chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
羽田電器産業 ステレオ事業部 https://limited-junkroom.hatenablog.com/

80年代の古いステレオを楽しむ生活オーディオじゃないんです、ステレオなんです、HI-FIは求めていません、昔ほしかったあのコンポ、入手しても壊れてる、直す、ひたすら直す、修理の日々、デッキ、ターンテーブルこそアナログの醍醐味でっす

limited
フォロー
住所
大田区
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/11

arrow_drop_down
  • TEXAS INSTRUMENTS THS4631 ①

    発熱が大きくて使えないながらも世間の評価は高くどうにかならんかね?とTHS4631に語り掛けていましたがちょいと実装を見直してリトライしてみます もともと1回路品なので両面実装の2回路アダプタについた状態で購入しました ふと思ったのですが普通に使っても過熱気味なのにDIP8サイズの基板に2個もマウントしたら相当軽く使わないとオーバーヒートするよね あとパッケージが3種類あって2種はサーマルパッド付なので 基本放熱が必要な品種と思います サーマルパッドで放熱処理しないと半分以下しか食わせられないですね 今回購入したモジュールからチップを外します 裏側の写真撮り忘れました パッケージはサーマルパッ…

  • 復活

    手術も無事終わり目も覚め←これ重要 点滴以外の補機類も外れブログも書けるようになったでござる しかし手が痛い、こりゃしばらくは小物しかいじれないの 抜いた金具w ではこれからもよろしくお願いします。

  • Technics EAS-5HH40SB

    Technics EAS-5HH40SB SB-660(1974年 57,800円)組み込み用ユニット SB-F2を探していたら目につき出品価格で入札していたら競合もなくお安く落ちてきました SB-660は こんなの、単品コンポーネントで良さげな製品ですね よーく見るとホーン部は単売の5HH17G用、振動版は5HH17の蒸着無し仕様、マグネットはフェライト化されとります フランジは未塗装ですが黒色塗装版もあるようです 組み込み品は後になるほどコストカットされるのでこのフランジ未塗装品は後期のものになると思われます もう一つのEAS-5HH17SMと共に早く聞いてみたい品であります おしまい 追…

  • ortofon MC10

    ortofon MC10 1978年 25,000円 赤いっす 青いのも何ですが赤いのは派手ですね コイツはMC20MKⅡ導入の折ついでに落としたのですが すっかり忘れていました (´-`).。oOまぁMC10MKⅡも良ければ忘れるよね 聴いてみるとなかなかのパンチがあり元気が合ってよろしいが、がっ、どうにも荒っぽくMCシリーズとは思えない、低域もパンチだけで本当の下まで出てない む~ん とりあえず拡大 これ絶対違う針だよね カタログだと18×8μ楕円となってるがこれは接合丸針の上下削った楕円 MKⅡだと これが18×8μ楕円 出品情報には「カンチレバー根元に打痕があります」と書いてありました…

  • ダストカバーのカバー

    毎日レコード聞かないので普段はプレーヤーに布かぶせてます 思い付きで交換しようとしたのですがなかなか良い布がありません 何かねーかなーとたまに思い出しながら数週間経ち思いつきました SYSTEM A MarantzのTシャツ SYSTEM B MA-RのTシャツ どうすか?いいでしょ ほかにも1200シリーズのTシャツ持ってたな いずれもユニクロのコラボTシャツです 他にも楽器のコラボTもいいですねマーシャルとかブギーだったらスピーカー回りのインテリアにもなりそう そういえば以前にKENWOODのスピーカー「LS-1001」のTシャツも売ってたけど方向がが斜め上でマニアとしては逆に手が出なかっ…

  • 巡回2日目 (蒲田・大森原住民限定投稿)

