調剤薬局経験の現病院薬剤師です。新薬情報や書籍レビュー、薬学部を目指す学生さん向けの記事からを書いています。 服薬指導を重視した記載や病院特有の調製方法など実臨床で役立つ記事を心がけています。
調剤薬局経験の現病院薬剤師です。ブログには、医薬品情報や薬学部を目指す学生さん向けの記事から一般方に向けても書いています。現在、プログラミングの勉強も実践中です。 https://ba-kun.com
【地方私立大学】薬剤師国家試験 現役合格勉強法【暗記でなく理解する】
偏差値50以下の大学で、現役合格するために大事な事をまとめました。 記憶するのではなく、問題の解き方を理解する【合格への一歩】 薬剤師国家試験に現役合格する勉強法の一番大事なことは、 「記憶するのではなく、問題の解き方をしっかりと理解する」 当たり前のことですが、これを実行せずに落ちていく人は本当にたくさんいます。 薬剤師国家試験の問題は、大きく分けると暗記問題と考察問題に分かれます。 薬剤師国家試験が6年生となり実務問題が増えたことから、しっかりと考察することが大事となっています。 難しいと考えてしまいますがこれはチャンスです。 暗記の問題は、覚えていなければ回答できませんが、 考えることで答えを導き出せる問題が増えることで 得点率がアップします。 現役生ではどうしても暗記の網羅率が低くなってしまいます。それをカバーする目的としてしっかりと考える力を身につけてください。 丸暗記の場合どうなるか【時間の浪費】 僕の友達で勉強時間は同じなのになかなか得点が上がらない人が2人いました。 二人とも問題は解いているようなのですが、効果が全然出て いませんでした。「しっかりと問題の解き方を理解して勉強しな」と伝えていましたが、なかなか分かってもらえませんでした。 振り替えて思い出しましたが、その二人は、特に質問もなく勉強を続けていました。 今思えば質問がないこと自体が、問題を理解していないことがわかりました。 その年の国家試験ですが、残念ながらその 友達は薬剤師国家試験に落ちてしまいました。 一人目はその後、 予備校に2年行きましたが未だに合格していません。 一方、二人目ですが、そちらの友達は1年目は薬学ゼミナールに行き落ち、2年目は予備校を変えRECに通い、なんと 「合格」しました。 その友達が 合格後に言った一言は、 「問題をしっかり分かるまで、理解すれば合格できた」 薬ゼミでは授業についていくのでやっとだっただけで、受け身の勉強法だった。 大学の頃からしっかりと勉強やり方について説明していましたが、なかなか分かってもらえなかったです。 特に薬ゼミが問題だったわけではなく、RECに卒業生の先輩がおり、質問に行きやすかったことが 後々わかりました。
今日当直なんですよ…。今月2回目っす(泣) 当直はいつしてもしんどいよね。お金は多いけどそれ以上に大変だよね。 【実態】病院薬剤師の当直業務は大きな病院程大変 夜の時間帯は一人体制のため、全病棟から必要に応じて至急の調剤の電話かかってきます。 病床数が多ければ多いほど、至急の絶対数が多くなるため、調剤に追われます。 さらに一人しかいないため、自己調剤・自己監査がついてきます。大きな病院では機械を導入しているため、調剤ミスは頻繁には起こりませんが、割合は必然とあがります。 慢性期の病院であれば、急ぐことは少ないですが、 急性期の病院は速さが人の命にかかわってくるので、忙しくなります。 深夜帯は、必ず起こされますそのため、熟睡は出来ません。 そのため誰でも体内時計が狂います。 当直業務が多いと寿命が短いというデータがあります。 家庭があればなかなか家族団欒が出来ませんので、そこも考えて病院に就職する方が良いです。 私の病院の場合 現在私が勤めている病院は病床数 500床以上の大病院となります。 それぞれの病院で体制は違うと思いますが、8時に出勤し、日中の業務をこなした後そのまま当直に入ります。 つまり8時~翌日の8時まで仕事となります。忙しければそのまま手伝いさらに残って仕事を行います。業務時間は、約24時間勤務となります。 深夜帯は日によって違いますが概ね2、3回は起こされます。 また電話がかかってくることを考え、 シャワーなどもゆっくり浴びれません。 シャワーを浴びる場合は、浴室から近くに電話置いて数分で出てくる必要があります。 当直明けの日は、休みですが、次の日からまた仕事があります。 金銭面について 当直1回当たりの給料の上乗せは、 5000円~15000円ぐらい です。病院によって大きく異なります。 まとめ ・病床数が多く、急性期であるほど大変 ・体内時計が狂う ・金銭面は優遇されます。
【GoogleAdsense審査】価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)からの合格【記事不足+α】
【 アドセンス審査 】9回目で念願のアドセンス合格!【原因:審査コード貼りすぎ!?】 初申請から7か月でようやく合格できました。 以下、合格までの時系列の流れです。 申請 記事数 日時 通知(時間) 理由 1回目 4 2018年9月10日 20:50 → 2018年9月12日 13:38 不十分なコンテンツ → 対策:4記事追加 2回目 8 2019年4月1日 0:21 → 2019年4月1日 3:06 価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト) → 対策:他サイトにありがちな記事を非公開設定、1記事追加 3回目 6 2019年4月5日 23:25 → 2019年4月7日 5:25 価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト) → 対策:無料コピペチェックツールを使って修正、2記事追加 4回目 8 2019年4月7日 22:41 → 2019年4月8日 6:21 価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト) → 