chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yoshi zaidan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/19

arrow_drop_down
  • 異常歩行⑥反張膝の原因と改善について!リハビリと理学療法について

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、異常歩行シリーズの第六弾です。その名も反張膝。今までと違って○○歩行や○○跛行ではなく、反張膝という状態なので異常歩行に入れるか迷いましたが、入れちゃいました。あまり聞きなれない言葉の方もいるかと思いますが、ぜひご一読ください。 ではどうぞ! 反張膝とは 反張膝の原因 ①膝を努力的に伸ばしている ②足首が固い・ハイヒール ③後方重心・猫背 ④筋力低下 反張膝とCVA リハビリと理学療法 最後に 反張膝とは 反張膝(はんちょうひざ・はんちょうしつ)とは、立っている時・歩いている時に膝がまっすぐ以上に逆くの字になっている状…

  • 異常歩行⑤間欠性跛行と脊柱管狭窄症!リハビリと理学療法について

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、異常歩行シリーズの第五弾です。その名も間欠性跛行。あまり聞きなれない言葉の方もいるかと思いますが、医療従事者に関しては、一度は聞いたことがあると思います。 ではどうぞ! 間欠性跛行とは 間欠性跛行と関連疾患 リハビリと理学療法 最後に 間欠性跛行とは 間欠性跛行とは、歩く時間・距離が長くなるとふくらはぎなどの筋肉に痛みやしびれをきたしてしまう跛行です。少し休憩する・体を前かがみにする・座る等で症状が軽快し、また歩くことが出来るという特徴もあります。 間欠性跛行と関連疾患 間欠性跛行を引き起こす疾患はいくつかあります。 …

  • 異常歩行④脚長差と墜落性跛行!リハビリと理学療法:有効なのはインソール

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、異常歩行シリーズの第四弾です。その名も墜落性跛行。割りかし街中でも見かける異常歩行の一つです!あなたも知らず知らずのうちに墜落性跛行になっているかも! ではどうぞ! 墜落性跛行とは 脚長差と墜落性跛行 墜落性跛行と補高(インソール) リハビリと理学療法 最後に 墜落性跛行とは 墜落性跛行とは、主に脚長差を原因として、短い脚への立脚時に骨盤・体幹が沈下(墜落)するような歩き方のことを言います。またそれに追随して、体幹の側屈や膝の屈曲による代償が起こり、様々な関節への負担がかかります。 脚長差と墜落性跛行 一般的に脚長差が…

  • 異常歩行③下垂足と鶏歩ってどんな歩行?リハビリと理学療法:腓骨神経麻痺

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、異常歩行シリーズの第三弾です。その名も鶏歩。前回・前々回のトレンデレンブルグ歩行・デュシャンヌ歩行と比べると街中ではあまり見かけないかもしれません。 ではどうぞ! 鶏歩とは 鶏歩と下垂足 腓骨神経麻痺がおこる原因と症状 腓骨神経麻痺の症状 リハビリと理学療法 最後に 鶏歩とは 鶏歩とは、足首が持ち上がらないことが原因で歩行時に膝と股関節を大きく持ち上げて、床に引っかからないような歩き方のことを言います。 鶏歩と下垂足 足首が上がらない状態のことを下垂足と言ってつま先がだらんとしたに垂れ下がっている状態になっています。こ…

  • 異常歩行②デュシャンヌ歩行の原因は何だ!リハビリと理学療法:体幹筋も重要です。

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、異常歩行の中でも割かし見つけやすく街中でもよくいるデュシャンヌ歩行です!ぜひご覧ください! ではどうぞ! デュシャンヌ歩行とは デュシャンヌ歩行の評価 デュシャンヌ歩行と股関節内転 デュシャンヌ歩行と高齢者 最後に デュシャンヌ歩行とは デュシャンヌ歩行とは、歩行の際に立脚側に体幹が側屈する異常歩行の一つです。臨床や日常生活でもよく見られる異常歩行で、トレンデレンブルグ徴候と同じく股関節の外転筋(中殿筋)の筋力低下が原因として紹介されることが多い。 関連記事↓↓ トレンデレンブルグ徴候は中殿筋だけが問題じゃない! デュ…