    昨日のDUADで満足していたのですが訪れたワットマンは全てジャンク半額でした そーいやー区内に1店舗あったなぁ やっぱり半額なんだろうか? 半額だった 小さい店舗なので数は無いがHi-Fi機器も置いてあります 気になったのがpioneerのA-04、一万ちょいだったかな、理由は「片方歪みます」 う~ん、リレーか?欲しいが使うのか?使うのか?といつもの自問自答をくり返しスルー お次はAU-D907Gex、症状は「安定しません」う~ん保護回路のHA12002だったら難儀するなぁ価格は34800円、半額で買って直れば売却益出そうw しかしながらサイドウッドのデコラが割れてたのでこれもスルー あとはS…

  • 出遅れて台無し、でもカセットの神様はいた

    自粛ムードが漂い動きにくいご時世っす 今までの自粛は耐えてきましたが今回の4連休に引きこもるのにちょびっと我慢できなく「軽~く」巡回しちゃいました いや、もちろん自家用車移動でマスクして喋らず人とは3メートルはなれて退店後にはIPAスプレーを噴射しまくってます でワットマンに行くと SNSで拡散しちゃダメとありますが投稿時間は終了1時間前だからセーフっすよね 訪問は25日の土曜日 あ~出遅れた 全て狩り尽くされ棚はガラガラ これ最終日の19時に投稿したってなにも残ってませんよ (´Д⊂ヽ ここ含めWMは3点巡回しましたが 棚ガラガラ www しかしながら何故かカセットの神様には好かれているよう…

  • 替え玉

    いや、ほんとうにコロナが危険な状況になってきました なにもできないしする気にもならない 最初にGoTo前倒しって聞いたときは耳を疑ったけどマズいんじゃないかなぁ 兎にも角にも自己防衛を徹底しなくては さてステレオ事業の方ですが「お題」は沢山あるのですがSU-A6が別物になり音楽を聴くのが楽しくあれやこれやとリッピングして実に充実した日々を過ごしておりジャンク蘇生には手が伸びません DP-55もよく鳴っています、が、ここにOPA1622使っちゃったので他の実験につかえませんね 秋月電子のHPによるとTIは今後メーカーにしか出荷しないよみたいな記載がありました、とはいえTI自体が全メーカーと取引な…

  • Accuphase DP-55 ⑤

    さて色々交換してみます まずはI/V変換から OPA2604 う~ん、小奇麗なんだがDレンジの伸びやかさに欠ける言っちゃえば「つまらない」音だなぁ MUSES8820 ダイナミズムは出てきたけど少し粒立ちが悪い?「ボケる」「籠る」ちょい手前? あれ~?ノーマルより良い点が見当たらない ここでNEC μPC4570Cは何者か調べてみると ○入力換算電圧性ノイズ(f = 1 kHz) 4.5 nV/ Hz(TYP.) ○位相補正内蔵○全高調波ひずみ率(f = 20 Hz~20 kHz) 0.002 %(TYP.)○スルーレート 7 V/μs(TYP.)○利得帯域幅積GBW(f = 100 kHz)…

  • Accuphase DP-55 ④

    内部レイアウトっす メカの上方に見えるのがバランスアウト用のアンプ 右上の囲みがLPF兼アンバラアウト その下がI/Vになり裏面にDACがマウントされています D/Aまわり I/VのuPC4570CでありますがMalaysiaとだけ書かれてたり NECと書かれてたりバラバラで少し不満です 部品ロット切り替わり時の生産なのかな LPF/アンバラアウト DAC PCM1702×6のプチ豪華仕様 ではソケット付けちゃいましょう おそらく使いませんがバランスアンプもソケット化 他周辺回路も見てみましたがデカップリングコンデンサも十分な容量が与えられており抵抗も吟味され「ここ変えてみたいな」的な思いは浮…

