今ネットでニュースを見ていたら、「網走、北見、紋別、十勝地方に熱中症警戒アラートが出た」とありました。2021年に道内でアラート発信を始めて最も早い発表だそうです。北海道でさえ36度のところがあり、大阪は37度越えでした。 朝8時にはエアコンをつけましたが、エア
病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。5年が経過しがん患者も卒業したので、もっと地球旅行をしていきたい!
あっという間に大晦日を迎えた。次女が戻る前に、やるべきことを終えておこうと思ったのに、結局買い物も掃除も不十分で、昨日から大慌てでTo-Do Listを一つずつ片付けて、ようやく大体のことを終えたらもう夕方だった。 大晦日の午前中までにお節料理を仕上げ、午後から
先日の大人のクリスマスパーティのときに、男性の友人が、女性陣に素敵なクリスマスプレゼントを持ってきてくれた。それはタイトルの「まるでこたつソックス」。 私は知らなかったが、ちょっとネットでは話題になっている商品らしい。袋には「独自の温熱刺激設計。つま先
昨日、次女がニュージーランドから帰国した。今回の便は私のマイレージを使ったので、オークランドから北京までがエアーチャイナ、北京から関空が全日空だったが、北京での飛行時間が10時間、そのうえ待ち時間が10時間と厳しいフライトだった。関空への到着が午後6時半ごろ
今回も、新聞で見つけたミャンマーのニュースだ。 ミャンマー国軍が在日ミャンマー人から所得税納付を義務付けたと発表した。クーデター後、ミャンマーは深刻な外貨不足に陥っており、国軍は在外労働者を「外貨供給源」にしようとしているらしい。 発表によると、在日
昨日は夫と2人で、私の実家の掃除に行った。先週は少し忙しくて顔を出せなかったので、10日ぶりになってしまったが、玄関を入るなり、下駄箱の上に置いてある紙が目についた。「読売新聞購読契約書(お客様控)」とある。「どういうこと?ここはもう何十年も産経新聞の
クリスマスイブのパーティ第2段は、私の20数年前の同僚の2人を招いてのホームパーティ。女性は親友と言えるほどの人で、もう30年以上の付き合い。男性は同僚期間は彼女よりも短いが、実は夫とも同僚だったことがあり、しかも同じ教科ということで、夫もまあまあ話を
今日はクリスマス。でもイブが日曜日だったから、土日にパーティをした人が多いだろう。かくいう私も、土曜日はボランティアの子ども食堂でパーティ、そして昨日は旧知の元同僚を招いてのパーティをした。まあ昨日のは食事会というか、友人たちにとっては飲み会だが。 子
このニュースは今朝の新聞で知ったのだが、実は9月初めに警察庁は原付免許で乗車できる排気量を、現況の50cc以下から125ccに見直す検討に入ると発表していたらしい。その大きな理由は排ガス規制で、吸気システムが構造が簡単でコスト安のキャブレターから、構造が複雑でコ
今週半ばに、昔の同僚たちと忘年会をした。6人のメンバー全員が60歳超えで、2人はまだフルタイムの再任用、2人が週3回の再任用、もう一人は週1回だけが、1月から病欠の教員が出たため、週3回になったという非常勤。私だけが公立高校現場から離れている。 この元同僚た
2017年ヤンゴン④市内中心のスーレパヤーとスーチーさんの家
今日はとんでもなく寒い。実は昨夜からかなり寒かった。寒すぎて布団に入っても眠れず、1時間ほど悶々としたあと、布団乾燥機をセットして布団に潜り込んだ。20分ほどでかなり暑くなってきたので、ようやくうとうとすることができた。でも今朝も寒くて目が覚めて、そのまま
私が初めてミャンマーに行ったのは、1980年代後半なので、40年近く前のことになる。たぶん実家には当時の写真が残っているのだろうが、長い間見ていない。だからミャンマーで一番有名なシュエダゴォンパヤーのことも全く覚えていなかった。 シュエダゴォンパヤーは2600年
昨日が今年最後のオンライン授業だった。オーストラリアの小学生は、すでにホリデーに入っているので、新学期の始まる1月中旬までレッスンはない。そして大人向けのレッスンは、語学学校が母体なので、冬休みに入る。 9月初めに面接を受け、トントン拍子で決まった仕事だ
今日も日中も10度を超えない寒さ。しかも驚いたのは、ニュースで21日から22日にかけて九州に大雪が降るとのこと。ちょうど朝福岡の友人から、昨日から急に寒くなりましたというラインが入ったばかり。実は1月にまた娘と母の3人で、鹿児島に行く予定を立てているのだが、ま
ヤフーニュースを見ていたら、「2024年人気海外旅行先、タイが2位」というのが目についた。確かGWのときにも、同じようなブログを書いたのだが、そのときは近畿日本ツーリストの結果にはタイは全く入っておらず、HISが3位、トラベルコが7位と書いていた。 今回もAgodaだけ
