キュウリ 第1畝 時間差 1回目 ツルおろし栽培 2回目 ツルおろし栽培 3回目のツルおろし第2畝 時間差 1回目 吊りおろし栽培で収穫中 2回目 前日 タナバタキュウリとして種まきキュウリは 時間差栽培で途切れない収穫をめざしています。本日は 第1畝 時間差 3回目のツルおろし第1畝 SF2-6第2畝 NT1-6 -----------------------にほんブロ...
秋レタスの定植を始めます。8/5種まきの グレートレークです白菜 キャベツの 畝端に添え植えします。白菜第1畝NFT2-3 8/18 タイニシュシュ 4株定植 株間30cm 2条千鳥キャベツ第1畝NTF2-4 金系2012株 と北ひかり4株 白菜 キャベツ畝に レタスを添え植えにしています。 レタス -------------------------------にほんブログ村-------------画像-------8/30 レタスの定植開始 白菜の畝端に添え植え8/30 レタス...
夏・秋の共同畝 本格的な秋・冬野菜の先駆けとして 大根 キャベツなどの共同畝です。例年 秋始めの共同畝としてキャベツ 白菜 大根の共同畝を作っています。今年は 白菜はここでは作らずキャベツ 大根 レタスの共同畝とします。TB3-4本日は 大根3株の種まきと レタス3株の定植すでに 白菜は白菜第1畝で8/24に定植しています。にほんブログ村------------画像---------------8/30 キャベツ 大根 レタスの共同畝*****...
今年は ナス科の野菜に 青枯れ病が発生 対策に苦労しています。 特に有効な対策は思い浮かびません。とりあえず スコップ クワ 移植ごてなどは 使い分けるかよく洗う。微生物資材カルスNCR()を落ち葉 米ぬかなトド一緒にすきこんで優良な微生物を活性化して 病原菌を抑え込む。SF2-5 SF2-6 トマト畝TB2-9 パプリカ ジャンボピーマンTB2-10 挿し芽トマトあと TB2-9 ナス畝 今1本のみ生きています。近日処理す...
キャベツ 第1畝の定植です。いよいよ秋冬野菜の本格栽培開始でs。第1畝 金系201と北ひかりです。金系201 2株 種まきは7/25北ひかり 4株 種まき 8/1 -----------------------------にほんブログ村 ------画像-----8/26 第1畝の定植 *8/26 第1畝の定植 金系2018/26 第1畝の定植 北ひかり8/26 第1畝の定植********************************************************7/10夏植えのキャベツ 定植 HC購入苗 初...
秋・冬キャベツ 本格定植開始キャベツ 第1畝の定植です。金系201 2株 種まき=7/25北ひかり 4株 種まき=8/1 -----------------------------にほんブログ村 ------画像-----8/26 キャベツ第1畝定植8/26 キャベツ第1畝定植 拡大 金系2018/26 キャベツ第1畝定植 拡大 北ひかり8/26 キャベツ第1畝定植 網掛け********************************************************7/10夏植えのキャベツ 定植 HC購入苗...
今年のスイカは散々でした。次作に備えて スイカ畝の整理です。防重ネットを片付け米ぬか 鶏糞を巻いて スコップがけです。大雑把に言えば 8月は種まき・育苗 9月が定植。これから 9/10頃までに 栽培始める野菜群ですキャベツ 1 NT2-5キャベツ 2 SF1-8キャベツ 3白菜 1 NT2-4白菜 2 SF2-4白菜 3ブロッコリー 1 SF1-4ブロッコリー 2 NT2-1ジャガ芋 1 SF4-3ジャガ芋 2 TB3-6冬ネギ 1 TB3-6冬ネ...
カボチャ畝の撤去です。サルに収穫前のカボチャ 半分採られました。本当にサルかどうか 確認できていません。1~2個はかじられた後を残して 他は近くには探しても見られません。支柱・ネットを処分して 次作 秋冬野菜の栽培に備えることにします。 結局収穫できたのは エビス3株で 7個 ロロン3株で 1個 合計6株で 8個です。NTB5-1で4/16 エビスの定植NTB4-1で4/17 ロロンの定植 -------------...
