肩の力を抜いて、 自分の歩んできた人生ドリルの答え合わせ💮を、 日々繰り返ししながら、色んな角度でお話しできたらと思います。
🙏🙏🙏毎日が新しく楽しくなるように🙏🙏🙏 現在は神社仏閣へ参拝した時の、お話しを中心として記事を書いてます。 今後は拘らすぎず飽きずを念頭に置き、一度に多くをやろうとせず、 出来ることをじっくりと長く続けられるように頑張ります。 記事が1度に完結しない事も多々ありますが、 どうぞよろしくお願いします🙏🙏🙏※2020年10月再スタート
さて、先ほどの続きです。 羽田神社を知ったのは、強烈に暑い時期で 連日、外出危険警報のお知らせが鳴るころでした。 自分は基本的にスクーターで活動をしていますので、 その暑さは10分も運転すると、ボーっとなってしまうほどです。 こんなに暑さで危険を感じたのは生まれて初めてで、 まるで自然界からの警笛が鳴り響くかのようでした。 参拝当日は休みで、 天気予報を確認すると「晴れ時々くもり」。 気温も32℃くらいでしたので、 これくらいならと準備を始めました。 自宅から羽田神社まで、同じ東京23区とはいえ、 真逆の端にあるので、実に1時間弱はかかります。 バイクでそれくらいだと、車だともれなくプラス30…
この記事の作成中、外から思い出したように、ツクツクボウシが鳴き始めました。 この気温を含むシチュエーションには、なにか”違和感”を感じました。 ただ1分も鳴かずに終わってます。 さて今回は羽田神社参拝のお話しです。 なぜ羽田神社を目指したのか。 それはスピリチュアルブロガーの桜井識子さんの著書と出会い、 牛頭天王とのコンタクトの内容を目にしたのがキッカケです。 牛頭天王は、神様と仏様の中間的存在で、どちらの世界にも精通できるそうで 神道ではスサノオノミコトと同一視されているそうです。 詳しいことは深堀りしてませんが、祀られている神社に興味が湧きました。 なにせ”魔”の方にも力を持っていて、ご利…
こんにちは。 前回の続編として柴又 題経寺のお話をとお伝えしましたが、 浅草寺の参拝後と、題経寺の間に別の神社仏閣に2ヵ所ほど足を運んでますので 順番に記事を書きたいと思います。 ですので、次回ブログは羽田神社とさせて頂きます。 こちらも初参拝でしたので、初々しい気持ちでお伝えできればと思います。
こんにちは。 先週までは、あんなに暑かったのに・・・
こんにちは。 前回の書き忘れたのですが、浅草寺の前に宝蔵門がありました。 こちらも雷門同様でとても立派なもので、その左手には五重塔が見えますので なおさら存在感がありました。 その楼門をくぐると、いよいよ浅草寺が現れるのですが、 「あれ?こんな感じなんだ??」と なんとも言えない感覚になりました。 拍子抜けしたというか・・ なんでしょう、過小評価をするとかではなく、 ウマく言えません。 それが第一印象でした。 きっと通常でしたら人込みが凄いので、また感覚が違うのかなと。 少し複雑な気持ちで本堂へと向かいました。 賽銭箱も大きく参拝者が多いことが伺えます。 参拝のときは今までのことをヅラヅラ話し…
おはようございます。 1週間も経たずして、突然10℃近く気温が下降しましたね。 恥ずかしながら体調を崩してしまいました。 前回から続くお話しです。 浅草寺に辿り着くまでの道のりはザッと前回お伝えしました。 今回は境内についての感想をお伝えできればと思いますが、 まさかのご縁でしたので、画像に収めることもできず 興奮したのか緊張したのか、 ただただ見て回っただけで終始しましたことをご理解頂けたらと思います。 さぁ、いざ仲見世通りを抜け境内へと踏み込みました。 雷門の提灯のイメージだけしかありませんので、 もの凄く大きいお寺を想像していました。 僕は神社仏閣が好きで、 気になったところはタイミング…
こんにちは。 暑さも落ち着いてきたような気がしますが、 なんでしょう、自然界からの警笛が鳴り響いているような日々を感じます。 ※あくまで個人的思うことです。 コロナ禍が続いて、全世界の未来に靄がかかる最中、 そのお陰?と言いますか、語弊はありますがプラスと思う出来事がありました。 それは密閉・密集・密接からなる三密の流れです。 それにより商業施設等の利用に対する注意呼びかけで、 週末は自宅で自粛することが増え、どこも人々の足が遠のきました。 そこで敢えて狙った訳ではありませんが、 たまたま浅草寺に行くタイミングがありましたので 閑散としたなか参拝することができました。 僕自身、人込みが本当に苦…
お久しぶりです。 実に1年以上放置しておりました。 始めたまでは良かったのですが、まったく目的がなかったので、 お約束ですが、「飽きてしまった」のです。 というより、思い付きの記事ばかりをダラダラ作成すれば 「そりゃ飽きるよ」と自問自答しております。 ですが、また始めたくなったのでチャレンジしたいと思います。 お時間は取らせないように気を付けて お暇な時間に”ぶらっ”と立ち寄れるような記事をと考えています。 というより、思い付きの記事ばかりだと 「そりゃ飽きるよ」と自問自答しております。 やはりテーマは持たないとですね。 それでは今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
「ブログリーダー」を活用して、ポーリー@肩の力抜いていこうぜさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。