gooブログは今秋廃止です。なので今日から以前利用していた楽天ブログへ戻りますこちら↓ですhttps://plaza.rakuten.co.jp/jiyuni575/戻ります
季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。<br>川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。<br><br>
安達太良山昨日は春らしい快晴の良い一日でした。風もなく気温も13度、霞ガ城公園も散策の夫婦が目立ちました。勿論一人で、友達同士とか普段より歩く人が多いと思いました。好天に誘われたのでしょう。花はヤブツバキくらいですが白花タンポポが一輪咲いてました。この三日間は暖かいようで17度も予想されてます。池の鯉も悠々泳いでおりました。二月尽乳首山の陰深し
紅梅東海桜今日は二桁気温になるようです。二月も明日で終わりもう弥生三月になります。今週はハッキリ春の陽気、花粉も飛んで突然クシャミ。寒かったけれど一昨日がそうでした。昨日は治まりました。前の日の雛祭りに出かけた時とんでいたようです。facebookのお友達の投稿でそれが解りました。鼻水が一週間ほど続くこともあります。風邪かな?でも熱は無いし?鼻水が突然落ちて花粉!この季節はこんな症状が出ることがあります。日の出も早くなって6時頃は明るくなりました。朝の散歩も元通り早朝に歩くつもりです。寒い日は朝食後に。半々でだらだらと戻します。坂道を上り見下ろす梅の花
来月の少年ソフト全国大会目指して練習試合この週末はイベントが盛りだくさんです。にほんまつ城報館では朝河寛一展も始まります。安達公民館ロビーではしゃくなげ画会の展示。そのほかに無農薬の農産物の販売もあったようです。全ては私も解りません。先日は鶯餅アップしましたがお菓子屋さんは桜餅も始まりました。目の前のグランドではなんと少年ソフトの皆さん。これも今までなかったことです。グランド使えるのは普通来月のお彼岸以降が通例です。聞けば全国大会へ出るそうです。ピッチャーの投げる球、ここの300ソフトのチームではもう誰も打てないと直感。多分若手の20歳代の経験者でも無理かもしれません。それは本格的な投球スタイルから繰り出す球の速さがプロ並みです。そしてバッターまでの距離が短い。そしてその球が曲がってきます。しばらく見とれ...桜餅味の決め手は葉っぱかな
いいの民話の会4人のお話聞いてきました。お隣の福島市飯野、養蚕の盛んな地でした。豪華な着物が残っていていまは着る機会もなく勿体ないと吊し雛作りなど始めたそうです。始まった当初は家内と出かけた事もありましたがフォトコンテストなどもあり、滅多に使わぬカメラ手に1人で出かけました。そして何時もは通り過ぎる老舗の旅館、フィギュアや鉄瓶、豪華な打ち掛け懸樋のある玄関の吊し雛などあり良き昭和の旅館の趣き。店により手作り品が楽しめます。民話茶屋もあり1人一話聞いてきました。カメラ手のグループ忙しそうにパチパチ。雰囲気台無し。困りますね。会話楽しみゆっくり撮って欲しいといつも思います。自信の反省も込めてです。3月5日までです。民話聞くUFOの里雛祭り
にほんまつ城情報館でフォトコンテストが展示です。私も三点は出品してます。画像は見慣れた場所ばかり、当然私も見ている場所です。確かめてきました。ふらふら歩いていると少年隊の皆さん、10時11時半に踊りを見せてくれると言う。この踊りの後無料で何方も剣士になれるという。孫連れて明日も行こうかな?続きの踊りはこちら↓少年隊の踊り先日紹介したアイスクリームも動画でどうぞ!春めいて少年隊士踊り出す
梅林を見たくて吟行へ。駐車場の片側は残雪で凍っている。入り口付近に満作発見。もうこんなに沢山、数十本。梅林は白梅も紅梅も良き案配。風が冷たく晴れていたのに曇った。チト残念。満作やばろひと新聞読みにけり
蒲公英オオイヌノフグリ梅が咲いて喜んでいたら寒の戻り。昨日は一日中小雪が舞う日でした。コンビニより南方面、早朝4時5時頃小雪が降ったようで下り線にあるコンビニも早朝の客が少ない。7時台が通常お客様が増えますが日曜に毛が生えた程度。上り線はいつも通り渋滞。普通ならおにぎりが次々売れますが、いつまでもそっくり残っている。入ってくるお客様に尋ねたら交通事故多発。小雪に道路がブラックアイスバーンになったようだ。商売の難しさを痛感した一日となった。ふいと手に鶯餅は籠の中
先日の雨、暖かな雨でした。午後薄日が差し始めたので散歩へ出る。菜園通り蕎麦畑を通り、振り向くと地面から靄が立っている。冷たい地面が雨水をお湯と勘違いしたのかな?滅多に見られない光景、しばらく見とれていた。帽子も被らず歩く人もいて私も傘をたたんだ。セーターを脱いで出たが途中防寒着も脱いだ。蕎麦畑雨水の雨に光りけり
