chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひろ爺のカウントダウン https://blogmura.com/profiles/10994803/

86歳の爺さんです。 福岡・佐賀で都会と山里の二住生活です。 パソコン・カメラで日々の暮らしをフォト日記。

八十路を往く86歳の [ ひろ爺 ] です。 サラリーマンを67歳でリタイア。 福岡の大都市と佐賀の山里を行き来して暮らすディユアルライフの二住生活です。 四季折々の景色と風物詩を楽しむ田舎半分暮らしの高齢者夫婦です。

ひろ爺
フォロー
住所
春日市
出身
佐賀市
ブログ村参加

2019/04/30

arrow_drop_down
  • 大雨洪水警報

    時折り雨が暫く止む 青田が力強く成長週末で山里へ。昨日戻ってきたばかりだが再び佐賀へ。朝から小雨だったが道中で時折り強い雨で高速ワイパー。時々雨が暫く止む。三瀬で婆さんが食品買込み。佐賀を横切って大分まで線状降水帯発生の恐れもある。TVでは大雨洪水情報の連続。一部の地域では避難指示も出ている。爺の所は幸にも洪水土砂崩れは全く問題ない。梅雨入りして殆ど雨が降らずに降れば帳尻合わせのように土砂降りの雨と...

  • 東脊振トンネルを抜けて福岡へ

    吉野ヶ里・さざんか千坊館より吉野ヶ里平野を臨む午前中は時折り小雨程度。午後になって大和へ下っていつものGSで給油。154円/L也。福岡へ戻るルートは久しぶりに県境の東脊振トンネルを越えてみることにした。東へ向かって吉野ヶ里の横を抜けて脊振山系を上る。途中で道の駅・吉野ヶ里「さざんか千坊館」に立ち寄る。展望所から有明海方向を臨む。画像右手前方遥かに雲仙・普賢岳。地元産の野菜や果物などの販売に食事もできる。...

  • 今日も青空に

    山里へ 糸島で鯛めしをゲット時折り小雨ののち空は明るく晴れの日のよう。ふと思いついて、ひとり山里へ。ドライブを楽しみ糸島ルートで行くことにした。途中で地元物産店・伊都菜彩に寄る。週日というのに大変な混雑。糸島は海の幸に山の幸が豊富で新鮮。お目当ては「鯛めし」糸島から山里までは白糸の滝入口前を通って県境の長野峠を越えていく。3時ごろになって昨日と同じで青空が広がってきた。予報では明日から警戒級の雨が...

  • いよいよ梅雨入りか

    明日から連日の雨予報 ほんとに降るの?午後、雲は多いが青空も広がって明るい。だが梅雨前線は北上し明日以降は1週間も続いて雨マークが出ている。いよいよ梅雨らしい時季になりそうだ。蒸し暑い。更に月末以降は九州から東北にかけて前線が停滞し、前線の活動が活発化する予想。活発な雨雲発生で九州を中心に警報級の大雨となる恐れがあると怖い予報もある。マンション大規模修繕工事の足場組みが始まった。建物をすっぽりと覆...

  • ランチはやっぱりステーキ

    溶岩焼きのロースステーキ150gまだ降らんね。昼頃小雨が僅かにぱらついたが、それも上がり雲は多いが晴れた午後。知合いへの返礼贈り物があり宅急便へ。カード登録で伝票の書き込みなどなく超便利。送り終わってちょうど爺の昼食頃。スマホのこともあり近くのショッピングセンターへ。少々確認することあって電器店へ。レストラン街で何を食うかで結局はステーキ店へ。沖縄系ステーキ屋の「やっぱりステーキ」溶岩焼きロースステー...

  • つばめの子育て

    軒先でつばめの子育て 親燕は忙しいつばめの子育てが忙しい。日の出から日の入りまでせっせと親つばめが餌を運ぶ。ヒナは4羽いるようだが順番に餌を与えている。数年ぶりの燕の子育てを眺めている。日中は雨も降らずに過ぎたが夜半から雨になりそうな予報である。蒸し暑いこともなく過ごしやすい日であった。途中で食品スーパーに寄って、夕刻に福岡へ戻ってきた。ここのカードでマイナポイントも貰っており、福岡佐賀の行き来で...

  • いつものように今日もまた

    週末はいつものように温泉へ午後には少し青空も広がった。梅雨は何処へ行ったんだろうね。梅雨前線は南下している。来週は北上すると予報あり。週末の暮らしのルーチンでいつもの熊の川温泉へ。爺の入り方は初めに熱湯に入って温もり、上がって洗髪や身体洗いしてぬる湯で湯ったり。そういえば、洗い場の場所も決まっているようだ。自然にいつもの場所でいつもの手順。湯を上がって冷えた牛乳をごくごく飲み。ソファに座ってiPad ...

