶好の焚き火コンディションな夜
先週の、、3月第4週末ですが、冬が終わり春を思わせる天気でしたのでキャンプの用意をしまして、、(記事執筆時点では)話題の?笠置キャンプ場を越えまして、、、着きました! 南山城ネイチャーヴィレッジTONDA無事に会員となりまして今回は初めて自身で予約しての
わたしはロースタイルのコットを使っておりますが、、、寝る時にこういったミニテーブルにスマフォやメガネなど手元に置きたい奴をのせてます。そこで前から気になってる良いのがあったんですよw、、、さぁ〜なんでしょう?なんとコット用サイドテーブルとはw
わたくし、色々とキャンプ道具を持っておりますがw、その中でもテーブルマニアでしてまぁまぁ有ります。(使ってるものから、車に積みっぱなし、あとは埃をかぶってたりw、)え〜そんな中でお気に入りのテーブル(シリーズ)がありまして、、お気に入りブランドmarupeinetさ
わたしはびわ湖のそばに住んでおり、、、車で10分ほどで湖岸緑地公園へ出られまして良く利用してキャンプなどを楽しんでおります。 ただ、ちょっと前に記事にしましたがそんな環境も少し変わりそうになりました、無料でキャンプを楽しんでますが今後は有料化を含めて気軽に
前回からの続き、気になってたキャンプ場の南山城ネイチャーヴィレッジTONDAへ行った模様の後編ですムッシュファミリーでの交流も楽しみつつ、ソロでの時間を楽しんでおりますそれでは着火の儀へ、、、今回も無事に、、、焚き火へと育ってくれました、、まだま
キャンプシーズンがスタートした昨年秋からびわ湖沿いでのキャンプが多かったので、「そろそろ笠置でも行こうかな?」っと思ってた3月第2週の週末ですが、、、、その笠置を素通りして別の所へw、、、実は友人に誘われ南山城村ネイチャーヴィレッジTONDAへ、、こちら
前回からの続き、3月第1週の週末のいつものびわ湖でのキャンプの模様です明るいうちは友人たちと楽しく過ごしましたが、ここからは1人でのんびりやっていきます。久しぶりの焚き火にワクワクしつつ、、、着火の儀へ、、、キャンプ歴は4年を迎えておりますが、今まで焚
ちょっとブログが滞っておりますがちゃんとキャンプして生きておりますw、少々仕事の方が忙しくて平日に時間が取れずでネタはあれど書く暇がないだけですw。さて、3月に入り真冬も終わりあとは春になるの待つばかりです。(3月の)第1週の週末は青空で久々の焚き火日和な予
わたしの大好きなメーカーのひとつ、FEDECAからとうとうあれが発売されてしましました!(これでわたしとFEDECAの恋物語もクライマックスw)FEDECAブッシュクラフトナイフ (BUSH CRAFT KNIFE)確かはじめは折畳式料理ナイフから発売されたと思いますが、その頃から「キャン
ちょっといろいろありタイミングが合わずにキャンプに行けてませんが元気ですw、、あぁ〜次の週末は絶対にキャンプするぞ!!さてと、、、 先日、、新聞を見ていると「とうとう始まるか!」っという記事を目にしました。ここ数年、何度となく実証実験をしてましたがびわ湖
え〜っと、、わたしの愛するあのメーカーから(またまた)新製品が出たようで、今週末は用事がありましたがその隙間を縫って車を走らせまして、、、行ってきましたKOTOcampさんへ〜〜、今回は時間があまりなかったので目的のものを手にして足早に引き上げましたw、、さぁ
最近、真冬の間は薪ストキャンプで過ごすことが増えてますが、わたしのキャンプでは焚き火で米を炊くことに幸せを感じてまして、そして焚き火で沸かしたお湯でコーヒーを入れる事にも喜びを感じております。そんなわたしが焚き火の時に湯沸かしに使っているのが焚き火で使
今回は老眼に朗報シリーズw、、、 昨シーズンから楽しみだした薪ストーブ、もう真冬キャンプには欠かせない道具となってます。(すでに2台目購入w) そんな薪ストですが使いだして2シーズン目でちょっとだけ困ったことが、、、これです(赤矢印)、これは何かと申しますと、
さて、ゴールデンウィークに入りまして、、、いつもの週末の光景(3週連続でキャンプw)わたしはカレンダー通りの休みなので前半(4/27,28,29)後半(5/3,4,5,6)と別れての連休となりますが、色々と楽しみつつ「隙あればキャンプ!」の精神は忘れておりません。昨日はびわ湖
2週連続でグルキャンだった先週末、和歌山まで遠征グルキャンの模様、、、前編からの続きです夜の部スタートしてますが、もう昼間からの延長で楽しんでます。天候の方ですが、やはり予報通りに雨が降りましたが降ったりやんだりのにわか雨、タープがあれば問題なく過ごせ
先週末もいつもの通りにキャンプへ向かいますが、ちょい今回はいつもと違いますw。わたしと言えばびわ湖でキャンプ、もしくはびわ湖周辺の近場が多いですが今回は久々に遠出です。滋賀県(びわ湖)は近畿圏では北部、そして今回は南部の和歌山へ向かいます。もちろん(和歌
今回はわたしのキャンプを劇的に変えてくれるかも知れない道具の紹介です。(あ、またポチっちゃいましたw)存在自体は昨年から知って気になってのですが買うまでに至らず、予約販売が終わり通常入荷したとの通知をもらい急に思い立って購入となりました。まずはこちら、、
