先日は腎臓内科の診察日でした。今年は無理のない範囲で筋トレを続けていこうと思います。
|
https://twitter.com/miyoshi_line |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/motto.oishii |
先日は腎臓内科の診察日でした。今年は無理のない範囲で筋トレを続けていこうと思います。
今回は腎臓病患者向けの事業をいくつも手掛ける「株式会社トーチス」からリリースされた腎臓病患者向けのアプリを使ってみた感想を紹介します。 この記事では株式会社トーチスからお声がけい...
この記事では腎臓病患者の私がクレアチニンが上がった時に個人的に気をつけていることを紹介しています。栄養計算や筋トレ、感染症、脱水など気になる方はぜひ参考にしてみてください。
先日は11月の腎臓内科の診察日でした。今月はクレアチニンが大幅に改善しました。今後もこの調子で食事療法を継続していきたいです。
先日は10月の腎臓内科の診察日でした。今月はクレアチニンが少し上がってしまったため、改めて休みをしっかり取り、食事にも気をつけて行こうと思いました。
2023年秋に発売された「味の素 おいしく塩分配慮ギョーザ」を食べた感想を紹介します。飽きの来ないシンプルな味付けで何個でもパクパク食べられる餃子でした。
2023年秋に発売された「味の素 塩分40%カット白チャーハン」を食べた感想を紹介します。直火焼豚がゴロゴロ入った飽きの来ないシンプルな味のチャーハンでした。
記事にするのが少し遅くなりましたが、先日は7月の腎臓内科の診察日でした。腎臓内科での検査結果や管理栄養士からの食事指導で勉強になったことなどを共有します。 2023年7月の検査結...
先日は腎臓内科の外来日でした。今月の診察では最近上昇気味だったクレアチニンが下がっていたので一安心でした。
先日は腎臓内科の外来日でした。今月は尿細管のマーカーである尿中β2MGと尿中NAGが少しだけ上昇してしまいました。
この記事では赤羽もり内科・腎臓内科の「腎臓病とわかったら最初に読む食事の本」を読んだ感想を紹介します。減塩料理が全115レシピ紹介されており、腎臓病初心者にはとても参考になります。...
この記事ではSNSでのアンケート結果を元に腎臓病患者がよく利用する通販サイトランキングを紹介しています。低たんぱく食品や減塩食品をよく購入する方は参考にしてみてください。
先日は腎臓内科の診察日でした。最近は潰瘍性大腸炎が再燃し、お腹を下しがちなのでお腹を下しているときの腎臓病の食事制限の注意点について聞きました。
今回は無塩ドットコムの減塩料理の素(生姜焼き/ピリ辛もやし炒め)を試した感想を紹介します。無添加で国産素材にこだわった商品でとても簡単に減塩料理ができます。
腎臓病患者が作った食事記録アプリ!栄養計算ノートをリリースしました
もっとおいしい腎臓病食から食事記録アプリ「栄養計算ノート」がリリースされました!食品成分表八訂に対応した正確な栄養計算。食事記録の質にこだわるなら栄養計算ノート。
日清食品から発売されたカップヌードル塩分控えめPROを腎臓病患者が食べた感想を紹介しています。塩分の低さを感じさせないとても満足のできる商品でした。
先日は腎臓内科の診察日でした。今月は昨年から飲んでいる亜鉛のサプリの効果を血液検査で確認してもらいました。
先日は腎臓内科の診察がありました。いつも血液検査のリンの数値が基準よりも低くなってしまうため、リンの数値改善のためにたんぱく質摂取量を増やすことになりました。
先日は12月の腎臓内科の診察日でした。今月は腎臓病とこむら返りは関係があるのか主治医に質問してみました。
先日は腎臓内科の診察日でした。先月の検査で血液中の亜鉛不足が判明したため、今月から亜鉛のサプリを飲み始めました。
2022年10月外来受診【腎臓病患者が風邪をひいたときの対処法】
先日は10月の腎臓内科の診察日でした。今月は腎臓病患者が風邪をひいた場合の対処法を主治医に聞きました。