今日の大阪は一気に冬到来となった。これまで数日間かなり暖かな日が多く、朝のランニングも再開したが、それほど苦痛ではなかった。でも今朝は本当につらかった。朝7時前の気温は1度だったようで、向かい風が骨までしみた。日中も10度までいかなかったようだ。いよい
クライストチャーチのミャンマーレストランで、ミャンマーを想う
ニュージーランド旅行の初日はクライストチャーチだった。オークランドから国内線に乗り継ぎ、クライストチャーチ空港で娘と落ち合った。そして親子3人の最初の夕食は、娘が選んだミャンマー料理だった。 娘が選んだのはチキンカレーと魚のハーブ焼き、そして私がお茶のサ
食事の後、せっかく京都駅前にいるので、京都タワーに登ってみることにした。生まれたときから大阪北部に住んでいるが、京都タワーに登ったのは小学校の時以来じゃないだろうか。前日にgoogle mapをチェックすると、公式HPからオンラインチケットを買うことができ、前日だ
今日はオーストラリアから一時帰国をしている友人と会うために京都へでかけた。私の家は大阪の北部にあるので、京都に出るのに1時間もかからないが、それほど京都に出かけるわけではない。まして今は京都はインバウンドの外国人だらけでオーバーツーリズムと聞いているので
ハイブリッドという言葉は車しか思いつかなかったが、本来の意味は「異なる二つの要素が組み合わさったもの」なので、車は動力源が電気とガソリンを組み合わせて走行するのがハイブリッドカー。でも最近ハイブリッドライフという言葉を知った。 タイ情報のブログの皆様の
11月初めに、Wiseで10万円を送金したら、23,333.47バーツだった。つまり1バーツ=4.46円という計算。きついなあと思っていたら、急に少し円高になったので、今ならいくらだろうかとWiseで確認してみた。今日は1万円が2400バーツを超えていたので、また10万円を送金し
マレーシア航空が用意してくれた四つ星ホテルの滞在は、たった6時間ほどだったが、それでも4時間は熟睡できた。翌日の飛行機は9時発だったが、バスは6時に出発とのことで、ご丁寧に5時にモーニングコールが入った。 空港行きへのバスは6時と聞いていたので、10分
タイトルに「へたっている」と書いてふと思った。「へたる」は大阪弁だろうか?ググってみると、大阪弁で、意味は「へこたれる、へとへとになる、疲れ果てる」とあった。そうか、時々大阪弁だと気付かず、全国共通語だと思って使ってしまう言葉がある。 まあとにかく私は
機内でフライトキャンセルのメールを見たときは本当に焦った。クアラルンプール到着が現地時間7時半、そして新しいスケジュールでは関空行きの便は翌朝の9時。つまりクアラルンプール空港で13時間も待たなければならないってこと?私はあわてて空港ホテルやラウンジの
クアラルンプール行きの飛行機は、予定より30分ほど遅れたが無事出発した。クアラルンプールでの待ち時間が3時間以上あるので、Web Check inのとき、最後尾の真ん中が3席になるところを選んだ。ここは少し前の席とのスペースも広いように感じたし、真ん中の席は空いていた
今、オークランドの空港で搭乗待ち。今回の旅行もあっという間に終わってしまった。最初に計画した時は、娘の卒業式に出席するはずだったが、大学側の最後のインタビューが遅れに遅れ、結局娘の卒業式は来年になった。飛行機のチケットは日程変更可にしておいたのだが、来
日本出発前にWiseのデビットカードが届いたので、ニュージーランドドルの口座に500ドルを入金しておいた。旅行中ほとんど日本のクレジットカードを使っていたのだが、娘と二人になってから使ってみた。 今回のニュージーランドでは、現金決済をした場所は一度もなく、グレ
夫の旅は終わりに近づき、最後にトレッキングをしたのはタウランガだった。この街は去年ランチを食べに寄っただけなので、今回は一泊したいと娘が計画していた。 港からすぐのところに、マウントマンガヌイという小さな山がある。海岸近くに車を停めて歩き出したが、ちょ
昨夜は夕食後に娘と、「空港の検疫」に関するYoutubeを見ていた。成田空港でも関西空港でも、中国やアジアから戻ってきた在留外国人が大量の果物や肉製品を持ち込もうとして、取り上げられている。 母親が子どもや孫のために、肉料理を作って持たせる場合が多く、それを廃
これは、まだ夫が一緒だった先週の話だ。北島のちょうど真ん中あたりに、北島最大の湖レイクタウポがある。ここに流れ込むワイカト川は流れも早く、フカジェットというボートが有名だ。私もこれまで2回乗ったことがある。昔の写真が今手元にないので、観光局HPからお借り
「ブログリーダー」を活用して、nakkoさんをフォローしませんか?
