カーフキックって何?なぜカーフキックが効くのかを解説します:ローキックとの違い!
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は格闘技の中ではやっているカーフキックについて解説します。大人気の朝倉未来選手や大雅選手、海外ではコナーマクレガー選手なども使っています。 正直格闘技経験のない完全な素人の目線で解剖学的に解説してみますのでご了承ください。 ではどうぞ! カーフキックとは 従来のローキックとカーフキックの違い カーフキックが効く理由 まとめ 最後に カーフキックとは カーフキックとは、ローキックの一種ですが、従来蹴られていた部分よりも下の部分を蹴る事をカーフキックと呼んでいます。カーフ(calf)はふくらはぎ・後ろすねの意味があります。つま…
いい姿勢は疲れる?:いい姿勢を保つ方法は簡単!腿上げで大腰筋を鍛えていい姿勢を保つ
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は最も古典的なトレーニングであるもも上げで姿勢をかけましょう!という記事です。この筋肉が弱ると姿勢が崩れます。 トレーニング解説シリーズ第5弾です。ではどうぞ! いい姿勢は疲れる? いい姿勢を保つ方法は筋肉(大腰筋)にある 効果的な大腰筋のトレーニング まとめ 最後に いい姿勢は疲れる? いい姿勢のイラスト いい姿勢を保とうとするととても疲れますし、腰が張ってきて腰痛になった経験はありませんか?いい姿勢は、このブログでも何度か解説したことがあります。横から見たときは、 ①耳(耳垂) ②肩(肩峰) ③太ももつけねの出っ張った…
大殿筋の筋トレ:ドンキーキック・バックキックは腰痛に注意!意識すべき重要な骨盤の位置!
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はボディメイクやヒップアップ・パーソナルトレーニングなどでよく目にするバックキック・ドンキーキックについて解説します。 トレーニング解説シリーズ第4弾です。ではどうぞ! ドンキーキック・バックキックとは? ドンキーキック・バックキックの特徴 バックキック・ドンキーキックと腰痛 まとめ 最後に ドンキーキック・バックキックとは? バックキック・ドンキーキック こんな運動です。見た事ありませんか?四つん這いで足を上に持ち上げる運動です。上の画像では膝が伸びていますが、大殿筋を主に鍛える場合には膝を曲げて行う方が有効です。膝を曲…
正しく行えば、お腹・お尻に効く!踵上げ(カーフレイズ)の効果とトレーニングや運動の特徴について解説
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はリハビリやダイエットでよく行われているカーフレイズ(踵上げ)について解説します。 トレーニング解説シリーズ第3弾です。ではどうぞ! カーフレイズ(踵上げ)とは? カーフレイズ(踵上げ)のコツ ヒラメ筋を鍛えたい場合 むくみ改善にはカーフレイズ まとめ 最後に カーフレイズ(踵上げ)とは? 上の画像のような運動です。リハビリでもよく使われますし、姿勢を意識する事で、おしりや太もも、お腹を引き締まる効果もあります。 主に鍛えられる筋肉は、下腿三頭筋です。姿勢によって、下腿三頭筋のなかでも腓腹筋・ヒラメ筋を優先して鍛える方法が…
内側ハムストリングスの構成要素:半腱様筋・半膜様筋の解説!効果的な筋トレと特徴について
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はメジャーな筋肉である内側ハムストリングスについて解説します。 筋肉シリーズ第22弾です。ではどうぞ! 半腱様筋・半膜様筋とは? 半腱様筋・半膜様筋の起始停止・作用 半腱様筋・半膜様筋の筋トレ・ストレッチ 半腱様筋・半膜様筋の筋トレ ハムストリングスのストレッチ まとめ 最後に 半腱様筋・半膜様筋とは? 内側ハムストリングス(半腱様筋・半膜様筋) これらの筋肉はハムストリングスと呼ばれ、その中でも内側ハムストリングスと呼ばれます。詳しくは、ハムストリングの解説記事をお読みください! 半腱様筋・半膜様筋の起始停止・作用 半腱…
背中に手が届かない・背中で握手できない人必見のストレッチを紹介!(肩甲骨はがし)
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はタイトルの通り、ふいに床なんかに手を付いた時に走るあの痛みを軽減する方法を紹介します。 ではどうぞ! 背中で握手ができない・手が届かない原因 上側の手が原因 下側の手が原因 肩甲骨はがし・ストレッチ 最も早く効果を出したい方 まとめ 最後に 背中で握手ができない・手が届かない原因 上側の手が原因 筋肉と皮膚が固いのが原因ですが、それぞれどこの部分が固いのか紹介していきます。 ①上腕三頭筋 肘の裏(二の腕の筋肉)です。肘を伸ばす筋肉です。 広背筋 背中にある筋肉です。骨盤を引き上げたり腕を引く筋肉です。 広背筋の解説 ④菱…
手首が痛い!手を付いた時にびりっと走る痛みの対処法:マッサージで皮膚の動きを改善しよう!