この記事では宮島醤油の減塩野菜カレーを食べた感想を紹介しています。9種類の野菜がたっぷりと入った塩分控えめとは思えないとてもおいしいカレーでした。
先日は腎臓内科の診察がありました。今月は二枚爪の状態がなかなか治らないので、腎臓病の食事制限と二枚爪は関係があるのか管理栄養士に聞いてみました。
焼きそばなのに塩分1g?ジンゾウ先生の減塩焼きそばソースがおいしかった
この記事では1食あたり塩分0.99gのジンゾウ先生の減塩焼きそばソースを食べた感想を紹介します。塩分を気にして焼きそばを諦めていた方はぜひ試してみてください。
先日は腎臓内科の診察がありました。今月は腎臓のCT検査の結果が共有され、食事療法によって腎機能の低下が抑えられてきていることが分かりました。
この記事では塩分ゼロの食塩不使用ピクルスの素を試してみた感想を紹介します。6種のスパイスが入った本格的なピクルスです。お漬物が好きな方は是非試してみてください。
この記事では腎臓病患者のカロリーアップにも役立つ高カロリー飲料をの飲み比べした感想を紹介しています。おいしい高カロリー飲料ランキングや各メーカー毎の栄養価の違いなども。
先日は腎臓内科の診察がありました。食事療法によって腎機能の方は安定していますが、この時期は特に脱水にならないように指導されました。
この記事では木徳新糧株式会社が販売するたんぱく質調整純米せんべいを食べた感想を紹介しています。味は低たんぱく煎餅の中で一番おいしいと思います。
2022年6月外来受診【食事制限には弁当や惣菜も活用しよう】
先日は腎臓内科の診察がありました。最近は子供が生まれたばかりで料理をする時間が取れないため、市販の弁当や惣菜を活用した食事療法をしています。
先日は腎臓内科の診察がありました。今月は体重の管理や腎臓病患者の筋トレについて管理栄養士に相談してみました。
先日は4月の腎臓内科の診察日でした。第一子が生まれたため慣れない育児をしながらの食事療法はとても大変でしたが今月も腎機能の悪化はありませんでした。
減塩とは思えないおいしさのスープ!腎臓病患者のカロリーアップにも最適
この記事ではMCCシェフズサポートシリーズの減塩・低たんぱくポタージュを食べた感想を紹介しています。減塩とは思えないとても濃厚でおいしいスープです。
この記事では低たんぱく麺のグンプンパスタを食べた感想を紹介します。調理は少し面倒ですがアプロテンよりはコシが強めで、中華麺などの代わりとしても代用出来ます。
リンガーハットに塩分45%カットの冷凍減塩ちゃんぽんがあるって知ってた?
この記事ではリンガーハットの通販サイトで販売されている塩分45%カットの減塩長崎ちゃんぽんを食べた感想を紹介します。冷凍食品とは思えないお店のクオリティでとても感動しました。
ハウス食品の低たんぱくレトルト食品(カレー・シチュー・ハヤシ)を食べた感想
この記事ではハウス食品が販売する腎臓病患者向けにたんぱく質・塩分が調整されたレトルト食品を食べた感想を紹介しています。カレー、クリームシチュー、ハヤシとどれも腎臓病食とは思えないお...
先日は腎臓内科の診察がありました。今月は診察日の1週間前からなた豆茶を飲み始めました。なた豆茶によるクレアチニン改善効果はあるのでしょうか。
この記事では腎臓病で食事制限(減塩・低たんぱく)がある方でも食べられるファミリーマートのお惣菜を紹介しています。コンビニで買える減塩食品は食事制限中にはとても重宝します。
腎臓病患者のおやつにもおすすめな低たんぱくクッキーを食べた感想を紹介します。たんぱく質が調整されているとは思えない、カロリーアップにも最適なクッキーでした。
この記事では塩分制限がある方におすすめ具だくさん減塩スープを食べた感想を紹介します。ミネストローネ、スープカレー、ボルシチなど手の込んだメニューが1食塩分2g以下で食べられます。
先日は腎臓内科の診察がありました。正月の三が日は食事制限を気にせずに好きなものを食べましたが腎機能は変わらず安定していました。
