chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
羽田電器産業 ステレオ事業部 https://limited-junkroom.hatenablog.com/

80年代の古いステレオを楽しむ生活オーディオじゃないんです、ステレオなんです、HI-FIは求めていません、昔ほしかったあのコンポ、入手しても壊れてる、直す、ひたすら直す、修理の日々、デッキ、ターンテーブルこそアナログの醍醐味でっす

limited
フォロー
住所
大田区
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/11

arrow_drop_down
  • 着弾 20200630

    本当の着弾日と投稿日は異なるわけですが 数日前に「ナショナル特選品フェアになります」と予告する前にコイツが着弾してます National EN 1983年? 中身はTDKのDですね うら しかしながら物凄い偶然でナショナル特選品フェア開催になってます 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • Technics SU-A6 ⑤

    ノーマル戻しで安定性を確認!これからの実験のためにソケットは植えてある 本来はデカップリング他の手当てをしてから実験に臨むべきであるっ! しかしながら目の前にはたくさんのオペアンプとソケットの植えられた基板がっ! ここで差し替えの要求を我慢できるマニアは居るであろうか? 否っ つーことで少し楽しんでしまいますた えーと、買ったのは MUSES01 高い2個だけMUSES02 これも2個MUSES8920 MUSES01の量産VerMUSES8820 MUSES02の量産VerOP275 良さそうな予感NE5532 JRCのは持ってたけどオリジナルが聞きたいNJM082 FET入力のヴィンテージ…

  • Technics SU-A6 ④

    P-308の代役で引っ引っ張り出し やってみたいことがある と書きました 月並みなんですが積極的に音質向上を狙ってみたい 以前にオペアンプ変えたりしたのは音質云々ではなく「30年以上前のオペアンプより現行の方がましだんべ」程度の意図でメンテナンスついでの交換であります 他の機械も同じ意図で交換してますんで当事業部は4580と2114の在庫は切らさず持ってます 今回はFET入力はじめ新旧の有名どころを秋月(安いから)で手に入る範囲で色々試します 他に気になっていた点、今回回路図を眺めて気になった点もチューニングします ・カップリングコンデンサの大容量化 理由はその時に ・デカップリングコンデンサ…

  • Technics SU-A6 ③

    でもってSUPER BASSのBUFFER(ボルテージフォロワ)部には何が入ってるかな ・・・自分で入れたんだけどな (;^ω^) おぉっ、NJM2114(5532改良)が入ってますな 他は フォノEQ NJM2043ラインAMP NJM4580バッファAMP NJM4580 特に変な組み方ではないんですが一部除きノーマルに戻します SUPER BASSのBUFFERはAN6552(新品)にトーンアンプはNJM4580に交換であります 理由は基板配置が裏面で交換が大変なのと将来的に1980年の4559は使いたくなかったので無難な4580を入れた訳だ、いや訳です 表面 フォノEQ、ライン、バッフ…

  • Technics SU-A6 ②

    引っ張り出したA6ですが不具合を抱えていてそのままじゃ使えません 症状は長時間使用で不定期にDCドリフトが発生しパワーアンプのプロテクトが作動します 不具合個所は分っているので直します 犯人はトーン回路のオペアンプ 純正のまま使っていれば問題ないのですが過去にリフレッシュのつもりでオペアンプ全交換したときに問題が出てきました その時はオペアンプとは思わず原因を探っていましたが長時間使用しないと現象は出ないし出てもすぐ収まったりして原因は分からずじまい その後SU-V9でも同じパターンにはまりSU-A6MK2でも同じ現象が出ていよいよ本腰を入れて追及しました SU-A6MK2でオペアンプをソケッ…

  • Technics SU-A6 ①

    どうも最近 ONKYO P-308の調子が悪い フォノ入力だけ高音が籠る、まではいかないのだけども切れが無く・・・やっぱり籠ってるかも これは90年頃に新品で買って00年くらいに電解の交換をしていますが以降使いっぱなし、ここ数年はプリアンプのくせに「トランスが唸る」状態になっておりまして まぁ普通の状態じゃないよね 予備機もあるのですが前からやってみたいことがありましたのでSU-A6を引っ張り出します Technics SU-A6 1980年 100,000円 かっこいいよね中学生の時かな欲しいとか買えるとか思いませんでしたもん 主役のONKYO P-308の後に買ったからあまり使ってません、…

