目が、目がぁ~
80年代の古いステレオを楽しむ生活オーディオじゃないんです、ステレオなんです、HI-FIは求めていません、昔ほしかったあのコンポ、入手しても壊れてる、直す、ひたすら直す、修理の日々、デッキ、ターンテーブルこそアナログの醍醐味でっす
外付けNRユニットを使うにはキャリブレーションを取ることが必須であります そのためにNRユニットには発振器を内蔵し簡易に調整できるようになっています し・か・し いずれのユニットも−5㏈やら−3㏈など基準値が低い ニードルメーターならまだしもデジタルメーターだと低レベルは表示が荒くて調整できません 昔は160nwbのテストテープを再生したレベルを0㏈と表示していましたがその後「一応」0㏈のマークはあるもののテープの高性能化によりユーザーの録音目安となる「0」点表示は各社バラバラになりました 唯一統一されているのが「ドルビーマーク」です これは200nwb/400㎐を再生したときの表示で上記0㏈…
そろそろヤバイ カセットの整理前仮置き場が崩落寸前 ここんとこ地震もあるので仮置き場を追加しなくちゃ 段ボール箱はこれを愛用 組み立てます あと残り3箱しかないよ (´;ω;`)ウゥゥ ぴったんこ 標準ケースで1段あたり36本格納 2段重ねで高さもぴったんこ いい箱でしょ おしまい 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp
LM324Nが使われていないと言うことは交換は必要ないですね、とりあえず 内部全景写真 さて使ってみます −5㏈でキャリブレーションを取ります とは言ってもメーター基準は各社ばらばら デッキのメーターだとドルビーマークから−8㏈のポイントです ここでキャリブレーションを取るのですがこのレベルなら良いとして録音レベルを上げていくと左だけ大きくなります 調整がずれているか半固定VRの劣化かそんなところでしょう 調整するのも大変です メーター合わして スーパーDの調整、これで方CH分 帯域2分割なので1kHzと10kHzで各部調整していきます キャリブレーション用OSCの調整 これら半固定抵抗を全部…
OTTOのノイズリダクションNRA-5500ですが故障報告の多いLM324が届きましたので開けます マニュアルは海外版で落としてあります海外品番は 「SANYO PLUS N55」であります 該当箇所は・・・ ここに使ってるはずなのですが既に互換のある2902が付いてました 左右端にみえる2902は元の回路図でも2902ですパッケージから最初から付いていたと思われます 双方とも単電源4回路入りオペアンプですが設計の段階と初期ものではなぜ使い分けていたのかなぁ いずれにせよ購入したLM324は無駄になりました 470円返せぇ~ ほかにも不可解なオペアンプの使い分けが見られます メーターアンプには…
身に覚えのない着弾シリーズ 久しぶりの絨毯爆撃 初物がありますね SONY EXIST 1988年 これはカラバリがありました HF-X使用と記載されてますねけっこう良いものです お次の初物 That's CD・Ⅱ 1986年 うら テープは日本製で組み立ては台湾 残留磁束密度3500Gはホントか?UCX-Sで1800G、UX-PROで2000GMETALLICで3500Gだよ? よくみたら「スーパーメタルアロイ」って書いてました誘電お得意のメタル磁性体使ったハイポジですね つ、使ってみたい、使えない (;^ω^) あとはいつもの 今回は外装フィルムの程度が良いのが多かったです おまけ 正体不…
みなさまいつも閲覧ありがとうございます <m(__)m> 30000PV到達でございます 10000PVまでが8か月そこから20000PVまで3か月そして30000PVは2か月で到達しました みなさまのご支援により羽田電器産業 ステレオ事業部は順調に成長しています 今後も御贔屓にお願いします 文字だけだとさみしいので早く聞いてみたい修理待ちのアンプのお写真っす LUXKIT A502 これも子供のころ「初ラ」や「MJ」の広告を見て欲しかったんだぁ~ ぜったい良い音するよね 上のONKYO P-308は2号機、ラック内のヤツとは別です これもちょっと調子悪いのです では