1000円出して手作り休業のレストラン飾るおひな様手作り品の販売公園で遊び疲れてレストランへ。開いているのでやっているかと思ったら吊し雛など。何やらちびっ子の喜びそうなキラメク物を売っている。アロマだろうか、それもある。外ではコーヒーや、サンドイッチなど売る車。チビ等には無理といつものラーメン屋へ向かう。待って座った席は5番。前々回は1番、前回は2番、今回3番なら次は何番の席になるかな?七段の五人官女の太鼓なし
昨日は子守でやっぱり慣れたふるさと村のキッズパークへ入場は五十組のようですが入れました。一回目終了してふわふわドームへ。良いお天気に土曜とあって、若いパパママとの児が多い。あんまり混んでいると年中組さんはすこし遠慮することもありますが今日はお兄ちゃんなどもいるので遠慮なく入れました。定番コースです。この後レストランへと向かいました。開いてはいましたが何やらの販売です。本来の食堂ではありません。それは明日載せます。お昼も食べた帰る車で熟睡、久しぶりの事でした。春の風一番高く飛びにけり
お日様のある日に用足し。ついでに白鳥の飛来地などへ。2月になると咲くラッパ水仙もこのように咲いてました。白梅も廻りに咲いたので紅梅はと廻ると咲いてました。そして今日は生暖かい。日中もかなり上がりそうだ。紅梅やもうそろそろと覗き見る
二日間ほど直ぐ近くの田んぼに白鳥。道路から5メートルほど。白鷺には絶対ない距離。近くの田んぼは餌を食い尽くしたのでしょう。通う距離が段々遠くなります。帰る日も近くなったのでしょう。昨日は飛来地へ行ってみたら殆どそこには居ません。鴨だけが大群でおりました。小さい画像の土手の上に居るのは居座っている白鳥かと思います。なんとなく背中の羽がおかしい。川の水は泥色。上流で河川工事。中にある中州など取り払っておりました。ここまでも白鳥引くと巣の遠く
ラジカセ、日本酒?14日はバレンタインの日でした。娘からパパへはラジカセ、私は日本酒?中にはどちらにもチョコレートが入ってました。日本酒はチョコレートの中に入ってました。ラジカセはこの娘達が小さいときの歌声など録音したとき使いました。テープは仕舞ってありますがもうラジカセはありません。義理チョコの文字もいまや死語。自分の為のチョコは買うようですね。愛の日もカセットさえも死語かもね
画像はある日の気温の上がった夕方の空です。春霞模様です。3月4月ならよくある光景です。この頃は日の出も早くなり夕も5時過ぎも明るい。散歩の時間も遅くなりました。その分ゆっくり気分がのこります。でもまだまだ寒いですね。午前中晴れていた空も一転、雪がふり寒い一日になりました。仕事終へ帰る車両や日脚伸ぶ
新聞記事にもあったので梅の花を二ヶ所見てきました。もう一ヶ所は解りません。よく見ていた場所でもあります。あまりに普通は気にもせずに歩く場所です。花芽も少ないので桜のような豪華さはありません。それでもチョットした陽だまりと同じく今の季節有り難いですね。散歩の足も軽くなります。石垣の白壁下の梅の花
ウクライナ唄ふ如月世良公則・宇崎竜童(うくらいなうたうきさらぎせらうざき)
宇崎竜童がコロナにかかり延期されていた公演が昨日行われました。世良さんは朝ドラに喫茶店のマスターなどで出ていたそうです。宇崎さんは昨年2022Riberと言うウクライナへの応援歌、反戦歌を作り歌い続けてきたそうです。それを2023Riberとして今後も歌い続けると宣言してくれました。ウクライナ支援は世界中の皆様がなにか応援したくても具体的にはできない思いもあることでしょう。そのために気軽に出来るようギターをつま弾くピックを作りそれを販売して全額を寄付するとの事、一箇500円ですが二枚買いました。少しでもお役に立てればと思いました。リクエストに応えた最後の曲、勿論「燃えろいい女」会場全体と一体になりしばらくぶりのギターと歌を満喫した夜となりました。ウクライナ唄ふ如月世良公則・宇崎竜童(うくらいなうたうきさらぎせらうざき)
吾妻、一切経午後歩いた道福寿草昨日は雪もありましたが快晴で暖かでした。安達太良山をいつもの場所から見ようと田んぼへ。福島の吾妻一切経は綺麗に見えましたが安達太良は雲の中でした。仕事帰りにママさんとチビちゃんが雪の片付け、パパはお仕事なのかなそんな家が二軒ほど。我が家の孫は腕まくりして「鎌倉」つくり。パパと遊んでました。春の雪歩けば後に出来る道
昨日の南岸沖の低気圧の影響でこの辺も大雪になりました。午前中予報通りに降り出したら散歩のワンコの背中の雪もそのまま。11時前に降り出し良く未明まで。午前三時半には止んでました。最後は雨模様だったようで表面は少し張りがあります。コンビニも通勤の車の運転も出来ず誰も出てきません。急遽出かけます。出来る事だけしずしずとする予定です。配送のトラックが届くのも遅れるかもしれません。冴返る白きカーテンなりにけり