ゴーヤとトウガンは相隣る畝で立体栽培です。SF4-4とSF4-8ゴーヤは初期に4~5個収穫して その後はなりません。今は トウガンが元気です。全部で10個以上なっているようです。SF4-8TOSF4-8 ゴーヤ・トウガン畝-------------------にほんブログ村------画像-----8/24 トウガンたくさんできています8/24 トウガンたくさんできています8/24 トウガンたくさんできています******************************************************...
夏撒きニンジンの追加の種まき酷暑で雨がふらずで 種まきしたいのだができませんでした。最近ようやく 雨がふり ようやく種まきの追加できました。春巻きニンジンは 最後の収穫をしました。----------------------にほんブログ村------画像-----8/23 夏撒きニンジン追加の種まき8/23 夏撒きニンジン追加の種まき8/23 夏撒きニンジン追加の種まき8/23 春撒きニンジン 最後の収穫になりました*****************************...
2日前にやっと雨がふりました。 待望の雨 恵みの雨です。これで少し 秋冬野菜の畝づくりが進めやすくなります。大雑把に言えば 8月は種まき・育苗 9月が定植。これから 9/10頃までに 栽培始める野菜群ですキャベツ 1 NT2-5キャベツ 2 SF1-8キャベツ 3白菜 1 NT2-4白菜 2 SF2-4白菜 3ブロッコリー 1 SF1-4ブロッコリー 2 NT2-1ジャガ芋 1 SF4-3ジャガ芋 2 TB3-6冬ネギ 1 TB3-6冬ネギ 2 SF2...
干し苗づくり。4月に仮植えしていたネギを掘り上げ2~3週間 干します。九条太ネギ SF4-3に移植 細ネギ NT3-1に移植-------------------------------------画像---------8/21 九条ネギの干し苗づくり8/21 九条ネギの干し苗づくり********************************************************4/14 ワケギの植え付け4/14 ワケギの植え付け *********4/8 冬ネギの移植完了 ********...
タナバタ キュウリ初収穫です。タナバタキュウリ 8月 5日ごろから今まで全く雨がありませんでした。昨夜からの雨が初めての雨です。雨のない中 よく頑張ってくれたと思います。4月植えのキュウリ ボロボロになりながら収穫を続けることができました。4月植えのキュウリは 原則 茎おろし栽培としていましたが後半は勢いが衰えたので 芯を止めて脇芽を伸ばして収穫を続けてきました。タナバタキュウリにバトンタッチがで...
例年 白菜 キャベツ 大根の 本格的な栽培開始前に特別畝 共同畝で 8/25ゴロをめどに大根直播 白菜 キャベツは育苗した苗の定植を行ってきました。今年は 白菜のタイニシュシュが早く定植サイズになったので白菜第1畝として 栽培開始します。第1畝 タイニシュシュ NTB2-3 株間30cm 2条千鳥この暑さと雨なしで 定植後の管理 なかなかです。さらに 秋野菜の畝づくり どうしたものかと悩んでいます。 ★第1畝 NF...
ブロコリーの定植です。秋野菜の栽培開始 第1号です。ブロコリーのは2畝で作ります。第1畝 第2畝ともに ハイツとスティックセニョールを同居とします。時間差栽培にしますこの暑さ 雨なし 定植後の管理大変と思います。 秋植え SF1-5 第1畝 ハイツと スティックセニョール それぞれ3株ずつ -----------は----------------------にほんブログ村 ------画像-----8/18 ブロコリーの定植8/18 ブロコリーの定植...
枝豆 第2畝 第2畝 強制終了です。茎葉は見かけ上しっかりしています。サヤもそれなりについていますがペッチャンコ。 枝豆は栽培が本当にむつかしい野菜です。むつかしさは 枝ボケ樹が茂るが花が咲かない 花が咲いて さやはつくが 膨らまない。 もうひとつが カメムシ対策にやられることです。今回の第2,3畝は さやはついても実が充実しないことです。水やりはそれなりにやるようにしているが現実はだめでした。強...