  • 紫陽花の季節

    土手の桜並木と紫陽花群週末は山里へ。薄曇りの天気で日差しもなく半袖ではちょっと肌寒い感じもする日和。玄関の軒先に巣作りした燕はヒナが四羽。せっせと餌運びに忙しい子育ての時期。紫陽花の季節。集落を囲む土手は桜並木と紫陽花群。桜の緑と花の青が瑞々しい景色。お宮さんへ行く橋の途中から眺めると西側土手の一部と川沿いの散歩道が眺められる。明後日日曜からは連日曇り時々雨の梅雨時に戻る予報が出ている。少し降って...

  • 繰り返しは健康の証し

    太宰府天満宮の菖蒲池 花菖蒲の時期は過ぎ昨夜は蒸し暑かった。来週は梅雨空が戻り雨も少々降りそうな予報。鹿児島奄美大島では線状降水帯の発生で大雨になったようだ。雨期もあとひと月。穏やかに過ぎて欲しい。昨日は夏至の太宰府天満宮詣りをしたが花菖蒲の時期は過ぎていて残念だった。時期を逸した景色も後日のために日記には掲載しておくべきと菖蒲池の景色を載せておく。爺の来年の日は約束はできぬが多分に大丈夫だろうと...

  • 今日は夏至

    太宰府天満宮の花手水今日は二十四節気の「夏至」で昼の時間が最も長くなる日。二十四節気をさらに3分割した七十二候では夏至を「菖蒲華(あやめはなさく)」と称しハナショウブが美しく咲く頃。とは云うものの、菖蒲は既に過ぎているだろうとは思いながら菖蒲華の言葉に誘われて太宰府天満宮へ出向いた。菖蒲池の花は既に花期を過ぎて朽ちかけ。10日ほど遅かったか。霧雨降るなか咲き残った花を探しながら池を巡る。人出も少なく...

  • 年金アップ

    ランチはミラノ風ドリアに香り豊かなミニフランスパン今年度は公的年金の支給額が3年ぶりに引き上げられた。ネットニュースでも盛んに情報が飛び交っている。爺の年金は長崎時代の給与振込銀行を継続して利用している。近年銀行の統合で支店の数が減りやや不便になった。隣駅近くの支店へ出向いて通帳を差込み記帳。振込まれた年金額を確かめる。なるほど。前年度より2%の増額あり。最近の諸物価高騰の実態と釣り合うのかどうか。...

  • いちばんの暑さ

    お気に入りの紫陽花 淡い紫色の花が好きだこの初夏いちばんの暑さになった。佐賀市で34℃とは。標高300mの山里でも30℃余。いやぁ大変な暑さだ。うろうろと出歩くものではない。家の中は風が抜けて涼しい。佐賀福岡と日帰りで行ったり来たり。運転は好きで片道110分は別に苦にはならない。それにしも雨が降らない。週後半に曇り時々雨の予報だがあまり期待はできそうもない。まさか今年は空梅雨ということはないだろう。帳尻合わせ...

  • 黄色いユリの咲く頃

    真っ黄色のユリ ちょっとどぎつい今日の午後、群馬県前橋で最高35.5℃と関東北部で気温が上がったようだ。福岡28℃。今年は真夏日の到来が早いようだ。降雨少なくこれは少々厄介な梅雨になったものだ。庭の一隅にパッと鮮やかに黄色いユリが開花。黄色単色の濃い色合いはひときわ目立つ。近づいて眺めるとまさに真っ黄色でちょっとどぎつい。まだ咲いてないが白がいいね。花は季節の移ろいを感じさせてくれる。いろんな花をスマホで...

  • 全国各地で真夏日

    家の前の土手 3本の葉桜繁り紫陽花は満開九州から北海道の広い範囲で晴れて各地で気温が上がり今年いちばんの真夏日となった。山里でも日中は28℃と暑く熱中症の警戒を呼びかけていた。家は南北に風が抜けて涼しい。集落周辺の公園散歩道をぶらぶら。それにしても雨が降らんなあ。来週水曜日以降は連日の傘マークが並んではいる。梅雨本番の予想ではある。さて、どの程度の雨になるのか。家の前の3本の桜も茂って青々。土手の紫陽...

  • ガクアジサイの咲く頃

    爺が好きなガクアジサイ庭のガクアジサイが他より少し遅れて開花。爺はこの淡い紫陽花が好きで植えて貰った。来週になったら時々雨の毎日が続くようで梅雨らしくなると予報が出ている。コロナの扱いが緩和された五月以降、じわりと感染者数が増えているという。あの尾身会長が「(流行の)第9波の入り口に入ったのではないか」と語っておられる。以前のように日々の感染者数が公表されなくなったが、各地で緩やかに増えている。こ...