そういえばFX-D03Jを選択していた理由を書いていませんでした 1号機を購入後FX-D03J+の存在を知りました 無印が96kHzまで+は192kHz対応 当然+の方がハイスペックなのですが色々ググると不具合報告も多少あるみたいです そして我が家のDACは皆48kHzまでしか受けられない無印はReno Aとの接続で安定動作音源はCD音源がほとんど ちゅーことで同じものでちょっとつまらないんですけど安定の無印を選択しました さて試聴の結果です あれ?かなり違うC-7050とCDA-94の印象はちょっと固めの音で正直うるさい印象がありました Reno A→FX-D03J→CDA-94の音は固さが…
ケータイ再生に慣れると もうCDには戻れません システムが2組あるのでFX-D03Jをもう一台投入します 光ケーブル刺し替えるよりUSB差し替えた方がスマートですからね 前回CDA-94につないだ時は本当に動作確認程度でよく聞いていませんでした USB AUDIO PLAYER PROの使いこなしも進みましたのでよく聞いてみます※これもけっこう大変でした、顛末はまた投稿します 話変わりますがワシ多少電気に関わることを生業にしとりますので電線病などには感染しません よほど特殊な環境でない限りスピーカーケーブルやピンコードで音なんか変わってたまるか!ちゅースタンスであります※動作条件からアームケー…
不要不急の外出は控え在宅するのは得意 ステレオいぢってれば良いんだから 問題はこっち 秋月電子 店舗全休 (´;ω;`)ウゥゥ 千石の秋葉原店は日曜日が休業 イザと言うときは助かりますが秋月に比べるとお高いんですよね それにいつ全店舗閉鎖するか判らないっすよね aitendo しょっちゅう行くわけではありませんが変わったものが多く楽しいんですよね ここも当面全休 マルツ 時短&日曜やすみ まぁここは店舗在庫が薄いので影響は少ないのですが 海神無線 時短&祝日休業 コイズミ無線 全休・・・(´;ω;`)ウゥゥ スピーカー関連はしばらくできませんな 通販という手もあるのですが長らく都民として生活し…
すでにadresの投稿で見えていますが CDプレーヤー(ONKYO C-7050)を撤去しました 不要だったのではありませんがAD-4が入らないので押し出されたかっこうです こちら側のシステムでCD音源はケータイから流すことにしました ケータイで再生したって受けがMarantz CDA-94なので品質は問題ないっす しかしながらシステム切り替えのたびにDDコンバーター繋ぎ変えるものまんどくさいのでFX-D03Jを追加注文しました ちょうどOTGケーブルが2本パックだったのでケーブルも2組用意できたので聴きたいシステムにケータイ刺せば動きます お次はSL-10とKX-T950を撤去します 何をす…
ケータイのデジタルアウトをMarantz CDA-94に入れて楽しんでいましたがAccuphase DP-55に入れて聞いてみたくなりました OPTICALよりCOAXALが好まれる場合が多いのですがケータイのデジタルノイズを遮断する意味でOPTICAL接続します 接続だけして再生しない状態だと48kHzでリンクしてます CD音源を再生すると44.1kHzでリンクしました GTラックでギリギリ入りますラック内寸485mm、Accuphase 480mm ついでにスピーカーも交換しました JBL L46はとても良い音で大変お気に入りなのですが 何を聞いても同じ様な音になっちゃいます いわゆる「好…
ではadresの人生初試聴であります デッキはTC-K555ESⅡにチェンジ 理由は未使用時でもメーター振らせられるからwMonitorスイッチがメカスイッチだからSauce側に固定できる 最初は中古で買ったadres録音のADを再生してみた A面が「ガンダム」B面が「イデオン」 おっちゃんガンダムすら知らんのよ 結果・・・ 全くダメ 微弱な高域成分はもとよりソースであるレコードのスクラッチノイズでさえ必要以上にエキスパンドされバッサリ無くなってしまう 録音環境が狂ってたんだろね やはり自己録再できいてみなくちゃ なんか開封するぞぅ 555だからSONYがいいよねせっかくDレンジ拡大できるから…
さてと電流値をどの位にセットしましょうか LEDの輝度って人間の目で見ると電流値にリニアに比例しないですよね 思い切って1mAのCRDで制限してみます 片側だけ変更して確認っす 写真だと判りにくいけど すごくいいです たったの1mAで十分な輝度が得られるなんて最近のチップLEDの効率は目を見張りますね 目で見るともうちょい暗くていいふいんき(略)なんですよ せっかくなので中身など 各ステージのデカップリングには電解使ってますが主要経路のカップリングコンはデカいフィルムコンを多数投入してます ほんとこの頃のAurexはフィルムコン好きだよね つづく 別館 limited-junkroom-mob…