  • Accuphase DP-55 ③

    アホみたいに・・・じゃなくて「アホだから」オペアンプを大量に買い込みました が 無駄にはしませんよ 今時・・・の機器は無いな、手持ちの機器でオペアンプ使ってないのはアンプ類くらいのもんです (A6とかDCサーボ除く) 次のターゲット(犠牲者)は ケンソニックAccuphase DP-55 ワシにとっての聖域はLUXMAN D-500X'sだけで他は構わずいじり倒しちゃるわ ■目を付けられた理由■ 前回のメンテ時に出力が2114一発の残念仕様、しかもLPFも兼用である I/Vにもオペアンプ使用しDACが3パラなのでオペアンプもチャンネルあたり2個使用されてる(2回路オペアンプ2個で4回路、1回路…

  • 高額商品に挑戦

    オークションにTechnics SE-A1を発見したのでKY氏に情報提供しときました 後に連絡が入ります ※二人とも100万円まで上がるの判っております KY氏:とりあえず20万入れとけ わし:万万が一落ちたらどーすんじゃ? KY氏:そんときゃ10万やるから入れろ わし:はい、わかりました 入れた瞬間KY氏より入電おたがいにチューハイ吹きながら爆笑 でも自動入札されて最高額入札者にはなれません 電話を切って考えます もうひと笑い欲しい 35万ぶっこむも自動入札っすwww また入電もはやゲラゲラ笑ってるだけです これ以上は危険なので引きます 結果は? やっぱり100まんえん 藁 でもいつもはジャ…

  • SONY御一行様 ③

    SONY X・Ⅰ 1991年 初代 地味な包装ですが良く読むとコバルトドープ磁性体っすねなかなか良さげであります うら ハーフは高級感なさそうですねこのシリーズはそこそこ所有していますが中身を見たことは一度もありませぬw これも痛みかけで気を遣うなぁ HF-X 1986年 初代 うら SONY HF-S 1990年 4代目 この間も出てきたかなしかしながら120分は貴重であります 例えばオールナイトニッポンを録音するときとかw MOL+5db超・・・やや盛り気味? 上記HF-XとHF-Sが統合されX・Ⅰになりましたが奇しくも系列商品が一度に届きました なかなかに興味深い御一行様でしたが 置き場…

  • SONY御一行様 ②

    SONY C120 1972年頃 数年生産されていたのでこやつが何年生かは不明です 箱はつぶれセロファンはヘロヘロですがほとんど焼けてない この状態でも良コンディションの部類と思われますもちろん中身の程度もよさそうですね見れないけど SONY AHF 1978年 初代 これが落札者の今回の目的らしい わし持ってるような気がしてたけどKY氏によると当事業部の在庫には無いらしい よく覚えてるな 氏はあと数年はボケ無そうであります これで CHF光ってないBHF光ってないAHFJHFDUAD がそろった あ、これで78年シリーズはコンプリートだね うら ここまでは良いとして 傷み進行中 保護指定品に…

  • SONY御一行様 ①

    ピンポ~ン うむ、ワシじゃ 郵便で~す 郵便なら郵便受けがあるじゃろが ※あ、よっしーの部屋でのキャラになってたw あぁ、郵便受けには入らないね 中身は何だろう? やったぁ~クッキーだ、お中元だね 知らない人からお中元がきたよ あれ?だれかいい加減にしろって言った? あれ?クッキーじゃない? 身に覚えのない着弾シリーズでした しかし今回もまた保存に気を遣いそうなやつがいるなぁ つづく 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • カセキホリダー

    スチコン探しでAKAI GX-93の基板から掘り出していたらM5238が発掘されたことはSU-A6の巻で投稿しました そういえばGX-93のdbx基板と555ESXの基板もあったよな ガサゴソ これはGX-93のdbx基板です おおっ、M5238が二個も三菱マークとdbxICの三松葉マークが並んでおりますだからどうってことないのですが良い画に見えす スチコンは残念ながらアルミ箔でありますがこれとて貴重品です お次はTC-K555ESXの基板 きったねーのは置いといて M5220があります なんとここにもM5238が (*^_^*) 他にはHPアンプ用にNJM4560とか色々使い分けていましたが…