  • ランチは鬼おろしとんかつ

    鬼おろしたっぷり揚げたてとんかつ六月もはや半ばになり梅雨真っ只中の時期ではあるが、なんと今日は快晴青空で爽快。今日は福岡へ戻り再度週末は山里へ。天気はいいしで糸島経由の大回りルートで帰る。三瀬トンネルを抜けて日向峠を越えて糸島周船寺へ出る。快適なドライブを楽しめた。午後2時過ぎの昼食は時々立ち寄るとんかつの「松のや」へ。揚げたてのロースかつ。ちょうど今、サービス週間でとんかつ定食が500円のワンコイン...

  • 栗の花の咲く頃

    花穂が開き独特な栗の花の匂い梅雨は何処へ行った?薄雲広がり青空も覗く。雨雲は北上しているが九州では南側に片寄り福岡佐賀は雨雲が掛からない。だが来週はずっと曇り時々雨でやっと梅雨の日が続きそう。遅れていた我が家の庭の栗の花が満開になった。毎年よく実が生る。今年も期待できそう。木の下に入ると独特な匂い。匂いの表現にはいろいろあるが、爺には懐かしい匂いである。栗の花は長い穂が垂れているがこれは雄花で実を...

  • ゆっくり爺タイム

    銀河大橋 (嘉瀬川ダムの上流)曇りの蒸し暑い一日。婆さんはいろいろと福岡で行事があるというので福岡まで送って爺はとんぼ帰りで山里へ。蒸し暑いと言っても夕暮れになると天然の冷気で涼しくなる。息子から貰った高性能PC、パソコンデスク 、ゲーミングチェアで好きなだけパソコンのお遊びあれこれで時間はあっという間に過ぎていく。爺はゲームはやらない。おにぎり2個は持ってきたが、何かアテはないかとダムの店へ出かけ惣...

  • アマリリスの咲く頃

    梅雨は中休みで真っ赤なアマリリス夏へ移行する頃に咲くアマリリス。真っ赤な花は庭の一隅で目立っている。紅ではなく赤の色が強烈でどぎつ過ぎる。ヒガンバナ科の花で太い茎が真っ直ぐに伸びている。天気は下り坂だと言ったが、なんとなんと薄雲はあるが快晴で青空も薄く広がっている。梅雨の中休みが数日続くようである。気温も夏日に上がって少し蒸し暑い感じ。大気汚染の飛来も少ないのか山並みの遠望がきく。いい天気で何より...

  • いつもの温泉へ

    熊の川温泉へ週末はいつも山里で過ごす。一日は熊の川温泉へ出かけるのが年寄りの暮らしのルーチン。天気は下り坂で夜半は雨か。年寄りにはやっぱり温泉はいい。いい湯だね ハハン♪湯上がりに冷たい牛乳をゴクゴク飲むのが旨い! 湯疲れを癒すのはいつもiPad タイム。温泉にはWiFiがあり気兼ねなくネット情報あれこれと渡り歩いて長湯の婆さんを待つ。爺の所からは北の峠を越えて七山村の「ななの湯」福岡県境三瀬村の「やまびこ...

  • 北山ダム湖ほぼ満水

    嘉瀬川ダム上流にある北山ダム 昭和31年竣工ちょっと買い物もあって三瀬の農産物直売所マッちゃんへ出かけた。福岡からの客が多い。帰路、北山ダム湖畔でほぼ満水の湖面を眺める。山の緑が湖面に映えていい眺めである。このダムはいつもブログに載せる嘉瀬川ダムの上流地にあり県境の三瀬トンネル近く。昭和31年に完成。中学生の頃、工事現場を見学した。当時の工事はまさに人海戦術。長屋風の飯場が並び上半身裸の荒くれ人夫が群...

  • なんとかなるさ

    桜並木の土手は紫陽花が咲き出した週末で山里へ。快晴青空で爽やかな風。木々はますます繁りすっぽりと緑に包まれた感じ。緑風を受けて寝転んでいると、つい微睡んでしまうほど心地よい。いい梅雨の中休みだ。庭のツツジも過ぎ、今は皐月(さつき)が盛り。御手水池の周りや玄関口に皐月が並ぶ。周りの桜並木の土手は紫陽花群だがやっと7部咲き。土壌が酸性なのか殆どが青色の花。身辺整理の片付けは中断している。気分が乗らぬ。面...