  • 異常歩行①トレンデレンブルグ徴候を見逃すな!単純な中殿筋の筋力低下だけが原因ではない!?リハビリと理学療法

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、異常歩行で一番有名といえるトレンデレンブルグ徴候・トレンデレンブルグ歩行について解説していきたいと思います。よく目にする徴候なのに意外と徴候がなくなっている人は少ない印象なので少し考えをまとめましたのでぜひご覧ください! ではどうぞ! トレンデレンブルグ徴候・歩行とは トレンデレンブルグ徴候の評価 トレンデレンブルグ徴候=中殿筋の筋力低下ではない! 変形性股関節症と変形性膝関節症とトレンデレンブルグ徴候 重要なのは等尺性収縮! 最後に トレンデレンブルグ徴候・歩行とは トレンデレンブルグ徴候・トレンデレンブルグ歩行とは…

  • 山本由伸(投手)のフォームがきれいすぎる!これぞ片脚立位の極みという変態フォーム(すごい)

    お題「#応援しているチーム」 bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、今週のお題を初めてやってみたいと思います。とはいえ特に応援しているチームもないので、山本由伸投手のフォームのすごさについて書いてみます。 ではどうぞ! 山本由伸(投手)とは 山本由伸選手のすごさ 片脚立位がきれいすぎる エネルギー効率が良すぎる 膝への負担が心配 まとめ 最後に 山本由伸(投手)とは 最速157km/hのストレート(2019年のプレミア12では158km/hを記録[)、スライダー・スプリット・カーブ・チェンジアップ・ツーシーム・カットボールなど多彩な変化球を投げ分ける。 オ…

  • 介護士・看護師などの介助者は腰痛持ちが多すぎる!対策はあるのでしょうか!

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、医療・福祉現場で頻発している腰痛について少しだけ考えていきたいと思います。 ではどうぞ! 介護士や介護をする家族の腰痛は多い 一番現実的な腰痛対策 まとめ 最後に 介護士や介護をする家族の腰痛は多い 介護士さんや看護師さん、また在宅で介護を行う家族様が腰痛を引き起こしているケースが非常に多いです。ある論文の報告では、介護に携わって1年以内に腰痛を引き起こすケースが6割を超えるというデータもあります。 腰痛を引き起こす主な動作を見てみると、 ・移乗 ・おむつ交換 ・入浴介助 ・中腰での動作 などが多い印象です。 このほと…

  • はてなブログ1年1か月目の弱小運営報告(PV数・収益・収入)

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt ついに・この度・なんと・この弱小ブログをはじめて低空飛行のまま1年間経ってしまいました。今回は月1恒例の運営報告記事です。13か月目に行ったことと収益について書いていきます。 一か月の結果 13か月の累計 検索流入推移 感想 前回の運営報告はこちら↓↓ www.bodymakerpt.work 一か月の結果 期間は5/20~6/19です。 5/20:216記事目投稿 5/21:217記事目投稿 5/23:218記事目投稿 5/24:219記事目投稿 5/25:220記事目投稿 5/26:221記事目投稿 5/27:222記事目…

  • 脳卒中片麻痺(CVA)の起立動作・立ち上がりのあるあるとリハビリについて

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、脳卒中片麻痺の方の起立・立ちあがり動作のあるあると有効なリハビリ・理学療法について紹介します! ではどうぞ! 片麻痺と立ち上がり・起立動作 脳卒中片麻痺の方の立ち上がり①非麻痺側に頼り過ぎ 脳卒中片麻痺の方の立ち上がり②手すりを引っ張り過ぎ 脳卒中片麻痺の方の立ち上がり③麻痺側骨盤・肩甲帯が後方に残っている 立ちあがり動作の重要なポイント リハビリ・理学療法のポイント まとめ 最後に 片麻痺と立ち上がり・起立動作 脳卒中片麻痺の方の立ち上がり方法は、特徴的なやり方をされている方が多いです。実はそんな日々の立ち上がり方が…

  • その肩こり・腰痛は椅子が原因かも!?意外と重要な椅子の高さと硬さ、座面の角度について解説します!

