chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
がんになっても地球旅行 http://nakkobkk.com/

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。5年が経過しがん患者も卒業したので、もっと地球旅行をしていきたい!

nakko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/30

arrow_drop_down
  • 慶州旅行①

    釜山から慶州は、KTXという電車で30分しかかからない。泊まっていた東横インは釜山駅前にあるので、移動はとても便利だ。2日慶州に泊まってまた東横インに戻ってくるので、スーツケースを預かってもらいたかったのだが、荷物預かりは当日のみだった。狭いロビーで保管場

  • 釜山旅行④映える甘川文化村

    バックパッカーだったころは(もう大昔だが)、いつも「地球の歩き方」や「ロンリープラネット」を持って旅行していたが、今はGoogle様があればどこへでも行ける時代になった。旅行前にあまり下調べをする時間がなく、直前にGoogle Mapで見つけた場所が、この「甘川文化村

  • 釜山旅行③東横インでオンライン授業

    今回の旅を計画したのは、6月下旬。その時には、また仕事を再開することをあまり考えていなかった。ただ毎週木曜日に、市の日本語教室があったので、金曜日出発の4泊でいいかなと、釜山往復のチケットを買った。 9月に入ってとんとん拍子で仕事が決まったため、出発日

  • 地下鉄が止まった!どうやって帰る?

    今回の旅は、体調不良の他にもちょっとしたミスもあったが、最後の最後にまたトラブル!これは予想もしていなかった。 関空からはいつもの南海、地下鉄、阪急と乗り継ぐ連絡切符を購入。関空駅で南海急行に乗ったのが7時54分だった。Yahooの検索で見ると9時40分ごろには家

  • 釜山旅行② 釜山に着いたけど昔の記憶は全くない

    もう少しで到着かなあと窓の外を眺めた。雲の合間に赤いものが見える。えっこれって空じゃなくて海?そう小さな色がついた白いものは船だった。そしてすぐに島が見えてはっきりと釜山の町が見えた 釜山に来るのは4回目だと思う。でも最初の2回は船で来たので、空港は使っ

  • 旅先でダウンって、年のせい?

    昨日ブログをアップできなかったのは、慶州の宿でくたばっていたから(TДT)これは全く予想していなかった。 旅行記なので、ちゃんと順番に書いていこうと、昨日の分は釜山到着からのことをと、途中までは用意していた。でもブログどころではなかった。昨日宿 (ホテル

  • チェジュ航空は関空第2ターミナルから

    チェジュ航空のインターネットチェックインは、24時間前からだった。それで20時間ほど前にしたら、まだ座席はほとんど指定されていなくて、8Aというかなり前方の席が取れた。機種は座席が3-3のボーイング737だと思う。 エアロプラザ横でシャトルバスに乗り、第2ターミナル

  • 関空でプライオリティパスが使えるのは?

    娘とチェンマイに行ったときは、関空第1ターミナルでプライオリティパスが使えるのは、ゴールドクレジットカード保有者が入れるカードラウンジだけだった。娘には私の楽天カードの家族カードを作ってあるので、そのラウンジには一緒に入れる。まあ今回もそこでコーヒーだけ

  • 10数年ぶりの韓国、釜山慶州への旅① 航空券はエアトリ

    娘が帰ったあとの喪失感を埋めるために、仕事を始めたわけだが、求人に応募したときは、早くても10月頃かなあと思っていた。だから9月後半は少し暇なはずと、10数年ぶりの韓国旅行を計画した。 関西からはLCCも含めると、いくつかの航空会社が釜山に乗り入れている。skysc

  • 2年半ぶりの本気の授業・・・疲れた

    先日、日本語教師の仕事を再開することを書いたように、昨日初めてのレッスンを行った。企業向けの研修なので、相手はみな大人(と言っても若い人がほとんど)。担当するのは、初心者クラスなので、日本語はほとんどわからない人ばかりだ。 教科書は国際交流基金が監修し

  • 一生に一回かも、障子の張替え

    3連休の最終日に、久しぶりにお客さんを迎えることになった。その話になったとき夫が、言った。「和室を使う?ちょっと障子がやばいねんけど。」 うちには2間続きの和室があり、昔、姑が使っていた。ベッドを置いていた6畳の部屋でテレビを見ていることが多かったが、

  • 娘の最終日は箕面大滝へ

    観光協会のHPに「箕面大滝」とあったので、タイトルにはそう書いたが、私は「箕面の滝」という呼び名で親しんできた。大阪の人でなければ読めにくいかもしれないが、「箕面」は「みのお」と読む。 私はずっと大阪北部に暮らしているので、この箕面の滝は、学校の遠足でも

  • ミャンマーでは田舎の村でも軍に攻撃されている

    日本語教室に来ていたミャンマー人の男性から、ときどきミャンマーの様子を聞いていた。難しい内容になると、彼も日本語で説明できなくて、彼の話を100%理解できたとは言えない。でもかなり衝撃的なことを彼の口から聞いていた。 彼の家は、ヤンゴンから250kmほど北にあ

  • いなくなったミャンマー人の教え子

    昨日、仕事を始めることを書いたが、これまでやっているボランティアをすべて続けながら仕事をするのは、かなり時間が厳しくなってきたと思っていた。それに11月には、またニュージーランドへ行こうと思っているので、休めない日本語教室のレッスンを1回だけオンライン