雨が全く降りません。雨がふらず こう暑いと 秋・冬野菜の準備も大変です。できるだけ 手抜きしながら 時間と見繕いながら準備を進めます。水分がなく 秋・冬野菜の植え付けの準備が 進められません。----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------8/11 雨が全く降りません8/11 雨が全く降りません8/11 雨が全く降りません8/11 雨が全く降りませ...
モロヘイヤ 空心菜は 夏の貴重な葉野菜。収穫を始めています。雨がふらず 猛烈な暑さ 水やりも十分とはいかず。何とか新芽を伸ばすために地温少しでも下げられればと施肥が 黒マルチの植えに草マルチを追加。NTB1-1 モロヘイヤTB3-5 空心菜(ズッキーニと共同畝)---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------8/8 草マルチを追加 モロヘイヤ...
雨がふらず こう暑いと 秋・冬野菜の準備も大変です。できるだけ 手抜きしながら 時間と見繕いながら準備を進めます。今回は 玉ねぎ苗床の準備と早く終わった畝の整理です。タマネギ苗は 日光消毒します。枯草と米ぬかに カルス処理剤を混ぜて 水やりしながら透明マルチを張ります。残り二畝は 枯草と米ぬか とカルス処理剤を投入水を入れて 黒マルトを張ります。-------------------------------------------------------...
第1畝キュウリ。ツルおろし栽培も 先端芯部の成長が思わしくなく芯を止めて 脇芽を伸ばすように変更しています。べと病もひどくなっています。脇芽のほうが よくなるようなので脇芽を伸ばすように 栽培を変えています。 タナバタキュウリが収穫できるまでもう少し頑張ってほしいものです。キュウリ 第1畝 時間差で3回の栽培1回目 購入苗 定植 4/8 夏すずみ 2株2回目 購入苗 定植 4/29 夏すずみ 2株 3...
芋虫のセスジスズメは 何とか退治できました。アブラムシ も何とか対処できました。里芋は 肥料好き 水好きの野菜です。最近の雨なし 酷暑では 水が不足します。葉焼けが目立ってきました。黒マルチを切り抜いて 施肥・中耕・土寄せをします。できれば 葉マルチも。8/8 里芋 第2,3畝 施肥 中耕 土寄せ★第1畝 TB2-6 土垂 5株 1株は4/18埋めた石川早生です。★第2畝 SF1-7 M側 セレベス3株 石川早生3株 琵...
カボチャの収穫です。結局収穫できるのは エビス3株で 6個 ロロン3株で 1個 合計6株で 7個です。NTB5-1で4/16 エビスの定植NTB4-1で4/17 ロロンの定植 ----------------------にほんブログ村----------画像--------8/5 エビスの収穫8/5 エビスの収穫********************************************************7/17 カボチャの収穫********************************************************6/29...
タナバタキュウリの様子です。順調な成長と思います。株もとの芽かきと支柱への誘引を始めます。ここまで暑い夏ではうまく栽培できるかは心配です。キュウリ 第1畝 時間差で3回の栽培1回目 購入苗 定植 4/8 夏すずみ 2株2回目 購入苗 定植 4/29 夏すずみ 2株 3回目 5/6種まき VR夏すずみ 2株第1畝 SF2-8第2畝 NTB5-1 タナバタキュウリ-----------------------にほんブログ村------画像-----------...
ショウガ まずは順調な成長。しかしこう暑くては 水やりも十分にやれてはいません。ショウガは 7段 1段に3株埋めています。1個を除いて 出芽しています。今日は ショウガの株もとに枯草を入れ施肥 中耕 土寄せをします。本当は日よけもしたいのですが手が回りません。株間の窪地にバケツで水を入れれはいいのですがなかなか。ショウガ畝 SF4-3----------------------------にほんブログ村------画像-----8/4株もとに...