この記事ではボルカノセレクトシリーズの減塩パスタソースを食べた感想を紹介します。塩分控えめとは思えない贅沢感のあるパスタソースでした。
腎臓病患者向けにたんぱく質と塩分が調整された「ゆめせんべい」を食べた感想を紹介します。低たんぱくでもとてもおいしくてカロリーアップも出来るのでおやつにもおすすめです。
先日は腎臓内科の診察がありました。私の場合は24時間蓄尿でいつもたんぱく質摂取量が低く出てしまうため、管理栄養士さんに相談してみました。
2021年に「もっとおいしい腎臓病食」で紹介した減塩・低たんぱく食品の中から特に買ってよかったものベスト5を紹介します。
ラーメンなのに減塩?スギサポdeliの健康ラーメンをお取り寄せ
この記事ではスギサポdeliで買える塩分2.9g以下の減塩ラーメンを食べた感想を紹介します。減塩でもとてもおいしいラーメンなので塩分制限がある方にもピッタリです。
【減塩】トップバリュ 野菜と米ピューレでつくったカレーを食べた感想
この記事ではイオンで買えるトップバリュ野菜と米ピューレでつくったカレーを食べた感想を紹介します。1食あたり塩分1.8gととても減塩なので塩分制限がある方にもピッタリです。
この記事ではヘルシーフードのいきいき御膳の宅配弁当を食べた感想を紹介します。いきいき御膳は特にスパゲティ系のメニューが絶品でした。
2021年11月外来受診【腎臓病患者はカリウム制限が必要?】
先日は腎臓内科の診察がありました。私は尿細管間質性腎炎という病気でいつもカリウムやリンの数値が低くなってしまうため、カリウムやリンを摂取する方法について相談してみました。
この記事では2021年11月1日に発売された湖池屋の「スコーン 食塩不使用 濃密野菜 -10種の野菜-」を食べた感想を紹介します。無塩にも関わらず10種の野菜と香辛料でとてもおいし...
菓子工房HOCCOの低たんぱくケーキを食べた感想【腎臓病の方でも安心】
この記事では菓子工房HOCCOの低たんぱくケーキを食べた感想を紹介します。腎臓病患者でも安心して食べられるようたんぱく質が調整されているのにとてもおいしいケーキになっています。
この記事ではイオンで買える低たんぱくパン「おこめでつくったふんわりパン」を食べた感想を紹介します。アレルギー対応でたんぱく質も低めなパンなので腎臓病の方にもぜひおすすめしたい商品で...
この記事ではローソンと新宿中村屋がコラボした商品「ごろごろ具材のクリームシチュー」を食べた感想を紹介しています。減塩とは思えない濃厚な味わいのシチューです。
【2022年版】ミールタイムのたんぱく質調整おせちを食べた感想
ミールタイムの塩分・たんぱく質が調整された「私のおせち」を食べた感想を紹介します。どれも減塩、低たんぱくとは思えないおいしさでした。
先日は腎臓内科の診察がありました。今月は常備薬としているカロナールを切らしてしまったので腎臓内科で追加で処方して貰いました。カロナールは腎機能が悪化している方にはおすすめの薬です。...
この記事ではミールタイムの減塩・低たんぱく肉まんを食べた感想を紹介します。たけのこののシャキシャキ食感が楽しい、腎臓病食とは思えないとてもおいしい肉まんでした。
【塩分30%カット】宮島醤油の減塩カレー(ビーフ/キーマ)を食べた感想
この記事では宮島醤油の塩分30%カットの減塩カレー(ビーフ/キーマ)を食べ比べした感想を紹介しています。減塩とは思えないとてもおいしいカレーでした。
この記事ではAmazonたれソース売れ筋ランキング一位の「ジャネフごはんにあうソース」を食べた感想を紹介します。減塩、低たんぱくなので腎臓病食にもピッタリのごはんのお供です。
この記事では無塩ドットコムで販売されている「塩ぬき屋 食塩不使用さば素焼き」を食べた感想を紹介しています。塩分制限をしていて減塩商品を探してる方はぜひチェックしてみてください。
2021年9月外来受診【腎臓病の食事療法で腎機能は回復するのか】
先日は腎臓内科の診察がありました。最近は少しずつクレアチニンが下がってきているので、主治医に腎機能が回復することはあるのか聞いてみました。
