chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
羽田電器産業 ステレオ事業部 https://limited-junkroom.hatenablog.com/

80年代の古いステレオを楽しむ生活オーディオじゃないんです、ステレオなんです、HI-FIは求めていません、昔ほしかったあのコンポ、入手しても壊れてる、直す、ひたすら直す、修理の日々、デッキ、ターンテーブルこそアナログの醍醐味でっす

limited
フォロー
住所
大田区
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/11

arrow_drop_down
  • SONY TC-K666ES ⑤

    あちこちいじってるうちにメカ電源の電解コンデンサの発熱に気づきました なんか向きが変で浮いているため触ってみたんです 20年近く通電していないこととメカの消費電力を考えると不思議ではありません ※写真忘れ メカ電源の電解を外したところ そう考えるとメカ裏のサーボ基板のコンデンサも相当リップル食ってる筈なので要交換かな 交換前 全部やりました、大変であります 次に余計なことを思いつきます コンデンサ袋をガサゴソやってると懐かしいもの発見! 懐かしの濃緑MUSE これ積んだらブログ映えしそうw アナログ段の元電源に使おう! えっ?10年以上前の使うなよ?だいじょうぶだよw、たぶんw あれ?漏れてる…

  • SONY TC-K666ES ⑥

    パネル清掃のガラスコートの硬化時間を見込んで組み上げの前にパネル磨きます いつもの手順っす 磨き前 プラクリで汚れ落とし 脱脂 脱脂後の残渣ふき取りのため乾拭き2回目でも汚れが取れます ガラスコート施工 仕上がりの感じ 注意! この時期のSONYエンブレムはシールです 磨くときに布でゴシゴシすると繊維がシールの角に引っ掛かって剥がれます ここは最大限の注意を払ってやさしくこすってください 次はカセットリッドですが・・・ ま~た~プッシュリベットだよ(`・ω・´) 外せないので表だけ磨きます ここも組み立てる前に磨きます つづく 別館 limited-junkroom-mobility.hate…

  • 着弾 20200829

    SONY AHF なんか変 ん?135m? 逆輸入品でした おしまい 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • SONY TC-K666ES ④

    再生時にメーターが振れる現象です 気が付いたのはヘッド清掃時検出SWを指で押して再生モードにするとメーターが振れます 当たりを付けるため音を聞いてみます 「ぶぅぅぅ~ん」 すぐにテイクアップリールモーターの音と判ります 666はテープ無しでカラ回しするとテイクアップリールはかなりの高速回転になります 手でリールを止めるとノイズは消えます テープが入っている時の回転数程度まで抑えてもノイズは出ません ①モーターの漏洩磁気をヘッドが拾ってる②メカ電源のモーター駆動電流がアナログGNDを揺すってる アナログ電源はトランス巻き線から独立しているから②は無いな ゴチャゴチャ書いたけど聞いた瞬間①であろう…

  • SONY TC-K666ES ③

    メカ完了して仮組してノイズ源をさぐりますが そのまえに基本点検 フューズ抵抗 OK もう一か所もOK 以前の点検時に「変だな」と思ってたトコ 再生ヘッドのGNDになんか繋がれていますあとヘッドにパラに抵抗が追加されている 基板は2階建てで1階が録音アンプ2階が再生アンプとアナログ段電源 黒い線を追っていくと 録音アンプの電源入力です±は電源に向かっているのにGNDはどこ引き回してるのよ! マニュアル読んでみると ここ、黄丸のとこブスバーの横だよ、ここに付けるの! これだから知識のない人の組み立ては嫌なんだ※ワシも素人なので人様を素人呼ばわりできないのが歯がゆい それと追加されている抵抗 96k…

  • 着弾 20200826

    なにやら重い書籍が着弾 1990年かぁ、あまり既製品の導入などはしてなかったな 真空管アンプを一生懸命作ってた頃っす もちろんMJやRGは購読していたのである程度の製品は知っています こんかいも新製品レビューは無し 今の視点で気になったものを少し 単体DAC(事実上はセット販売に近いけど)の充実ぶりに感心します 現在でもDACは盛んに売られていますがあの幅15センチくらいでACアダプタのDACって 全然そそらないんですよね どっか1U位のサイズでDAC出してくれませんかねぇ おしまい 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • SONY TC-K666ES ②