  • 着弾 20200716

    着弾もしばらくないと寂しいですか? でも大丈夫であります ちゃんと届いてます TDK AD-X 1990年? 4代目? ベースフィルム強化タイプですね デッキ調整用に好適なので覚えときます 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • Technics SU-A6 ⑭

    ようやくスタートラインに立ちました まずはフラットアンプにMUSES01、バッファアンプにMUSES8920改修前の組み合わせです 低域良い意味でさらに正確、剛直、重くなりましたよくエレベの倍音が改善されると「解像度が上がった」と喜ぶ事は多いと思うのですが今回はエレベの基音の「ぶるるん」と鳴る所が見えるように改善されたところが大きいと思います 全体分離とかが改善され軽い方向に向かうことを危惧していたのですが予想に反し力強くなりました、うまく表現できないのですが細い木の棒が太い木になるんじゃなくて鉄の棒になった感じ?一番驚いたのがシンバルが「カッチーン」といかにもブロンズをひっぱたいてますよと判…

  • Technics SU-A6 ⑬

    今度はバッファアンプのフィルター定数変更です 前にMUSES01をバッファとフラットアンプに使ったら発振しました、調べるとやはりゲインの低いバッファアンプで発振しています 他でいろいろオペアンプ遊びしていると やはりMUSES01は良い との印象が強く どうしても2つともMUSES01を使いたいッ との思いが強く発振対策を行います 赤丸のフィルタを変更します 今で言うところのZobelフィルターです 100Ωと0.0022μFで構成されていますここの効きをもう少し強くします 現代の発振し易いオペアンプ使うときは10Ωと0.1μFで構成する例が多いです 部品箱を探すと27Ωの抵抗と0.082μF…

  • Technics SU-A6 ⑫

    次はセラミックコンデンサを交換します 至る所にディスクセラミックコンデンサ(以後セラコン)が使用されています こーゆーのね 高級アンプでは使ってはいけない部品ですしかし悲しいかな総合家電メーカーは企業の構造上原価率は相当低く専業メーカーのように音質を追及するコスト配分は不可能なのでしょうがないかなとは思います 容量をしらべて部品を集め始めますが 全然そろわない (; ・`д・´) 小容量品は積セラに駆逐されてます 僅かな流通のスチコンは揃わない、ディップマイカも揃わない つーかこのクラスのメンテで全部ディップマイカはコスト的に無理 どうにかスチコンとディップマイカで揃えましたがスチコンはラジア…

  • Technics SU-A6 ⑪

    一流のプリアンプはステージごとにローカル電源を備えます 各ステージの干渉防止と信号ループのシンプル化による高音質を実現するためっす ローカル電源を搭載できない安物はデカップリングコンデンサーで上記の効果を狙います さてローエンドプリアンプであるSU-A6はどのような構成になってるか見ますと デカップリングコンデンサすら無いに等しいですね フラットアンプ ⇒ 無し フォノEQ、バッファアンプ、トーン アンプ⇒ 4.7μF す、少ねぇ・・・( ゚Д゚) フラットアンプは電源の隣だから省いたんだろな(邪推 残りのアンプはオペアンプの終段が他を振らない、他に振られないための最低容量なんだろうな、当時の…

  • Technics SU-A6 ⑩

    実際の作業はICソケットの装着と同時にカップリングコンデンサの交換を行いました 1μFのところに47μF入れたのでキツキツですな さて、その効果は ※おま環&糞耳ですので一般的評価とは異なると思われます ・良い意味で重い低音 ・エレベの弦の震えが見えるような解像度 ・音量を下げても満足の低音 大変満足な結果であります 部品銘柄の交換とは異なり特性も変化するので結果が分かりやすいです さていつもはターンオーバー75Hzで4dbほど上げてるSUPER BASSをOFFに、というよりもトーン回路を全部バイパスしてみます えっ? 最初からOFFだったよ つまり最初からローブースト無しで満足していたの?…