ニラ 収穫して食べようとすると少し硬い。遮光ネットを張って水を与えて育てようと思います。ニラ畝 TB1-1--------------------------------------------------------------------...
マクワウリ カラス対策はしていましたがハクビシンかタヌキかにかじられ ほとんど収穫できませんでした。マクワウリの植えに 遮光用の黒いシートをかぶせて隠していましたが 難なく見つけ出して 食べられました。まだ少し着果したのが残っていますがあきらめて 終了することにします。マクワウリ栽培では スイカと同じで 防重ネットで完全に防御しなければならないことがわかりました。SF3-7とSF3-8--------------にほんブ...
カラスには 何とか対応できたようですがオオタバコガにやられカメムシに吸われて さんざんでした。トマトの実はびっくりするほどたくさんできましたが1割も 食べられていません。特にカメムシの被害が決定的で少し色づき始めるその前から チュウチュう吸われます。少しでも 吸われると色づき始めても白っぽく濁りダメになります。ということで小玉トマトは ほとんど収穫できていません。その上に 1本は 青枯れ病にやられ...
秋・冬野菜の栽培計画です。大まかには8月に種まきから育苗して9月に植え付けになると思います。8月の種まきと 植え付けの予定をまとめます。計画通りには進まないとは思います。9月の定植には 8月に畝の準備を進めておかなくては。ただこの猛暑 酷暑の中で準備できるのか大いに心配です。 --------------------------...
今年のナスは大ピンチ。予想外の青枯れ病の発生。第1畝 第2畝ともに青枯れ病をかろうじて逃れたのがそれぞれ 1株だけです。 急遽 作った第3畝あまり元気がありません。 これだけ暑いので 仕方がないのかもしれませんが。第1畝 TB2-8 青枯れ病で 1株のみ残る第2畝 TB1-3 青枯れ病で 1株のみ残る 第3畝 SF1-2 接ぎ木苗 中長ナス 3株------------------------------にほんブログ村----------------画像--...
「ブログリーダー」を活用して、biwahitoさんをフォローしませんか?
キュウリ 第1畝 時間差 1回目 ツルおろし栽培 2回目 ツルおろし栽培 3回目のツルおろし第2畝 時間差 1回目 吊りおろし栽培で収穫中 2回目 前日 タナバタキュウリとして種まきキュウリは 時間差栽培で途切れない収穫をめざしています。本日は 第1畝 時間差 3回目のツルおろし第1畝 SF2-6第2畝 NT1-6 -----------------------にほんブロ...
トウガラシ類の第2畝。 パプリカです。パプリカは花が咲いて収穫まで 50~60日とされる。その間に虫に狙われるために 袋がけを試してしています。また果実が大きいので 数をコントロールし長が大事に育ることが必要です。今のところ順調に育っています。 2本仕立てです。果実に虫食いなど異常があるものは撤去します。第1畝 TB2-3 南 シシトウ2 万願寺1 ピーマン2第2畝 SF2-2 パプリカと ジャンボピーマン---...
サツマイモは SF3-1 3-2 3-3 の連続3畝で作ります。肥料は リン・カリ肥料を初めて使っています。挿し穂でできるだけ葉が枯れるのを防ぐために遮光ネットを使っています。一応当初の目的を果たしたので遮光ネットを外すことにしました。第1畝 SF3-1第2畝 SF3-2 第3畝 SF3-3-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------7/14 成長するサツマイモ******************...
ようやく ゴーヤに着果が確認できました。3~5cmサイズが 3~4個トウガンは着々と着果進んでいます。SF4-3とSF4-7 ゴーヤ・トウガン畝-------------------にほんブログ村------画像-----7/14 ゴーヤに着果7/14 ゴーヤに着果********************************************************7/5 ゴーヤ なかなか着果しません7/5 トウガンは着々と着果進みます********************************************************6/26...
