chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
羽田電器産業 ステレオ事業部 https://limited-junkroom.hatenablog.com/

80年代の古いステレオを楽しむ生活オーディオじゃないんです、ステレオなんです、HI-FIは求めていません、昔ほしかったあのコンポ、入手しても壊れてる、直す、ひたすら直す、修理の日々、デッキ、ターンテーブルこそアナログの醍醐味でっす

limited
フォロー
住所
大田区
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/11

arrow_drop_down
  • 着弾 20200531

    日本コロムビア MD 1988年 DENONのメタルは初見参かな これは、あれだ、「修理待ちのDENONデッキ直ったら使っていいよ」という送り主のメッセージだな よし頑張って直すぞ うら あとはいつもの もうこれはいいからね どうしようもないテープだがadresつかうとどうなるかは興味あるけどね では 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • Technics EPC-270C研究 ⑤ final

    いよいよEPC-270C大研究最終章っす 夏休みの自由研究に提出するであります 正体不明の透明ノブに青線 テンションワイヤー付いてますね でもって 拡大ドン 接合の楕円ですね 色合いからすると440C(シバタ針)の下位互換、安価バージョンのものと思われます もしかしたらサードパーティー製の互換針かもしれません では試聴 440系と思われるのでボディーは270Cに装着 今回これがいちばんイイ (^ω^) 低音は望めないのですが高音は一番繊細で伸びてます なによりもテンションワイヤーがうまく効いており全域「カチッ」として ようやくステレオの音になったな と思いまする ずるずると5回も引っ張ってどう…

  • Technics EPC-270C研究 ④

    さて、お次はSWINGの290 EPC-290で検索してもEPS-290で検索してもほとんど情報が出てきません唯一得られた情報によると当時のシスコンに適合するらしい 当時のシスコン言うても安いシスコンですら270だった訳で相当安い奴か特殊モデル用だろね 拡大ドン ほぼ新品だけにキレイなもんですごくありふれた接合丸針っすね で聞いてみた 針圧も判らんから2.25グラム位でセット あれ? いいよコレ 純正270SDよりスッキリ細めで繊細な感じ SWINGもこのクラスだと音質なんか考慮するわけもなし出来合いのパーツで互換針作っただけだろうね 結果的に「たまたま」良かったんだろうな 予想を良い意味で超…

  • 着弾 20200528

    久しぶりにヘルスケア事業部のKY氏と市場実態調査をすべく協業します※要はドフ巡りw まずは当事業部までお越しいただいたのですがお会いするなり手榴弾を投げられます いや自宅に届いたなら自宅で保管しろよ 何べんも言うが当事業部はミュージアムでは(ry まぁなにはともあれ確認すると初登場のMetal-ESさんが居ますね SONY Metal-ES 1983年 高級メタルのはしりですな いまだにこのテープを最高峰とするマニアもいると聞きます ウチの666ESとも相性良さそうですなぁ、ぐへへへへっ うら SONY HF-S 1990年 この型も初登場かしら うら What's up?はいらないから 絶対…

  • 着弾 20200527

    記事投稿している間にも着弾が続くのでもうどこまで書いたのか それよりも以前ステレオ記事のつなぎに書きはじめた「その時の」投稿予定写真と整合が取れなくなって(要は追加品種が増えすぎて)グチャグチャであります SONY ES・Ⅱ 1990年 うら あとはいつもの 最近投稿に手抜き感が・・・ このMAはMA-Rの詰め替えに重宝しますねMA-R C60の中古をお待ちしています おしまい 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • Technics EPC-270C研究 ③

    おつぎはEPC-280C用のEPS-52STDD見てみましょこれは280C用とありますが260、280、270の他にステレオレコード聴くだけなら440C含め全部互換であります ひとつめ、センターのラインが白です 拡大ドン 接合ですなもともとEPS-52STDDは無垢の丸針なのでこれは下位の互換針と判ります テクニクスは入門機に無垢針採用してもほとんどの場合に安価な接合針を出してました、これもその類のブツと思われます しかし摩耗してますな 下位互換だし摩耗してるのでこれは聞かないでもいいかな お次は黄色ラインのEPS-52STDD これは保存状況から未使用品と思われます バカの一つ覚えで と思っ…