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は日常でよく椅子に座る機会が多い人、デスクワーク、在宅ワークの人への肩こり・腰痛に対する記事です。 ではどうぞ! 腰痛と椅子の関係 椅子の高さが高すぎる 肩こりへの影響 腰痛への影響 椅子が高さが低すぎる 肩こりへの影響 腰痛への影響 座面の硬さ・柔らかさと腰痛 硬いクッション 柔らかいクッション 座面の角度と腰痛 まとめ 最後に 腰痛と椅子の関係 以前に長時間椅子に座って腰痛が出る人の座り方の特徴について書きました! その記事がこちら➡長く椅子に座っていると腰が痛くなる人の座り方 その時は、骨盤の前後傾や足の位置について…

  • お尻を有効に鍛えるには小趾が重要です!小趾(指)外転筋の特徴とバランスへの影響

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は普段あまり意識しませんが動作を行う上で非常に重要な筋肉である足趾外転筋について解説します。 筋肉シリーズ第24弾です。ではどうぞ! 小趾外転筋とは? 小趾(指)外転筋の起始停止・作用 小趾外転筋の筋トレ・ストレッチ 小趾外転筋の筋トレ 小趾外転筋のストレッチ 小趾外転とバランスと殿筋のトレーニング まとめ 最後に 小趾外転筋とは? 足裏の筋肉 小趾(指)外転筋は足底にある比較的表層にある筋肉です。ここが働かないと、小指が内に向く内反小趾という変形になりやすいです。この内反小趾が起こると、地面を踏ん張りにくくなり、外反母趾…

  • 筋トレとストレッチは表裏一体!相反神経抑制(支配)で効果的にストレッチ・筋トレを行いましょう!

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、ストレッチと筋トレの関係について書いていきます!ストレッチをすると運動のパフォーマンスが落ちるといいますが、ストレッチがもたらす筋肉へのメリットも多いです。 ではどうぞ! ストレッチと相反神経抑制(支配) 実際に実験 相反神経抑制で筋力アップ 最後に ストレッチと相反神経抑制(支配) ストレッチを行う時に覚えておきたいポイントとして、相反神経抑制というものがあります! 相反神経抑制または相反神経抑制とは、 たとえば,屈筋の張力が増すときには伸筋の張力が減退するというように,ある関節を動かす拮抗筋 (相反する働きをする筋…

  • 斜角筋を緩めて首肩の不調を吹き飛ばそう!筋トレとストレッチと斜角筋症候群について

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は小粒ながらピリリと辛い意外と重要な筋肉である斜角筋について解説します。 筋肉シリーズ第23弾です。ではどうぞ! 斜角筋とは? 斜角筋の起始停止・作用 斜角筋の筋トレ・ストレッチ 斜角筋の筋トレ 斜角筋のストレッチ 斜角筋と斜角筋症候群(胸郭出口症候群) まとめ 最後に 斜角筋とは? 斜角筋 斜角筋は、3つの線維に分かれており、前斜角筋・中斜角筋・後斜角筋と呼ばれています。イラストでいうと左手側が中斜角筋、右手側が前斜角筋・後斜角筋です。両側に存在しますが、見やすいように分けて書いています。 この筋肉は、猫背の人や頭や顎が…

  • 歩きスマホの姿勢と筋肉への影響を解説!その不調歩きスマホのせいかも!

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は歩きスマホ中の姿勢や筋肉への影響・また、その他体への影響について解説していきます!私もついつい歩きながらスマホを触ってしまいます。デメリットをまとめる事で明日から歩きスマホをやめれるかなと思い書いていきます! ではどうぞ! 歩きスマホの姿勢 筋肉への影響 短く固くなる筋肉 引き延ばされて弱くなる筋肉 体への悪影響 改善ストレッチ 最後に 歩きスマホの姿勢 歩きスマホの姿勢の特徴として、 ・頭、首が曲がる(ストレートネック) ・肩に対して頭が前に位置する ・肋骨は丸まる ・肩は内に巻き込む(巻き肩) ・背中も丸まる ・上半…

  • 効果的な筋肉の緩め方7選:自分に合った筋弛緩法を理解して体と姿勢をリセット!

