chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひろ爺のカウントダウン https://blogmura.com/profiles/10994803/

86歳の爺さんです。 福岡・佐賀で都会と山里の二住生活です。 パソコン・カメラで日々の暮らしをフォト日記。

八十路を往く86歳の [ ひろ爺 ] です。 サラリーマンを67歳でリタイア。 福岡の大都市と佐賀の山里を行き来して暮らすディユアルライフの二住生活です。 四季折々の景色と風物詩を楽しむ田舎半分暮らしの高齢者夫婦です。

ひろ爺
フォロー
住所
春日市
出身
佐賀市
ブログ村参加

2019/04/30

arrow_drop_down
  • 五月も終わり

    午後から晴れ上がった過ぎた日は早いものだ。世の中は5月のGWを無事に切り抜けてコロナ規制も解除になりコロナ禍が去ってしまったように人の動きも活発になり、経済は一気に回復基調へ。花の季節で牡丹芍薬園を訪ねたし庭のシャクナゲやツツジが咲き乱れ、柿の花も咲いて秋の味覚を楽しみに。あやめや花菖蒲も咲き、月一検診も一病息災で穏やかな5月だった。早々に台風2号が接近しているが九州北部の直撃はなさそう。早めに梅雨入...

  • 雨が似合う紫陽花

    雨に濡れたガクアジサイ台風2号が呼び込んだ梅雨前線。梅雨入りして小雨の一日となった。山里の集落を囲む土手には桜並木に沿って紫陽花群が咲くのは六月に入ってから。ぽちぽちと咲き出した。福岡のマンションの入口のガクアジサイは既に開花で雨に濡れた姿が風情あり。雨に濡れ雨に似合いの花である。色合いも淡い色が初夏の六月色調。ひと月あまりの雨期になる。車の車検で車屋さんが引き取りにきた。これが最後の車検だろうな...

  • 肉の日でとんかつ

    松のやのロースかつ定食590円也山里でゆっくりと過ごした。ひとりも気楽なもので、一日中好きなように過ごす。台風接近だがまだ雨は降る様子ではない。九州北部は今日梅雨入りした。去年より早い。福岡へのルートは糸島経由のドライブ。今日は29日で肉の日という。ルートの途中にとんかつが旨くて安い店がある。松屋系の「松のや」で朝昼兼用のランチを食べる。久しぶり。揚げたてのロースかつは肉厚で柔らか。ここの刻みキャベツ...

  • お宮さん清掃

    月一の神社清掃で清々しい気分月一のお宮さん清掃の日。松葉箒で境内を掃き清める。朝の作業は清々しい気分だ。小1時間もすれば終り。お茶を一本貰って帰る。この時季はまだ雑草も少なく清掃も楽。今日まで山里に居ろうかな思って弁当などを買いに大和のショッピングセンターへ出向く。凄い人出で駐車場もほぼ満杯。ちょうどお昼時でなんとレストラン街も各店で行列。コロナ規制の解除で爆発的に人が動き出している感じ。もうすぐ...

  • 嘉瀬川ダムほぼ満水

    嘉瀬川ダム湖の貯水率15時現在で98,7%福岡佐賀の平野部では日中29℃の真夏日。この山里でも日中26まで上がった。そよ風があり暑さは感じない。初夏の雲はあるが青空も広がり爽やかな五月も過ぎる。所用もあり佐賀駅前まで出かけた。佐賀駅周辺は再開発で整備されて広々とすっきり。近くにアリーナも新設され、来年は佐賀国体が開催される。来年は駅周辺賑わいそう。佐賀平野の田んぼに水が引き込まれている。入梅も近く田植えの時期...

  • 台風2号進路変更?

    北山ダム いつもの嘉瀬川ダムの上流で三瀬トンネル近くそんなことってあるの?スーパー台風2号は急角度で北東へ進路変更の予想が出てきた。五月には珍しい大型台風が日本列島接近の懸念。まさかと思っていたことだが。台風2号の名前はマレーシアが提案登録していた「Mawar」マレー語でバラのことらしい。ちょうどバラの季節でもある。遠く南の海上を西へ去ってくれると思っていたのに。弁当を持ってひとりで山里へ。古い写真の...

  • 怖いAI フェイク画像

    ヤマボウシの花の咲く頃薄曇りに覆われた一日だった。昨日少し歩いたせいか今日はややぐったり気味の終日。メールやLINE のやり取りを少々。あとはiPad タイムでネット情報あれこれ。ChatGPTはOpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボット。蓄積データは2021年までのもので情報が古い。これにMSが出資介入しBingと結合し最新型に変貌。これにGoogle が続いて公開予定。生成AI に関連した情報が溢れている。他方、文章だけ...