  • Technics SU-A6 ⑨

    いよいよ回路変更に入ります まずはカップリングコンデンサの容量変更 以前に元オーディオメーカーのセット設計者のHPでカップリングコンデンサの過渡特性を掲載されていた方の記事を覚えていました その記事では負荷抵抗を47kΩ、カップリングコンデンサを2.2μFに設定して計測すると20Hzの信号を入力し1波目の出力では位相進みが発生し更には波形自体がマイナス側にシフトして5~6波経過後に入力信号と一致すると言うものでした もちろん条件を変えれば影響の出る周波数はもっと上にシフトする場合もあるでしょう 改善するにはカットオフ周波数を0.2Hz以下にすること、負荷抵抗47kΩの場合は22μFまで大きくす…

  • Technics SU-A6 ⑧

    こんばんは、ウマシカです なぜウマシカと言うかはですね、まぁ先天性の部分が大きいのですがまずはその奇行をご覧ください え~と、オペアンプ第二弾、第三弾の到着です ADA4075-2 低消費電力、超ローノイズ品秋月の変換基板に取り付けました OP421回路入りなので秋月の変換基板使って2回路用アダプター作ります LME49710 なぜか2回路入りの49720が通販で見つからなかったので1回路入りの49710を2回路アダプタで使います AD797ANZ これも1回路入り やや高価なのと実力不明なので2個だけ購入 LT1028 こちらも1回路入りでやや高価 オープンループゲインが149.5dbもあり…

  • Technics RS-M202

    Technics RS-M202 1981年 54,800円 ひさびさのデッキネタですけど 直しませんよ、聴きませんよ 先のSB-F2とセットで1000円で落ちてきたヤツですな 左側が録再で右が再生専用なんですが 左がデッキ2ちゅーとこに違和感を覚えますね あと面白いのが カウンター部、穴があいてるだけwww ラジカセでも何かしらの透明蓋ついてるぞ メカチェック 左メカ、ゲロゲロっ 左ヘッドガリガリに摩耗してますねちょっと怖くてテープは通せませんね 右メカ、ゲチョゲチョ 右ヘッド 何者が棲みついていたんだろう 左メカは動きます 右メカは動きません 停止状態にするとなぜかメーターが振り切れます …

  • 着弾 20200707

    何か届いています 形状からいつものアレなんすが またプチプチの上から「ま」がみえます 「まのきゅうじゅう」 あけてみると 1979年の初代っすね 最近よく届くけどお値打ちなんだろか? こーゆーの見てると再び「使えるのかな?」なんて思っちゃいますね 前に古いAD開けたときは無事録再できましたが手持ちの古いODは粉落ちし始めてますからね うら 包装フィルムが傷んでますね おしまい 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • Technics SB-F2 ④

    できました さっそく試聴 もちろんAIWA S-A60システムだよ ・・・ ・・・ ・・・ 左ツイーターから音が出ない ばらして点検するとツイーター断線 くそー くそー またしても入庫点検前にメンテナンスして失敗した 同じ過ちを繰り返す自分に 腹が立ちます とりあえずツイーターばらすんべ※相変わらずあきらめの悪いじじぃっす ホーン部の接着をトルエンで溶かすもフレーム側まで溶けてきた でもこのくらいやらないと取れないし 3枚に下ろします 断線個所はどこかなどこかな♪ だめじゃん、丸焦げじゃん 終了~ ばらしついでに5HH17のマウント可否をダメだと思いながら確認します まぁダメでしたね、当たり前…