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 硬くなった筋肉は痛みを引き起こして、生活の質を落としてしまいます。腰痛や肩こりを人生の中で経験する人は比較的多いと思います。この筋肉をずっと押えていてほしいなんて思う人も多いかと思います。 ではどうぞ! 筋肉の緩め方まとめ 力を入れて抜く(筋弛緩法) 温める 動かす 横断マッサージ 姿勢を変える ストレッチ 拮抗筋を働かせる 最後に 筋肉の緩め方まとめ 力を入れて抜く(筋弛緩法) 筋肉の特徴の一つとして、筋肉を一度収縮すると必ず弛緩する(緩まる)という特徴があります。収縮後の弛緩とも呼ばれたりします。等尺性収縮(筋肉の長さが変…

  • フレイルとサルコペニアの違いとは!簡単に解説してみた(筋トレ・栄養)

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 最近話題のフレイル・サルコペニアについて解説していきます。あなたも知らず知らずのうちにサルコペニアからのフレイルになっているかも! ではどうぞ! フレイルとサルコペニアの違い フレイルとは サルコペニアとは 重要なのは栄養と筋力 最後に フレイルとサルコペニアの違い ここではさらりとフレイルとサルコペニアについて紹介していきます。 フレイルとは 加齢に伴って、機能の変化や予備能の低下によって健康被害をきたしやすくなった状態。つまり簡単に言うと、年を重ねるごとに体が衰えて様々な病気にかかりやすい(寝たきりになりやすい)状態のこと…

  • 高齢者の転倒と大腿骨頸部骨折:手術法(人工骨頭置換術)とリハビリ(理学療法)について

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt たまには、本業のリハビリ・理学療法の事も書いていこうと最近思いまして、あまり興味のない方はすいません。 ではどうぞ! 高齢者の四大骨折 大腿骨頸部骨折と人工骨頭置換術 Garden分類(ガーデン分類) 人工骨頭置換術と脱臼 理学療法・リハビリ 介入のポイント あなたへのお勧め記事↓↓ 最後に 高齢者の四大骨折 高齢者は筋力の低下、関節可動域の狭小化、平衡機能の低下などにより、バランス能力が悪くなります。結果として、ふらつきや転倒するリスクが高くなります。それに加えて骨密度の低下により転倒した時に若年者と比べて容易に骨折してしま…

  • 自分のyoutube動画にレビューつけてみた!おらに力を分けてくれ!!ぜひチャンネル登録を!!

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はわたくし個人的な宣伝ですが、youtube始めました。 youtubeを始めたきっかけ Twitterからの反応が意外とある ブログは続けます youtubeの宣伝 読者様へ 最後に youtubeを始めたきっかけ youtubeを始めたきっかけとしては、こういう症状にこういうストレッチがいいんだけどというのはいくつがあるのですが、ブログで本当にうまく伝わっているのかが不安になってきたことです。また、より多くの人に有効なストレッチやトレーニングの方法を知ってもらえれば一石二鳥かなと思って始めた次第でございます。 家から徒…

  • 痛みに強くなる方法:疼痛閾値を上げて痛みを緩和して生活の質を取り戻そう!

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は痛みを緩和する方法を紹介します。慢性的な腰痛や筋肉・筋膜性の痛みは特につらく、なにをするのにも痛みの事を考えてしまいますよね。そんな事が続くと生活の質が落ちてしまいます。痛みを緩和して張りのある生活を取り戻しましょう! ではどうぞ! 痛みに強くなる方法 痛みを緩和する:痛みに強くなる方法=痛みの閾値を上げる 痛みの閾値を上げる方法 (脳をだます) ①温める ②別の場所を刺激する ③マッサージする ④脳内物質(脳内麻酔)を出す ⑤副交感神経を有意にする 痛みを閾値を上げてストレッチ・運動しよう まとめ 最後に 痛みに強くな…

  • 生活習慣病を改善!?いますぐやるべきエアロビクスの効果とはなんなのか!運動負荷についても解説

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、エアロビクスについて書いていきます。様々な効果が証明されているエアロビクスについてまとめてみました! ではどうぞ! エアロビクスとは エアロビクスの効果 ダイエット効果がある 心肺機能の向上 精神面の向上 筋力の維持・向上 痛みの軽減 注意点 自分に合った運動の負荷は?カルボーネン法で計算しよう まとめ 最後に エアロビクスとは 他にもエアロビックエクササイズやエアロビックダンスなども同義として、扱われる事が多いです。 音楽に合わしたダンス式の有酸素運動で、ケネス・H・クーパーさんが人の体力が全身持久力(酸素供給能力)…

  • 綺麗な背中のラインを作るバックエクステンション:腰痛や猫背にも有効です!

