chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
里山菜園 栽培の記録 https://biwahito.blog.fc2.com/

およそ 200平米の菜園を借りて 野菜作りを楽しんでいます。 その記録をアップしていきます。

biwahito
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/13

arrow_drop_down
  • ダコニールによる消毒(11/28)

    冬ネギ(九条干しネギ)しっかり成長しています。どうもべと病らしき兆候が見られます。枯れたところは処理しています。念のために ダコニールで 消毒します。消毒に先立ち 1株収穫しました。第1畝 TB3-6第2畝 TB2-5 -------------------------------------画像---------11/28 ダコニール 消毒11/28 ダコニール 消毒********************************************************11/4 支えと土寄せ 第2畝11/4 支えと...

  • そら豆 発芽(11/28)

    そら豆 発芽しました。---------------------------------------------------にほんブログ村------画像----------11/28 そら豆 発芽11/28 そら豆 発芽********************************************************6/8 収穫して終了6/8 収穫して終了 *********5/22 そら豆の様子 *********4/4 そら豆の世話 追肥と先端カット4/4 そら豆の世話 追肥と先端カット *********12...

  • 玉ねぎに追肥1回目(11/27)

    玉ねぎ 第5畝追加の定植を除いて着実に活着・成長を始めています。今回は 注目 期待の菌力アップのデビューです。菌力アップについては別途どこかで解説します。野菜栽培の活力剤 特にここでは根張りの強化を期待しています。育苗畝 SF1-4第1畝 SF3-6 JAで購入した赤玉 第2畝 SF4-2 スパート(+極早生11本) 第3畝 TB2-2 ケルタマルビー(+極早生12本) 第4畝 SF4-4 スパートと赤玉ほぼ...

  • 畑のど真ん中に 大きな木があるのでどう?(11/27)

    私の借りている畑ど真ん中に 大きな木があります。憩いのための樹だそうです。私には 理解できない考え方です。樹は肥料を食います。根っこは作業の邪魔です。この木の存在を続ける意味が解りません。----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------11/27 大きな木11/27 大きな木11/27 大きな木 すごい勢いで茂ります。********************************...

  • エンドウ豆 発芽始まる(11/24)

    エンドウ豆の発芽です。エンドウ豆は 2畝で作ります。こう温暖化が進むと種まきはできるだけ遅くするのが賢明と考えています。エンドウ豆の冬越しは 大きく成長すると冬越しがむつかしいので少し小さめにすることがポイント。エンドウ豆の発芽で大敵は雨です。雨も少なく ほとんど100%の発芽です。第1畝 SF2-1 ウスいエンドウ+赤花キヌサヤ第2畝 TB2-8 グルメ+赤花キヌサヤ----------------------------------...

  • 大根第3畝 発芽始まる(11/24)

    大根の初収穫です。少しサルは虫に食われたようですが大事には至らず。ようやく初収穫。いつもと比べて かなり短いのが気になります。多分これから 地上部が伸びてくるのを期待。第2畝は 太さ 2~3cm。 まずは順調な成長です。大根 第1畝 SF2-4大根 第2畝 TB2-2大根 第3畝 NT1-8 大根 大根0畝 TB3-3 大根・キャベツ・レタスの共同畝-----------------------------...

  • 第3畝 終了(11/23)

    今年の酷暑と雨が少ないことに悩まされています。アブラムシにやられ セスジスズメ ヨトウムシにたかられ苦労続きの里芋です。水やりしたくても 水が十分ない時期もありました。1番貧相な 第3畝 最後の収穫をして終了にします。第2畝は私の里芋としては ましな方。さみしい限りです。★第1畝 TB2-6 土垂 5株 1株は4/18埋めた石川早生です。★第2畝 SF1-7 M側 セレベス3株 石川早生3株 琵琶湖側 ★第3畝 SF1-3...

  • 大根の初収穫(11/22)

    大根の初収穫です。少しサルは虫に食われたようですが大事には至らず。ようやく初収穫。いつもと比べて かなり短いのが気になります。多分これから 地上部が伸びてくるのを期待。第2畝は 太さ 2~3cm。 まずは順調な成長です。大根 第1畝 SF2-4大根 第2畝 TB2-2 大根 大根0畝 TB3-3 大根・キャベツ・レタスの共同畝-----------------------------...