今年初のオフ会キャンプへ参加した模様、、前回からの続きですサーカスTC NATSUバージョンといつかのタープTCでばっちりスペースを作ったカフェガルマ、本人に予想を超えて大繁盛でした。(ほとんど動いてませんw)ただし、夕方にちょっと時間ができたので休憩がてらちょっ
4月を迎えまして暖かく、、いや日によっては暑い日もありアウトドアにもってこいの熱い季節となりました。もちろん冬の間もキャンプを楽しんでましたが、春になればまた新しい季節を味わいますw、、冬はほとんどソロキャンプでしたが4月はオフ会とグルキャンの予定が入っ
わたしのメインに使ってるテントのダイヤフォート TCですが、タープのように過ごせてプライベートも確保できる優れもの、、、 幕の際に座りまして焚き火もできて最高です、、 そしてもう一つのサーカスTC NATSUバージョン、ベースはサーカスTCDX+なのでフロントフラ
こちらは、、、、絶賛お気に入りのmose room works 戦闘飯盒2型ですが、、飯盒内にスタッキングはできませんが、お皿や鉄板、五徳などを収納袋に一緒に納めてます。ここ最近のキャンプや部屋で遊ぶ時はほぼこればっかり使って色々できることを試しておりまして
春の陽気の先週末、びわ湖でキャンプをしてきまして前回からの続き朝編です食事も終わりコーヒータイムへ移ります、この日は焙煎はしてませんが自宅庭でやったのを持ってきてました。夜のびわ湖は穏やかです、、、寒さもなく快適、、コーヒーのお供も忘れずにw、、、
春の陽気に誘われまして 先週末の(まぁまぁ遅めに時間から)びわ湖へキャンプに出た模様、、前回の設営編からの続きで夜編となります。設営もそこそこに終わらせ夜の準備を進めていきますバトニング〜薪割りを済ませてバトニングで小割りを作ってます、相変わらずフ
唐突ですが、今シーズンの冬の印象は「そこまで寒くないけど風が、、」そんな感じです。びわ湖(滋賀県)には比叡おろしと呼ばれる冷たい北風が吹きますが、今年は風の強い日が多かったですね〜(風でキャンプ断念した事も何度かあったかな)ただし、そんな冬も終わりを告げまし
キャンプをされる方の悩みで「道具が増える」ってあるあるだと思いますがわたしもw、、特に大物(テントなど)はもう何処に置こうかというのが悩みの種ですが、、、実は自宅の廊下奥に開かずの扉がありまして、しれ〜っと(その廊下に)よく使うテントやインナー、ポールなどを置
さぁ〜買い物小出しシリーズもいよいよ終わり?有終の美を飾るのはw、いままであまり紹介したことない道具かな、、これはなんでしょう?POST GENERALSILICONE COASTER -PACK2- シリコンコースター パックツー / BLACK(他ホワイト、グレーあり)SIZE : 約 w120×h1
さぁ〜先日の買い物小出しシリーズがまだ続きますが、、、こちらもれっきとしたキャンプに使える道具w、、マジにKOTOさんの商品ラインナップには感服いたします。パッケージからはなかなかキャンプギアって連想しませんが五徳ですFUJIHORO 琺瑯五徳商品寸法 :直径1
先日の買い物の小出しシリーズの続きですw、、わたしのブログですがアクセス解析を見てると多くの方に見て頂いておりまして大変感謝しております。その中でアクセスの多いページがいくつかありましてのひとつが、、ちょっと前までこういう道具の紹介が少なく、検索でよく引
3月に入って週末雨が多くてなかなかキャンプに行けてませんが、、、 そんな時はアウトドアショップへ(KOTO campさんへ)お喋りに、、、そして(あくまでも)ついでに買い物して次のキャンプへ備えますw。(それでは小出しに紹介していきます) 実はこういう物を探してたんで
わたしのキャンプでやってみたい事リストに入っているワンコとのキャンプですが未だ実現はしておりません。(家族が過保護で心配しますw、、) でも用意は怠りなくw、わたしの好きなメーカーの5050WORKSHOPからこんな奴が出ておりまして、ショップで見つけて即購入です。
こちらは(多分)6代目の薪割り台のBush Craft Inc(ブッシュクラフト社) ブッシュクラフト薪割り台ですが、、 まだ無事ですw、わたしは硬い薪をよく使い手斧で豪快に叩き割るので大体ワンシーズンで(薪割り台)割れてしまいます。(過去には一振りで終わったこともw、、)
天気予報が強風だったのとちょっと用事もあり先週末もノーキャンプ、今月は外活動が厳しそうです。(春を待つかなw、、)でも全くキャンプな事がないのは寂しいので、ちょい隙があったのでKOTOcampさんへ行きました。(隙あらばキャンプですからねw)そこでロマン溢れる可愛い
最近、メインバーナーはSOTO ST310を利用しておりますが、、お気に入りのミリタリー収納ボックス、STOREAGER DOG(ストレージドック)で利用することが多く、こんな感じで置いてます。(普通な感じですね)ストレージドッグもご機嫌で気に入ってまして最高だと思ってますが、