  • Technics SL-1600MK2 ⑤

    完成しました (^_^) 写真でも判りますがスタイラスイルミネーターの発色がイマイチ、やっぱこーゆー特殊なLEDは店頭で現物確認して買った方がいいね、エルパラだとかなりの品種を点灯展示してるから納得のお買い物ができます エルパラさん持ち上げ記事書き続けたら端材LEDセットでもプレゼントしてくれないかな? ストロボライトも赤に戻したらいい雰囲気っす心なしか70年代のLEDより発色が良い気もします さて試聴 カートリッジはSONY XL-MC11200MK2にしばらく付けてたから差が分かりやすいと思いました 基本的に同じアームユニットとシェル&カートリッジなのでキャラクターは変わりません が 中低…

  • Technics SL-1600MK2 ④

    こたつテーブルワークベンチ上で動作確認できたので早速試聴であります あれ?左から音が出ません シェル接点他を見直しても変わらず 昔、入庫点検時は音は出てたはず・・・ 再度分解調査であります 音声ケーブル引き出し部で断線してました 詰めるか別のコードに置き換えるか悩みます 純正の線材を確認すると細い心線と中心絶縁体は発泡ポリエチレンに見えますので 「低容量シールド線」 に間違えなさそうです MMカートリッジの使用を考えると一般に使われるピンコードで代用するより純正のケーブルを詰めた方がよさそうです この辺で詰めて完了っす せっかくハンダ鏝出したので以前イタズラで青LEDに交換したストロボライトを…

  • Technics SL-1600MK2 ③

    ベルトの手当ては済んだのでクリーニングします Technicsの塗装は2分艶程度?のつや消しなので研磨材入りクリーナーは使えません、テカテカになっちゃいます とんでもない汚れの時は「レンジクリーナー」でパック、今回のはそれほどではなかったのでガラスクリーナーでパックしました パック中にダストカバーを磨きます ターンテーブルシートも清掃して まずまずキレイ 如何でしょうか?79年の製品とは思えません (^_^) このあとフローティングバネの調整に四苦八苦します つづく 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • Technics SL-1600MK2 ②

    引きずり出した1600MK2であります きちゃないですね 故障症状は 動きませんw 定番のアーム駆動ベルト不良と思われます まず分解します 1600MK2はフローティング構造です アームとモーターがキャビネットからバネでぶら下がります よって1200MK2とは 似て非なるもの であります 初代DDプレーヤーのSL-1100/1200と1200MK2はリジット構造でしたがそれ以外の70年代Technicsプレーヤーはフローティングの方が多いんじゃないかな 一見リジットに見えるSL-01もアームは浮いてるもんね 四角の枠にモーターを取り付け丸枠の部分にアームが付いてこの黒い底板が上部のアルミキャビ…

  • Technics SL-1600MK2 ①

    わし、平日レコード聞くのは夜になります普通の勤め人なら夜になるよねw するとまぁ大抵は呑んでるもんで 寝落ちします するとレコード回りっぱなしで皆さまお馴染みの「ぷっ、ぷっ、ぷっ」と内周の音とともに わしのいびきが響き渡り 奥様か娘様に怒られるわけです 無駄に針も摩耗しそうだし思いついちゃぁSL-10を引っ張り出すのですが すぐに飽きて引っ込めますw このあいだSL-150MK2を引っ張り出したときに下層にSL-1600MK2を発見しました、昔中古で購入した記憶はあるのですがどこにしまったのかも忘れていました 発掘時には1200MK2が好調に鳴っていたので似た部品で構成される1600MK2を見…

  • 着弾 20200619

    いつものように着弾物の包みを開けるとプチプチの中には見慣れた「ま」が見えます 代り映えしない爆弾だねぇ、と包みを開けると おおっ、2代目でした 主銘シールが違います、だいぶ新しく見えますよね これが新しく見えるんだから大概ジジイだよな うら なかなか良い外袋である 前のRange2の保護に使おう おしまい 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • ひとやすみ