  • ブロコリーの消毒(11/21)

    ブロコリーのハイツは初収穫は終わっていますが虫害に悩まされています。主には 青虫です。手で取ってもとっても取り切れません。アファームの出番です。少し成長が遅いようで 追肥します。888化成肥料です。 秋植え SF1-5 第1畝 ハイツと スティックセニョール それぞれ3株ずつ NTB2-1 第2畝 ハイツと スティックセニョール それぞれ3株ずつ 南側ハイツ 北側スティックセニョール -----------は--------...

  • キャベツの虫対策(11/21)

    キャベツ 白菜に比べて 虫の被害は少ないと思ってましたがやはり かなり食われています。白菜は ダイコンハムシがメインに対してキャベツは 蝶々の幼虫のようです。虫取りに励んで毎日 6~8匹ほど処理していたも 減った気がしません。今回は アファーム乳剤での消毒です。もう10ほど前にしていればと悔やまれます。第1畝 NTB2-4 第2畝 NTB1-4第3畝 SF1-8第4畝 SF2-3 -----------------------------にほん...

  • 菌力アップ レビュー(11/21)

    玉ねぎ 第5畝追加の定植を除いて着実に活着・成長を始めています。今回は 注目 期待の菌力アップのデビューです。菌力アップについては別途どこかで解説します。野菜栽培の活力剤 特にここでは根張りの強化を期待しています。育苗畝 SF1-4第1畝 SF3-6 JAで購入した赤玉 第2畝 SF4-2 スパート(+極早生11本) 第3畝 TB2-2 ケルタマルビー(+極早生12本) 第4畝 SF4-4 スパートと赤玉ほぼ...

  • 玉ねぎ 第5畝追加定植(11/20)

    玉ねぎ 第5畝追加の定植育苗畝で育てた苗は これまでに使い終わり今回の苗は 追加でプラグトレイで育てた苗である。種まきは 遅い10/2である。苗はツマヨウジよりも細く 小さいものである。育苗畝 SF1-4第1畝 SF3-6 JAで購入した赤玉 第2畝 SF3-6 スパート(+極早生11本) 第3畝 SF3-6 ケルタマルビー(+極早生12本) 第4畝 SF4-4 スパートと赤玉ほぼ半々 第5畝 NT1-2 ス...

  • NTB畝直しは続く(11/18)

    秋・冬野菜の栽培は ほとんど終了しました。NTBの16畝は この春から借りることになりました。畝の形が全利用者とは 違うのでこれまでの形に合わせるべく 畝直しを進めています。まだ 夏野菜が栽培中なので 終了した畝から取り組んでいます。また今年から取り組んでいるのは 超粘土土壌の改良で野菜残渣 枯草などのすきこみのために残渣の中のサツマイモツル 空心菜 落花生のツルなどの 押切による裁断を 実施した。ま...

  • ハイツ 初収穫(11/19)

    ブロコリーのハイツ 少し小さい花蕾ですが 初収穫です。少し虫に食われて元気がないようです。茎ブロッコリーももうすぐ収穫です。 秋植え SF1-5 第1畝 ハイツと スティックセニョール それぞれ3株ずつ NTB2-1 第2畝 ハイツと スティックセニョール それぞれ3株ずつ 南側ハイツ 北側スティックセニョール -----------は----------------------にほんブログ村 ------画像-----11/19 第1畝 ハイツ 初収穫11...

  • 夏野菜の処理(11/18)

    秋・冬野菜の栽培は ほとんど終了しました。これからは 終了した夏野菜の終了処理が主な仕事になります。今日は SF2-7 SF2-8のキュウリ インゲン畝の処理を 開始 とりあえず 支柱・ネットの処理です。-------------------------------------------------------------------------にほんブログ村 ------画像----11/18 *********3/16 春夏野菜の栽培計画----------------------------------------------...

  • 冬ネギ 初収穫(11/17)

    冬ネギ(九条干しネギ)しっかり成長しています。今日は倒れないように支柱で支え土寄せしました。TB3-6 TB2-5 の2畝を使います。冬ネギは 鍋物に欠かせぬ 大切な野菜です。これからは 時間をかけて 土寄せしながら充実、軟白部を長くしていきます。第1畝 TB3-6第2畝 TB2-5 -------------------------------------画像---------11/17 ネギ 成長 初収穫へ11/17 ネギ 成長 初収穫へ*******************************...