福島市小倉寺大蔵寺の福寿草同じく金魚(20㎝以上)雪が予報されてます。気温も低く夜明けから降る気配。本当なら冴返るや余寒を使う日かと思いました。それはさておき、今週の仕事は大波乱で今朝も早朝から出かけます。隣のベイク(パン作り)の人出が足りません。連絡もなく休みオーナー一人が孤軍奮闘です。仕方なく私が引っ張り出されました。一番忙しい時間帯だけ、手助けです。仕事覚えるのに最低三日は必要でしょう。今日が二日目、どうなりますやら・・・この場所はこんなにうれし黄水仙。
裏庭公園ちょいと用事があり出かけました。道端にピンク猫柳発見!いつもよく通る場所です。いままで気づきません。何でかなと思ったら一木小枝だからかな?自然の灰色のも皮を破っておりました。勿論小水は公衆トイレを使いました。立ちションをしても良きかな猫柳
昨日は一昨日に続いて快晴。気温も急上昇。土手の犬ふぐりも爆発的に咲いておりました。パチリ、パチリとファインダー覗いていると天道虫突っつくとあちこち移動。これには驚きました。気温はと寒暖計見ると14度。なるほどこれならと納得でした。勿論セーターなど着てません。遊んでいるわけにも行かず眼科医へ。眼鏡作るための診断を受けてきました。犬ふぐりたもとに一つ夏の虫
鏡が池昨日は11度越える天気。ご近所さんと一泊の温泉旅館楽しんできました。市の老人補助券、それと国の支援策使うとお安く泊まれます。クーポン券もあるのでタダ同然ですね。そしてお誕生日の方は更にサービスがあると解り一向に2名も来月居ると即予約。3月にも又同じメンバーで泊まることになりました。メンバーはご近所さんです。偶然ですが昔の職場の一行にも会えました。働く課が違いますが一昔前の人にも会えてビックリの夜でした。四温晴れ来月分も予約せり
このところ日中穏やかなお天気に日陰の氷も緩みたんぼ道は柔らかです。菜園への坂道も下りは要注意、ペンギン歩きです。裏土手の梅林の下の犬ふぐり、ここだけは今日咲いておりました。一歩づつ春が来ているようです。柔らかな田んぼの野道春の泥
昨日土曜は立春でした。なので会員の皆様に都合の良いときに作品入れ替えて貰いました。月例会などしてませんので本当は年に4度の貴重な交流の場です。コロナ以前はこの後はコーヒータイム、情報交換の場でした。それもこの春過ぎれば出来そうですね。マスクも不要との案が出始めてます。弥生三月公民館でも写真俳句・川柳展は一人4点の依頼を今週中に出す予定です。春立つ日展示作品入れ替える
孫の幼稚園からのお土産若夫婦の玄関昨日食品買いにスーパーへ行ったら入り口付近にはチョコが並べられておりました。いつもの惣菜コーナーは太巻きだらけ。鮮魚売り場は手作り恵方巻きの材料が沢山。流行とは言え商魂たくましく先週は入り口は落花生の小山が入り口にありました。多分今日にはチョコレートの山が出来ているのでしょう。他人の事はあれこれ言えません。我が家も、もしやもしやの太巻きを売る立場。予約頂きながらの販売でした。晩酌は鰯、落花生、恵方巻き頂きながらでした。朝には必ずなくなるやい嗅がし
NHK福島放送局はまなかあいず2022年2月2日2023年2月2日先週送って置いたが福寿草が昨日紹介されました。大寒の寒い中でも咲く場所がある。そして雪に埋もれ融けて咲き続ける福寿草。厳しい寒さの中でも開く花もあるという現実春が近づいているでけでも嬉しいですね。毎年の事ですが、見られる殊が倖せです。如月の二日同じうふふのふ
解りずらいけれど、うす氷水の流れがなく、厚氷寒中とあって田んぼの用水路もこのようになりました。網目状の氷が層を作ることもあります。水量はこの時期減ります。そして気温があがりこれが溶け出すと用水路を塞ぎ水があふれることもあります。今朝は昨日の南岸沖の低気圧がもたらした南風で暖かい朝です。アメダス画面見ると南九州はプラス10度。福島と当地もプラス気温です。部屋の温度も何時もより暖かく感じました。三寒四温の始まりかと思いました。蝉氷今だからこそする仕事
雉の足跡快晴の安達太良初晦日の一句を考えてましたが夕べの散歩でも雉を見かけました。何かの縁と今日の発表の句ですが良く纏まりません。一昨日の朝の散歩は菜園通り義兄の蕎麦畑へさしかかりました。目の前を一直線に親離れした幼い雉が、キリッと尻尾を立て全力で駈け抜けて行きました。普通は勢い点けて飛ぶのが普通です。その距離約100メートル。久々に見た雉の姿でした。雪原にYの残し走り去る
「ブログリーダー」を活用して、安のりさんをフォローしませんか?