Aurex AD-4 1979年 58,000円 ぬははっ、スーパーDと来たらadresっしょ コイツが当事業部に来たのはずいぶん前ですトレードマークのグリーン照明が切れていたのでLEDに置き換えメーターの振れを見て満足してしまいこんでいました なんで使わないのに買うのかって?そりゃあ 中学生の時にすげーと思ってたから※買えるとか欲しいとかまで至らない曇上存在ですがな こーやって人生が満たされていきます 今回使う前にLED置き換えで今一つだった所を修正します ものすごく明るくなってしまったこれでも前回作業時に電流を半分に抑えた状態でして定格流した時はステレオの恰好した間接照明でありました もと…
OPPOがたくさん出ていますが今日はOTTOっすw OTTO NRA-5500 1979年 59800円 言わずと知れたスーパーDユニットです 「言わずと知れた」はうそですwこんなのおっさんか偏執的なテープマニアしか知りませんよね テープメディア用のノイズリダクションユニットになります 1970年代後半に各社独自のノイズリダクションユニットを開発していました スーパーDはadres同様dbxの改良版です しかしながらadresとは内容がかなり異なります 技術的内容は端折りますが現代の視点から見てテープ毎の特性差を考えるとスーパーDの方が使いやすく特性も良いと思います 入手はオクです、出品が「オ…
例によりましてAndroid知ってる人は読み飛ばすか生暖かく見守ってください 開発者モードにしたらBluetooth設定画面を発見! コーデック選べるやん! 任意で設定できるのはありがたいっす LDACの設定も任意で可能 これでaptX HDの「プチ」ノイズから逃れられると大喜びしましたが・・・ よく考えたらレシーバーがLDAC非対応でした 気持ち的にはレシーバー欲しいのですが時節柄散財してる場合じゃないので夏季賞与までお預けですね 端末をケータイにしてから思ったことが全部できてたいへん満足しています では limited-junkroom-mobility.hateblo.jp
古いカセットテープに囲まれて生活していますがふと疑問が出てきました こんな古いの使えんの? まー目の肥やしに置いてあるんで使えなくても構わないんですけど そしてKY氏より「このレコードをカセットに録音して」という 昭和な依頼を受けていた事を思い出します 依頼された盤は中古の2枚組で洗浄が必要だったことから手を付けていませんでした よし、録音依頼を古いテープでやってみましょう ガサゴソ・・・ よし、これがいい、たくさんあるから TDK AD 1981年 3代目 39年前のテープ ダメで当たり前と思わなきゃ これを ビリビリっと開封 セロファンが硬くなって剥きづらいっすパリパリっす あたりまえです…
歴史上稀に見る疫病のせいで漠然としつつも深い不安感や言いようのない閉塞感に包まれ休日に家で趣味ができるのに積極的に体が動きません そーゆーときはブログでも書きながらリッピングでもするか! まぁこんなことしてられるのも幸せのうちなんだろね 感染爆発しませんように
仮組してテスターで追いかけます 顛末は端折りますが原因は・・・ 音量VRのセンタータップ引き出し部の断線でした 黄〇あたりで切れてます はい手詰まりっす (/・ω・)/ お手上げ~ ちょっと考えてみましたが 1、コンダクティブペンで補修 いつまでもつか? 2、ラウドネス回路を全撤去 すでにバランス撤去してるのにラウドネス機能(使わないにせよ)まで撤去したらオリジナルからかけ離れて愛用できそうにない ということで今回は敗北っす しかしながらこんなカワイイ重低音アンプ諦めるわけにはいきません ドナー探ししてその時を待つこととします そしてここをご覧の皆さま! AIWA S-A35の売買情報をみかけ…
メイン基板のコンデンサ交換も終わり左右バランスの異常個所を調べます まず事前にバランスVRが効かないことを確認済みなのでVR周辺から ですがこのバランス回路、通常のMNタイプ使用ではなく安価なセンター地絡タイプ※回路図はS-C80です ハンダを吸い取りピンを浮かして観察します スライダーがセンター位置の時は対1ピンも対3ピンも105キロオーム程度を示します つまりバランスセンター位置での左右差はバランスVRが犯人ではないということになります がっ 少しでも回すと途端に・・・ 1ピンも3ピンも接触が無くなります 音量差とはべつにバランスが効かない訳はここです よってバランスVRはハンダ外して回路…