  • 水菜の初収穫(11/17)

    小形葉野菜 第1株は 虫食いにあい 不出来です。第2畝は 発芽も良好 虫食いもなく 順調です。今日は鍋なので 水菜を収穫。 ここの水菜は 千筋京水菜なので間引き収穫しながら 大きく育てます。 全体的に見て 葉野菜は早く栽培スタートしたものほど虫害が大きいように思います。第2畝の共同畝(カブ ほうれん草 小松菜 水菜)は 発芽始まりました。 第1畝 SF3-3第2畝 TB2-10第S畝 NT2-2--------------------...

  • レタス 初収穫(11/16)

    レタス 初収穫です。レタス畝 にぎやかです。収穫には少し早いですがこれからの成長に向け スペース確保もあり 間引き収穫です。レタス SF3-1 -------------------------------にほんブログ村-------------画像-------11/16 レタス畝 にぎやかです。11/16 レタス畝 小さいながら初収穫。********************************************************10/20 レタス畝10/20 レタス畝**************************************...

  • ほうれん草 初収穫(11/16)

    ほうれん 今シーズンの初収穫です。初収穫にこぎつけました。しかし発芽が悪く 歯抜けが多いです。第1畝 SF3-6 弁天丸 ソロモン第2畝 TB2-9 弁天丸 第3畝 -------------------------------にほんブログ村------画像-----11/16 ほうれん草 初収穫11/16 ほうれん草 初収穫********************************************************なばな10/29 ほうれん草3回目の種まき10/29 ほうれん草3回目の種まき********...

  • 空心菜の終了(11/16)

    空心菜 終了します。成育はうまくいったはずですが何分雨がふらず水不足で みずみずしい新芽の成長が 思わしくなく 少し物足りない年になりました。NTB1-1 モロヘイヤTB3-5 空心菜(ズッキーニと共同畝)---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------11/16 空心菜 終了11/16 空心菜 終了********************************************************11/5 モロヘイヤ 終了*****...

  • 大根 第3畝の種まき(11/15)

    大根第3畝の種まきです。今回は NT1-8 元サツマイモ畝です。品種は 便利な大根 三太郎です。穴を掘って 底に化成肥料 中ごろに牛糞たい肥を表層には 培養土を追加して埋め戻しています。11個分の穴に 今回は6穴に種まき残りは ひと月後に時間差種まき。第1畝は 大きいもので太さが 6~7cm。あと1週間ほどで収穫か。第2畝は 太さ 2~3cm。 まずは順調な成長です。大根 第1畝 SF2-4大根 第2畝 TB2-...

  • 食用菜の花の定植(11/15)

    なばなには キャベツ系と白菜系があります。今回は白菜系のナバナです。NT1-3 元ネギうねです。 育苗苗6株の定植。植穴を掘って 化成肥料 牛糞たい肥 培養土を混ぜて埋め戻して作っています。追加定植 三重ナバナ 2株 芽出し10/3 ポットまき10/6 春のかおり 2株 芽出し10/3 ポットまき10/6SF2-5 ナバナ NT1- 3白菜系菜の花---------------------------にほんブログ村------画像-----11/15 菜の花の定植11/15...

  • エンドウ豆の種まき(11/14)

    エンドウ豆の種まきです。エンドウ豆は 2畝で作ります。こう温暖化が進むと種まきはできるだけ遅くするのが賢明のようです。エンドウ豆の冬越しは 大きく成長すると冬越しがむつかしいので少し小さめにすることがポイント。第1畝 SF2-1 薄いエンドウ第1畝 SF2-1 第2畝 TB2-8 ----------------------------------にほんブログ村 ------------------------ポイント種まきは11/5頃株間30cmで 3~4粒播きで 間引いて2...

  • 白菜 連日の虫取りと下葉欠き()11/11

    今年の白菜は虫に悩まされています。ダイコンハムシが猛威を振るい葉っぱが穴だらけ。ここ数日 糊と綿棒で絡み取りようやく その数が少なくなってきました。第1畝のタイニシュシュは 収穫中。外葉を除いて何とか食べられています。第2畝はこれから本格的にまいてきます。外葉を除いて風通しを良くしこれからしっかりまくことを期待。ダイコンハムシは5年ほど前 猛威を振るいアブラナ科の野菜を 食い荒らしていたがここ数年...