gooブログは今秋廃止です。なので今日から以前利用していた楽天ブログへ戻りますこちら↓ですhttps://plaza.rakuten.co.jp/jiyuni575/戻ります
家内の実家を真似して自宅を建てたときに紅白の花水木植えました。残念は白花は土質の関係で枯れましたが隣地に白花は沢山。少し離れますが見られてラッキーです。先日の街歩きでも街路樹として咲いていて気持ち良く歩けました。電線の無い広い旧街道沿いの中心街、その町の意気込みが市民の想いが良く解りました。智恵子生家での「智恵子抄」朗読会。主催者がブログにのせてくれました。此方ですhttps://koyama287.livedoor.blog/高村光太郎連翹忌運営委員会のblog紅白の揃う庭先花水木
復元のエプロン花巻南高の生徒さんのポスター智恵子生家の庭このエプロン、記念館のロビーに5月25日まで展示中です。智恵子抄の演奏が終わってすぐ記念館で拝見。一目見て可愛いエプロンと思いました。ポスターもあり見て高校生が書いたと解りました。その時は私だけ。それから階段下りて智恵子の本物の紙絵をじっくり見て階段を上がるとエプロンのあるロビーに可愛い高校生。あれ?もしかしてと思い声をかけると復元された皆さんでした。つい嬉しくなって私も岩手生まれとしゃべり出し興奮が止まりません。何故かと言うと、この地で岩手の人と話すことは滅多にありません。其れも高校生、私は80歳、べらべらしゃべる変なおじさんと思ったことでしょう。その後智恵子の母校では、始学の松、プラタナス、金次郎そして安達駅前の智恵子像案内出来た事は大変嬉しい出...岩手弁丸出し出してすみれ草
ポスター二本松市の広報にも載っていた智恵子生家のイベント智恵子生家で昨日お三方の「智恵子抄」拝見しました。お琴の音はある団体の催しでこの場で聴いたこともありますが智恵子生家での「智恵子抄」とお琴は初めてでした。それに電子楽器のテルミンと一緒でした。ボイスパフォーマーの荒井さんとは「レモン忌」で知り合いとなりました。名刺にボイストレーナーの文字、私も一度は受けたいと思った事もありました。七色の声の発生が出来るそうで、今は仙台市中心に朗読会で活躍です。小西さんは逗子市在住。テルミンミュージアムを自宅に展示してます。そして演奏活動各地しております。琴の元井さんと初めてかもしれませんが昨年参加した連翹忌以降、名前だけは知っておりました。過去最高の「智恵子抄」と思いました。過去にプロとも言える方の智恵子抄も聞いたこ...琴の音と躑躅庭先「智恵子抄」
カボチャとコシアブラコゴミとコシアブラ安達駅東西通路一昨日実家裏のコゴミの枝を切り落とし買い物籠い一杯のコシアブラ収穫しました。早速天ぷらにして頂きました。一部では楤の芽よりも旨いとか言われてます。昨日夕方の散歩で切り落とした餌先に小さな芽が残っておりまだ元気、急遽バケツにほうり込みました。何日かすると伸びて収穫出来るかもしれません。今日は智恵子の生家でテルミンの演奏があります。琴と朗読もあります。10時からと午後2時からです。本物の神絵と同時に楽しめます。入館料は必要です。それと安達駅東西通路にフォト安達とフォト五七五二本松の作品夏の景色と今年の桜の写真楽しめます。此方は7月10日までです。お時間あるときにお楽しみください。二回目は育てて食べるコシアブラ
蝦夷蒲公英蒲公英が道を埋めておりました。我が家にたどり着くとお隣の駐車場もビッシリ生えてます。これも朝日に絮を付けて並び輝いて見えるときあります。その種一個で10万個とか。これを年に何度か繰り返します。お城山には白花も咲いてます。一般的に関東蒲公英が圧倒的ですがすこし離れた場所には蝦夷蒲公英が生えております。裏をひっくり返すと額のソリが違います。すこし薄黄色の蒲公英もあります。はじめは霜焼けしたのかと思ってましたがちゃんとした名前が植物図鑑に載ってました。やたら今年は増えたと思いました。今使っているこのgooのブログですがこの秋閉鎖です。又、使っていた楽天ブログに5月から戻ります。いつの間に静かに埋めて鼓草