    ここんとこ「ひとやすみ」してなかったなー ネタが尽きないようにたまには「ひとやすみ」挟まなきゃね で内容ですが・・・ やっちまった~ LEDをぶちまけちまったぃ いわゆる「ガシャーニング」つー現象ですね モールドが全部透明だからテスターかけないとわからないよぅ これLEDの在庫が薄くなってきたので物は試しで尼の激安セット買ったのですが白や青はまぁまぁとして、それ以外の色は光量がいまいちで使うのに躊躇する程度の物もあります 少々お高くてもエルパラあたりで買ったほうが確実であります おしまい 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • TDK MA-XG Fermo ③

    現物を手に取り眺め回します 独り部屋の中カセットテープを撫でまわしてニヤついているので変態おじさんですな 各ブロックを(カセットとしては)大きいネジで組んでいますネジの金メッキが高級感を醸し出します 手触りはしっとり重くフレームの厚みが伝わってきます なんか録音されてましたが無視して上書き録音します デッキはTC-K555ES2NRはOFF FermoのMOLは250nWb/mを0dbとして+7.5dbであります なので555ES2のメーター目一杯使ってちょうどいい塩梅っすね とはいえ555ES2の+8dbが点灯するということは+8「以上」振れているのでどこまで入ってるのか判らないのですがAD…

  • TDK MA-XG Fermo ②

    初の対面に感激もひとしおで興奮冷めやらぬ中、N氏より申し出が 未開封1本と開封録音済み1本を当事業部に寄贈していただけるとの事 嬉しさを表す言葉が見つかりません Nさん、ほんとうにありがとうございます MA-Rといっしょに1軍保存箱に保管させていただきます もうベルマークの点数がえらいことになってますな 録音済みのほう うら、こちらから見ると他のTDK製品と差異はありません ちなみに録音済みの理由は「実家に置きっぱなしにしてたらお兄さんに開封されAMラジオの録音に使われた」との事です 心中ご察しいたします そういえば以前入手したデッキにはSONYの「UX PRO」が入っていました、録音内容はA…

  • TDK MA-XG Fermo ①

    お仕事関係でお付き合いがあり読者様でもある「京浜電工のN氏」とカセットの話に花咲いていたのですがN氏が「実家にMetal Vertexか何かがある筈だ」とおっしゃられ「そのうち掘り出してきますね~」というお話となっていたのですが ついに「そのうち」になりました さっそくコレクションを拝見させていただきます 出てきたのはVertexではなくFermoでした元箱入りですサトームセンのシールが泣けます確か経営不振でヤマダに買われて消えたんだっけ? 余談はここまでにして TDK MA-XG Fermo 1990年 1,800円(C46) 3大高級メタルの一つですな maxell Metal Verte…

  • 着弾 20200614

    身に覚えのない着弾シリーズっす あー驚いた 富士写真フィルム Range2 1977年 43年前・・・ 以前に別の投稿でも書きましたが 皆さま、ご自身と住宅以外で40年超のもの手元にございますでしょうか?普通無いっすよね さっそく(まとめてるビニールを)開封するっす さすがに2本切れてましたしょうがないですね 無傷が1本 しかしこれとて湿度のサイクル喰らえば破けるのは時間の問題、ほんとうに保存方法を検討しなくては うら とかやってると送り主のKY氏より入電「破れてるのあっただろ?使えて良かったな」ですって いや、いくらなんでも43年前のLNグレードは使わねーよw でもここをご覧のみなさまが 四…

  • Technics SL-1200MK2 ③

    では当事業部のMK2の追加部品のご紹介であります 銅板追加でプラッター重量1キロアップ ノーマルでも不満は無いのですがあまりの起動特性の良さで回りはじめが瞬時に加速するので品質感に乏しく追加しました 1キロアップしても起動時間はさほど変わらないのですが回りはじめが「ぬっ」と柔らかく回る感じになって品質感30%アップでございますわかってもらえるかなぁ、この感じ ゴムシートとレコード載せると銅板の断面が見えてSL-1200GAEみたいっしょ でもわしの方が10年以上前にこのスタイルにしとるんじゃぁ さてMK2の使いこなしですが9インチアームの特性を生かすことです アーム実効長はいままでの経験から …