  • Technics EPC-270C研究 ②

    とにかく並べてみました ボディーは270が2個280が1個あります スタイラスは 270SDが2個EPS-52STDD(280用)が2個長岡53STEDが1個SWING290が1個正体不明の透明ノブが1個 合計7つの針がありました まずは270から始めますね 適当なケースに入ってますが純正の270SD(接合丸針)っす いつもの拡大ちぇ~っく いや摩耗してますね 270よ、スマン、いつもこの針で評価していたよ 開封、試用程度で保存してたヤツ行きます 先っぽに付いてるのはゴミです きれいですね~さすがほぼ未使用品 まずはこれで聞いてみます あらためて新同針で聞くといいもんですね耳に障るところなく実…

  • 着弾 20200524

    なにやらぞろぞろと来訪手前のThats OW-1は1989年 今回のは個装の痛みが多めですね UDⅡは2種類ありました これはグッと高級感を出した1992年製 これは1995年頃ですね もうカセットテープ終焉の時代、パッケージでどう人目を引くか悩んでる様子が伺えますね では 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • Technics EPC-270C研究 ①

    Technics EPC-270C 1974年 11,000円 おそらく日本で一番売れたカートリッジ 付属カートリッジのライバルは SONY XL-15Victor Z-1Pioneer PC-11 など有名な製品がありますがEPC-270Cの場合は ナショナルショップ&ナショナル店会5万店で日本全国津々浦々まで売りまくり一説によると「1ロット1万台」などと言われる販売数を誇ります 販売数においてはライバル不在っすね まずは当事業部に270系統のものがどのくらいあるのかから研究です そんなに沢山ある訳ではないっす つづく 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo…

  • 着弾 20200522

    DENON DX3 1981年? LHクラスの廉価機種、他メーカー同クラスより少し音がいい印象がありますがその地味でダサい意匠から過去に数本使っただけですね 着弾物は未使用品、パッケージの程度が悪いので剥かれて着弾これ幸いと使い倒しますね (*‘∀‘) 先日実感したTDK AD 3代目と同じような時期の製品です使えるかな? AXIA A1 COLOR 2000年以降? キレイなんだけどな、AXIA末期モデル 原産国 中国 中国製が悪いとは言えない時代っすが磁気テープに関しちゃ使い物になりませんね このシリーズはもういらないですよ~※送り主さん、聞こえてますか~ おしまい 別館 limited-…

  • ortofon MC10MKⅡ ②

    MC10MKⅡが調子よく鳴ってます しばらく固定できそうこんなのはじめて❤️ なのですがアーム変えて変化を確かめておきたい 先日のよっしーさん宅での出来事が衝撃的だっただけに とはいえ手持ちにそれほど数がある訳ではないのですがAC-4000MC使ってみました シェル一体のストレートパイプなんですが外れるので装着は意外と楽です う~ん、音が死んでるとまでは言えませんが完全に詰まってますな 子音の出方がまるで違う、これもABXテストで誰でも100%正解しそうな大きな差です AT33PTGとかVTGで使ったときは出音は異なれど優劣が付くような変化はしなかったんだけどなぁ~ 気のせいとか糞耳とか人間の…

  • 着弾 20200520

    身に覚えのない着弾シリーズ 今回は古いっす TDK AD 2台目 1979年 フィルムはヘロってますが厚手なのでひび割れる感じはしません うら SONY CHF 後期 1980~1982年位? うら やった~1本破れてる 開封要員だね (∩´∀`)∩ あとはいつものだ おしまい 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • エヌエス XJ1 ⑥

    さてNFBの調整に入りましょうかね ダミーロードどっか行っちゃったので適当にでっち上げて 低周波発振器を接続します OPT → VR → 端子替わりの1キロオームを接続して電源ON なんか「ジュルジュル」「ブチュブチュ」小さいけど変な音がします 実は作業中に変な現象に出くわしてたのですが ・通電してないのに作業台に覚えのない液体があった ・ケミコンの一部に変な跡がある ん~ん???と思ってると作業台に先に見た液体が垂れてきます 慌てて電源OFF 漏れてますな しかもこの噴出痕はセラファイン5本とも全部にありました よく前使用者のとこで爆発しなかったもんだ、もしくは出戻った3年の間に劣化したか?…