    メカの続きです、今回の主犯 リールのブレーキレバーです コイツがガチガチに固着しておりました ここも清掃&給油今回のみたらしグリスはパークリでよく溶けてくれたので比較的楽でしたね シンプルメカなのでもう組み上げます ドライバー挿して遊んでるんじゃなくてメタル軸受けなのでメタルオイルを足します、僅かな量で充分なのでドライバーの先にオイル付けて給油であります あとはフライホイールの給油をしたかったのですがメカの亜鉛ダイキャストベースが相当脆くなっているらしくここまでの作業のねじ止めでまるで強度を感じません ここも舐めたら終了なので触らずにおきました EJECTダンパーは田宮のアンチウェアグリス塗っ…

  • SONY TC-K666ES ①

    SONY TC-K666ES 1982年 120,000円 「やるやる」と言いながら着手しなかったヤツをついに着手しました 入手はだいぶ昔の個人売買でした・前オーナーがSONYのSSで教えてもらいながらヘッド交換をした・木口むき出しにニス仕上げのへんてこな自作サイドウッド付き・よってノーマル留めネジなし・再生ヘッド周りの配線がなんか変・テープ入れないで再生動作にするとメーター振れる・放置によるメカ固着 ね?まとまった時間と気合が無くちゃ手ぇ付けたくないでしょw とはいえ厨房時代に販売店で試聴して メカも音もスゲーデッキだなぁと強烈な印象があるので直っても直らなくてもできる限りのことはしてみます…

  • Technics SU-A6 ㉑

    フォノEQのOPAMP選択です、試しにCX20197で試聴しますが「エネルギー感強い」「前に出る」キャラが強くてやめました ゴリをジャズジャズ鳴らす「だけ」なら最適かもしれませんw 当事業部には数十種類のカートリッジがあるのでフォノEQで色が付くと相性問題がでちゃうのでフラットで鮮度の良さそうなのを探します OPA627AU 低域再生は良いがやや抜け悪し LME49990 中域が張り出し気味 OPA827 627よりフラットかつ耳当たりよし THS4631 もはやテストもしたくないw これ以上変えても判断できなくなるのでOPA827にしました 最終的に フォノEQ OPA827 フラットアンプ…

  • Technics SU-A6 ⑳

    発振対策に出力フィルターの定数変更を行い0.1μFと9,4Ωの組み合わせで試します ダメだ、ノイズの出るボリューム位置が変わっただけだ 帰還抵抗にパラのCは220pでもう増やしたくない 前段とは直結で手を入れる隙なし ちょっとバッファで使うのキビシイな ではフラットアンプにCX20197を使いバッファに他品種を使ってCX20197の個性が生きるかテスト まずはお仲間と思える三菱の石からチャレンジ M5238P:う~ん、ふわりとして実体感がうすれる M5220P:よし、ばっちり CX20197の個性を殺していません、逆にCX20197を2連つなぎで使ったときの「やりすぎ感」が緩和され更なる良い音…

  • Technics SU-A6 ⑲

    もうこれで本当に最後にするから付き合ってください <m(__)m> フラットアンプとバッファアンプにM5238PフォノEQにOPA1622で完成と思い満足もしておりましたが あいつが来ました そう、SONYのCX20197 これは聞く必要がありそうです 事前にデータシートから電源電圧が±15Vと判っていたので±15.5Vにセットします ※15Vにもセットできるのですがあまり下げるとオフセットの調整範囲から外れる寸前になるので自己責任で設定しました 最初からヒートシンクを装着します フラットアンプ側は 42度 バッファ側は 50度 発振気味かもしれません 50度で飽和しましたのでまずは聞いてみま…

  • あるところにはある ③

    いやぁ、今回は「希少な名品」とか「幻の逸品」ではなく ただの珍品であります ROHM BA4558 ひょっとしたらまだ現行かも知れない ROHMはご存じの方も多いと思いますがオーディオ関連ではモータードライバやメータードライバに強いお会社でリニアIC作ってる印象は無いであります 電子部品商も小売店も扱う必然性が薄く出回らない まさに珍品であります 今回はオークションで入手 1個50円の物を1個で売っているはずもなく まさに抱き合わせw 10個の出品でした 珍品と言えど4558であります、が、当たり前ですがJRC他とは全然違う施設で作ってますのでサウンドの変化は楽しみであります おしまい 別館 …