  • キャベツ 早くも収穫の盛りに(11/11)

    キャベツ 早くも収穫の盛りに第1畝のキャベツ金系と北ひかりは すべて収穫サイズに。第2畝も もう一息のサイズです。隣の白菜は 虫食いで穴だらけですが キャベツは かなり規定です。ここ数日 虫取りに励んでいます。白菜は ダイコンサルハムシがびっしりですがキャベツにはごく少なく 芋虫がちらほらです。第1畝 NTB2-4 第2畝 NTB1-4第3畝 SF1-8第4畝 SF2-3 -----------------------------にほんブログ村 ...

  • NTB 畝直し(11/11)

    私の畝の形は 基本的に ベッドサイズは70cm通路幅 40cm畝長さ 250~300cmとなっています今春から借りたNTBの畝は前の利用者のサイズそのまま受け継いできたが今回の秋冬野菜からは 畝サイズに変更を進めていきます。畝のサイズを変更とともに もみ殻多量投入して通気性の改良を試みます。まだ栽培中の野菜が残っているので 大変な作業になっています。-----------------------------------------------------...

  • サツマイモ 第3の畝 収穫(11/10)

    サツマイモ 最後の第3畝の収穫です。7/11 挿し芽の芋 4か月経過です。ツルを片付け 芋を掘り起こす。1日 ここで干して 圧持ち帰り。まずまずいい出来のようです。第1畝 NTB6-2第2畝 NTB7-2 第3畝 NTB8-1-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------11/10 最後の畝の収穫********************************************************11/4 サツマイモ収穫11/4 ...

  • 玉ねぎ 第5畝の定植開始(11/10)

    育苗中の玉ねぎ苗 定植が続く。第4畝 SF4-8 定植 北側スパート 40本 赤玉35本 南側 急遽 ここを第4畝に変更 定植を行う 苗は 育苗した苗で いいサイズに育ってました。 菜箸か少し太めで ジャストサイズ第5畝には 育苗畝の残り 35本~40本を使い 足りないの分は まだまだ小さいプラグトレイの育苗苗を使う 予定。 育苗畝 SF1-4第1畝 SF3-6 JAで購入した赤玉 ...

  • 秋 深まる(11/9)

    さしもの 猛暑 酷暑も 終わったようです。暑いときは 早朝 6時前に畑仕事をはじめ9時前に変えるという生活をとってきました。さすがに11月に入ると 6時はまだ暗く 早朝の畑仕事はやめることにしました。秋深まる琵琶湖の夜明けなんと1並びです めったにお目にかかることはないでしょう-----------------------------にほんブログ村...

  • 玉ねぎ 第4畝の定植(11/9)

    育苗中の玉ねぎ苗 定植が続く。第4畝 SF4-8 定植 北側スパート 40本 赤玉35本 南側 急遽 ここを第4畝に変更 定植を行う 苗は 育苗した苗で いいサイズに育ってました。 菜箸か少し太めで ジャストサイズ第5畝には 育苗畝の残り 35本~40本を使い 足りないの分は まだまだ小さいプラグトレイの育苗苗を使う 予定。 育苗畝 SF1-4第1畝 SF3-6 JAで購入した赤玉 ...

  • 小形葉野菜(11/8)

    第2畝は まずまずの出来です。 第1畝は 発芽不良と虫食いで 収穫は期待できません。そのため 第3の畝を 急ぎ 種まきをします。第3畝 NTB2-2 ここは カブ ほうれん草 小松菜 チンゲン菜の共同畝です。もともとは この畝は 玉ねぎを考えていましたが この一帯はべと病蔓延地帯なのでNETB1-2のみを玉ねぎ畝として 共同畝とします。 第1畝 SF3-3第2畝 TB2-10第S畝 NT2-2---------------------------------...

  • 落花生 ダメでした 終了です(11/8)

    落花生 ほとんど収穫できませんでした。終了します。茎葉はそれなりに元気ですが 豆はほどんどできていません。 落花生畝 TB2-2 株間 35cm 1条 7カ所--------------------------------------------にほんブログ村------画像-----11/8 ほとんど収穫できません 終了です。********************************************************7/22 落花生 マルチフィルム一部を残し切り取り7/22 落花生 マルチフィルム一部...