今ネットでニュースを見ていたら、「網走、北見、紋別、十勝地方に熱中症警戒アラートが出た」とありました。2021年に道内でアラート発信を始めて最も早い発表だそうです。北海道でさえ36度のところがあり、大阪は37度越えでした。 朝8時にはエアコンをつけましたが、エア
7月5日午前4時18分、日本の大災難の日時だと、香港では大騒ぎになって、飛行機の便まで減便されたそうですが、今のところ無事今日は終わりそうです。 私はその噂の元になった本のことは全く知らなかったのですが、ネットで読んだFlashの記事によると、1999年にたつき諒
私は暑い国に行くことが多いので、旅行の服装はほとんど同じです。メインはTシャツに薄手のパンツ。去年のクロアチアも、いつも通りの服装で行きました。洞窟へ行ったりやハイキングもしたので、ずっとパンツスタイルでした。でも今回はちょっとイメージを変えた服装で行こ
昔、初めてバックパックを背負ってヨーロッパに行ったときは、往復の飛行機と最初と最後のホテルがセットになったチケットを買いました。確か1か月ほどの旅でしたが、ユーレイルパスだけは購入していったものの、他の移動手段や宿はすべて現地で手配しました。 ひとつの町
以前は旅行先の空港に着いたときに、simカードを買っていましたが、最近は、旅行前に用意することが多くなりました。去年のヨーロッパの時は、アマゾンで10GB、30日間有効のsimカードを買いました。確かイギリスの会社のもので2000円弱でした。 その後、ソウルに行ったと
今回も、この前の続きで「ゼロで死ねるか」である。多くの高齢者は、「もっとお金を使ってやりたいことをすべきだった」と後悔しているが、実際、認知症になると成年後見人がついて、自分の意思でお金が使えなくなる。そして2025年には認知症を発症する人は約700万人になる
「ゼロで死ねるか」という特集記事が載っていたのは、昨年11月のこと。5回シリーズだったその記事を、切り抜いて保管している。ブログネタにしようと思っただけでなく、じっくり考えようと思ったためだ。記事は2024年11月19日から始まった朝日新聞の特集記事「ゼロで死ねる
長女は以前にも自分の洋服類は整理をしていたので、今回の断捨離のメインは「紙類」でした。一番大変だったのは、年賀状の処分で、私がボランティアに出かけた土曜日は、ずっとため込んでいた年賀状を、ハサミでチョキチョキするだけで終わったようです。「これだけやと、
この週末、金曜夜から日曜午後まで、長女が帰ってきていました。次女と私がGWをはさんでかなりの断捨離をしたのを知って、「私も自分の残してあるものを片付ける!」と5月末の週末に帰ってくる予定でした。でも、たまたま体調不良になり、この週末に延期されていたのです。
4月から5月にかけて、かなり断捨離をした我が家です。捨てたものに、今のところ後悔はありません。断捨離の本には、「3年使わなかったものは、2度と使わない」とありましたが、実際3年間も見なかったものは、あったことさえ忘れているモノもあります。ということで、
私は還暦もすぎたオバハンだし、今更恥ずかしいなんてあるかと言われそうですが、ちょっと書くのを躊躇しました。でもブログを読んでくださる皆様も、ある程度の年齢になっておられる方が多いでしょうから、もし同様のことで悩んでおられたらと、書く気になりました。それ
本題に入る前に、今日から日本はもう真夏です。大阪の最高気温は33度で、昼間、2階の室温は32度、湿度も75%を超えていたので、エアコンをつけました。 午前中少し出かけたら、もう汗だくになりました。まだ6月半ばだというのに、一気に夏が来た感じです。今週は
今週月曜日に、次女がNZに帰りました。今回は事情があり、長い滞在だったので、喪失感が大きいです。でも今月から新しい生徒さんのレッスンが入り、月から木までの夜はずっと仕事になったので、あまり寂しさも感じなかったのですが、週末になり急に淋しくなりました。 GW