  • Burr-Brown OPA627AU

    以前掲載したOPA627AUデュアル化モジュールです ポータブル機器ならデュアル化する必要がありますが当事業部の場合筐体の大きなオールドオーディオに使うのでシングルで構いません 発熱が少なきゃそのままでもよろしいのですが発熱の多い品種は1回路DIP化にします でけた これなら耐圧いっぱいかけても放熱するなり工夫ができまする ついでに買ってあったLME49990もDIP化しちゃいましょう 4つ作りました 選択肢ばかり増やしてバカですね収拾つくんだろうかw おしまい 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • 周辺部品のお買い物

    発熱の多いオペアンプの試験用にヒートシンク欲しいな 固定どうすんべ? 熱伝導両面テープなど知ってはいますが今どんなのあるのかな 千石で物色します 両方ともありました この両面テープは悩んだ 昔からある薄緑のは100円くらいで売ってますが店頭陳列の注意書きに 「接着力弱いです」 と注意書き こーゆーのは店頭ならではっすね、通販じゃ判らん アンプの中でヒートシンク外れたらシャレにならん 写真のサンハヤトのテープは3枚入りではあるものの驚愕の高値「770円」背に腹は代えられないもののあまりの高さに悩みまくります 決め手は はがし方 「へらを差し込みゆっくりこじ開けてください」 自信たっぷりな説明書き…

  • 着弾 20200817

    身に覚えのない着弾シリーズです この頃はオーディオ業界も斜陽の一途を辿っていましたしかしこの頃始まるバブル景気により息を吹き返し採算スレスレの物量投入による市場占有率争いが始まる前夜であります 今回のステレオガイドは巻頭の新製品紹介が無くちょっと寂しいのであります せめてカラー広告を載せます このシリーズ見た目が大好き おそらく07シリーズ唯一のヘアライン仕上げじゃないかな? PM-94欲しかったな パラパラと捲って楽しんでます そして同日別便で同着 これはある意味マズい 有名どころの音源はほとんどあるとして「忘れちゃってるヤツ」とか「有名なんだけど個人的に縁が無く聴かなかったヤツ」とかたくさ…

  • Go To DOFF

    自粛なのかGo Toなのかよく判りませんが1日は出かけたい ドライブ兼ねてお出かけっす まずは東北道に乗ってギョウザシティーに向かいます 余談ですが子供の時に田舎に向かうために東北道で向かっていました、その時の楽しさは言葉にできないほどで夏の思い出になっています、今回も夏季休暇中の走行で独りで走っても楽しい思い出に浸れてとても楽しいんです 目的地は田舎じゃなくてドフなので北関東道に入ります 急ぐ旅じゃありません、右車線で周辺を気遣いながら走らず左車線で流れのままに流します あ~楽しい 走りながらなのでフォーカスいじれず手前にピントが合っていますギョウザインターパークが見えてきました 着きました…

  • Accuphase DP-55 ⑧

    一連の作業を終えアンバラアウトのオペアンプはMUSES01を載せ2週間ほど鳴らしこみました もともとの軽薄さ(対LUXMAN比)がすっかり影を潜め質量感のある小さな音像に変貌しリアリティー抜群です 音像が小さくなると何か纏わりつくような雑味が無くなるので(逆かも)空間表現が良くなりリバーブの広がる様が見事です そして狙った低域の過渡特性の改善により低音楽器の解像度がよくなります、前にも書きましたが低音楽器の基音が明瞭になるので質的満足度が非常に高いっす 音色はMUSES01がいい仕事をしており「耳障りな音は出さない」のに「艶と輝き」に満ちている美音系好音質でいつまでも聞いていたくなります これ…

  • Accuphase DP-55 ⑦

    デカップリングコンデンサの再配置及び増量のほかに目的がもう一つ オペアンプ左上のデカいフィルムコン こいつが邪魔で2回路モジュール化したオペアンプが入らないので裏面に引っ越していただきます 他のは寝かせちゃえばOK オペアンプ6個にデカップリング追加ゆーてもプラスとマイナスがあるので合計12個になります、間違えないように慎重にパターンを追って配置します 組み込みました 話変わりますがここんとこコンデンサの追加作業を行っているときに「固定用にRTVゴム欲しいなぁ」と思いながらも千石に行ったとき買い忘れています ボケてるね つづく 別館 limited-junkroom-mobility.hate…