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はタイトルの通り、ふいに床なんかに手を付いた時に走るあの痛みを軽減する方法を紹介します。 ではどうぞ! 手首が痛い:痛いの治らない人必見です 原因は? 対処法①手首の動きを改善させる 対処法②問題は皮膚の動き!? まとめ 最後に 手首が痛い:痛いの治らない人必見です 手首が痛い 原因は? 手首の骨は意外にもたくさんあります。手首の上にある手根骨と呼ばれる小さな骨は7(8)つもあります。その骨たちの動きが悪くなると、手首の本来の動きが阻害されてしまい、様々な組織を挟み込んだりこすり合ってしまって痛みが出てしまいます。 特に手…
肘をつく悪影響を紹介!デスクワークの方必見です:腰痛や肩こりは肘をつくことによっておこる!
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はタイトルの通り、に肘をつくことで起こる体への悪影響を解説していきます! ではどうぞ! 肘をつくと腰が痛くなる原因 肘をつくタイプ ①肘を付いた時に肩が持ち上がる ②肘を付いた時に肩の高さが変わらない 顎の関節への負担 まとめ 最後に 肘をつくと腰が痛くなる原因 肘をつくイラスト 肘をつくと行儀が悪い、失礼だ!とかよく学校の時に怒られたのを覚えます。最近デスクワークがあり、肘をつくことで腰痛が軽く起こってしまったので、原因と対策について共有していきたいと思います。 肘をつくタイプ ①肘を付いた時に肩が持ち上がる 肘が付いた…
下っ腹が腹筋で鍛えられない理由!腹直筋の特徴をよく知って鍛えよう!
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はリハビリやダイエット・ボディメイクでよく行われている腹筋運動(頭上げ)について解説します。 トレーニング解説シリーズ第2弾です。ではどうぞ! 下っ腹で腹筋が鍛えられない原因 腹直筋の特徴 下っ腹の腹筋を鍛える方法 まとめ 最後に 下っ腹で腹筋が鍛えられない原因 腹筋運動は頭の後ろで手を組み、足を誰かに押さえてもらうもしくは何かに引っ掛けて固定し、頭を上げていく運動です。 体を起こす為には、腹直筋が縮みます。また、それだけでなく股関節を曲げる筋肉である腸腰筋や大腿直筋によって骨盤が固定されることで腹直筋がしっかりと働きます…
そのやり方じゃお尻を鍛えられない!ブリッジ・お尻上げの効果とやり方、方法について解説!
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はリハビリやダイエット・ボディメイクでよく行われているお尻上げについて解説します。 トレーニング解説シリーズ第1弾です。ではどうぞ! お尻上げとは? お尻上げ・ヒップリフト・ブリッジのコツ つまりお尻を鍛えたい・お尻を引き締めたい場合は 太ももの裏・背中を鍛えたい・引き締めたい場合は まとめ 最後に お尻上げとは? お尻上げ・ヒップリフト・ブリッジ 上の画像のような運動です。よくスリムな女性がお尻上げしている光景を見かけます。 なんとなくなイメージですが、 高齢者=お尻上げ セラピスト=ブリッジ ボディメイク=ヒップリフト…
これでもブログを続けますか?祝はてなブログ1年目の弱小運営報告(PV数・収益・収入)
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt ついに・この度・なんと・この弱小ブログをはじめて低空飛行のまま1年間経ってしまいました。今回は月1恒例の運営報告記事です。12か月目に行ったことと収益について書いていきます。 一か月の結果 1年間の累計 検索流入推移 感想 前回の運営報告はこちら↓↓ www.bodymakerpt.work 一か月の結果 期間は4/19~5/19です。 4/19:187記事目投稿 4/19:188記事目投稿 4/19:189記事目投稿 4/20:190記事目投稿 4/21:191記事目投稿 4/22:192記事目投稿 4/23:193記事目投…
縫工筋は胡坐のキーマッスル!縫工筋のストレッチ方法と痛みの特徴について~鵞足炎ってなに~
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はいぶし銀な筋肉である縫工筋について解説します。 筋肉シリーズ第21弾です。ではどうぞ! 縫工筋とは? 縫工筋の起始停止・作用 縫工筋の筋トレ・ストレッチ ヨガで縫工筋をストレッチする オーソドッグスなストレッチ 縫工筋と鵞足炎 縫工筋と胡坐、足組み まとめ 最後に 縫工筋とは? 縫工筋は骨盤から股関節と膝関節をまたいで、脛骨の内側までのびている非常に長い筋肉です。薄筋・縫工筋・半腱様筋の3つ筋肉は、停止(筋肉の終着点)が同じ位置につきこの3つの終着点は鵞足と呼ばれます。また、長内転筋・鼠径靭帯と共にスカルパ三角を形成しま…
意外とたくさんある円背姿勢(猫背)のデメリット:円背姿勢と歩行の特徴!リハビリではなにをする?