1月末にバンコクに滞在したとき、珍しく2人の友人が、遊びに来てくれました。バンコクに住んでいた時は、年に3,4回のアテンドがあったのですが、今のように一時滞在時に友人を迎えるのは珍しいのですが、どちらの友人とも長い付き合いなので、とても楽しい時間を過ごしま
ずいぶん前に、京都市京セラ美術館で開催された「モネ 睡蓮のとき」のチケットを2枚買っていました。会期は3月7日から6月8日までだったので、GW明けくらいに行けば混んでいないかなと思っていたのですが、5月は予想外の忙しさで、結局行く暇がありませんでした。 6月に入
6月5日にトランプ大統領が、中東やアフリカなど12か国からの入国を原則として禁止すると発表したというニュースを見てちょっと驚いています。。理由は外国のテロリストからアメリカを守るためと言っているようですが、ちょっと疑問を感じます。入国禁止国 アフガニスタン
今回の旅は、最初越前で一泊だけの予定で、敦賀にある「人道の港 敦賀ムゼウム」に行き、美味しい海鮮を食べることが目的でした。でも急に金沢まで足を伸ばすことになり、行きにその博物館に行く暇はなかったので、帰りに寄ることにしました。 敦賀市は本州の日本海側沿
3月に今年は断捨離しますと書いて、実際GWの前からかなりのモノを処分しました。一番整理したのは本で、これはBook Offを利用してかなり処分しました。GW中に、外の物置も片付けると、私が独身時代に持っていたLPレコードが20枚ほど出てきてびっくりしました。シングル
今回の旅の2つ目の目的地が、福井県の東尋坊。ここは知る人ぞ知る「火曜サスペンス劇場」で犯人が自白する崖なんですよ!私は学生時代に一度来たことがあったのですが、まったく覚えておらず、とても新鮮な気分で崖の上を歩きました。屏風岩と呼ばれているそうです 東尋
金沢は兼六園に行ければいいやと思いながら来たので、2日目は何も考えていませんでした。この日の宿は越前なので、お昼を食べてから金沢を出ればいいかと思い、娘に行きたいところを探してもらいました。 彼女が見つけたのは、金沢港の近くにある「大野からくり記念館」と
スロベニアのリュブリャーナは2泊だけで、4日目は夕方にはクロアチアのザグレブまで移動します。(旅の目次はこちら) 行きたかった2つの鍾乳洞については、かなり調べて計画をたて、シュコツィアンはネット予約し、その見学が終わってからポストイナ鍾乳洞も予約を入れよ
今年の4月でがん手術から5年が経ち、完全にがんサバイバーをなったのを機に、肺がんブログからも卒業しようかなと思っていました。それで私の本来の目的である「海外旅行」にも参加することにして、ついでに気分とデザインも変えました!(しかも文体まで!?) ずいぶ
レンタカーのトラブルで気持ちがめげそうになったが、この日予定していた2つの鍾乳洞に行きたいという気持ちはある。もう12時なので、2つとも行くのはあきらめて、遠くて交通の便の悪いシュコツィアン鍾乳洞に行くことに決めた。(旅の目次はこちら) シュコツィアン
リュブリャーナに着いて一泊。この日は、スロベニアで一番行きたいと思っている世界遺産の2つの鍾乳洞に行く日だった。同時に、レンタカーを予約しているので、一番不安を感じていた。(旅の目次はこちら) 前日の夜に、予約したSIXTリュブリャーナ駅支店の場所と営業時
昨日の夜に日本に戻った。まだ旅行記はスロバキアに着いたところまでなのに、今日は自宅の部屋でこれを書いている。 イスタンブールからの飛行機は予定より少し早く午後6時半過ぎに関空に着いた。10時間かかったが、4時間ほど眠れたし、それ以外はモニターで映画を見てい
昨日の続きで、まだ2日目の夕方。(旅の目次はこちらへ) ターキッシュエアラインズのトランジットツアーを終え、3時前に空港に戻った。でも私の飛行機は6時5分発なのでまだ3時間もある。ロシア人の女性はゴールドメンバー用の入口から入るとのことで別れたが、韓国人の女
もう旅は終わりに近づいているというのに、ようやく2日目のイスタンブールでのトランジットツアーのことだ。 関空発のターキッシュエアラインズは、定刻より1時間早い5時に着いたので、参加しようと思っているトランジットツアーまでまだ3時間半もある。チェックインの時