  • 和暦西暦ややこしい

    平成10年って何年前?関東甲信地方は梅雨入りしたとみられると発表あり。梅雨入り早々に警報級の大雨予報で九州~東海に雨雲がかかっている。九州は南部に強い雨。福岡でも終日雨が降っていた。気温が上がらず日中で20℃は少し肌寒い感じ。天気は日替わりで明日明後日の週末は晴れの予報。次いで日月曜日は雨になる。時々の晴れでもずっと雨よりは気分的にいい。いろんな書類の書き込みに西暦が増えてはきたが和暦西暦の混用は今...

  • 台風3号発生

    台風の進路は? by ウェザーニュース今朝まで腕が少し痛いくらいでワクチン接種後の副作用もなく無事に一晩が過ぎた。当面は対コロナはこれでよかろう。夏過ぎてインフルエンザの予防をすれば今年も終わり。この数年は予防注射ばかり。お陰で他に病むこともなく一病息災で安寧の日々が続いてる。今日は梅雨の中休みで快晴青空で気温も28℃近くの真夏日。湿度が低く過ごしやすい。台風3号が発生した。まだ動きはないが、2号とほぼ...

  • オミクロン2回目接種

    雨上がり紫陽花に色鮮やか駅前商店街の郵便局へ。4月より自転車でもヘルメット着用が推奨されているが近隣で被っているのはまだ少ない。爺も着用していない。ネットで買えば安いようだ。ペダル踏むのは往路であとは手押しであちこち眺めながら遠回りして戻った。朝の小雨も午後には上がって空も明るくなってきた。明日は梅雨の小休止で晴れになりそう。途中で見かけたガクアジサイも雨に洗われてブルーが鮮やか。紫陽花の季節にな...

  • 約33年振りに

    昨夜は満月でその名はストロベリームーン約33年振りに株価は3万2千円台へ。景気の回復は喜ばしいこと。これを起点にして世の中がうまく回るように舵取りするのが政治だが、我が身第一の御仁が多すぎる。6月の年金は少し増えているというが、はてさてどんなものか。楽しみではあります。どんより曇りの一日。梅雨の時期で当然ではあるが、やっぱり青空を見上げたいもの。明日夕刻はオミクロン2回目の予防接種。市からLINEでお忘...

  • 国道清掃の日

    集落沿いの国道清掃 草刈りゴミ拾い集落沿いの国道清掃の日。年2回、6月と9月に2kmほどの沿道の草刈りと清掃の日。初夏の6月は草木の伸びもまだ少ないが夏ピークの9月は茂って大変な労力を要する。労働力提供は田舎に住む者の義務であるが爺には厳しくなってきた。「ぼちぼちとやってくんしゃい」と皆から言われている。草刈りされた後を松葉箒でかき集め山積み。軽トラ担当が来て積み込み山中に捨てる。午後の部も残ってい...

  • 快晴青空で温泉へ

    爽やかな日 熊の川温泉で湯ったり大型の台風2号は八丈島の南西の海上を東北東に進み次第に温帯低気圧となって消滅へ。日本列島太平洋側では線状降水帯が発生し大雨洪水の被害を起こし死者も出た。まだ梅雨も始まったばかりなのに早々に被害が発生し、これから先が思いやられる。朝から快晴青空で爽やか天気で万歳。微風で穏やかな日。新緑が陽にひかり輝いている。いい天気だ。いつもの熊の川温泉へ。青空を眺めて露天風呂も楽し...

  • ダリア(天竺牡丹)の咲く頃

    豪華で華麗な花姿台風の影響とは考えられぬが時折り小雨で風やや強い。週末で山里へ。雨戸を閉めていたので居間の一部を開けて明るくする。台風2号が去るまでは雨戸は閉めておこう。庭の芍薬は過ぎたが、その横で天竺牡丹(テンジクボタン)が咲いている。花はダリア似で葉は牡丹。英名dahliaで和名が天竺牡丹。やっぱりダリアの花で牡丹と関係ない。花を眺めてあれこれググってみるのも一興。山里の家にもガラクタいっぱい。段ボー...

  • 六月水無月

    婆さんの半年検診で九州がんセンターへ六月は「水無月」で梅雨入り本番の月を迎える。水無月の「無」は「無い」という意味ではなく「の」を意味するそうだ。「田んぼに水を引く月」に由来し「水の月」という。時季的には梅雨の大雨で水が溢れ、田んぼも田植えの最盛期で天に地にまさに水の月だ。昨日の青空も朝までで午後には雨雲接近で大雨の警戒も出ている。騒がしい梅雨入りだ。婆さんの半年検診。半年ぶりに九州がんセンターへ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろ爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろ爺さん
ブログタイトル
ひろ爺のカウントダウン
フォロー
ひろ爺のカウントダウン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用