chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yuki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/01

arrow_drop_down
  • お菓子は 練りきりで藤 三英堂さんの黄身時雨も

    着色に紫芋を使ったけれどなかなか色がつかなくて薄紫に・・・今山は残りの山桜と藤が咲いてとてもきれいです岡三英堂さんの黄身時雨中は緑の餡中のジャムのようなのが少しで味が分かりにくかった梅?柑橘系かな?あまり香りもなくて?出雲大社の俵饅頭もいただきました俵の形で中は白餡出雲大入り口正面の大鳥居に向かって右側にお店がありますお菓子は練りきりで藤三英堂さんの黄身時雨も

  • 先週と先々週の 床 軸と花

    先々週は一行で一花五葉春何年も出していなかったお軸です和歌山の興国寺の目黒絶海老師花が一つ開くのを見て、春の訪れを知る。もののきざしから全体を知るたとえ。がこのお軸の言葉の意味だそうです花は吊り花月貫忍冬エンコウソウタツナミソウ二人静花入れは備前の伊勢崎伸さんの旅枕先週のお軸は余花余花は遅れて咲く桜のことです是はなんていう鳥かな?山桜ですね初め掛けに入れましたけれど花が多すぎて湯町窯さんの偏壺に・・・吊り花今年は花がたくさんついていますマユミより葉が大きいです二人静も一人や二人色々です一人静のほうは花が早いのでもう終わりましたよく似ていますが葉の艶や葉の出方が違いますもう椿に季節は終わりましたねまだ普門院が咲いていますけれどもう草花のほうがいいような気がします先週と先々週の床軸と花

  • 今週は求肥 彩雲堂さんの春の小川 と 花筏

    自家製花筏求肥中は粒あん上の桜は練りきり餡を薄く延ばして型で抜ける程度に乾燥させたもの家で作るとどんどん大きくなって白い粉は片栗粉で時間がたつと消えてしまいますこちらは彩雲堂さんの求肥春の小川最近お菓子がどんどん小さくなるような気がします中は漉し餡です今週は求肥彩雲堂さんの春の小川と花筏

  • 緑寿庵清水 サクランボの金平糖 と あんず姫

    期間限定最後の一つ中に小さな小袋がはいっています香りがよくて中の芯が美味しい職人さん手作りの金平糖ですあんず姫は最中の中にあんずの生ゼリーがはいった甘さ控えめなお菓子です長野の利久堂のお菓子です緑寿庵清水サクランボの金平糖とあんず姫

  • お軸は廻文 花入れは三原研さんの縄文杉シリーズ

    今週は廻文馬士のるハ与久楚以そ久与春の駒上から読んでも下から読んでも同じ意味よく考えてありますね◆三井徳右衛門1871年誕生王子製紙社長三井合名会社監査役三井物産監査役といろんな立派なお役が並んでいますけれどこの方は昔の越後屋という呉服屋のほうの方みたいで呉服部門が三井グループから外れたので三越徳右衛門と初めは名乗られていたようでのちに三井姓に変わられたようです花は黄色の椿初黄と月貫忍冬花入れは三原研さんの縄文杉シリーズ初期のころの作品ですお軸は廻文花入れは三原研さんの縄文杉シリーズ

  • 伯州山のイワウチワと岡山県立森林公園のザゼンソウ

    朝からかなり遠かったけれど人形峠を目指して・・・目指すは伯州山のイワウチワ駐車場がかなり広くなっていて昨年の倍以上の広さ歩き始めると田の畔にキクザキイチゲ可愛いですよこれは梅花オウレン小さくて可愛らしい知らなければ通り過ぎてしまうくらい小さな花です少し上がるとイワウチワが花が大きくて可愛いです薄い色の花もイワナシも咲いていましたショウジョウバカマもこの後ザゼンソウを見に岡山県立森林公園へ水芭蕉も咲いていました数は多くないですけれどザゼンソウ匂いは悪いそうですがなんとなくかわいらしい姿です水芭蕉よりもお目当てはこちら帰り道に見た花はハシリドコロネコノメソウ草丈の長いキクザキイチゲ同じ花だと思うけれど?草丈が違いすぎて?お片付けも何もせずに今日は朝からお花三昧久しぶりのお山で青空で気持ちよかったです伯州山のイワウチワと岡山県立森林公園のザゼンソウ

  • 真の茶事の献立

    一人亭主だと写真がなかなか写せなくて献立だけ・・・前段精進向付引き上げ湯葉添え花筏新芽出汁汁大根・白玉団子ルツ南高梅はちみつ漬け煮物碗道明寺中キノコの煮たものと生麩菜の花引き重漬物3種焼き物シイタケ小吸い物クコの実湯桶後段精進落とし向付鯛のこぶ締め煮物碗真薯焚き合わせ向付鯛のこぶ締め煮物碗桜真薯中鯛小松菜生麩強肴筍・芋・菜の花芋・蓬生麩・煮びたし写真があるものだけ2回分の写真ですその都度あるものですので献立も同じではありません真の茶事の献立

  • 真の茶事終わりました お菓子は七種

    3月は色々と用事や行事が重なって大忙し本当に忙しいときはなかなかブログも書く時間が取れなくて記録を残しておきたいけれどそれどころではなかったですね真の茶事も中一日で2回何とか終了出すお道具の量が半端なくすごい量で片付けはなかなか終わりませんお菓子も七種本当は利休さんのころのような松屋会記に記されているような菓子凍餅焼栗昆布慈姑これが茶会記における最初の菓子になるようですが。ふの焼やドライフルーツや芋餅そんなもので七種が理想ですけれどなかなか時間もなく今回は普通のお菓子を作りました真ん中が上用時計回りに外郎の蝶鶯餅苺金団福豆の納豆練り切り桜中の餡は外郎は黄身餡鶯餅は味噌餡練りきりは白餡金団と上用は粒あん外郎は折りたたむのに大きくなりましたけれどほかのお菓子は少し小さめに作りました真なので縁高も赤です黒文字と...真の茶事終わりましたお菓子は七種

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yukiさん
ブログタイトル
S2000と茶の湯 日々是好日
フォロー
S2000と茶の湯 日々是好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用