chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
岳の投資ライフ ~米国株投資、そしてその先に~ 岳の人生設計 ~米国株投資、そしてその先に~ https://gaku3rd.hatenablog.com/

充実した人生に向けて、まず、米国株投資で経済的自由を目指しています。高配当ETF、高配当株を中心に、たまにJ-REIT、不動産投資にも手を出しています。そんな投資の日々の記録です。

岳三世
フォロー
住所
神奈川県
出身
大阪府
ブログ村参加

2019/05/06

arrow_drop_down
  • トルコ株ETF(TUR)を買い増し

    iシェアーズ MSCI トルコ ETF(TUR)を買い増しました。 今日の写真:カーボヴェルデの海岸で釣りをする男。トルコ株で、果たして大物を釣り上げられるのか。 iシェアーズ MSCI トルコ ETF(TUR)は、MSCIトルコ・インベスタブル・マーケット・指数に連動することを目指したETFです。SBI証券の説明によれば(手抜きですみません)、「平成24年9月7日現在、同ファンドは金融、生活必需品、工業、電気通信サービス、材料、一般消費財、エネルギー、ヘルスケア、公益事業と情報技術などセクターに投資して」います。 経費率は0.59%と少々高めです。が、このTUR、昨今のトルコリラ急落を受けて…

  • 老後資金の確保に役立つ「つみたてNISA」

    つみたてNISAの続編です。 金融庁のホームページを見ても、楽天証券やSBI証券のホームページを見ても、つみたてNISAは、年間40万円の投資信託への投資が20年間非課税になります、という説明がほとんどです。で、何となく、そうか20年間の積立投資か~、そうすると60代半ばまで積み立てるんだな~、なんて単純に考えておりました。 しかし、金融庁のホームページの以下の図を見ていて、気付いてしまいました。 よく見ると、「非課税期間は20年間」の後にも、21年目、22年目・・・と図が続いていますよね。 そう、「つみたてNISA」は、40年を見越した資金計画を考えましょう、と呼び掛けている制度だったのです…

  • 高配当ETF3兄弟の購入(5月分)

    岳は、毎月25日に米国ETFの定期購入を行っています。 で、5月分の購入結果です。購入金額は、それぞれ1300ドルを目安としています。 HDV:iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF 【13株】 SPYD:SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF 【34株】 VYM:バンガード 米国高配当株式ETF 【15株】 定期購入はSBI証券の定期買い付けサービスが便利です。いったん設定しておけば自動で積み立て投資をしてくれるわけですからね。いちいち市況に惑わされることもありません。 というわけで、しばらくは淡々と定期購入を続け、配当収入の最大化を目指していくのです。 今日は、ここまで! …

  • とにかく「つみたてNISA」は今すぐ始めるべき

    つみたてNISAは、2018年1月から始まった制度です。これ、岳は声を大にして言いたい。今すぐ始めた方がいいですよーーー! これ、どんな制度かというと、年間40万円までの投資信託の購入であれば、その後、20年間は値上り益や分配金に課税されないという制度です。40万円×20年間ですから、最大で800万円の投資額まで非課税で保有できるということになります。 つみたてNISA対象の投資信託 対象となる投資信託は、金融庁が指定したものだけに限定されます。対象となる投資信託は、2019年5月7日時点で163本あります。随時更新されていますので、最新の情報は以下の金融庁のページをご覧ください。 https…

  • 不動産投資か、株式投資か

    前の投資手法に関する記事で、こんなことを書きました。 -------------------------------- ざっくりいうと、毎月約31万円の家賃を不動産会社が受け取る、不動産会社は岳に約27万円を支払う、岳は銀行に約15万円を返済するという感じです。毎月の収支は約12万円のプラスです。ただ、ここから固定資産税、都市計画税、所得税、住民税などで約80万円を支払い、諸経費を差し引くと、年間の収支は30万円前後というところです。 -------------------------------- では、実際に不動産投資はどれだけ儲かるのでしょうか。また、株式投資とどちらがおススメなのでしょ…