御衣黄桜八重桜?昨日起きがけに腰を痛めた。毎日ですが起きがけに腹式呼吸、筋の伸筋運動、手、脚もみ顔スリ、腰の伸筋運動など20動作近く20分から40分しています。あるとき読んだ小説にも全く同じ事が事が書いてありました。例年4月は菜園開始です。急な農作業に身体が驚くのでしょう。普段痛まない腰も疲れが出で、其れが吹き出します。予感はあって本当はカイロや指圧に行けば済むことです。でもお金が勿体ないと貧乏人は思ってしまいます。なので温泉、サウナにしました。二度もサウナに入りじっくりお湯に浸かり、お昼寝もしてもしかと思い桜坂に行きました。ソメイヨシノは終わってましたが鏡が池廻りには意外と多くの桜が植えられてます。それが楽しめました。お風呂出で池の周りの遅桜
四月に雪代掻き近し向こう側に蕎麦畑四月も下旬になると代掻きが始まります。早い人はゴールデンウィーク中に田植えします。一般には田起こしはこれからですが、同時進行で代掻きなど行われてます。稲の苗も毎朝の水やりしていることでしょう。見知らぬお顔の散歩人も見かけます。躍動する春にじっとしていられないのでしょうね。既に代掻きも終わり、日々それが増える頃となりました。この芽吹く向山にも裏山も
梨リンゴこれは今日は昨日の研修会の様子をホームペーにアップするつもりでした。ところが肝心の記念写真がありません。夕べ、パソコンに取り込んだつもりでした。デジカメのカードは空。お手上げです。こうなると会員のスマホに期待するしかありません。皆さんほぼ持っているのであちら、此方でパチリンコしてました。後で提供して貰おうと思います。今日の安達太良山はスッキリ晴れ、雪もかなり溶け筋がハッキリ深くなって来ました。笑われているように思いました。友達に配る筍掘って、葱の植え替えも2列出来ました。あれ?無いぞ記念の写真山笑う
花水木雪割草ショウジョウバカマ~高村智恵子顕彰会~智恵子のまち夢くらぶ昨日は所属している夢くらぶの研修会でした。今までも県内の猪苗代町野口記念館、福島市明治病院、郡山開成山公園等いろいろな場所を研修してきました。今回は俳句と怪獣の街を私が案内してきました。花水木が街道すじに咲き出しところ、どころにウルトラマンや怪獣が立ち明るい街歩き楽しみました。市役所展望台からの眺めに感動、創業100年の和菓子の店では15円饅頭求め、他のお菓子の棚も空たちまちショーケースが空になりました。いきなりお菓子の買い出し部隊に変身おばさん一行となりました。そのご十念寺で女流俳人市川田多女のお墓をみて「風流のはじめの奥の田植唄」松尾芭蕉が須賀川で詠んだ俳句の石碑を見て円谷光吉のお墓を拝見してTette(市民交流センター)に戻りまし...夏近し和菓子銘菓をみんな買ふ
二年生の孫、この後熱を計ると37度カラスノエンドウ菜園前に白い菫土曜日は子守でした。週末になるとゴホゴホ咳をして前日も外は暑いのに寒いと言う。なので連続で土曜の小児科に駆け込む。午後は英語教室、夕方ダンス教室もあったけどお休み。昨日も出かけていたので熱はなかったのだろう。早朝勤務でしたがなんとか後釜が見つかりそう。これからは八十路の坂をゆっくり楽しめるかな?どっと来る熱気にしびれ花疲れ
ショウジョウバカマ桃の花林檎の花梨の花桜は散り始め葉桜になってきました。普通ならこの頃から山菜採り点検します。ですが今年は桜満開の頃から蕨、タラの芽など食べました。五加木は三日ほど前ですがタラの芽探しの序でに見つけ少し摘まみ食べました。既に筍も出てなんだか春がどっと来た感じがしました。そして今は夏日の連続、身体はだるいけれど葱の植え替えしました。もう一列、時間見つけやりたいと思います。五加木摘み自家用だけとちょい摘まむ
東側から南側から農家は明るくなると働き始めます。この農家もそうですが今はご夫婦だけ。広い庭に桜などあり、今年も見に来てとお呼ばれされました。家内の実家が隣、その夫婦と此処のご夫婦、それに私の家族5人。揃って夜のお花見です。遠く行かずとも朝ご飯の時も部屋から見える桜ですがライトアップも名所ではかなりやるようになりました。個人宅でライトアップは珍しいですね。大農家ライトアップの庭桜