  • Accuphase DP-55 ⑥

    SU-A6のフォノ入力を「本人が」まともと思えるバランスにするとDAC入力でややきつく感じることを以前に投稿しました ※DP-55はすっかりDAC扱いっすw これはDP-55のアンバラアウトのOPAMPをMUSES01に変更すればかなり落ち着くと思います 以前Accuphaseの基板見て「手を加えるトコ無いよね」なんて書きましたが実は一つ気になることがありました オペアンプのデカップリングコンデンサの入れ方に手抜きを感じてました 6個あるDACのPCM1702にはそれぞれにキッチリ入れてあるのですが6つあるオペアンプには2か所しか入ってません それでもI/VとLPFで分けてスター結線でもしてあ…

  • アームケーブルのお手入れ

    単品ケーブルにせよプレーヤー直出しケーブルにせよ よくアース線切れますよね EPA-B500のケーブルはひどいもんで同軸がふっといのにアース線が短いっす ね、同軸の復元力にほっそいアース線が突っ張って耐えてます いずれ切れるし作業性が悪くてしょうがないので延長しました アース線の延長なんておりこうさんのやる事じゃないのですが背に腹は変えられず、DCRの増加へのせめてもの対策で1.75SQのぶっとい線で延長 接続部をブラブラさせておくとろくなことにならないので集合部まで戻し折り返してタイラップで留めます あーだいぶ使いやすくなりました おしまい 別館 limited-junkroom-mobil…

  • あるところにはある ②

    SONY CX20197でございます結構な高性能品でバイポーラ入力でSRが20Vもあります高SRの為に初段に電流食わしているのか判りませんが電源電圧が±15Vに制限されているところがプリアンプには使いづらいとこっすね なぜかSIP(つーより小型パワーアンプのパッケージやね)のCX20198方が有名で同社のDAS-R1に載ってるとか言われてますが DAS-R1の回路図見てみると どこにも使ってませんがな (;´・ω・)ちなみにアナログ段の回路はDAS-703ESとクリソツでありました CX20197搭載機種は今のとこ確認できたのはCDP-302ESとTA-F555ES2くらいのもんですね OPA…

  • Technics SU-A6 ⑱

    AT33E LC-OFCも本来のサウンドに戻ってきました ORTOFON MC20MKⅡにも実力を発揮して欲しいので トランスで受けます 元のMC20MKⅡのサウンドが戻ります やった (∩´∀`)∩ 前がグラマラスONKYOのP-308でしたのでA6に繋ぐと若干高域が華美かな こうなるとMC10MKⅡの方が相性良さそうです 贅沢な悩みですね でもってアナログディスクは満足いく結果になりましたがデジタルソースは? 当然抜けを良くする調整をしたので中高域が張り出し気味で耳に付く部分も出てきます 次はDACのDP-55に手を加えて次のステージを目指します 別館 limited-junkroom-m…

  • Technics SU-A6 ⑰

    フォノEQ変更の前にMUSES01で制限の掛かっていた電源電圧を正規の±17Vに調整し各ステージのDCバランスを取り直します NJM2043Dでも満足できる音で、なんというのでしょうか爽やかな美音を奏でています がっ! ちょいとダイナミックさに欠ける印象 ここも予感なんですが元がNJM4559でNJM2043も良く両方とも4558ベースの改良品なので4558系列のローノイズ品を探しているとコイツが目に入ります NEC μPC4570C 廃品種ですがスペックはNJM4580をも上回ります DP-55で実験しているとき「はっきりした」音だなと思っていました もちろんI/V変換に使うのとフォノEQに…

  • Technics SU-A6 ⑯

    一旦デジタルソースでの成功体験をわすれフォノEQを中心に変更を行います まずはオペアンプの交換位しかできませんが フォノEQはADA4075-2を挿していましたが直感で改造前に使っていたNJM2043Dに戻します 結果 基本的に変化なし いやもちろん若干は変わっているのですが・・・ こうなると犯人はお気に入りのMUSES01かっ! フラットアンプとバッファアンプに同じものを使っているのでキャラが濃くなっている可能性があります しかしながらフラットアンプとバッファアンプで違う品種を入れて調整などできません あまりに組み合わせが多くなって判断できなくなるのでいっぺんに交換して相性を探ります いくつ…