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はタイトルの通り、円背姿勢(猫背)のデメリットについて解説していきます! ではどうぞ! 円背姿勢とは 円背姿勢(猫背)のデメリット ①関節に負担がかかる ②呼吸がしにくい ③食べ物・飲み物を飲み込みにくくなる ④腰痛が起こりやすい ⑤身長が縮む 円背姿勢のリハビリ 円背姿勢の歩行 まとめ 最後に 円背姿勢とは 円背というと聞きなれない方もいるかと思いますが、猫背を想像してみて頂けるとよいかと思います。 猫背は若い方でもたまにいるかと思いますが、円背は特に加齢変化による ・椎間板の変化 ・背骨の変形 ・背筋の筋力低下 などに…
股関節内転筋群は骨盤を安定させる!足パカで鍛えてストレッチしよう:効果的な筋トレとストレッチ
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はメジャーな筋肉である股関節内転筋について解説します。 筋肉シリーズ第20弾です。ではどうぞ! 股関節内転筋とは? 股関節内転筋群の構成 股関節内転筋群の筋トレ・ストレッチ 足パカ ヨガで股関節内転筋群をストレッチする オーソドッグスなストレッチ 股関節内転筋群の筋トレ 姿勢や歩行と股関節内転筋群 股関節内転筋群と腰痛 まとめ 最後に 股関節内転筋とは? 股関節内転筋群は、股関節の外転筋(中殿筋など)と一緒に立っている時や歩いている時に骨盤を安定させる機能があります。股関節内転筋群が硬いと骨盤が立たない事もあり、腰痛との関…
さよなら腰痛:腰痛を解消してくれるヨガのポーズをまとめてみた
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はヨガで腰痛に効果的なポーズを紹介します! これであなたも腰痛とさよならできる!! では早速、のっと…..よーつー! 腰痛解消に有効なヨガ 体反らして腰痛が出る人向けのポーズ 鋤のポーズ 三角のポーズ ハーフスプリットのポーズ サギのポーズ ダウンドッグ(下向き犬)のポーズ ドルフィンポーズ がっせきのポーズ 真珠貝のポーズ チャイルドポーズ ゆりかごのポーズ 船(舟)のポーズ 体を丸めた時に腰痛が出る人向けのポーズ ローランジのポーズ ハイランジ(三日月)のポーズ カエルのポーズ バッタのポーズ 弓のポーズ 雲雀のポーズ…
寸胴体型に決別しよう!決め手は背骨のS字カーブと肋骨を広げる筋トレとストレッチを紹介
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はメリハリのついた体になる方法を紹介します。寸胴の体系とさようなら! では早速、グッバイ…..zunndou! 寸胴とは? おすすめの筋トレ ①スレンダーi型 ①肋骨を広げる ②骨盤の前傾を作る ③お尻の筋肉を鍛える ②ぽっちゃりO型 おすすめのストレッチ 最後に 寸胴とは? 寸胴鍋などもありますが、胸から腹、尻など上から下まで太さが変わらない事を寸胴といいます。 おすすめの筋トレ 上でも書きましたが、胸・腹・尻の太さが一緒でしたね。 寸胴の中にも2つのタイプがあります。 ①スレンダーi型 胸の位置にある肋骨とお尻の位置に…
簡単!足が痩せるマッサージと簡単な運動でほっそりした足を手に入れよう!~膝回り編~
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は足やせについて書きます! では早速、レッツ…..asiyase! 足が痩せる方法 膝回りの循環を高める運動 マッサージ 最後に 足が痩せる方法 足が痩せる方法としては、有酸素運動+食事の節制+部分的な筋トレが重要です。ただなかなかやってても効果がでない人も多いかと思います。そんな方はこの方法を試してみてください。 膝回りの循環を高める運動 ①椅子に座った状態で行います。 ②片方の足を伸ばして開きます。 ③骨盤をしっかりと立てましょう。 ④膝のお皿を手で下に引き下げて、膝を伸ばす力を入れる。 膝伸ばし、パテラセッティングお…
腹筋ローラーが出来ない人の為の優しいトレーニング:腰が痛くならずできるようになる!