  • OPPO A5 2020 ②

    お次はDAPとしての機能性確認 はい 512GBのmicroSDもばっちり認識します※公式は256まで aptX HDもLDACも対応 もちろんOTGでDDコンバーターにつないでもバッチリ認識します 当然UAPPによるビットパーフェクトモードも動作しまする 想定外なのがヘッドフォン出力がそこそこ良いんですよ 処理能力も普段使いには問題ありません 画質はさすがにXS、RENO Aと有機EL使った後なので発色面では落ちますが比べなきゃ気になりません 解像度も画素が見えるわけじゃないので十分満足です さて端末の話は以上で楽天UN LIMITの使い勝手ですが 東京都大田区での移動しかしてませんが概ねダ…

  • OPPO A5 2020 ①

    奥様が楽天UN LIMITにお引越ししました 当事業部周辺は対応エリアなので調子良さそう ネットも通話も1年タダ タダ、なんて良い響きなんだろう えっ?タダより高いものは・・・いや何でもない わしのXSは無料通話非対応・・・ ええ~い、新規番号取得で1年味わっちゃる どうせならお得に端末GETしたいな わし楽天未経験だから全てのサービスに加入してポイント貰いまくるぞう とどきました えっ?おまえこの間RENO A買ったよねバカなの? という声が聞こえそうですがこっちも欲しかったんだよぅ RENO A フルHD有機ELパネルA5 2020 HD+液晶パネル もともとDAPとして使う予定なのででき…

  • エヌエス XJ1 ⑤

    ここからNFBを掛ける算段を練りまする 回路は至って普通の3段シングルこの場合は初段のカソード抵抗に抵抗で下駄かまして戻しますがもっともシンプルにできる変更を考えます 初段とドライバーのカソードパスコンが隣り合っていますまた各段独立アース&1点アースのためそれぞれにアース線が引かれているので初段のアース線を外しとなりのドライバー段のアースに繋ぎます※いや繋がなくてもいいんですけど線が遊んじゃうし切ると戻すとき大変なので これで初段のカソードが浮きました、浮いたところに抵抗かましてドライバーのアースに接続します これでNFBの戻しポイントができました 抵抗値は30オームです いじりなれてる人なら…

  • エヌエス XJ1 ④

    今日は上面内部っす 後ろ左右のトランスが「売り」のパーマロイ出力トランスです 透磁率などの特性は良好ですが磁束密度が高く取れないので電力を扱う出力トランスには不向きでまして直流磁化が伴うシングルアンプではさらに不利になります 本機も見た目のコアボリュームはすんごいのですが電気的実力はタンゴ比でU808の足元にも及びません それでもオーディオ界ではパーマロイは澄んだ音がする なんつー話が出ると電気的には最適ではないことも採用されるわけです 中央に見える四角い物体はチョークコイル、これもパーマロイっぽいですね 銀色のブロックコンはマルコンのフィルムで18μF、内部でマロリーの電解20μFとパラ接続…

  • 着弾 20200514

    ミュージックカセット送るなと言ったら中古が着弾し始めました (;´Д`) いや中古もいらねぇから 当事業部は博物館じゃないんだぞぅ フジカセット range2 1977年 2という名でもハイポジではなく一番安いノーマルですね このシリーズの現存する製品はリーダーテープが切れやすいので早送り巻き戻ししてはいけません うら SONY HF 1973年のタイプ? うら TDK SD 1972年ごろ ワシまだ幼稚園だぞ もうこの辺は置き場所に困ったら捨てるからね んでrange2だけ聞いてみた 松山千春と鉛筆で書かれてます むか~しNHK FMで新譜をまるごとかける番組がありましたが「それ」が録音され…

  • エヌエス XJ1 ③

    メンテナンスのコンセプトなんですが健康診断と僅かにNFBを掛けることが目的です 自作アンプで2A3ロフチンを何年もかけてチューニングしたときの経験なんですが 基本無帰還で設計されたアンプでもほんの少し(2~3㏈)NFBを施したほうが中高域の棘っぽい部分が抑えられ僅かながら低域も締まる、でも無帰還の良さは殺さない ちゅー体験をして実機でも長いこと使ってました 今回のXJ1も完全無帰還なので元の定数をいじらない程度に2㏈を目標にNFBを掛ける予定です さて内部の観察続きっす 増幅部 高級部品の展示会 ・入力抵抗はスニフェール※ここはキット、完成品共通 ・プレート抵抗はDEAL・他の抵抗はRMG※昔…

