chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
化学徒の備忘録 https://www.syero-chem.com/

化学に関することを記事にしています。大学レベルの内容が多いですが、高校や中学レベルの内容もあります。また化学であれば、無機化学、有機化学、生物化学、分析化学、物理化学、量子化学、電気化学など幅広い分野の内容の記事を書いています。

化学徒
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/05

arrow_drop_down
  • 慣用単位胞:理解しやすい立方体の単位胞

    慣用単位胞 体心立方格子や面心立方格子の基本単位胞は、基本並進ベクトルからつくられる平行六面体やウィグナーザイツ胞がある。 しかし、この平行六面体やウィグナーザイツ胞の基本単位胞は、図形として理解のしやすい立体図形ではない。 そこで、基本単位胞よりも体積が大きいが、繰り返しの単位であり、図形として理解の容易な立方体を単位胞として表されることが多い。この単位胞を慣用単位胞(conventional unit cell)という。 この慣用単位胞の中には、体心立方格子では2つの格子点が、面心立方格子では4つの格子点が含まれる。

  • 置換基・官能基・置換基効果

    置換基 有機化合物は炭素原子が連なって構成されている。このような分子を本体部分とそれ以外の付属した部分に分けて考えると便利である。 この付属した部分を置換基という。 置換基効果 立体的に大きな置換基がある場合、その近くに他の分子が近寄れず反応が起きにくくなる。 また、置換基には分子に電子を与えたり、電子を奪ったりするものもある。 こういった置換基が分子に与える影響を置換基効果という。 官能基 炭素、水素以外の原子を含む置換基や二重結合や三重結合を含む置換基を官能基という。また、特性基ともいう。例えば、OHやCO、COOHなどが官能基である。また炭素原子と結合したハロゲンも官能基の一種と数えられ…

  • 分子間力:分子と分子の間に働く力

    分子間力 分子と分子の間に働く力を分子間力という。また、原子間やイオン間に働く力であっても、分子間力という場合がある。 分子間力には引力と反発力 (斥力) がある。 引力としては、クーロン力、交換力、水素結合力、電荷移動力、ファンデルワールス力などがある。 反発力としては、排他原理に基づく交換反発力や、静電気的な反発力がある。 極性分子間同士では、静電的な引力や反発力がある。これは分子の極性が強いほど大きくなる。 極性分子と無極性分子間の場合には、極性分子が無極性分子内に誘起双極子を生じ、その誘起双極子と極性分子との間で生じる作用である。

  • 結合分極・部分電荷・極性分子・無極性分子

    結合分極・部分電荷 電気陰性度の違う原子が結合した場合、結合電子は電気陰性度の大きい原子のほうに引きつけられる。その結果、電気陰性度の大きい原子は少しマイナスに、電気陰性度の小さい原子は少しプラスに荷電する。この結合した2原子がプラスとマイナスに荷電する現象を結合分極、生じた電荷を部分電荷という。 部分電荷はδで表される。δの値は0 < δ < 1の範囲である。 極性分極の現れた結合を極性結合という。 極性分子・無極性分子 そして、分子内にプラスに荷電した部分とマイナスに荷電した部分をもつ分子を極性分子という。 荷電した部分の無い分子を無極性分子という。

  • 電気化学とは

    電気化学とは 電気化学とは、物質の化学変化と電気エネルギーとの関係や、化学エネルギーと電気エネルギーとの変換の関係に関する分野である。 界面電気現象、電離状態、物質の導電現象、半導体、電池、電極反応、水溶液の溶融塩の電解、非水溶媒中での酸化還元などが対象となる。 熱力学的な平衡論、特に不均一反応の反応速度論、電解質溶液論などから構成される。 電気化学の応用は電源用電池の製造、水電解や電解アルカリ、金属の精錬などの電解製造、電解めっき、金属の腐食、防食、電解コンデンサの製造、電熱工業、電気分析法などに及んでいる。 電気化学は電極間に加えた電圧は化学反応の駆動力、電流は反応量を表すため、ほとんどの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、化学徒さんをフォローしませんか?

ハンドル名
化学徒さん
ブログタイトル
化学徒の備忘録
フォロー
化学徒の備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用