  • Technics SU-A6 ⑮

    とくに手を加えたのではないのですが経過報告です フラットアンプとバッファアンプにMUSES01を起用してAccuphase DP-55のアンバラアンプにOPA1622の組み合わせで聞いて2週間も経過すると「落ち着きを増し深みが出てまろやか」に変化してとてもご機嫌で聞いていました よしライン入力(デジタルソース)はこんなもんでいいかな ではアナログディスクも詰めていきましょうか と針を落とすと信じがたい ひでぇ音 (;´Д`) カートリッジはORTOFON MC20MKⅡでプリ交換の際にトランスかまさないで直にA6のフォノ入力に入れてたのであります 直感でトランスかませばいい問題ではない と思い…

  • AXIA PS-Ⅱ

    AXIA PS-Ⅱ 1992年頃 5代目 うら AXIA PS-Ⅱ 1993年頃 6代目 うら AXIA PS-Ⅱ 2001年頃 12代目 うら ついにダブルコーティングの記載が無くなりました このあとなんと14代目までがんばって幕を閉じた様であります おしまい 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • AXIA J'z2

    去年の8月6日にシグナスでコケて1年目7月30日に抜釘手術してまだ痛い 一年以上痛いのきついっすね もう2年位BBQしてないよBBQがしたい~っ と与太話はおいといてAXIA TYPEⅡの続き AXIA J'z2 1992年頃 初代 これもダブルコーティング TDKだとSRクラスの廉価版ですよ気合入ってますね J'z2 COLOR 2000年頃 日本製であります 5色あるとの事ですがこれがコンプリートなのか世代違い含め集まってるのか分からないでござる おしまい 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • AXIA A2 Be2 HK2

    4月8日のAU1xを最後に「手持ちのカセットテープを晒そう」が中断してました TDK、SONYなどの「CDなんちゃら」とか「DJなんちゃら」はキリがないので未掲載としてきましたが AXIAの場合本気とネタ(ファッション)テープの区別が付かないのでみんな掲載するっす AXIA A2 1997年頃? うら テープが韓国製で組み立てが日本なんですねこのパターンは知らなかった AXIA Be2 1995年頃? なんと最廉価クラスでダブルコーティング設備の関係か?これは1本包装の2本パックで開けてもいい奴なんですが60分は使いどころに困るので開けてないっす AXIA HK2 2000年頃? うらA2より…

  • あるところにはある

    主だったオペアンプは集まりましたが一時期有名だった「あいつ」がいない LME49990です 小売店ではすっかり見なくなりましたが商社の通販サイトさがすとまだ出てきますよ 一時期偽物も出回った49990ですが旧パッケージのリール供給品なので本物と思います NEC μPC4570C DP-55のI/Vcov用以前に投稿しましたが4個使用しているのにロット違いが2個ずつ付いていて気分が悪いので探したら同じ会社に在庫あり 1個40円で他にも使えそうな感触を得ており10個注文!(ブルジョワ) 届いたら同一ロットで嬉しかったであります あとは夏休みの自由研究用に7818と7918 15Vと18Vの三端子レ…

  • 着弾 20200802

    身に覚えのない古文書が着弾しました 1980-1981なので当事業部に所蔵されている1980年版の次ですね さすがに1年では大幅な変化はありませんが大好きな80年頃のアンプ類の情報補填に大活躍しそうであります 表紙だけ載せてもつまんないよね 新製品レビューのとこ載せます BOSE301MMデビューっすね 当事業部で働くDS-505さんと群馬工場で働くNS-690Ⅲがデビュー SS-G7の利益回収モデルG7aもこの年 pioneerのS-F1デビュー 廉価プリメインも熱かった サンスイはFExtra前なんですね 当事業部で40年を迎えいまさらいじくられてるSU-A6デビュー もちろん相方のSE-…

  • TEXAS INSTRUMENTS THS4631 ②

    1回路DIP化して2回路モジュールの下駄履かせて もうSOPパッケージのアイデンティティをぶち壊す巨大化であります さて試用したいけど使う場所がない DP-55だとスペース的に刺さんないしそもそも数が足りない SU-A6だと電源電圧が高すぎる もともと±17VですがMUSES01に合わせて±16Vに調整しています それでもTHS4631の最大±15Vより高い でも絶対最大定格が32Vだからいきなり燃えはしないだろう と熱電対をセットして 差します バッファの方に差します 理由はゲインは低いものの帰還抵抗には220pパラってるし出力フィルタ入ってるので発振はしにくいかなと思うところが理由です ま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、limitedさんをフォローしませんか?

ハンドル名
limitedさん
ブログタイトル
羽田電器産業 ステレオ事業部
フォロー
羽田電器産業 ステレオ事業部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用