今日の記事は、旅に出る前に書いたもの。これをアップするゆとりもなく、旅も終わりに近づいた。今日はすでに最終目的地ドブロブニクに着いた。これはスプリットで撮った花 悲しい記事を読んだ。2019年に採用1年目の男性教員がその年の9月に自殺した。その遺族が自殺の
旅行しながらブログを書くのは厳しいのだが、つい愚痴は書きたくなる。もちろん楽しいことはたくさんあるのだが、しんどかったことを書く方が楽なのだヽ(TдT)ノ 今日は今回の旅で最大のイベント、「青の洞窟」を訪れるツアー。探せばもう少し安いツアーもあったかもしれ
旅に出て6日目で、今日スプリットという町に着いた。日本に帰ってからの旅は、バンコクやチェンマイで1か月ほどを過ごす滞在型か、ニュージーランドなら車利用のロードトリップだったので、荷物を持ってバスで電車で移動というパターンがなかった。 昔はバックパッカーだ
*旅の目次はこちらへ 旅行を計画するとき、まず航空券探しから始まる。今回はクロアチアがメインなので、ザグレブ往復かと思ったが、行きたい場所にスロベニアが加わり、結局、リュブリャナ(スロベニア首都)に入り、クロアチアのドブロブニクから出るのが一番効率がよ
旅に出て4日目だが、ブログを書くヒマがない。今スロベニアの首都リュブリャナからクロアチアの首都ザグレブへ行く電車を待っている。先日書いたものがあったので、とりあえずそれをアップタイトルの「ハネムーンで別ルート」は私のことではない。一人旅が好きな私も、さす
お正月明けのブログに「宣言」した通り、私はスロベニアとクロアチアへ一人旅に出る。2週間の旅だが、ヨーロッパまでの往復だけで2日半かかる。 クロアチアへは長女がコロナ前に旅行していて、そのときに見せてもらった写真がとても美しかったので、いつか行きたいと思っ
今、関空のエアロプラザにあるNODOKAというラウンジにいる。ここは、カードラウンジで飲み物は飲み放題だが、プライオリティパスだと、食事とアルコールも一品ずつ無料だ。と言っても私は飲まないので、カルボナーラだけを食べた。 実は今夜から2週間の旅に出るのだ
今日の朝刊の国際面に、珍しくタイのニュースが2本載っていた。まず写真付きで「タクシン氏 不敬罪で起訴」という見出し。タイ人で、「タクシン氏」の名前を知らない人はいないだろうが、多くの日本人には、「誰?」ではないだろうか。 その記事に三段下がって、「タイ
娘夫婦から結婚式の招待状が来てびっくりした。いや結婚式に驚いているのではない。娘夫婦は11月から同居して12月初めに入籍も済ませている。式も身内だけで挙げるという話も聞いて、確か今年の初め頃には日程も決まったと思う。 じゃあ何をびっくりするのかと言われ
昨日1993年に制定された技能実習制度がようやく、改正(?)され、新たに育成就労制度が可決成立したことを書いた。自分自身がある程度わかっているが、知らない人にとっては、わかりにくい文章だったようだ。少し付け加えておく。技能実習制度の特徴*日本語能力の試験
外国人労働者の受け入れはもう30年以上に決められた「技能実習制度」(1993年施行)に基づいている。それがようやく新しく「育成就労制度」を作る改正入管難民法が14日に可決成立した。これは、日本語教師にとっても影響が大きい。 今、技能実習生の多くは、ベトナム、
道路交通法違反の後、入管法違反の裁判が行われる法廷に向かった。入ってみるとまだその前の裁判が終わっていなかった。途中からだったが、オレオレ詐欺の受け子だと、すぐにわかった。 たぶんまだ20代前半だろうと思える男性は、彼女の妊娠がわかり、ネットで高収入のア
全体の説明が終わり、写真撮影も終わり、この日の裁判の予定表を見せてもらった。それを写真に撮ったり持って帰ることもできないので、自分が傍聴したい裁判の時間と部屋をメモする。ここで解散となった。 私が一番傍聴したいと思ったのは、入管法違反。それは初めから見