  • さて、岳の投資戦術の最後です。岳は、株以外にも手を出しています。 ⑦その他(不動産投資、宝くじ) 不動産投資 一番大きいのは、不動産投資です。2013年に、横浜市内の小規模な新築一棟アパート(4室)を約5000万円(自己資金2000万円、銀行借り入れ約3000万円)で購入しました。サブリースという形態で、不動産管理会社に4室すべてを貸し出し、その不動産管理会社から家賃を得るという形です。その不動産会社は、一般のお客さんに部屋を貸し出しています。掃除などの管理もその不動産会社に委託しています。 ざっくりいうと、毎月約31万円の家賃を不動産会社が受け取る、不動産会社は岳に約27万円を支払う、岳は銀…

  • 配当金の最大化のための戦術(その2)

    前回にも書きましたが、岳の投資戦術は、以下のとおりです。 ①高配当米国ETFの積立て ②高配当米国個別株 ③一発狙い ④J-REIT ⑤つみたてNISA ⑥ジュニアNISA ⑦その他(不動産投資、宝くじ) ①~③についての具体的な戦術は前回書きましたので、今日は、④以降について書きます。 ④J-REIT 高配当株といえば、真っ先にREITを思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。以下のリンクからJ-REITの利回りその他の情報を得られますが、特筆すべきは5%を超える利回りの銘柄がゴロゴロしているということです。J-REITの場合、利益の90%超を配当に回せば法人税が課せられないので、安定した…

  • 配当金の最大化のための戦術

    岳の投資方針は、「配当金の最大化」なわけですが、では、それを具体的にどうやっているのかについて書きます。現在とっている戦術は、以下のとおりです。 ①高配当米国ETFの積立て ②高配当米国個別株 ③一発狙い ④J-REIT ⑤つみたてNISA ⑥ジュニアNISA ⑦その他(不動産投資、宝くじ) 具体的なところは追々書いていきますが、今日は、①~③の基本的なところを書きたいと思います。 ①高配当米国ETF まずは配当のベースを作りたいと考え、高配当の米国ETFを積み立てています。電力でいえば、原発でベース電源を確保する、みたいな考え方です(最近は当てはまりませんが)。米国ETFで高配当といえば、V…

  • ポートフォリオ(2019年5月18日現在)

    岳の2019年5月18日現在のポートフォリオです。右側には、ティッカーシンボル、東証コード、略称などを記載しています。 米国株・ETF iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF HDV インターナショナル ビジネス マシーンズ IBM ジョンソン & ジョンソン JNJ コカ-コーラ KO アルトリア グループ MO プロクター & ギャンブル PG インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ET QQQ SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF SPYD iシェアーズ MSCI トルコ ETF TUR バンガード トータルストックマーケットETF VTI バンガード 米国高配当株…

  • 岳の投資方針

    岳の投資方針は、スバリ「配当の最大化」です。 不労所得を増やして、経済的自由を得ることが投資目的なので、何はともあれ「配当の最大化」が第一です。 S&Pをアウトパフォームするとか、インデックスに積立投資をするとかではありません。 例えば、今手元に1000万円があって、それを10年間運用するとします。この場合・・・ ①高配当株に投資して10年後の配当込みリターンが1500万円、10年目の配当金が年間50万円のケース ②インデックス投資をして配当込みリターンが1800万円、10年目の配当金は18万円のケース という2つのケースがあるとすると、①を好むということです。トータルのリターンよりもキャッシ…

  • 新しい時代とともに

    5月1日から令和が始まりました。 これを機会に、心機一転、人生を見直してみよう、なんて思った方も多いのではないでしょうか。 かくいう私も、何か新しいこと始めたいな~なんて考えて、この10連休の最終日に、ブログを開設することにしました。 当面は、現在、注力している投資についてのお話をしていきたいと思います。ゆる~い感じで続けていきます。 にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、岳三世さんをフォローしませんか?

ハンドル名
岳三世さん
ブログタイトル
岳の投資ライフ ~米国株投資、そしてその先に~ 岳の人生設計 ~米国株投資、そしてその先に~
フォロー
岳の投資ライフ ~米国株投資、そしてその先に~ 岳の人生設計 ~米国株投資、そしてその先に~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用