TB菜園 空き畝の処理NT菜園の冬越し春どり野菜 春野菜 夏野菜の終了による空き畝が出てきます。少しずつでも 秋畝の処理は進めたいと思います。今回は TB菜園についてです。----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------7/13 枯草を乗せる********************************************************7/12 苦土石灰と鶏糞投入して畝整え7/12 苦土石灰...
夏植えキャベツの定植です。苗はHC購入苗 初秋3株SF2-1 元エンドウの畝暑いさなかの栽培 むつかしさは予想されます。 夏植えキャベツSF2-1 初秋(HC購入苗) 3株早春植えの春キャベツ第1畝 NTB2-3 春キャベツ レタスと共同第2畝 NTB1-4 春キャベツ レタスと共同-----------------------------にほんブログ村 ------画像----------7/13 夏植えキャベツの定植7/13 夏植えキャベツの定植*****************************...
早植えのトマト 大玉と小玉混植が 2畝あります。今収穫の盛りです。それにしても青枯れ病は心配です。 早植えと並み植えのそれぞれ1株感染しました。今回青枯れ病2株発生しました。7/11 SF2-8 Bから3本目 大玉サターンです。7/12 NT2-3 北側から 2株目 赤ミニです。 隣の北側1株目 ミニ黄は すでに青枯れ病で処理済 この畝では 北側 連続2株が罹患 その隣は接ぎ木のH桃太郎です。 接ぎ木が...
スイカ ハクビシンに3~4個かじられた。ハクビシンは 横面の弱いところから侵入しているので側面強化と上面にネットを張ることによりハクビシン対策は OKと考える。これでだめなら スイカ栽培はあきらめる。枠の中でスイカのツルが何回か重なり 着果したスイカ見つけにくいがよく確認すると 8~10個はありそう。とりあえずこれを大事に育てる。ちょっと困るのは 収穫時期を見極めることである。4株 北・琵琶湖側から...
SF菜園空き畝の処理 SF1-3 SF2-1 SF2-3 SF2-5 SF3-4 すでに畝整え 苦土石灰散布は終わっているので 鶏糞すきこみで 畝ならし----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------7/10 秋・冬野菜の畝づくり7/10 秋・冬野菜の畝づくり7/10 秋・冬野菜の畝づくり7/10 秋・冬野菜の畝づくり7/10 秋・冬野菜の畝づくり**********************************...
キュウリ 第1畝 時間差 1回目 吊りおろし栽培で収穫中 2回目 今日吊りおろし栽培スタート第2畝 時間差 1回目 吊りおろし栽培で収穫中 2回目 前日 タナバタキュウリとして種まきキュウリは 時間差栽培で途切れない収穫をめざしています。本日は 第1畝 時間差2回目栽培のキュウリ背丈が伸び始めたので 吊りおろし栽培に向けてひもに絡めて整枝始めます。第1畝 SF...
枝豆 第1畝 SF3-4 富貴(種まき3/20) 好調に終了バトンタッチは 第2畝に NT2-2第2畝の枝豆 確実に豆 膨らんできました。7/9 第2畝 初収穫 第1畝 SF3-4 第2畝 NT2-2 第3畝 第4畝 -------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----7/9 第2畝 収穫開始7/9 第2畝 収穫開始********************************************************7/4 第2畝 さやは膨らんできまし...
早植えのトマト 大玉と小玉混植が 2畝あります。今収穫可能です。大玉トマト 第3果房まで色づいてきました。これからは 大玉トマトの収穫も本格的になるでしょう。それにしても青枯れ病は心配です。 早植えと並み植えのそれぞれ1株感染しました。第1畝 早植え SF2-8 H桃太郎3株 サターン1株 ミニ赤ペペ2株第2畝 早植え NT2-3 ミニ赤1株 サターン2株 H桃太郎1株 ミニ赤1株 ミニ黄1株第3畝 並植え...
TB菜園 空き畝の処理冬越し春どり野菜 春野菜 夏野菜の終了による空き畝が出てきます。少しずつでも 秋畝の処理は進めたいと思います。今回は TB菜園についてです。----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理**************************...