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は腹筋ローラーが出来ない人に対して有効なトレーニングを紹介します! これを続ければ腹筋ローラーができるようになる!! では早速、レッツ…..腹筋ローラー! 腹筋ローラー 腹筋ローラーが出来ない人の特徴 ①筋力不足 ②肩回り・足首の柔軟性低下 腹筋ローラーが出来ない人向けの優しいトレーニング 最後に 腹筋ローラーが出来ない人の特徴 ①筋力不足 腹筋ローラーが出来ない人の特徴で、そもそも筋力が足りていない人が多いです。正直、できない動作を無理して行う事はあまりお勧めしません。筋力不足の場所としては、 ・腹筋 ・大胸筋 ・前鋸筋…
さよなら肩こり:肩こりを解消してくれるヨガのポーズをまとめてみた
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はヨガで肩こりに効果的なポーズを紹介します! これであなたも肩こりとさよならできる!! では早速、のっと…..かたこり! 肩こり解消に有効なヨガ 猫のポーズシリーズ ハイランジのポーズ 牛の顔のポーズ 鷲のポーズ 肩甲骨を内側に寄せる:橋・ピラミッドのポーズ いかり肩タイプに有効:バッタ・弓のポーズ 体をリセット:チャイルドポーズ 肩甲骨と肋骨を大きく動かすポーズ3つ 最後に 肩こり解消に有効なヨガ 猫のポーズシリーズ 猫のポーズは、背骨の柔軟瀬だけでなく、肩甲骨を内側に寄せたり外に開いたり普段動かさない動きで、肩周りの循…
ハムストリングスのストレッチで肉離れや腰痛を予防しよう!効果的な筋トレと特徴について
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はメジャーな筋肉であるハムストリングスについて解説します。 筋肉シリーズ第19弾です。ではどうぞ! ハムストリングスとは? ハムストリングの構成 ハムストリングスの筋トレ・ストレッチ ハムストリングスの筋トレ ハムストリングスのストレッチ ハムストリングスと腰痛・肉離れ まとめ 最後に ハムストリングスとは? 半腱様筋・半膜様筋・大腿二頭筋 ハムストリングスは太ももの裏にある筋肉で、内側ハムストリングス(半腱様筋・半膜様筋)と外側ハムストリングス(大腿二頭筋)の総称です。ハムストリングスは固くなると骨盤を後傾させて腰痛にな…
座っていると尾てい骨・お尻が痛くなる人はここを緩めよう!効果的なストレッチを紹介
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、座っていると尾てい骨が痛くなる人の原因と対策ついて解説していきます! ではどうぞ! 座っていると尾てい骨が痛くなる原因 仙結節靭帯とは 対処法・解決法 効果的なストレッチ まとめ 最後に 座っていると尾てい骨が痛くなる原因 座っていると尾てい骨・お尻が痛む経験をしたことがありますか?実はその原因は仙結節靭帯と呼ばれる骨盤にある靭帯かもしれません。 仙結節靭帯とは 仙結節靭帯 仙結節靭帯は骨盤の後ろについている靭帯です。坐骨と仙骨をつなぐ靭帯で仙骨の安定に関与しています。この靭帯が痛くなる人の特徴としては骨盤が後ろに倒れ…
あなたが足を組む理由!足を組む事は身体に悪いわけではない話:足組み姿勢のデメリットを解説
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、足を組む事で体にどのような事が起きているのか解説します! 実は足を組む事は悪いことばかりではない!? ではどうぞ! 足を組むと骨盤・体が歪む? なぜ人は足を組むの? 足を組むメリット・デメリット 足を組むデメリット ここで足を組んだ時のイラストを見てみましょう。 骨盤・股関節の矯正体操 まとめ 最後に 足を組むと骨盤・体が歪む? 足を組む イラスト① ・足を組むと、体に良くない ・足を組んでいるから体が歪んでいる ・骨盤のゆがみは足を組んでいるからだ などの文字はよく目にします。皆さんも見たことはあるのではないでしょう…
あなたの反り腰の原因は背屈の可動域不足かも!筋トレとストレッチポールで反り腰改善!