この記事ではホリカフーズの塩分0.5g以下のレトルト食品シリーズを食べた感想を紹介します。牛丼の素やカレーなど買いだめしておくといざという時に便利な商品ばかりです。
この記事では2021年9月20日に発売されたばかりの「減塩ハッピーターン」を食べた感想を紹介しています。塩分30%オフでも変わらぬおいしさでした。
松嶋啓介シェフ監修の休塩日のカレー(バターチキン/キーマ)を食べた感想を紹介します。素材の旨みがダイレクトに感じられるとてもおいしい無塩カレーでした。
低たんぱくミート入り麻婆なすを食べた感想【たんぱく質制限食】
この記事ではハウス食品の低たんぱくミート入り麻婆なすを食べた感想を紹介しています。生姜が効いた餡がたっぷり入っていて麻婆なす丼にピッタリです。
低たんぱくなのに濃蜜な味わい!セブンイレブンの新作アイスを紹介
セブンイレブンの秋の新作アイス「まるで濃蜜芋アイス」を食べた感想を紹介します。たんぱく質も0.9gと低いので、腎臓病でたんぱく質制限のある私にもピッタリのアイスでした。
今回はミールタイムの冷凍食品から海老ピラフと五目炒飯を食べた感想を紹介します。味の素と共同開発した商品だけあり減塩・低たんぱくでもおいしく食べられました。
この記事ではたんぱく質調整 越後のおにぎりを食べた感想を紹介しています。減塩、低たんぱくのおにぎりで小腹が空いたときの腎臓病食としてもおすすめです。
ニチレイフーズの気くばり御膳を食べた感想【腎臓病患者が実食】
この記事ではニチレイフーズダイレクトで購入できる気くばり御膳を食べた感想を紹介しています。制限食とは思えないおいしさとボリュームで大満足でした。
私が腎臓病の食事療法を始めてから今までのクレアチニンの推移を振り返り、腎臓病の食事療法は正しくやれば治療効果があると思った理由を紹介します。
カルディで買える塩分1.5gのエビクリームパスタ【減塩パスタ】
今回はカルディのエビクリームパスタソースを食べた感想を紹介します。1食あたり塩分1.5gなのにとても濃厚なエビの風味香るパスタソースです。
たんぱく質調整まろやか食パンを食べた感想【パンメーカーが作った低たんぱくパン】
今回はたんぱく質調整まろやか食パンを食べた感想を紹介します。パンのメーカーが作ったというだけあり、低たんぱくでありながらもおいしさにこだわった食パンです。
先日は8月の腎臓内科の外来受診日でした。最近は妻がつわりで体調を崩していることもあり、レトルト食品などを食べる食生活が続いていることを管理栄養士に相談しました。
今回は無塩ドットコムで発売されたばかりの「塩ぬき屋 65%減塩なめ茸」を食べた感想を紹介します。少しピリ辛風味のなめ茸でとてもご飯の進む味付けでした。
【2021年8月】今月買った減塩食品を紹介【無塩ドットコム】
今回は先日、私が無塩ドットコムで購入した減塩食品をご紹介します。 2021年8月に買った減塩食品を紹介 私が今回、無塩ドットコムで購入した減塩食品はこちらです。 2021年8月に...
この記事ではメディカルフードサービス(MFS)の健康うちごはんのタンパク制限食弁当を食べた感想を紹介します。厳格な食事制限が必要な方にはとてもおすすめの宅配弁当です。
低たんぱくミート入りキーマカレーを食べた感想【たんぱく質制限食】
ハウス食品の低たんぱくミート入りキーマカレーを食べた感想を紹介しています。挽き肉そっくりの食感の低たんぱくミートと野菜が沢山入ったおいしいカレーです。
先日は7月の腎臓内科の外来受診日でした。今月はCT検査やABI検査などの結果が出て、CT検査でも腎機能が維持出来ていることを確認出来ました。
【2021年7月】今月買った低たんぱく食品を紹介【ビースタイル】
今月ビースタイルで購入した低たんぱく食品を紹介しています。低たんぱく玄米やレトルト食品、低たんぱく麺などを中心に購入しました。
今回はセブンイレブンで買えるほぼたんぱく質ゼロの低たんぱくアイスを紹介します。バニラやチョコアイスはたんぱく質が高いですが、シャーベットや氷菓などであれば低たんぱくで安心して食べら...