モロヘイヤの様子です。時間差栽培にしています。酷暑と水不足で みずみずしさが命のこの2つの野菜 去年は不満足な出来でした。長く収穫を楽しむことができるように 時間差栽培に取り組みます。摘芯を繰り返して 収穫に備えます。TB2-4 モロヘイヤ ズッキーニと共同利用畝NT2-3 空心菜 ズッキーニと共同利用畝---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------7/86/12 時間差2回...
カボチャのカラスやケモノ除けネットを上面も覆い 強化します。 TB2-6とTB2-7 ロロンとエビス 3株ずつ----------------------にほんブログ村----------画像--------7/8 カラス ケモノ除けネット強化7/8 カラス ケモノ除けネット強化********************************************************6/13 2回目の追肥6/13 2回目の追肥********************************************************6/8 着果始まる6/8 着果始ま...
キュウリ 2カ所でツルおろし栽培にしながら収穫続けています。今日は秋キュウリのためのタナバタキュウリの1日遅れの種まきです。キュウリ第2畝の 空きスペースに2株分の種まき第1畝 SF2-6第2畝 NT1-6 -----------------------にほんブログ村------画像--------------7/8 1日遅れのタナバタキュウリの種まき7/8 1日遅れのタナバタキュウリの種まき********************************************************7/3 2回...
ナス 第1畝は 順調に成長中です。整枝とテントウムシダマシ退治に第2畝 定植です。コメリで買った 黒陽3株です。暑い中 まずまず順調に成長第1畝 TB2-2 千両2号3株と大長ナス1株第2畝 SF2-4 黒陽3株 ------------------------------にほんブログ村----------------画像------------7/8 ナス 第2畝の様子7/8 ナス 第2畝の様子********************************************************6/26 ナス第2畝 定植...
いずれも いい感じで育っています。株もとに枯草を巻き付けています。サトイモの世話 今日は中耕と土寄せです。サトイモは水好き 肥料好きの作物です。これから 追肥しながら少しづつ土寄せしていきます。-----------Geminiの助言です。サトイモ栽培で 注意する重要項目 3つ教えてください。サトイモ栽培で注意すべき重要項目を3つご紹介します。土壌の準備と水管理:土壌: サトイモは、肥沃で保水性・排水性の良い土壌を好...
早植えのトマト 大玉と小玉混植 2畝あります。今収穫可能です。大玉トマトは 第1果房と第2果房の一部が収穫です。小玉トマトでは 第1 第2果房 第3果房と第4果房の一部が 可能です。したがって 小玉トマトが収穫のメインです。今年は カラス対策 オオタバコガ対策 カメムシ対策で不織布の袋をかぶせています。ところが 地上の低い位置にある第1果房は かなりカラスにやられています。袋がけは カラス対策には...
トウガンは 着々と着果進んでいますがゴーヤは なかなか着果しません。というより雌花が咲きません。まあ気長に待ちましょう。棚を補強する必要がありませう。SF4-3とSF4-7 ゴーヤ・トウガン畝-------------------にほんブログ村------画像-----7/5 ゴーヤ なかなか着果しません7/5 トウガンは着々と着果進みます********************************************************6/26 トウガン元気 ゴーヤも頑張る6/26 トウガン...
カボチャの収穫です。残っているのは エビス 6個ロロン 1個です今日は エビス 3個持ち帰ることにしました。サルが現れたようです。 カラスであれば つつく程度です。サルの仕業に違いありません。結局収穫できるのは エビス3株で 6個 ロロン3株で 1個 合計6株で 7個です。NTB5-1で4/16 エビスの定植NTB4-1で4/17 ロロンの定植 ----------------------にほんブログ村----------画像--------...