ここの所春の自然の食材が食べられるようになりました。散歩序でに取ってきます。出具合確かめに竹藪前を通ると満開の桜をみたいのか筍が飛び出しておりました。早速堀上げて筍ご飯にして貰いました。まだ出だしなので柔らかく美味しく頂きました。煮物にしても食べられるのは幸せだと思います。箸が出る春筍の皿のうゑ
稚児舞台でやっと晴れた天気になりそうです。昨日まで曇り雨、それも突然の土砂降りになったりして気温も低めでした。その気温も上がります。今朝は快晴、風があります。散歩も気もそぞろですが、仕事もあるので夕方にでも山菜探すつもりです。朝散歩寄り道楽し蕨摘み
喇叭部分が一番長い藪水仙と芯が赤、喇叭も広い喇叭が赤っぽい先日長芋植えて花の方を見たら高い黄色が見えた。近寄ると水仙でこれが一番背丈が高い。そして喇叭部分は短い。他のを見ると長いのや、喇叭の広いの、赤いのある。もっと背丈の低い水仙もあり。昔の庭には喇叭が青っぽいのもあった。先日訪ねた花見山に水仙等を沢山植えて売る場所がありそこで再度見たいと思ったらもう無かった。それぞれ水仙にもきちんとした名前があるのだろうな。喇叭水仙丈違ふいろちがふ
長芋の種芋植える、27本ほど野地すみれ編笠ゆり、貝母昨日は午前中雨でした。午後は晴れたので桜も満開、長芋を植えました。買い求めた種芋20本、それと自家製7本ほど。買うのも二カ所から買いました。種芋大きさは全く違いました。これも収穫の安心安全の為です。どちらもそんなに差の無い出来上がりにはなります。そして菜園隣の桃の花咲き出しました。梅はほぼ散ってます。桜も散り始めました。今週は新人研修ですが、終わって帰りはチョイ足伸ばし塩の崎の大桜見てきます。二本の根っこ、一本は伸びて一度地面に触れそこから立ち上がってます。丘の上にありますが、一本に見え菜の花とコントラストが素晴らしい場所です。向かいの小山には沸かし湯がありますが、そこも一帯が桜に埋まってます。残念は桜などは個人所有立ち入り禁止の看板。でも駐車場もできて...梅桜追いかけ咲いて桃の花
見える流れは阿武隈川県立霞ヶ城裏手の西谷棚田旧参道の上にある桜石楠花も花見客を見学花冷えの雨の日曜日となりました。明日まで雨のようでお花見もこの辺は散り始めです。これからは阿武隈山系が満開迎えますが、晴れる水曜日まで持ってくれるかな。卯月も3週目を迎えました。務めるコンビニに新人さん来てくれました。無事に育って私と交換できればと思ってました。今週は訓練期間です。花冷えの雨となりたる山の火事
稚児舞台稚児舞台三島館三島館午後から晴れたので桜狩り。同じ安達地内の三島館と稚児舞台。丹羽様以前の畠山時代から館のあった場所三島館。神社もあり廻りが和紙の原料ミツマタなどあり桜もチューリップなども植樹されてます。一方の稚児舞台、秘話が残っておりリンクをクリックすると二本松観光協会に繋がります。市が合併する前の町長は家内の父親とはお友達でした。その町長が関わった稚児舞台、整備されいまは公園として残ってます。智恵子の杜公園や智恵子の生家が残っているのもこの町長時代でした。なので俳句を楽しむ前から何度も通っている場所です。それはインターネットで住む街を紹介するページを作っていたからです。住む街の歴史にも疎く、いちど調べるつもりでもおりました。そこにこんな石碑があるとは気づきません。見ては居たかと思いましたがジロ...憧れの個人の名前さくら花
智恵子の杜公園↓↑トップ画像もこの公園から二本松市谷地橋の桜↓二本松市円東寺の朝桜↓曇り雨の予報もほぼ薄曇りの一日でした。重い防寒着など片づけました。野菜植えるマルチ三本作りました。来週には長芋植えるつもりです。葱の植え替えもそろそろかなと思ってました。朝の散歩には廻りの桜、夕の散歩もグランドの桜一帯が満開になりました。終わると山菜が楽しみです。現地を確認すると出ているのもありました。竹藪でも一本見つけました。なんだか桜に畑仕事に気ぜわしいです。畝づくり終えて散歩の夕桜