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、若い女性や姿勢に多い反り腰について紹介します。 その反り腰、足首の固さが原因かも..... ではどうぞ! 反り腰とは? 自分で反り腰を調べる方法 反り腰と背屈可動域(足首の固さ) 反り腰改善 反り腰改善の筋トレ・ストレッチ 反り腰に有効なストレッチポールの使い方 まとめ 最後に 反り腰とは? 反り腰 反り腰とは、腰が通常の角度よりも反りかえっている状態の事です。本来、人間は腰(腰椎)は生理的に前弯しているのが当たり前です。 サルからヒトに進化する際に両手を地面から離して直立し、重たい頭を今までより不安定な二本の足で支え…
上手な体の使い方が出来るようになるトレーニングを紹介!感覚と神経を鍛えよう!
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は怪我を予防する重要な上手な体の使い方が出来るようになるトレーニングを紹介します! ではどうぞ! 上手な体の使い方:感覚と神経の鍛え方 実際のトレーニング方法・深部感覚と運動感覚を鍛える 上手な体の使い方はけがを予防する まとめ 最後に 上手な体の使い方:感覚と神経の鍛え方 上手な体の使い方をする為には、何をすれば良いのでしょうか? ・体幹トレーニング? ・筋トレ? ・とにかく練習? どれも正しいですが、どれも違います!体を自在に操る練習は別のやり方が必要です。 実際のトレーニング方法・深部感覚と運動感覚を鍛える やり方 …
腰痛になる人の特徴はずばり内股!体を蘇らせる相撲の素晴らしい姿勢を紹介
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 実は、姿勢の特徴で自然に体を安定させるコアの筋肉の力を低下させる姿勢があります。あなたも知らず知らずのうちに腰痛へと近づいているかも。 ではどうぞ! 腰が痛くなる人の姿勢はずばり内股! なぜ内股と腰痛がつながるのか 体を蘇らせる姿勢 まとめ 最後に 腰が痛くなる人の姿勢はずばり内股! 実は内股の人は腰痛になりやすいというお話です。 内股 なぜ内股と腰痛がつながるのか 内股、とくに立っている姿勢や動作時にこの内股になっている人は大腿筋膜張筋や腸脛靭帯と呼ばれる場所が過剰に働いている事が多いです。大腿筋膜張筋は骨盤を前傾させる働き…
ぎっくり腰を予防するストレッチと筋トレ:こんな姿勢はぎっくり腰になりやすい!
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt あの地獄のぎっくり腰を予防する方法はあるのか? 今回はできるだけぎっくり腰になるリスクを回避する方法をお伝えします。 ではどうぞ! ぎっくり腰とは? ぎっくり腰の治し方・なってしまった時の対処法 ①横になり痛みが引くまで安静 ②腰を冷やす ③数日たったら腰を温める ④ある程度動けるようになったら無理のない範囲で動き始める ⑤マッサージ・鍼 ぎっくり腰の予防法 姿勢の改善 ①猫背 ②反り腰・出尻 動き方の改善 ぎっくり腰を予防するストレッチ・筋トレ まとめ 最後に ぎっくり腰とは? ぎっくり腰 ぎっくり腰は正しくは急性腰痛症と呼…
長く椅子に座っていると腰が痛くなる人はこんな座り方!:腰痛と負担のかかる姿勢を解説
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、椅子に長く座っていると腰が痛くなる人の特徴的な座り方と治し方について解説していきます。 ではどうぞ! いい姿勢とは? 一番大事なポイント 二番目に大事なポイント 椅子に座っていて腰が痛くなる人の特徴 解決法・対処法 ①姿勢をころころ変える ②机や椅子の高さを合わせる ③椅子の角度に注意する まとめ 最後に いい姿勢とは? 一番大事なポイント いい姿勢とは、横から見たときに上の画像のように ・耳の穴 ・肩の位置 ・骨盤 この三つが一直線の位置に配列されることが一番いい姿勢といえます。 二番目に大事なポイント それに加えて…
「ブログリーダー」を活用して、yoshi zaidanさんをフォローしませんか?