  • 少子化対策その前に

    台風2号はこのまま西へ岸田首相掲げる「異次元の少子化対策」を巡り、政府は児童手当について18歳まで月1万円を支給する案がまとまりつつある。爺はこのところちょっと違和感を覚えている。子供を持つ前提は男女の結婚が前提。結婚を促進させて子供を産める環境を作ることこそが肝要なこと。婚姻率はずっと下がっている。結婚したくてもできない経済力がない。なんといっても男が汗して働き稼ぎ一家を支える。この基本を支える政策...

  • 黄砂は去って

    視界クリアで山並みの緑が見える快晴青空で日差しもあり午後には黄砂も去って視界はクリア。山並みの緑がみえる。車検の案内が来ていたので販売店へ。急だが来週引き取りして貰うことにした。殆どが毎日のように車を使うので早めにセットできてよかった。もう20年近く付合う信頼できるセールスマン。この車で我がカーライフも終了となるだろう。あと少し。ネットで見ていたある記事に引っかかった。運動会の徒競走がジェンダーレス...

  • 黄砂飛来で山並み霞む

    黄砂で遠望の山並みが霞んだ雨は降らぬが薄曇りで日差しのない日。予報通りに黄砂飛来で遠くの山並みが霞んでいる。日本列島の北部ほど黄砂は多いようだ。初夏の風物詩ではあるが迷惑な越境飛来者だ。日経平均株価が取引時間中に3万1000円台をつけるのは、1990年8月1日以来、およそ33年ぶりだという。企業利益→賃金アップ→消費回復と経済が回るように願っている。G7も終わって先ずは各国がウクライナ支援を続けて早期の戦争終結に...

  • 柿の花が咲く頃

    「雨栗日柿」のことわざあり山里の庭に福岡の西村早生の甘柿の木がある。いまが柿の木の花が咲く頃である。この種類の柿の木には雄花と雌花が咲く。壺状の雄花はびっしりと密集して咲く。雌花はちょっと離れて一輪ポツンと咲く。受粉しやすく花弁がめくれてるのが特徴。ミツバチも飛び交い受粉の時期。雄花のほとんどはバラバラと地上に落ちていく。女王蜂を囲む働き蜂に似ている。実がよく生るのは隔年のようで今年は期待している...

  • ダム湖貯水率97%に

    ほぼ満タンで佐賀平野の田植え準備OK天気は回復して日中気温も20℃で快晴青空。大気爽やかで心地よい五月晴れとなった。いつもの週一温泉の帰途にまた嘉瀬川ダムに立ち寄った。青空に新緑の山に湖面の青。いい景色だと暫し眺める。ダム貯水率は15時現在で97%で見た目はほぼ満杯の感じ。週末で車もバイクも多い。レストランの入りも多い。コロナ後の正常化へ結構なことだ。15時30分ごろにゼレンスキー大統領が広島空港に到着のライブ...

  • 週末は山里へ

    google レンズで調べたら「グラジオラス・イリリクス」朝の小雨も午後には上がって天気は回復。G7サミットが広島で開催。米大統領も国内でデフォルトの問題を抱えているが来日。なんと急遽、ウクライナ大統領も広島へ参加。このところ日経平均株価は3万円台を回復して続いている。コロナ緩和、円安が追い風となって上場企業の23年3月期業績は堅調だという。先ずは大企業が儲けることが重要だ。次いで中小企業に広がり国民の所得...

  • 梅の実落とし

    太宰府天満宮梅園の梅の実落とし昨日、天満宮へお詣りのときに幸運にも梅園の梅の実落としに出会った。若い女性が竿で梅の枝をパタパタと叩くと、梅の実がボロボロと落ちてくるのをシートで受ける。平年より遅れて沖縄・奄美で今日梅雨入りしたらしい。通常だとここから20日ほど後に九州の梅雨入りだがどうだろう。九州は平年並みの予報もあり6月になれば梅雨入りだ。ひと月ほどの雨期を迎える。近年は線状降水帯とかで集中豪雨も...

  • 太宰府天満宮仮殿へ

    仮殿の屋根には梅など草木が茂る好天気で気温上がり午後の最高気温は太宰府で32℃超えと真夏日の暑さになった。梅の頃以来で太宰府天満宮の仮殿が公開されたというニュースに誘われて出向いた。九州国立博物館の裏側から入って車を預ける。参道は大変な混雑。中学生の修学旅行にインバウンドに観光客。コロナ以前のあの賑わいである。肩も触れ合うほどだ。天満宮の本殿は124年ぶりの大改修に入る。いま仮殿ができて今週から一般公開...