文化センター入り口に県内のアマチュアカメラマンの作品展を今文化センターで行っている。玄関入り口に週末からの催しの看板。ありゃ、こりゃ失敗。私も出展予定していた。日にちを勘違い。作品受付を11日と思っていた。案内は4月に頂き5,6月では早すぎると控えてきた。ガッカリしつつも作品会場へ。作品はいつも素晴らしい。いつもと違う写真が見られる。風景、人物、何気ない湖など渾身の一作。とても私には真似が出来ないと思う作品の数々。いつも楽しみの写真展です。2日、今日までです。花南天時に失敗ありにけり
烏瓜の花木天蓼形代草(半夏生)7月に入りました。夕べの雨も上がって天気予報では晴れマーク。当初の傘マークがニコニコマークに変わってました。気温はさほどでは無いけれど蒸し暑い。こんな梅雨闇の夜に今日のような花を野でみると何も無かった場所に白いものが風に揺れたら大概の方はお化けかと思うことでしょう。ちなみに烏瓜は秋の季語になります。又今日は半夏生ですね。見間違ふ塵かと思う烏瓜の花(みまちがうごみかとおもうからすうり)
ニンジンの花家の周辺散歩していると胡桃の実が綺麗に割られ落ちてます。その青い実も菜園脇など落ちてました。なんだか出来が早すぎますが何個か一緒に木にぶら下がって台風などで落ちるのが普通です。大きな画像は栗の実です。菜園へ行くとき脇に丹波栗が残ってます。昨年堀こぼした小さいニンジン、花を咲かせてます。馬鈴薯は梅雨晴れに全部掘り出しました。青胡桃殻だけ見つけ散歩道
半夏生、片白草木天蓼気候で言う半夏生は夏至から11日目だと言う。全く同じ字でこちらは草。葉っぱが白くなる木の葉は木天蓼。以前は遠目でもすぐ解ったがこの頃は遠いとなんだ?視力が確実に落ちている。近づいてやっと理解。これはお隣の畑で道路から離れている。ある日白いのがやたら見えて何だ?失礼して近づいてやっと解った。近眼だった美人の彼女の言葉思い出してしまった。半夏生あれはなんだと近寄りぬ
桃の出荷のニュースがありました。お隣の桃もできたようで昨日頂きました。同じ品種の初姫かもしれません。果樹農家はしばらく桃の出荷に追われそうです。コンビニの早朝当番の方に訃報が届き、代理で出勤が続きそうです。三日間やる切るしかありません。桃届く家族5人で持て余す
苦瓜と競演の朝顔宇宙戦艦ヤマト田んぼのあぜ道などはまだですが甘草が咲いてました。蘂にバッタ。これも季節の花ですね。朝の夏空に雲が一瞬「宇宙戦艦ヤマト」に見えました。テーマソング歌えど声が出ない。高音部が全く駄目。この頃痛感しておりました。この先々嚥下障害起きないよう大声出すことも必要かと思ってます。不慮の事故なかで誤嚥による死亡率が一番高いそうです。それに結びつけないよう普段の努力も必要なようです。甘草や出番来たかと開くのみ
鬼灯豆御飯グリーンカーテン用の朝顔が咲き出しました。まだまだ背丈が低く役立ちません。6月の猛暑に慌てて日除けカーテンぶら下げました。家内はみっともないと言いますが6月の高温に身体が持ちません。医者からは絶対転ぶなと厳命されました。寝たきりになる一番の原因だからです。それと孫の手、ある場所に置いたら何に使うと片付けますが私は引っ張り出して使います。椅子に上がらず棚のものを取るためです。私も普段は言い返すことなどしませんが何でも自由が基準と考えるなと申し渡しました。全く別な事でも、何でもかんでも手を出すこと等も控えることを覚えてほしいと思いました。お人好しも時と場所によりけりです。朝顔やゴーヤの花と背比べ
マタタビマタタビの花自宅庭花屋さんから7月第一日曜日は長い間東和マラソンが行われておりました。歴代の碑ものこる高林寺の前を通る道、シャワーも設置されてます。それが猛暑の最中は危険と今は11月に実施です。歓迎の意味も込めて紫陽花が道沿いに植栽され今見頃です。庭のも色が綺麗になりました。紫陽花の続く道なり地獄坂
庭のアジサイも雨を得て艶を増したように思います。雨にあう花ですね。でも、実際には雨の中では見学人も少ないのでしょう。それが良いと歩く人がいるのも確かな事ではありました。日月続きの早朝勤務も今日で終わりかな?来月どうなるか楽しみです。梅雨の雨仕事も雨もくりかえす