  • エヌエス XJ1 ②

    え~と、普段使わないときは邪魔な3P電源コードがどこ探しても出てこない そこからか (;´Д`) 1本出てきたけどこんなプラグ使いたくないし長さが3メートルもある もう一本のプラグ付きコード(これも3メートル)を使ってニコイチケーブル作りましょ 太さぴったんこ よし、1.5メートル位にできたぞぅ ぜったい使わないけど廃棄するにはしのびない 保存するのにバラして見た 本来の接続法は知らないけどより線ハンダ揚げしてねじ止めって使い方違う気がする どこかで電線が好きな人に出会ったらプレゼントしよう おっと、アンプ本体でした 整流管は「5U4G」と記されていますがUXソケットに変更してます 水銀整流管…

  • エヌエス XJ1 ①

    以前に奥様から 「パパはなんで真空管アンプをブログネタにしないの」と聞かれました 興味ない人間からみても真空管アンプはネタに見えるようです ネタにしてこなかった理由は・・・ 機器が増えすぎて管球アンプを取り回していじりにくい300Bsや2A3ロフチンだとJBL鳴らないEL34パラPPは故障中、直すにも若い時に加減を知らずに作ったから重量、複雑な実装から修理する気にならない 今回は人に預けてあったもう一台の300BsであるエヌエスのXJ1が数年前に里帰りしていたので手を入れ使ってみようと思い立ちました そーじ前、きちゃない このXJ1、ネット上にもほとんど情報がありません 中村製作所という通信機…

  • 着弾 20200510

    またポストに何か入ってる SONY UX この手のはポスト投函口から入らないんだが配達員さんは裏側に手のばして入れてるんだろうかwww うら テレホンカードが当たるよ 外れても2次抽選でウォークマンなどが当たるよ うえ 応募はがきだよ 底も抜かりないよ では 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • ステレオ交流会 ②

    さて、おっさん2匹がパニックに陥った続きであります どのような順序で現象に出くわしたかはっきりとは覚えていないのですが組み合わせを変えていくうちに MC-2000が覇気のない音で鳴りM75EDⅡが目の覚めるような音で鳴りはじめます いくらなんでもそれは無い が、起きている現象は事実 とっかえひっかえしていくとM75EDⅡが覇気のない死んだ音になりました TTS-2500側のシステムにつけた時です 試しにMC-2000をSL-150MK2側に付けると 目の覚めるような抜けと繊細緻密極まりない高音域で超高級機の面目躍如 原因はプレーヤー しかしながら プレーヤーでこんなに変わってたまるか! 誰にA…

  • ステレオ交流会 ①

    こんどはワシがよっしーさん宅に訪ねました 車で向かえば大きな危険はないだろうし自粛要請に対して著しく逆らう事にはならんだろうとの判断っす 本当はバイクで行ったら面白そうと考えていましたが雨 (´Д⊂ヽ 2年ぶりの訪問ですが変貌ぶりに唖然 ピアノを移動したのは知っていましたがその跡地にはラックが2台・・・ 都合6台・・・ もうやりたい放題ですな そして入室時に鳴っていたのは鈍器の練習に先日レンタルしたDS-5Bなのですが TA-NR1(1台ごじゅうまんえんのモノラルパワー)で鳴らしてましたw とても滑らかでクリーミィ、高級オーディオショップの音で鳴ってましたよw さて本番ですがたくさんの実験があ…

  • ortofon MC10MKⅡ

    orutofon MC10MKⅡ 1981年 28,000円 このカートリッジもDL-103同様に当事業部で「鳴らない」「鳴らせない」代表格でした 世間様の評価は(全然気にしませんが)MC20MKⅡとともに上々でMC20MKⅡこそ至高とのファンも多いシリーズっすね ところが当事業部ではこれが鳴らない、フワフワひ弱で「蚊の鳴くような」と言ったら言い過ぎか? 以前DL-103に再々々々々挑戦してロングアームまで持ち出し最終的にはトランス受けでかなりの満足度を得ました それ以来「MC10もトランスで受けてみたい」と思っておりこの度挑戦します まぁ大したトランスは持ってないのですが SONY HA-T…