  • やっぱり仕事を始めよう

    去年帰国したときは、漠然とボランティアや趣味をしながら、母の面倒をみようかと思っていた。でも今のところ母は、日常生活はこなせているし、私が1ヶ月以上タイにいても、何とか過ごしている。 実は去年、昔見ていた日本語教師求人サイトを何度か覗いて、その中で英語

  • 嵐山高尾パークウェイ

    順番は逆になったが、ジビエ料理をいただいた後、かやぶきの里へ向かった。暑さは大阪よりはマシだったので、なんとか歩いて散策できるほどだった。そこから真っ直ぐ帰っても2時間くらいかかるのだが、娘はそこから「嵐山高雄パークウェイ」に行く計画をたてていた。 とい

  • 山の中でジビエ料理ー田歌舎tautasha

    美山町に向かった日、朝9時過ぎには出発したのだが、山道に意外に時間がかかり、その手前にある「道の駅ウッディ京北」に着いたらもう11時を過ぎていた。最近、道の駅を覗くのが大好きな私たちは、ここで一息。写真を撮り忘れたのだが、ここで買った名物「納豆餅」とい

  • 美味しいと言わない夫

    娘がいた3か月間で気づいたことがある。夫は食事の感想をまったく言わないのだ。私がかなり手間暇かけた料理も、淡々と食べるだけ。世間にはそんな夫が多いのだろうか。 娘たちは、小さいときから「美味しい」とよく言ってくれたので、彼女たちがいた頃は、夫が何も言わ

  • 京都の山奥にかやぶき屋根の村

    茅葺き屋根の家と言えば、ほとんどの人が白川郷を思い浮かべるだろう。私も随分昔に友人と訪れたことがある。中に入って、昔の人の知恵はすごいなあと思った記憶が残っている。 日本には茅葺屋根集落と呼ばれる地域が10ヶ所以上あるそうだ。中でも白川郷(岐阜県大野郡白

  • ちょっと無理しすぎた・・・脱水になる

    娘が帰ってしまったらロスになるのはわかっていたので、とにかく予定をたくさん入れてしまえと思い、土曜日はダブルのボランティアをした。ひとつ目は私のボランティアではなく、母が長年やっている小学校の土曜講座「お茶教室」。以前にも書いたかもしれないが、母はもう

  • 娘ロスで気持ちが萎える

    今朝娘はシンガポール経由でオークランドへ発った。家から関空まで、順調にいけば車で1時間15分ほど。でも6月に沖縄へ行ったとき、かなり時間がかかったので、今回はかなり早めに出た。 娘はシンガポール航空を使うのだが、すでにオンラインチェックインは済ませてい

  • 60代はボランティアそれとも仕事?

    タイ生活に別れを告げたのは、やはりコロナ禍に父が亡くなり母が一人暮らしになったことが一番の理由だ。もしコロナがなく、いつでも日本と行き来できる生活が続いていれば、まだタイで働いていたかもしれない。 コロナ前なら、関空便は毎日たくさん飛んでいて、急な帰国

  • 不眠症にはなにが効くのか

    私は子どものころからあまり寝付きがいいほうではなく、眠れない時に、母にこめかみを軽くたたいてもらっていた。そうするとなぜか心が落ち着くのか、知らないうちに眠りにつけたのだ。高校生のころは自分でもやってみたが、自分ですると手が痛くなるのであまり効果がなか

  • 娘の卒業式のドレスを友人が作ってくれることになった

    以前に書いたが、元同僚で今も親しくしている友人はリメイクでオンラインショップを始めようとしている。去年、2日間だけ開いたお店の手伝いに行ったのだが、やはりリメイクにはかなりセンスがいるなあと実感した。 今帰国中の次女は、11月に大学院の卒業式がある。日

  • アフターコロナの子どもたち

    これもYahooニュースに上がってきた記事だが、小中高校に務める教員90名のアンケートやインタビューの結果、その7割がコロナ後、子どもたちの人間関係に変化が生じていると答えた。・多様な人たちの中に身を置く力がない。校長室や保健室で2、3人と過ごすのは平気でも、

  • 航空券購入で初めての凡ミス

    一体これまで何枚の航空券を買ってきたんだろう。インターネットがなかった時代は、格安航空券を扱う会社に行って、店頭で相談しながら買っていた。今はすっかり大手になったHISも、私がバックパッカーだった頃は「秀インターナショナル」とか言う名前で、梅田のお店も小さ

  • 今年度、母の介護認定度が上がった

    去年、初めて母の介護認定を受けた。面接の日、調査員の方が来るのをすっかり忘れて歯科医へ行った母だが、調査員の方の前ではずいぶんいいところを見せようとがんばった。でも母の帰宅前に調査員の方に状況を説明できたおかげか、「要支援1」と認定してもらえた。 そし

  • 母娘3代でおでかけ④ 最高に素敵な町家カフェ「GOSHOEN」

    町家ステイで頂いたカフェのクーポンの裏には、やはり5ヶ所ほどのカフェの名前が載っていた。またそれをGoogle mapですべてチェック。そして選んだのが、「ene COFFEE STAND/GOSHOEN」というカフェなのだが、理由はここも町家だということ。GOSHOEN 江戸時代に活躍した小

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nakkoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nakkoさん
ブログタイトル
がんになっても地球旅行
フォロー
がんになっても地球旅行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用