小雨の今朝です。明日も雨の予報、多分こちらもこれで梅雨入りでしょう。画像は夏至の日の夕焼けです。雨と曇りの日が多くしばらくは梅雨の空が続きます。野菜などには嬉しい雨となりました。夕焼けのしばらくやすみ雨の日々
昨日は曇り、涼しい一日でした。雨も降りそうで降らず日没頃は晴れました。東の山の端に立ち上がる虹、雲に隠れて根っこだけ。これなら西の空はとチョイ歩き見ると見事な夕焼け。私のところからは高山方面に日が沈みます。仕事帰りに本屋さんに寄ったら、本屋大賞作品がずらり並んでこの本も大賞とかなんとか。この一月でこれで5冊目です。夏至の夜の本屋大賞読書かな
カボチャキンシバイピーマン植えてますが背丈まだ小さいです。ですが実が一つ出来てました。一個だけではと思い卵に閉じ込めて頂きました。カボチャも花のあと形が出来てましたがこちらはまだ小さい。キンシバイはいつしか終盤です。廻りの胡瓜農家もできはじめですが、まだ曲がった胡瓜が多い。これから真っ直ぐのが出来るのでしょう。パパの農機具修理の御礼に時々沢山頂きます。食べきれない分はママが務め仲間に差し上げてました。初ピーマン刻み卵に朝餉とす
先日さくらんぼがビニール袋に沢山。そして少しだがいつまでも冷蔵庫に残っている。食べ飽きたのかとよくよく見るとw。つまり本来は商品にならないもの。後、新聞記事。今年やたら多いとか。普通は商品としては出せないが、恐る恐る出したら人気商品に。いまや売り初めの時間に県外からも駆けつけるとか。味は変わらず全く問題なし。出かけた序で産地に見つけ買ってきたのだろう。ダブルならなんともうれしさくらんぼ
ドクダミが野にも庭にも咲いてます。庭の隅に八重のもありました。斑入りの赤いのはある場所から家内が摘まんで植えたもの。強い植物で庭のあちこち飛び火してました。墓地の珍しい名前のお墓はこれ一面になってました。毎年刈り払われてますが、よほどお気に入りの場所のようです。蕺菜の今や最ものびざかり
今朝は小雨がすこし降ってます。一日雨になり気温も落ち着きそうです。でも梅雨入りはまだお預け、今週末になりそうです。車庫の裏の琵琶が出来ました。軽トラの屋根を増設したので思い切って枝を切りました。それでも数十個出来たので良い方でしょう。この頃の慣れぬ暑さに琵琶熟るる
京鹿の子二日連続の早朝勤務でした。夕べは初めて息子の新築住宅へ泊まりました。家族みんなで父の日と夕食。突然のことに私は戸惑いましたが、事前に頂いていた酒は今夜頂きます。娘のパパはなぜか旅行。今夜帰ってくるとか。画像は3時半、仕事へ行く前にパチリ。父の日の働く子供頼もしき
廻りの立葵どこも花盛りです。今のところ梅雨の心配も無いようでそろそろアジサイも見頃迎えてきました。普通雨が無いと喜びますが晴れ間続きもチョイおかしい。空梅雨で水無月も終わって、7月は本来の水なし月になるのかな?立葵どこにいったか梅雨の陰
車庫の寒暖計、午後2時油井川の堰気象庁発表はありませんが、我が家は昨日は猛暑日でした。梅雨にも入らずこの頃高温続き、梅雨明けや8月の気温ならまだ納得も6月の中旬にこの気温はやっぱり異常です。スイスのグレタさんならずともどなたもがオカシイと思うことでしょう。夏の水不足が心配になります。猛暑日の公式記録なけれども
床の上に本箱に先日33度近く上がった夜に見た蛍。今頃なら飛んでるかと寝る前に見たら数匹飛んでました。その二匹、目の前の葉っぱに落ちたので証拠に部屋に持ち帰りました。大きな画像は紙の上、なので色合いがすこし変わってます。これに乗せて又外に出したらすぐ飛んで行きました。きっと出る願い違わず初蛍
家内実家の田んぼと愛車菜園していると失敗するのももちろんあります。今年は小松菜蒔きましたが芽がでません。仕方なく赤大根蒔いたら数本出ていました。玉葱もいままで何度か挑戦しました。出来てもピンポン玉くらい。草むらにもなるし失敗続き。でも今年初めて満足できる大きさに。マルチして肥料すこし多めが良かったのかな。これは里芋も同じでした。田植えの田んぼ、変哲の無い画像ですが美術展にはこれにしようかな。時期が早く7月の実施です。はじめての大きな出来の玉葱に