共働きで子育てしている夫婦のブログです。 便利グッズの紹介、おススメのおもちゃ、赤ちゃんのイベント、お出かけスポット紹介など子育ての経験からしかわからないお役立ち情報を記事にしたいと思います。
(子育て)「自分でやる!」に秘められた可能性 -とりあえずやらせてみる大切さ-
こんにちは。 ようやく首の痛みが取れてきたふみょです。 朝、子供に肩叩きしてもらっています(´・ω・`)子供がある程度の月齢になってくると何でも自分でやりたがるようになってきますよね?自分でやるのはいいんですが、時間がかかったり失敗してしまったりして余裕がないときは「パパがやるから(真顔)」という、取り付く島もないような対応になってしまいがちではありませんか?さて、今回はそんな子供(2歳~3歳)の「自分でやる!」には極力付き合ってみることにした話を書いていきたいと思います。 【広告】 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 「自分で…
みなさん、こんにちは!パパの記事にもありましたが、息子たちの手足口病、地獄でした笑 手足口病、ナメてましたよ( ´∀`)いつもの熱なら熱がなければ、何かしら食べられるのですが、口の中の口内炎のおかげで痛がり何も食べられず、そして食べたら泣く 夜中も思い出したように泣き、次男は久々に抱っこ紐を取り出し、ゆらゆらしてみたり・・。重くて暑くて眠くて大変でしたが、寝たと思って寝せてもまた少し経つとすすり泣き寝てくれーと懇願しながら私はその後の記憶がありません笑 今までも熱が出るたび、パパと試行錯誤しながら乗り越えてきましたが、今回が1番大変だったかもしれません((((;゚Д゚))))))) 唾液や便な…
(2019年10月から)幼児教育・保育無償化について ~対象は?手続きは?~
こんにちは。 3歳児と1歳児の父、ふみょです。小さいお子さんをお持ちのママさんパパさんはニュースなどで既に目にされているかと思いますが、2019年10月から幼児教育・保育の無償化が始まりますね。共働きがデフォになりつつある社会情勢の中で、このような負担軽減はとてもうれしい施策ですよね!でも、どんな家庭が対象になるのか、手続きはどうすればいいのかがイマイチわからない!なんて声も聞こえてきます。今回はその無償化の対象となる家庭や手続きの方法についてなるべくわかりやすく(当社比)説明していきたいと思います。 【広告】 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).…
こんにちは! 2児の父、ふみょです。今回は夏の思い出を残しておこうと思いまして書いておきます。 まずはママの実家 次はパパの実家 最後はなかがわ水遊園のアスレチック まずはママの実家 下の子がまだオムツ取れていないので、大勢の方が入るプールは控えているのですが、私の実家とママの実家ではビニールプールを購入してもらって兄弟で入ることができました!ママの実家のプールは4000円もする大きなビニールプールです。 西松屋で買ってきたプール用のおもちゃがこの1回で壊れかけるほど遊んでくれました。パパとママはもちろんのこと、義父母も水をかけられてびしょぬれになりましたとさ。その後は義父がこの悪ガキ兄弟のた…
こんにちは 2児の父、ふみょです。ベビーグッズって、色々有りすぎてどれを買って良いかわからない事ってありますよね!?そこで今回は、私たち夫妻が子育てする中で役立った便利グッズを一覧でご紹介したいとおもいます。過去に書いた記事のまとめみたいなものですね。家の間取りや勤務形態、経済状況、親と同居してるかなど環境によって必要となるものは異なってくると思います。そのため、ご自身の環境に合わせて取捨選択の参考にしていただければとおもいます。なお、書いた当時は上の子が4歳ですので新生児~4歳までのものとなります。それ以上の月齢の子については分かりかねます。ご容赦下さい。※随時更新します。 【広告】 (ad…
こんにちは。 息子たちが相次いで手足口病になってしまいました。何もたべられない状態が可哀想でしたし、夜中に痛くて何度も起きてしまい、そのたびにママに抱っこを要求していたので、ママも大変でした。パパが抱っこしようとすると更に泣いてしまうので、手を出すことができずママには申し訳ないことをしたのです…パパは何もやってないわけじゃないですよ?ホントですよ!さて、今回はトイレトレーニングをいつから始めたのか? そのやり方は? といったところの経験談を書いていきます。 【広告】 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 始める時期は2歳半頃から …
「ブログリーダー」を活用して、ふみょさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。