インゲンマメの定植です。前作と同じ畝で 栽培します。今日は5株 定植です。種まきは 7/6 ケンタッキー101後ほど 残りのスペースに現在育苗中のモロッコを定植予定。 第1作 ケンタ 第2作 ケンタ 第3作 モロッコ 直播 第4作 ケンタ 直播 -----------------------にほんブログ村-------画像----------7/16 インゲンマメ 定植7/16 インゲンマメ 定植***************...
土手のミョウガ よく育っています。今日は除草です。もうすぐ ミョウガ顔を出すはずです。7/16 ミョウガ初収穫----------------...
マクワウリ あちこち齧れています。カラス対策はしていたのですが カラスではありません。最初にかじられたときは サルの仕業かと考えていましたがこの姿を見るとサルではありません。防御は もっぱらカラス対策を考えてひもを張り巡らせていましたが カラスではありません。ハクビシンとか狸とかの小動物の仕業のようです。とりあえず残ったまともそうなのを一つ収穫。まだ収穫まで時間のありそうなのを 遮光ネットで隠して...
モロヘイヤ 空心菜は 夏の貴重な葉野菜。時間差栽培のモロヘイヤ 3回目の植え付けと収穫です。NTB1-1 モロヘイヤTB3-5 空心菜(ズッキーニと共同畝)---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------7/13 モロヘイヤ 時間差栽培7/13 モロヘイヤ 時間差栽培7/13 モロヘイヤ 時間差栽培********************************************************6/29 モロヘイヤ 初収穫6/29 モ...
サツマイモの3回目の植え付けです。挿し芽は 植えた芋から伸びたツルからの挿し穂 畑友の育ったツルからもらった挿しいかにも遅い植え付けです。芋を埋めて 挿し穂を作ることにこだわったので今日になりました。来年は 5/10頃に購入した挿し穂と育ったツルからとった挿し穂(6/20ごろ)とします。サツマイモ畝 NTB6-2とNTB7-2 NTB8-1-------------------------------------にほんブログ村----------------画像-----------...
サツマイモの2回目の植え付けです。挿し芽用の埋めた芋少し伸びてきたので NTB7-2畝に植え付けました。サツマイモ畝 NTB6-2とNTB7-2-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------7/7 第3畝 マルチ張********************************************************7/2 サツマイモ 2回めの挿し芽********************************************************6/17 サツマイモの植え付...
トウモロコシ 第1畝 いい出来で収穫中あと 4~5本になりました。第2畝は 授粉終わり 充実を待っています。今日は アワノメイガ対策で お薬を。第3畝は 成長中。雄花が顔を出してきました。 第1畝 種まき4/2 SF2-4 おおもの83 第2畝 種まき4/15 SF3-3 ほおばりコーン 第3畝 種まき5/14 SF4-2 カクテル84EX 第4畝 種まき --------------------------にほんブログ村----...
オクラ 時間差栽培にしています。TB2-4 品種はアーリーファイブ株間40cm 1回目の種まきで 5カ所分です。全部で9カ所 3~4本仕立てにします。昨日から収穫始めました。TB2-4 アーリーファイブ 7カ所 株間は32cm------------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----7/6 収穫始まる7/6 収穫始まる *********************************************************6/14 オクラの様...
6列 1列3カ所で 合計 18カ所 種ショウガを埋めています。追加で埋めたスーパーの食用のショウガもすべて出芽しました。土寄せと中耕です。追肥は 株間にすでにおいています。追肥ごと 土寄せして 簡単にショベルで土をかき混ぜています。まだまだたくさん出芽するはずです。とりあえず 18カ所を 埋めることになった。ショウガ畝 SF4-3----------------------------にほんブログ村------画像-----7/6 土寄せと中...
ゴーヤとトウガンは相隣る畝で育てます。SF4-4とSF4-8 立体栽培です。ゴーヤは2株 その1株からの初収穫です。すでに サイズの小さなもの いくつか着果しています。もう1株 元気がないわけでは伊野ですが まだ着果が見られませんそのうち できてくるでしょう。 時間差栽培としては いいのではないでしょうか。トウガンも2株のうち 1株は いくつか 着果見られます。SF4-8TOSF4-8 ゴーヤ・トウガン畝--------------...