  • Technics SB-F2 ③

    ツイーター清掃後の写真撮り忘れました でもってウーハー、きれいでしょシートコーンですね、質感は柔らかいですエッジはしなやか キャビネットはマジックリンをかけてメラミンスポンジでやさしくこすります、ネット?パンチメタルもキレイにします コンデンサを交換して定番の「プロテクターバイパス手術」を行いました お次はターミナル 例のねじ止め端子ですネジ径は4mmなのでよくあるターミナルに交換可能なのですが脱落防止のためネジの先端をご丁寧に潰してあります こーゆーのを「余計なおせっかい」と言われ嫌われる原因になります さてどうするか?ない頭を2分くらい使って出た答えは 削っちゃいましょう削れば山をあまり崩…

  • Technics SB-F2 ②

    ではちゃっちゃと分解しましょ 吸音材はシリーズ共通の金魚フィルターであります SB-F3と異なり側面に鳴き止めの「つっかえ棒」と「ダンピング材」が見えません これがF3っすね 小型故鳴きは少ないとされたのでしょう しかしながら分解状態では「カーン」「コーン」と良く鳴きまっせ ゴムパッキンを挟んでネジで締め上げるから鳴きが少なくなるんでって「ダイキャストだから鳴かない」訳じゃありませんよ ものの数分でバランバラン ネットワークに・・・最近はネットワークだけだと言葉足りないかな?ディバイディングネットワークに水色のいゃ~なBPコンが見えますね コイルが3つ見えるのはウーハーを18db/octで切っ…

  • 祝 50000PV

    いつもご訪問ありがとうございます ついに50000PVに到達しました ほんとうにありがとうございます スター付けてくれるのもやる気になります ますます精進しますので今後ともごひいきにお願いします

  • Technics SB-F2 ①

    Technics SB-F2 1979年 22,500円 初代コンサイスコンポのスピーカー3兄弟の真ん中であります おまえF3持ってるんだろ?と言われそうですが生活する場所すべてにAIWAのDSLと密閉ミニSPを配備するのが目標です AIWA S-A60はもう一台あるのでこれで2セット目完成です さて今回の個体はオクにてカテゴリー違いでRS-M202とともに1kで出品されており競合者もなくそのまま落札、RS-M202もネタになるかと思ったのですがヘッド摩耗がひどくテープを通す気になれないのでどう処分するか考え中っす さて聞く前にメンテナンスしちゃいましょう コンデンサの容量は判っているので手配…

  • Technics SU-A6 ⑦

    基板改装前、第一便のオペアンプの残りっす NE5532P 非常に普通というか聴きなれた音です あらためて比較すると中低域にしっかりした芯が感じられ安心して使えます でもMUSESなんかと比べると「はっ」とする様な驚きは無いですね NJM082BD これは不思議ちゃんふわっと広がり芯が無く、でも出すべき音は出てる 現環境でSU-A6には合わないけどこれだけ変わるやつなら他の環境でハマれば活躍できるかも 試聴したのは上のJRC製ですが部品箱にTIのもありました さてこれから基板改修後に本格的に選定しなくちゃいけないのですが 第2便の品種もあるし 今回はバッファとラインアンプ同時に交換したけど違う組…

  • Technics SU-A6 ⑥

    続いて色々差し換えます わしが感じたことは当事業部の環境での事と糞耳なので評価には値しないことをご了承ください OP275 いいっ!芯がしっかりしてる、輝きもあるのに高音に「質量感?」みたいなものが感じられA6の弱点が補われる MUSES01 ぎゅぃ~ん、ちゅぃ~ん(ビートダウンの音ね) あ、発振してる、なぜ?高音質だけど高性能じゃないから発振しにくいはずなんだけどな?位相補償検討しなきゃ使えませんね MUSES02 おぉっ、超Hi-FiOPA827が違う世界の高音質とすればMUSES02は今までの世界の頂点かしかしながらA6との組み合わせでは高音過多で現状ではやや不適 途中ですがMUSESの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、limitedさんをフォローしませんか?

ハンドル名
limitedさん
ブログタイトル
羽田電器産業 ステレオ事業部
フォロー
羽田電器産業 ステレオ事業部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用