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、背中だけでなく全身の後ろ側の筋肉を効果的に鍛えるバックエクステンションについて紹介します!腰痛・猫背にも有効なのでぜひ実践してみましょう。 ではどうぞ! バックエクステンションとは やり方・方法 バックエクステンションのバリエーション 注意点 バックエクステンションと腰痛~効果~ まとめ 最後に バックエクステンションとは バックエクステンションとは、体を後ろにそらすことです。一般的な呼び方で言うと背筋運動です。特にこの運動がバックエクステンションというというわけではなく背中を反らして背筋を鍛える事をバックエクステンシ…

  • 便秘にはマッサージ!便秘解消は体にいいことばかり!運動とマッサージで対応

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は便秘について書いていきます!便秘は、非常につらく・ストレスになりますよね。そんなあなたのうんちを少しでも出せるようにこの記事をお読みください! ではどうぞ! 便秘にはマッサージ 腸マッサージ のの字マッサージ 腸ねじり・体ねじり 自律神経と関係が深い! 具体的な方法 まとめ 最後に 便秘にはマッサージ 便秘の解消には色々と方法がありますが、おすすめはマッサージです。割と即効性があるので試してみてください! 腸マッサージ やり方としては、横向きに寝て行います。 ①横向きに寝る ②反対の手でお腹を持ち上げる ③深呼吸(約2分…

  • 階段の昇り降りで関節が痛い!ストレッチとちょっとした工夫で痛みがなくなる!?

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、階段を昇り降りする時に関節が痛いときの対処法について解説します。今回は、腰・膝・足首について書いていきます。 ではどうぞ! 階段の昇り降りで関節が痛い 階段で膝・太ももが痛い人 昇りで膝が痛い 降りる時に膝が痛い 階段で足首・アキレス腱・ふくらはぎが痛い人 階段で腰痛が出る・腰が痛い人 まとめ 最後に 階段の昇り降りで関節が痛い 階段の昇り降りは、普通に歩くよりも多くの筋力が必要な上に関節に負担がかかりやすいです。誰しもが階段の昇り降りで関節に痛みを感じた事があるのではないでしょうか。 家から徒歩0分のヨガスタジオ 階…

  • 筋トレ中級者向け:ブラジリアンスクワットの効果とは?膝が痛い場合はこれを試そう!

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はトレーニングの王道でもあるスクワットの中でも少し異質なブラジリアンスクワットについて解説します! トレーニング解説シリーズ第6弾です。ではどうぞ! ブラジリアンスクワットとは ブラジリアンスクワットの効果(スクワットとの違い) ①使う筋肉が多い ②バランスが必要 ③膝を傷める確率が高い ④柔軟性が必要 膝が痛い人は まとめ 最後に ブラジリアンスクワットとは からの こういう運動です! 動画でもどうぞ↓↓ ブラジリアンスクワット#ダイエット #腰痛 #ブログ初心者 #ストレッチ #ブログ更新 #ボディメイク #ボディケア…

  • 僧帽筋のこりや痛みをなくす方法!筋トレとストレッチ・トレーニングを中心に紹介

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はメジャーな筋肉である僧帽筋について解説します。 筋肉シリーズ第23弾です。ではどうぞ! 僧帽筋とは? 僧帽筋の起始停止・作用・特徴 僧帽筋の筋トレ・ストレッチ 僧帽筋と肩こり まとめ 最後に 僧帽筋とは? 僧帽筋が非常に大きい筋肉で上部・中部・下部に分けられます。それぞれ役割が異なっており、肩こりなどによく関わるのは僧帽筋上部、胸を張る姿勢は僧帽筋中部、いい姿勢を保つための僧帽筋下部など、それぞれが非常に重要な筋肉です。 僧帽筋の起始停止・作用・特徴 僧帽筋(trapezius muscle) 僧帽筋上部 起始:後頭骨上…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yoshi zaidanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yoshi zaidanさん
ブログタイトル
姿勢とボディメイクを考える
フォロー
姿勢とボディメイクを考える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用