  • 白菜の虫対策(11/7)

    今年の白菜は虫に悩まされています。これまで ダイコンハムシの存在は気にしてましたが最近はあまり見かけません。それでも 葉っぱは穴だらけ。差っと見るとふんのような黒い小さな塊がたくさんあります。これをよ~く見て 家でネットで調べると ダイコンハムシの幼虫です。これは一大事。現場でふんのような黒い塊 ダイコンハムシの幼虫退治。これは 綿棒の先に糊をたっぷりつけて吸いつけます。そのあと ダントツ散布です...

  • カブ 第2畝種まき(11/6)

    SF2-6 耐病ひかり 発芽が悪く成長も悪くこのままでは 収穫がおぼつかない。いささか時期が遅いが カブの種まきを実施。NT2-2です。 ここは 玉ねぎを予定していたがこの一帯は 玉ねぎべと病が蔓延しているので2畝続けてはまずいと思いカブや小形葉野菜 ほうれん草などの共同畝に省と思う。第1畝 SF2-6第1畝 NT2-2----------------------------にほんブログ村---------------画像-------------11/6 カブ追加の種...

  • エンドウ豆の準備(11/5)

    エンドウ豆は 2畝で作ります。こう温暖化が進むと種まきはできるだけ遅くするのが賢明のようです。エンドウ豆の冬越しは 大きく成長すると冬越しがむつかしいので少し小さめにすることがポイント。11月10日~15日ごろがいいようです。エンドウ豆は2畝を予定しています。第1畝 SF2-1 第2畝 TB2-8 ----------------------------------にほんブログ村 ------------------------ポイント種まきは11/5頃株間30cmで 3~...

  • モロヘイヤ 終了(11/5)

    モロヘイヤ 終了します。時間差栽培など成育はうまくいったはずですが何分雨がふらず水不足 新芽の成長は 思わしくなく 少し物足りない年になりました。NTB1-1 モロヘイヤTB3-5 空心菜(ズッキーニと共同畝)---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------11/5 モロヘイヤ 終了********************************************************8/8 草マルチを追加 モロヘイヤ...

  • サツマイモの収穫(11/3)

    サツマイモ 本格収穫開始です。芋から育苗したのですが 生育が遅く 挿し芽が6月になり遅くなり収穫が今になりました。出来は まずまずかと思います。中ぐらいの大きさの芋が 2~3個。NTBの畝は 畝サイズをこれまでの大きさに変更するので収穫後の作業が結構大変です。1日干して明日持ち帰り。あと1畝残っています。第1畝 NTB6-2第2畝 NTB7-2 第3畝 NTB8-1-------------------------------------にほんブロ...

  • ネギに支柱(11/4)

    冬ネギ(九条干しネギ)しっかり成長しています。今日は倒れないように支柱で支え土寄せしました。TB3-6 TB2-5 の2畝を使います。冬ネギは 鍋物に欠かせぬ 大切な野菜です。これからは 時間をかけて 土寄せしながら充実、軟白部を長くしていきます。第1畝 TB3-6第2畝 TB2-5 -------------------------------------画像---------11/4 支えと土寄せ 第2畝11/4 支えと土寄せ 第2畝11/4 支えと土寄せ 第1畝11/4 ...

  • ニンニク 除草(11/4)

    ニンニクの順調に成長中。発芽遅れがありましたが 欠落1株は 補植。除草してすっきりしました。ここ数年 ニンニクの春腐れ病になやまされています。春腐れ病の対策がポイント原因は 分かっていませんが対策としては高畝にして水はけをよくすること消毒を定期的に行い追肥をしっかりして早く充実早く収穫ができるようにします。ニンニク TB2-3 4条で13列-------------------- 応援お願いしますにほんブログ村...

  • キャベツ 今シーズンの初収穫(11/3)

    キャベツ 今シーズンの初収穫です。虫食いも少なく ちょっと小さめですが同じサイズがいくつかあるので収穫始めます。第1畝 NTB2-4 第2畝 NTB1-4第3畝 SF1-8第4畝 SF2-3 -----------------------------にほんブログ村 ------画像-----11/3 初収穫11/3 初収穫********************************************************10/29 冬越し春取りキャベツの定植10/29 冬越し春取りキャベツの定植******************...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、biwahitoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
biwahitoさん
ブログタイトル
里山菜園 栽培の記録
フォロー
里山菜園 栽培の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用