2階基板のコンデンサ交換が終わったので電源ランプ?イルミネーションランプ?の交換に入ります 予想だと「緑色」であります あたりっ! 緑のLED無いかな いつ買ったかわかんないヤツが1本あった しかし280円とは高かったな、しかし無駄にはならなかったぜぃ あ~テステスよい色合いでございますね 電源供給ルートは? DSLアンプの‐16Vラインから68Ωと3.3Ωをシリーズにつないで引っ張ってます 明るさ調整用かな LEDに置き換えの場合・・・脳内コンピューターで計算すると3.3Ω外して18㎃のCRD入れればぴったんこですな こんな感じで置き換えます うほほっ、とってもキレイ 苦労が報われる瞬間であ…
まず1階と2階繋ぐジャンパ線にハンダクラック多発 下の方のジャンパ線のところですね 古いハンダきっちり吸い取ってKR-19ハンダで付けなおし 次に気になったのがDSLバッファのトランジスタ N5014?海外もの?2N5014と想像して検索するも目ぼしいデータなし 外して点検すると 思った通りNPNのトランジスタですな両CHとも問題なさそうだけどなんかこれ変えたい気がする ほぼ同等の回路のS-C80ではC945使っています 要は小信号用トランジスタなら何でもよいのでC1815のYランク起用します ほぼ同等でしたので交換 お次は1階にあるDSLブースト量制御トランジスタ2SC2001を点検 両CH…
え~と、S-A35どこまで書いたっけ? そうだ、動作点検で少し方CH低かったのです 原因突き止めてからメンテナンスするのが本筋ですがA-60程ではないにせよ基板が立体構造なのでコンデンサ交換しながら各部チェックするであります おおっ、パイロットランプ発見! このアンプ電源インジケータ無いと思っていましたがココが光るのね フィルターコンデンサ及びプリ部用のレギュレーター、パワー周辺回路 横から ちょっとやる気を削ぐ立体構造 とりあえず分解はできました つづく 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp
AXIA AU-1x 1990年 初代 これがAXIAのTYPE1の頂点でしょう 2代目まで続きZ-1にバトンタッチしますがおそらくこれが最高峰 これも聞いたことは無いのが残念ですが うら しかしながらこの時代でTYPE1を5種類もラインナップしてたのは驚きでありますね おしまい 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp
AXIAに替わってからのGTシリーズっす GT-1x 1987年 AXIAで2代目 うら AXIA GT-1x 1989年 AXIAで3台目 最終 実によいテープと思いますが使った覚えがありませぬ こんなに良いテープなのですが当時はTYPEⅡを主に使ってたので印象が薄いですね おしまい 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp
DDコンバータ使ってDACに入力できると再生アプリへの考え方が変わってきます foobar2000が融通が利いていいなと思っていましたがメインシステムに有線接続するとなるとUAPP(USB AUDIO PLAYER PRO)のビットパーフェクトモードは非常に魅力的であります PC AUDIOだってビットパーフェクト再生するには多少の知識が必要ですぜ それがUAPPだと設定一つでできちゃう しかしながら・・・しつこいようですがFLAC internal cue-sheet読まねぇ アルバム通しで聞くには聞けますが・・・ そこで方針転換(妥協) FLAC internal cue-sheetでのフ…
前回Android機にUAPP再生にて96k24Bit音源が48k16Bitにダウンサンプリングされ再生されたことを投稿しました ちょっと調べてみました FX-AUDIOのDDコンバーターは2機種あります※知らないで買ってるんですけどね FX-D03J 96k24Bitまで対応(PC)Android携帯の場合48kでリンク※公式より FX-D03J+ 192k24Bitまで対応(PC)Android携帯の場合96kでリンク※公式より だからタマタマハイレゾファイルが48kで再生できたんだね もちろんCD音源の場合は44.1kでリンクしますよ じゃオマエンちハイレゾ再生できないじゃんwww と言…