  • 公園でひと休み

    新緑映える誰もいない公園爺の月一検診は実際は6週間毎である。薬は42日分貰うが、薬のうちに睡眠導入剤は30日分しか貰えないので中間で薬だけ貰いにくる。今日がその中間日で朝から病院へ。玄関の出入り口の一方通行規制は解除になり元の姿に戻っている。来院者や職員などは全員マスク着用でこれは今や病院での普通の姿。コロナでなくても常識的な姿かも。薬だけと言っても手続きは検診時と一緒でそれなりの待ち時間がかかった...

  • ランチでOB四人会

    日本料理ランチでOB会長崎の工場を退職して転籍した第二の会社には10年間勤めた。最後の勤務地は東京で67歳でリタイアし福岡へリターンした。第二の会社のOB4人が集まる四人会を3年ぶりに開催。幹事が選んでくれたお店は日本料理の「しゃぶ禅 大名店」ランチの花御膳は美味しかった。個室の上品なお店。中年の西欧人夫婦も見かけた。そういう落ち着いた感じのお店だった。懐かしい昔話に華が咲き、五月晴れの夏日のいい午後だった...

  • シャクヤクの咲く頃

    シャクヤクと一重バラ快晴青空で気温も上がって万歳。いい天気なった。動き回ると汗をかくほどの暑さ。庭に赤いシャクヤクとバラも咲き出した。バラと呼ぶにはおこがましい一重花である。初夏の花が庭先を彩ってくれる。シャクヤクは白の蕾も多くこれから楽しみだ。今日から大相撲夏場所が始まる。これから15日間、初夏の夕刻が楽しみである。霧馬山の大関が掛かった場所。初日白星でスタート。横綱照ノ富士は両膝、両足首に両肘...

  • ダム湖の貯水も増えて

    嘉瀬川ダム貯水率93.4% 13日午後現在山間地では殆ど田植えが終わったようだ。先にまとまった雨が降り嘉瀬川ダムの貯水率も93.4%で満タンに近づいている。水は十分で来月下旬には佐賀平野の田植も始まる。週末はこの山里の国道にも車が多い。嘉瀬川ダム湖畔の直売所「しゃくのなげの里」の駐車場もほぼ満杯で、少し上流のダム大橋の湖畔はライダーたちが集まり憩う場所。もうすっかりコロナ前の状態だが、意外とマスク着用は多...

  • 週一の温泉へ

    新緑に包まれた熊の川温泉昨夜遅く長男夫婦が来た。娘の結婚式などの話合いで東京へ。今朝早く空港へと出向いた。孫娘カップルとは先月来福した時に爺婆とも会った。愈々日取りなどを決めるという。東京では式場確保が難しくなっているとも言う。コロナ禍で遅れた結婚式が集中している模様。年末になるかも知れぬらしい。どんな答えを持ち帰るか楽しみに待っている。週末は山里へ。週一の熊の川温泉へ。新緑の眺めが爽やかだ。お客...

  • 3年ぶりのOAルーム

    久しぶりのシニアの集まり実に3年ぶりにクローバープラザのOAルームにシニアの仲間が10名ほど集まってぱそこんを使って最近の情報のやり取りや、今年度の行事計画などを話し合った。新しい顔ぶれもあり駅近くの小料理屋で懇親会を開催。ZoomやLINEでは時々会っているが、やっぱり対面で直に笑顔で接するが何より。みんな元気で再会できた。コロナ後の新しい暮らしがスターした。シニアの常識で用心しながら勉強会やオフ会など再開...

  • 80代以上のべからず集

    新緑の候 天も地も新緑いっぱい(銅鏡公園の桜並木)話題になった「80歳の壁」和田秀樹著 を読んだのはもう一年前。これ以降80歳超えを話題にした本が色々と出版された。最近和田先生が、80代以上で心身の健康を維持するためにやってはいけない「べからず集」を重要度を評価して10項目を抽出されている。2022.5.24 https://fhiroshi.blog.fc2.com/blog-entry-6645.htmlフムフムなるほど。10項目のうち爺に思い当たる深く関係ある5...

  • ChatBing お試し

    今度はmicrosoft のAIでChatBing を試してみた お見事!物好き爺さんは先月のブログに ChatGPT のお試しを掲載したが、その後も高度なAI技術よるAIチャットサービスの話題は尽きない。次はMicrosoft が更に機能を進化させてきた。ChatGPTのベース技術を「Bing」の検索エンジンに統合し、チャットボット機能を備えた新しいBing を出した。ChatGPTと違ってインターネットにアクセスで情報が新しい。ChatGPTは21年までのデータ蓄積か...