  • Technics SL-1200MK2 ②

    SL-1200MK2(以後MK2)は前期型と後期型があります 84年に変更され品番は「SL-1200MK2 Ⓐ」となり銘版表記は「SL-1200MK2-A」になります 当事業部所蔵のMK2は初期型です 変更内容は いくつかの回路部品が変更これは部品自体の生産中止などによるものと思われます 最大の変更点はゴムベースとダストカバーヒンジ ゴムベース:一体成型から2分割へ ダストカバーヒンジ:構造変更 まずはゴムベース前期の図面は無いのですが後期の図面です 生産性、サービス性向上のためにウエイト部とカバー部が分割されました 性能は変わらないのだろうけど志は下がった気がしますw 次がダストカバーヒンジ…

  • Technics SL-1200MK2 ①

    Technics SL1200MK2 1979年 75,000円 1988年 69,800円 物品税廃止→消費税導入 消費税込み 71,894円 わしがバイトして初めて買ったプレーヤー いついかなる時も ド安定動作 動く、止まるの動作だけでなくコンディションによって音が良くなったり悪くなったりしない点も安定 音だって特性をよく理解して使えば水準(何のw)以上の高音質再生をしますよ 使い勝手も文句なし、意識せずにレコードを置いてリフターを使わずに「すっ」と針を落とせます アーム高さ調整機構も秀逸、最初がMK2だったので以降に入手したTechnics以外のプレーヤーは調整しにくくて困りました 今回…

  • 着弾 20200610

    身に覚えのない着弾シリーズ デンオン RD-XS 初代 1989年 RDなんだかXSなのか妙にヤマハを連想させる機種名っすな でもLハブの抜き穴が細かくてかっこいいな FOR CD MASTERING・・・CD制作時のマスタリングに使えるの?すごいね うら あとは最近着弾が多いニューテクノロジー「高速磁化設計」さん 110分まだラインナップがあるのに120分が無いのがおもしろいですね おしまい 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • SONY XL-MC1 ③

    以前に試聴したときはこんな格好でした XL-MC104PのボディーでT4P化してSH-80Sに付けるというデタラメぶりw この時出てきた音は 意識して聴きに行くと低音から高音まで出てはいるが出ているように聞こえにくい とくに魅力的な部分は無く「パサパサ」したつまらない音 でありました そして試聴ですがSL-1015はMC20MKⅡで落ち着いたのでいじりたくありませんので SL-1200MK2を引っ張り出します テクニクスのプレーヤーにSONYのシェル&カートリッジ ものすごく気持ち悪い絵面ですな ※個人の感想ですよ では御試聴 えっ? 全然ちがうよ ものすごくいい またも衝撃の結果になります …

  • SONY XL-MC1 ②

    さっそく新品(試聴してるから新品じゃないな)針(つーか発電ユニット丸ごとやね)を装着しますがちっこいので針折らないように気を使います 並べると磁力が強くて軽いので「コロコロ」転がってこの位置に収まります なんと9,600円でテーパードカンチレバー 奥にウリの8の字コイルが見えます 8の字コイルとは方CH分なので90度ずらしもう片方のチャンネル分を配するので見た目は「四つ葉のクローバー」の形になります そしていつもの 拡大ドン カンチレバー先端を潰さずに針を埋め込んでいます高級品に用いられる手法っすね チップは接合の楕円XL-MC3から無垢になりますが価格が一気に上がって(それでも安い)14,8…

  • SONY XL-MC1 ①

    着弾 20200601で届いたブツであります SONY XL-MC1 1982年 9,600円 ヘッドシェル SH-300 2,700円 針折れ品であります しかし嵌め合いの良さそうなリードチップですな もちろん送り主はいつものKY氏であります 氏は当事業部に新品交換針「ND-MC1E」があることを知っての仕業です わしも本来の姿でXL-MC1を聞いたこと無いので替え針(つーか本体)引っ張り出します 久しぶりの登場 せっかくなので細部を観察するであります つづく 別館更新したよ、本当だよ limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • 着弾 20200606