さっそくFX-D03Jの出力をCDA-94に繋ぎます オプティカルはC-7050がつながっているのでコアキシャルにつなぎます すいません きちゃないのはかんべんしてください バスパワーで動くので信号線接続だけ! チョー簡単 そしてあっさり始動 設定でOTG接続を検出したら再生アプリ「USB AUDIO PLAYER PRO」(UAPP)を起動する、にチェックをいれるとUSB挿したら同時にUAPPが起動し再生可能になります すんげぇ便利 ※まぁUAPP自体がFLAC internal cue-sheetに対応してないのでワシの使い方だとCD取り込み音源は選曲できなくなってしまいますが後のアップデ…
アナログおじさんがなぜか張り切っています ごく少額の投資でいろいろな試行ができます ほんとうに良い時代になりました (∩´∀`)∩ RENO AがOTG対応ですから当然USB_DACに繋げることが出来ます しかしながら齢40年が主流の我がメインシステムには似合わない印象があります そこでケータイからデジタルアウト出せないの?との思いがうまれ検索するとあっさり出てきます FX-AUDIO FX-DD3J 2,690円 (尼価格) やすい、安すぎる! こ奴USBからS/PDIFを出してくれる ダイヤトーン側のシステムにはDACとしてMarantzのCDA-94がいますので16bit/44.1k~4…
え~っと 1周年でございます この間PV数およそ25000PV! ほんとうにありがとうございます そして1周年を祝うように着弾物が・・・ まぁ自分で買ったのですが・・・ とっても良い記事ですが 「TDA1540」 と 「TDA1547」 ばかり持ち上げやがって (; ・`д・´) なんちゃって、NECのCD-10も持ち上げてくれてますね 前にも書いてますがワシにとっては初CD機のSONY CDP-333ESDがリファレンスで次に来たLUXMAN D-500X'sとTDA1541に魅せられついに単体DACにもTDA1541を迎えています Marantz CDA-94 1986年 150,000円…
AXIA J'z1 1997年頃? うら 1998年頃? うら 辞典によるとDRの系統らしい よってLNクラス? LNとはなっていますが悪くないと思います、一度使ってみたいな、国産AE辺りと聴き比べたいです 今回紹介したモデルは1本売りのパッケージを2本まとめた奴だから開封しても残りがオリジナルパッケージだから悔いなく開封できるよね 別館 limited-junkroom-mobility.hateblo.jp
「ブログリーダー」を活用して、limitedさんをフォローしませんか?
目が、目がぁ~
プラスが届いたと思ったら
遠い、神栖遠い
このハイゲインは問題だな
やっぱDCが犯人だと思う
音が出ないSA-3
久しぶりの着弾です
ようやく試聴っす
まずは中身っす
ROTAL RC-1090購入
AliExpressで買ったいい物
秋月から着弾
カーオーディオチェックテープ
これほどまでとは
一旦作ってみた、その後気合入れて本番作る
無ければ作る!
どんなりれーが付いてるかな
さっそくRB-880を聴いてみる
プリ買ったらパワーも欲しいよね
ONKYO P-388終了
CDR-201Aの活用法
ONKYOの熱い時代
ようやくX-HM50の音を聴けます
しょうがない (´;ω;`)ウゥゥ
X-HM50購入の動機っす
X-HM50の音飛び修理
pioneer X-HM50 2010年 オープン価格 発売初期は25,000円程度で売られその後20,000円程度の最低価格で流通してた所謂ローエンドモデル 先日ハードオフ津田沼店で2200円で確保しました 症状は「音飛びします」 では見ていくっす 読んでますCDRも外周も読みますひっぱたいても飛びません ちょいと長めにテストしましょそのまえに ipod touch動作OKしかしながらヘッドフォンには出力しない変な仕様 ipod classic OK サポート外のminiは動作しませんでした その後CDを聴いてると音が飛びました読み取りが悪くて「ザザッ」と言いながら飛ぶんじゃなく数十秒から数…
ドフ千葉東部巡回
ドフ千葉東部巡回
平日のドフ巡回
またピックアップガチャっす
意外な弱点発見 (いや、当たり前なんですが)
EJECT不良の原因は?
あこがれのCDPがついに
なんか津田沼に行かなきゃいけない気がする
はたしていつの年代物か
LM10にConcorde20の針付けたやつっす
VMS20EMK2を聴いてみる
人が遊んでると同じおもちゃで遊びたくなる
USBマイクロスコープ買い替え