  • 鳴神橋が落ちた

    唐津市七山村の鳴滝橋が落ちたしっかりとこの2日間は雨が降った。これで田植え期には十分な水が引き込める。山間地では田植えも始まった。山頂に鎮座の弁財天への雨乞いが十分に伝わったのだろう。ネットで見て今朝の新聞も見て驚いた。時折り立ち寄る唐津市七山村の道の駅「鳴神の庄」つい先日も立ち寄ってブログには大伴旅人の歌碑を掲載したが、この碑のすぐ横の木造橋。玉島川に架かる木造の吊り橋は老朽化で通行止めになって...

  • GWも終わった

    庭にテッセンが咲く頃GWも終わった。家籠りしていた爺には無縁のGWではあったが何事もなく安穏に済んだ。昨日は昨年9月に即位した英国王チャールズ3世のウェストミンスター寺院での戴冠式。戴冠式後にバッキンガム宮殿へ戻る1762年製造の馬車「ゴールド・ステイト・コーチ」は金色に輝き見事なものだった。74歳と高齢での即位。カミラ夫人も晴れて王妃となった。英王室もチャールズ国王はダイアナ元妃との離婚や不慮の事故死など苦...

  • 雨乞い届き今日は雨

    庭に咲く5月の花三種朝から雨。午前中は特によく降った。3日はこの集落では雨乞いの弁財天祀りだった。七福神の中で唯一の女神。音曲の神でその像は琵琶を抱えているが元祖は水の神様。山里では近くの山頂に祀ってある。雨乞いの神で天空に近い山頂にということだろう。歩いて登るのは厳しい。爺は今年もお参りを辞退した。若手の年寄りが雨乞いに上った。田植えの始まる前の5月3日が決まり。雨乞いの願いが届いたのか今日の雨は...

  • ゴーゴーゴーの日

    佐賀市川上峡の與止日女神社5日は子供の日で端午の節句。令和5年5月5日でゴーゴーゴーの語呂合わせは威勢がいい。日中気温は20℃で曇り。枝が大きく揺れる風が強い1日だった。石川県で震度6強地震。佐賀大和のGSへ。ガソリン151円/L と安い。川上峡のほとりにある 與止日女神社にお詣りと思ったが駐車場満車。創建564年と古い歴史。川を挟んで鯉のぼりが風に泳いでいる。下る途中で婆さんを先に降ろした熊の川温泉へ時間差入浴。い...

  • 家籠りのGW

    庭のツツジは盛りが続くGWも後半。北日本では夏日の暑さになっているらしい。山里では夜半の小雨も上がり新緑の美しい朝を迎えた。微風吹く薄曇り。庭のツツジも盛りを過ぎたのも出てきた。日差しはないので家の中は寒い。まだ炬燵に入っている。世間の大混雑とは無縁で新緑を眺め山里の静寂を楽しんでいる。TVで野球見ながらiPad でネットニュースあれこれ。夕刻にまた小雨がふりだした。終日家籠りのGW。明日は温泉へ行く予定。...

  • 憲法記念日

    唐津市七山村の鳴神の庄に大伴旅人の歌碑今日は憲法記念日。多くの犠牲を出した第二次世界大戦と敗戦の経験を経て制定された憲法である。敗戦国が占領下で制定させられた憲法ではあるが今日に続く平和憲法。近年の世界情勢からして現憲法では国家と国民を守るには不具合ことも多く、憲法改正の必要性が議論されてきた。国民の多くが認識しているが具体的な議論が進んでいない。「攻撃されたら撃ち返す」は最低限必要なこと。「攻撃...

  • ランチは中華そば

    王将新メニュー懐かしい味「中華そば」旨かった!今日も五月晴れの快晴青空で万歳日和。昨日の歩き回りで少々疲れ気味の感じである。メガネのネジが緩みやすく調整に眼鏡屋さんへ。時間待ちの間に補聴器などを眺める。遠近両用で老眼レンズが合わないような気がするが今更レンズ交換でもあるまいと、新聞や書籍を読む時はメガネを外している。メガネは20代からの長い付き合い。フレーム調整や鼻パット交換などは無料。あと数年の...

  • 薫風のなか牡丹芍薬園へ

    舞鶴公園内の牡丹芍薬園今日から五月。皐月を祝うように快晴青空で万歳。メーデーの日に天神へ出るのは何十年ぶりかな。警固公園でメーデー集会中。赤や黄の旗林立しマイクで気勢を上げていた。ミニオフ会に集まったのは8名。老舗の福新楼で中華料理ランチ会。幹事が気を利かせて爺の数え年の米寿に乾杯をしてくれた。長生きは幸せなことだ。皆さんありがとう。久しぶりの本物中華料理に満腹した後コーヒータイムをとって、舞鶴公...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろ爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろ爺さん
ブログタイトル
ひろ爺のカウントダウン
フォロー
ひろ爺のカウントダウン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用