    さすがにこれは 驚きました Scotch METAFINE 1978年 まさか現存する個体にお目にかかれるとは思いませんでした 世界初のメタルテープであります うら しっかりと「メタル対応デッキじゃないと使えませんよ」と書いてありますね 余談になりますが同時期発売の世界初メタル対応デッキ「Victor KD-A6型」のバックパネルにはメタルバイアスの3段切り替えスイッチが付いていました Victorもどんなメタルテープが出てくるか判らずに苦心した跡がみられます ほか おしまい 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • ortofon MC20MKⅡ ③

    あ、使用感ばかりで例のやつ忘れてました すこし汚れがありますね 音溝接触部にピント合いませんでしたが撮影中の画像を監視していた時に摩耗は無いことは確認できています この後キレイにしました 清掃後の写真は撮りませんでした この倍率で撮ると再撮影もほんとうに難しいんですよ これで本当にしばらくとっかえひっかえしないで使えそうであります MC20MKⅡのまき おしまい 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • ortofon MC20MKⅡ ②

    到着したMC20MKⅡです出品情報には購入後少し使った後に大事に保管してきた、とあります がまぁ仕方ないのですが経年による汚れはあります プラメッキは一度でも触って放置するとくすみますから いつものパターンで磨きます 企業秘密の特殊コンパウンドでくすみを取ります よ~く脱脂して ガラスコートぬりぬり 浮かしてベースも散布してネジ穴付近も完全硬化させます ※乾燥前に付けちゃってワッシャー固着するとメッキが剥がれるので 完成です キレイっしょ オーバーハング合わせたら本体が前にきて面一にならなくなりましたがこれでEPA-250とベストマッチ いや、これで本当にしばらくカートリッジは固定します つづ…

  • ortofon MC20MKⅡ ①

    みなさまこんばんは ウマシカです MC10MKⅡで当分聞けると言った舌の先も乾かぬうちに やっちまいました MC20MKⅡでありますもうアナログおやじにゃ説明不要名機中の名機 1979年発売 53,000円 79年の53,000円はかなり高価ですよ きっかけは前述したMC10MKⅡ これが良い音で鳴らせたものですから次に名器MC20MKⅡも鳴らせるのではと思い始めます たまたまワンオーナー物があったので落札 とりあえず動作確認を兼ね鳴らしてみます あぁ、ただただ美しい アナログレコードを思いっきりアナログレコードっぽく鳴らします これはファンが多いのもうなづける、ハマるわ これで安心したのでク…

  • 着弾 20200602

    数日おきに着弾が続きます 着弾のたびに投稿している訳じゃないので自分でどこまで投稿したか携帯で確認しながらPCで投稿するであります METAL UD 2代目 高速磁化設計! 電磁気学を根底から覆すようなニューテクノロジーっすね え~と もうUD2はいいとして HF-S これも何回か出てきたかな うら 次の着弾 METAL UD 初代 1991年頃 上の落ち着いた感じのMETAL UDは2代目 廉価メタルも使ったことは無いので興味はありますね うら まだ高速磁化設計(ry は誕生していませんw 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • 着弾 20200601

    また着弾か、ご覧の皆様方も食傷気味かと思われます あれ? いつもと様子が違いますね 自分で酔って押したか?いや、んな筈ありませんがなそんなにこのシリーズに思い入れ無いもの となるといつもの身に覚えのない着弾シリーズかなついにジャンルを超えたか? 針は折れてますね う~ん、投げつけられた挑戦状をうっかり掴んじまった気分です 挑まれた以上こちらも奥義で応えねばなるまい つづく 別館※最近はてなから更新しろと言われた、ゲラゲラ limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、limitedさんをフォローしませんか?

ハンドル名
limitedさん
ブログタイトル
羽田電器産業 ステレオ事業部
フォロー
羽田電器産業 ステレオ事業部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用