スイカの カラス除けのシートを側面に続いて上面を張りました。雌花が見えなくなり 授粉の機会はないようです。スイカは 最大10cm程度をはじめ 6~7個あるようです。楽しみです。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----7/6 カラス除けネットの設置 *7/6 カラス除けネットの設置7/6 カラス除けネットの設置********************************************************6/30 スイカの着果とカラス除...
移植した三つ葉は答立ちで駄目のようです。移植した三つ葉の復活はあきらめ 種まきをしました。さらに 育苗した ミツバを追加で定植しました。NT3-1 ミツバなど---------------------にほんブログ村------画像-----7/6 ミツバ追加植え付け7/6 ミツバ追加植え付け********************************************************6/10 ミツバは発芽 遮光ネットの設置 *********6/2 ミツバなどの種まき ...
今年は本格的にツルおろし栽培にします。節なりキュウリで 脇芽は全て欠き1本仕立てでツルの先端が 支柱の最上部に登り詰めたらツル全体を下にずりおろします。ツルを下ろす作業では 間違えると ツルを折ってダメにする可能性がありますそのために 茎をひもでゆるく巻いて折れることを防いでいました。 1度の収穫の本数は あまり多くはないが長期に安定して採れることが期待されます。6本そろっての本格的なツルおろしは...
秋トマトをめざして。並み植えのトマトは 8月の酷暑を乗り切れません。何とか 8月の厚さを乗り越える元気があれば9月になり少し涼しくなれば 元気を取り戻して秋トマトを楽しむことができるはずです。10年前は 並み植え(ゴールデンウィーク)でも秋トマト可能でしたが 最近はむつかしくなりました。秋トマトを実現するのに植え時を遅くすることが一つのポイントです。もう一つが 青枯れ病を避けることです。何度かおそ植...
先日 NTBで カボチャ マクワウリが サルにやられました。恐れていたことが起こりました。トマトがやられています。カラスには畝端にテグスを張り巡らせているのでカラスは簡単につつくことができません。しかしこのテグスでは サルは防げなかったようです。主に大玉トマトで 色づいてきたのを狙われました。とりあえず 防虫ネットを張って 守ることにします。サルはこの一帯を歩き回って 常にここを狙っているのではな...
サツマイモの2回目の植え付けです。挿し芽用の埋めた芋少し伸びてきたので NTB7-2畝に植え付けました。サツマイモ畝 NTB6-2とNTB7-2-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------7/2 サツマイモ 2回めの挿し芽********************************************************6/17 サツマイモの植え付け6/17 サツマイモの植え付け6/17 サツマイモの植え付け6/17 サツマイモの植え...
スイカの カラス除けのシートを側面に張りました。いくつか着果が見えてきました。大きいので 8cm大 小さいので3cm大合計 5~6個です。もう少し授粉の様子を見て上面のシートをセットします。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----6/30 スイカの着果とカラス除けの側面ネット6/30 スイカの着果6/30 スイカの着果********************************************************6/11スイカの整枝6/11ス...
モロヘイヤ 空心菜は 夏の貴重な葉野菜。時間差栽培のモロヘイヤ 初収穫です。夏の貴重な葉野菜です。ヌルヌルの健康野菜です。NTB1-1 モロヘイヤTB3-5 空心菜(ズッキーニと共同畝)---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------6/29 モロヘイヤ 初収穫6/29 モロヘイヤ 初収穫********************************************************5/16 モロヘイヤ 2回目の種まき5/16 ...
カボチャの着果。 サイズもしっかり。とよりこんでいました。が ロロン 6個着果しているはずなのに 1個しかありません。サルが現れたようです。 カラスであれば つつく程度です。不明の5個のうち1個はありますが 残り4個は近くにはありません。サルの仕業に違いありません。マクワウリも 削られています。近くの畑友さんのキュウリも ぱっくりかじり取られています。とりあえず 防虫ネットでガードしました。 エビ...