この記事では腎臓病患者に水分補給が重要な理由や、私が普段飲んでいる水の量や種類(水やお茶、ジュース)などを紹介しています。
この記事では腎臓病患者の私が栄養計算のために愛用している「食事管理のための日常食品成分表 第2版」をご紹介します。患者目線のとても分かりやすい食品成分表になっています。
先日は6月の腎臓内科の外来受診日でした。先月よりもクレアチニンが高くなってしまいましたが、主治医によると夏はクレアチニンが高くなる傾向になるんだそうです。
今回は無印良品で買える1食あたり塩分2g以下の減塩レトルト食品を紹介します。定番のカレーやパスタソースから、深川飯といった変わり種までレビューしています。
栄養計算が簡単になる時短食材!イオンのお魚おかずがとても便利だった
今回はイオンから発売された「パパっとできるお魚おかず」シリーズを紹介します。お魚がキューブ状にカットされているので分量調整や栄養計算も簡単でとても時短になります。
2021年5月外来受診【コロナウイルスワクチンに違いはあるのか】
先日は5月の腎臓内科の外来受診日でした。新型コロナウイルスのワクチンについて、ファイザー、モデルナ、アストラゼネカのどのワクチンを接種すれば良いか聞いてみました。
今回はキッセイ薬品工業が販売する「ゆめレトルト」から主菜の代わりとなるお惣菜3品を購入してみました。あと一品足りないときにはとても便利な低たんぱく・減塩レトルト食品です。
Instagramでイラストでわかる腎臓病食の連載を始めました。みよしの実体験をもとに「今まさに腎臓病と診断された方に私ならこうアドバイスする」というものをマンガ風にまとめました。...
今回は信田缶詰のイワシカレーを食べた感想を紹介します。1食あたり塩分1.7gなのにとても大ぶりなイワシの身が3つも入っていました。
この記事では低たんぱく米特有の臭いや食感が苦手という方でも比較的食べやすい「たんぱく質を抑えたロウカット玄米ごはん」を紹介しています。玄米に多く含まれる栄養素を残したままたんぱく質...
食事制限の息抜きにラーメンはいかが?AFURI 冷やし柚子塩麺をお取り寄せ
今回はAFURIの冷やし柚子塩麺を食べた感想を紹介します。お取り寄せラーメンながら栄養成分表示の記載があり、ラーメンも1日で調整すれば十分食べられます。
今回は低たんぱく、食塩無添加のえがお満点うどんを食べた感想を紹介します。ツルッと喉越しのよい、コシのあるうどんでとてもおいしかったです。
今回はエネルギー補給ゼリーのカップアガロリーを食べた感想を紹介します。小さめのサイズなので気軽に食べやすく、色々な味の種類があるので飽きずにカロリーアップが出来ます。
2021年4月外来受診【食事制限で体重が減っている方は要注意】
今月もほぼクレアチニンの数値は変わりませんでした。最近は少し体重の減少があったので、粉飴やMCTオイル、カロリーアップゼリーを積極的に摂るようにしています。
2021年4月13日に発売されたばかりのコンビニで買える低たんぱくスイーツを紹介します。今回はローソンの生ワラモお抹茶味とファミマのとろけるクリームわらび餅をいただきました。
自然派ストアSakuraの本枯鰹の和風チキンカレーを食べた感想を紹介します。食塩不使用と低糖質の2種類の体に優しいチキンカレーでした。
山崎製パンから減塩食パンが新発売!フジパンとどちらがおいしい?
2021年4月1日に発売された山崎製パンの「超芳醇塩分50%カット」を食べた感想を紹介します。フジパンの減塩食パンとの食べ比べもしてみました。
2021年3月1日に発売された宮島醤油の減塩パスタソース3種類を食べ比べした感想を紹介します。今回のパスタソースの中では減塩ボロネーゼが特におすすめです。
【塩分40%カット】味の素の減塩五目炒飯が想像以上のおいしさ!
2021年春に発売された「味の素 塩分40%カット五目炒飯」を食べた感想を紹介します。野菜の旨味と鶏だしが効いた想像以上においしいチャーハンでした。
2021年3月外来受診【今の腎機能はいつまで維持できるのか】
今月もほぼクレアチニンの数値は変わりませんでした。栄養指導では今の腎機能をいつまで維持することが出来るのかについて質問しました。
今回はローソンで買える塩分2g以下の減塩レトルト食品を紹介します。どちらもスパイスが効いた本格的な味付けで塩分の低さを全く感じさせない味付けです。
「ブログリーダー」を活用して、みよしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先日は腎臓内科の診察日でした。今年は無理のない範囲で筋トレを続けていこうと思います。
今回は腎臓病患者向けの事業をいくつも手掛ける「株式会社トーチス」からリリースされた腎臓病患者向けのアプリを使ってみた感想を紹介します。 この記事では株式会社トーチスからお声がけい...