  • 着弾 20200506

    いよいよGW(ガマンウィーク)も最終日ですそれなりに趣味に時間を費やせましたが心の底から没頭できませんです 早く日常に戻れと祈っています が 祈っていますが身に覚えのない着弾は続きます SONY XⅡ 4代目? 1994年頃 前にも登場しましたね で他のがありまして またミュージックテープ ミュージックテープはやめてくれと言ったのに 困りますよ 言っても分かんないのかな (´・ω・`) うそです、嬉しいですとても 三洋電機カラーテレビ「くっきりタテ7」のCMを思い出しませんか? 砂漠でラクダ引っ張ってるやつ でもね今考えるとテレビをどこで作ってたかは別にして 当時は鳥取に大きい工場あったよね?…

  • お客様がいらっしゃいました ②

    お次は JBL 4401 いや、これが当日は冴えない音でどうしようもなかった さすがに音についてはコメント少なく「コンディションの良さとエッジの貼り方が上手だね」とほめてもらいました うん、わしエッジ貼るのは上手なんじゃ! JBL L46 これだよね?間違えて買った奴えぇ、またもや爆笑です 4401とは打って変わってまさに「目の覚めるような」サウンドが響きます よっしーさんも「これ本当に4401と同じツイーター?」と信じがたい様子 明るく鳴り響くサウンドもお褒めいただき わしのネットワークチューニングは間違ってなかったんじゃ!と安堵しました Technics SB-M5 お客様を使って屋根裏部…

  • お客様がいらっしゃいました ①

    2年ぶりにオーディオHPの「よっしーの部屋」のよっしーさんがいらっしゃいました 氏は全国津々浦々のスーパーマニアと交流があり当事業部のジャンク品をお見せするのはお恥ずかしいのですがよっしーさんもジャンカーとしての一面もありジャンク品交流記としてお招きしましたw ウルトラアナログディスクマニアの前でレコード掛けられるわけもないので お題は「スピーカー」 さすがに平時のようにスピーカー積み上げて「バッフル効果」なんて言えないのでスピーカースタンド(DS-505)に1機づつ載せ披露していきます トップバッターはゼネラルオーディオの意外な実力つーことで AIWA S-A60 Techinics SB-…

  • 着弾 20200501_3

    Twitterに連動させてハッシュタグは「手持ちのカセットテープを晒そう」にしてるけど内容は「身に覚えのない着弾」だよねw 前回からのつづき maxell cassette cologne 1987年 LHグレードのデザインカセットっすね ね、UD使ってると記載されています 教科書の年表からはLNのラインナップになってましたがまぁ現物もないのに全て正確に把握するのは困難ですね あとはいつもの面々 UD1 初代 1983年 AD 5代目 1986年 SF 初代 1985年 ・・・いや、だからSFはいらねえからw 番外編 いや、こっち方面まで検索するなよまぁ検索はいいとしても「買わない」とか「自宅…

  • 着弾 20200501_2

    AXIA BOX1 教科書にも年表にしか記されていない 94年と97年に出ているけどデザインの感じから97年版に見えます グレードはA1とJ'z1の中間、LNと思われます うら 原産国 日本 AXIA J'z2 1997年頃? これも年表に記載されるのみ うら 原産国 日本 J'z1 ? COLOR もうなんにも手掛かりなしJ'z1 COLORシリーズが2000年くらい、撤退が2006年だからその間ですよね 原産国 日本 撤退目前の時期なのに国産ですAXIAの海外生産はAシリーズだけなのかな つづく 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

  • 着弾 20200501

    このあいだ片づけたのに (; ・`д・´) ポストに詰まってはみだしてるよ なにはともあれ開けてみるか ほかに趣旨が異なるものがあるので後半にでも つづく 別館あ~暇だバイク乗りてぇな~でも自粛 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、limitedさんをフォローしませんか?

ハンドル名
limitedさん
ブログタイトル
羽田電器産業 ステレオ事業部
フォロー
羽田電器産業 ステレオ事業部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用