chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
滴定曲線、溶解度などーエクセルを用いて https://ftacg.livedoor.blog/

酸塩基反応、沈殿反応、錯生成反応などの溶液内イオン平衡についてエクセル(EXCEL)を用いて理論的に解析し、滴定曲線の作成や溶解度の計算などをしていきたいと思います。

ftscg
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/13

arrow_drop_down
  • モノプロトン酸塩基のpH-「弱酸-弱塩基の塩」(1)-近似法

    1価の弱酸-弱塩基の塩(たとえば酢酸アンモニウム)の溶液について、そのpHの求め方を調べます。1価の弱酸-弱塩基の塩の場合は二つの独立した酸-塩基系が組み合わさるので、平衡はかなり複雑となります。今回は近似法について述べます。 <<弱酸-弱塩基の塩>>弱酸HA(

  • モノプロトン酸塩基のpH-「強酸-強塩基の塩」「弱酸-強塩基の塩」「強酸-弱塩基の塩」

    これまで、モノプロトン酸、塩基のpHの求め方を説明してきました。今回はそれらの酸あるいは塩基が中和してできた塩のpHの求め方について述べます。 <<強酸-強塩基の塩>>強酸と強塩基から成る塩として、塩化ナトリウムを取りあげます。Cs mol/LのNaClを水に溶かすと

  • モノプロトン酸塩基のpH-対数濃度図

    酸塩基平衡の問題を解くことは、関係する平衡定数式、物質バランス式、電荷バランス式を連立させて方程式を解き、問題となる未知数を求めることに帰結します。このとき、pHと化学種濃度の関係をグラフに表すと、系全体を概観することができ、近似式を導くうえで非常に役に立

  • モノプロトン酸塩基のpH-エクセルの利用-MIN法、反復法

    エクセルを用いて酸塩基のpHを求める方法に関して、これまでソルバー法(2023-04-23)、二分法(2023-04-30)を説明しました。今回は、MIN法および反復法について説明します。<<MIN法>>これまで述べてきたように平衡定数式、物質バランス式、電荷バランス式から、次のような式

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ftscgさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ftscgさん
ブログタイトル
滴定曲線、溶解度などーエクセルを用いて
フォロー
滴定曲線、溶解度などーエクセルを用いて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用