この記事では腎臓病患者の私がクレアチニンが上がった時に個人的に気をつけていることを紹介しています。栄養計算や筋トレ、感染症、脱水など気になる方はぜひ参考にしてみてください。
先日は11月の腎臓内科の診察日でした。今月はクレアチニンが大幅に改善しました。今後もこの調子で食事療法を継続していきたいです。
先日は10月の腎臓内科の診察日でした。今月はクレアチニンが少し上がってしまったため、改めて休みをしっかり取り、食事にも気をつけて行こうと思いました。
2023年秋に発売された「味の素 おいしく塩分配慮ギョーザ」を食べた感想を紹介します。飽きの来ないシンプルな味付けで何個でもパクパク食べられる餃子でした。
2023年秋に発売された「味の素 塩分40%カット白チャーハン」を食べた感想を紹介します。直火焼豚がゴロゴロ入った飽きの来ないシンプルな味のチャーハンでした。
記事にするのが少し遅くなりましたが、先日は7月の腎臓内科の診察日でした。腎臓内科での検査結果や管理栄養士からの食事指導で勉強になったことなどを共有します。 2023年7月の検査結...
先日は腎臓内科の外来日でした。今月の診察では最近上昇気味だったクレアチニンが下がっていたので一安心でした。
先日は腎臓内科の外来日でした。今月は尿細管のマーカーである尿中β2MGと尿中NAGが少しだけ上昇してしまいました。
この記事では赤羽もり内科・腎臓内科の「腎臓病とわかったら最初に読む食事の本」を読んだ感想を紹介します。減塩料理が全115レシピ紹介されており、腎臓病初心者にはとても参考になります。...
この記事ではSNSでのアンケート結果を元に腎臓病患者がよく利用する通販サイトランキングを紹介しています。低たんぱく食品や減塩食品をよく購入する方は参考にしてみてください。
先日は腎臓内科の診察日でした。最近は潰瘍性大腸炎が再燃し、お腹を下しがちなのでお腹を下しているときの腎臓病の食事制限の注意点について聞きました。
今回は無塩ドットコムの減塩料理の素(生姜焼き/ピリ辛もやし炒め)を試した感想を紹介します。無添加で国産素材にこだわった商品でとても簡単に減塩料理ができます。
もっとおいしい腎臓病食から食事記録アプリ「栄養計算ノート」がリリースされました!食品成分表八訂に対応した正確な栄養計算。食事記録の質にこだわるなら栄養計算ノート。
日清食品から発売されたカップヌードル塩分控えめPROを腎臓病患者が食べた感想を紹介しています。塩分の低さを感じさせないとても満足のできる商品でした。
先日は腎臓内科の診察日でした。今月は昨年から飲んでいる亜鉛のサプリの効果を血液検査で確認してもらいました。
先日は腎臓内科の診察がありました。いつも血液検査のリンの数値が基準よりも低くなってしまうため、リンの数値改善のためにたんぱく質摂取量を増やすことになりました。
先日は12月の腎臓内科の診察日でした。今月は腎臓病とこむら返りは関係があるのか主治医に質問してみました。
先日は腎臓内科の診察日でした。先月の検査で血液中の亜鉛不足が判明したため、今月から亜鉛のサプリを飲み始めました。
先日は腎臓内科の診察日でした。今年は無理のない範囲で筋トレを続けていこうと思います。
今回は腎臓病患者向けの事業をいくつも手掛ける「株式会社トーチス」からリリースされた腎臓病患者向けのアプリを使ってみた感想を紹介します。 この記事では株式会社トーチスからお声がけい...
この記事では腎臓病患者の私がクレアチニンが上がった時に個人的に気をつけていることを紹介しています。栄養計算や筋トレ、感染症、脱水など気になる方はぜひ参考にしてみてください。
先日は11月の腎臓内科の診察日でした。今月はクレアチニンが大幅に改善しました。今後もこの調子で食事療法を継続していきたいです。