対策:他サイトと似た記事を削除 5回目 8 2019年4月9日 23:09 → 2019年4月10日 3:18 価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト) → 対策:2記事追加 6回目 10 2019年4月13日 18:45 → 2019年4月14日 6:08 価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト) → 対策:テーマを「coccoon」に変更 7回目 10 2019年4月15日 1:31 → 2019年4月15日 7:10 価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト) → 対策:画像や吹き出しを使い全記事リライト 8回目 10 2019年4月16日 21:17 → 2019年4月18日 2:00 価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト) → 対策:審査コードが3か所貼ってあることに気づき修正、2記事追加 9回目 12 2019年4月20日 20:55 → 2019年4月21日 23:29 合格!! 【2週間ルールは?】再申請までの期間・合否通知の時間【関係なし】 上の表を見ていただければ分かるように、 1~3日間隔でバンバン再申請しています。 Twitter
あと少しでゴールデンウィークだ。家族旅行なんです。おじいちゃんもおばあちゃんも。 おじいちゃんおばあちゃんが薬飲んでるのだったら、おくすり手帳は肌身離さず、持ってもらってるよね。 もちろんです!薬も手帳もしっかり持って行きますよ。 もうすぐゴールデンウィークです。 遊ぶ準備はしっかりできていると思いますが、お薬手帳は忘れてはいけません。 「荷物が増えるからちょっと…」と聞こえてきますが、ゴールデンウィークなどの長期休みの時こそお薬手帳は持っておきましょう。 薄いかさ張らないもの荷物はほとんど増えません。 おくすり手帳が大事になる パターン 旅行先で体調が悪くなった時 もし旅行先で体調が悪くなった場合、入院する必要が出てきた場合 体調が悪くなった場合は既往歴、服用薬剤が大事になってきます。 その時に、家族の方などが薬剤の情報を知っていれば薬の情報はある程度手に入るのですが、 薬の正確な名前や規格(㎎数のこと)はなかなか分かりません。 大体の人は、血圧の薬、糖尿病の薬、血をサラサラにする薬など大まかには覚えていますがきちんとした薬剤名は覚えていません。 もし旅行先で、検査や手術などが必要になった場合、飲んでいる薬によってはリスク高まるものがあります。 薬を無くしてしまった時 たくさんの薬を飲んでいる人はその薬を1日でも忘れると疾患の悪化や離脱症状などが出てくる可能性があります。 もしおくすり手帳はあれば、 旅行先の先生に事情を説明し処方してもらえる可能性があります。 大災害を例にみると 2018年 岡山県真備町の大洪水 2018年、岡山県の真備町で起こった災害では たくさんのものが浸水し、お薬手帳が読めないなどによって、薬が十分に投与できない状況がありました。 それにより疾患が悪化した人が大勢いました。 薬の現物よりも手帳に記載されているお薬の情報が大事です。 2019年 ゴールデンウィーク中に受診できる医療機関 厚生労働省は、それぞれの都道府県毎に長期連休中に受診できる医療機関の情報をホームぺージ上に載せています。 もし何かがあった場合は↓下のリンクから受診できる病院を調べて下さい。 ・2019年4月27日から5月6日までの10連休における各都道府県の医療提供体制について まとめ
日病薬病院薬学認定薬剤師の申し込み方法、試験内容・試験対策について
ヤバイ!もうすぐ日病薬病院薬学認定薬剤師の申し込み締め切りだ。何が必要なんだろ。 すぐに準備しないと、間に合わないよ!まず試験を受けるまでに、シールの準備、申請資料の作成、お金、郵送(レターパック・書留)が必要になってくるよ。 シール持ってるだけじゃだめなの!?お金もどれぐらい必要? 年度の終わりの3月頃、病院の薬剤部で起こる会話です。 ・事前に知っておきたい ・急いで準備が必要だけど、たくさん書いてあって分からない という方の参考になれば幸いです。(私は、平成30年に合格しました。振り返って説明します ) それでは、説明いきます! 日病薬病院薬学認定シールを集める まず、 3年間で、日病薬病院薬学認定シールを貯めましょう。 そして、日本病院薬剤師HPにアクセスしてください。ここに載っていることを確認して準備をすれば間違いありません。 時間が無い方のために、重要箇所を抜粋します。 まず、要件についてです。 認定要件 過去3年度を通算して50単位以上を取得し、かつ下記①~③のすべてを満たすこと①日病薬病院薬学認定薬剤師制度研修カリキュラムのうち、下記の項目の単位数を取得していること Ⅰ-1~3の各項目の中から1項目以上履修し、合計2単位以上取得すること Ⅱ-1~6の各項目の中から2項目以上履修し、合計4単位以上取得すること Ⅲ-1~2の各項目を履修し、合計4単位以上取得すること Ⅳ-1~2の各項目を履修し、合計4単位以上取得すること Ⅴ-1~3の各項目を履修し、合計6単位以上取得すること②薬剤師認定制度認証機構から認証を受けた他の生涯研修プロバイダーから付与された単位は有効とする。ただし、日病薬病院薬学認定薬剤師制度研修カリキュラムに沿った内容の研修会あり、かつ通算50単位のうち10単位以下であること③毎年度(4月1日から翌年3月31日まで)10単位以上取得していること 一般社団法人日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師制度規程細則日病薬病院薬学認定薬剤師の認定要件及び更新要件(別添5)の記載 つまり、合計50単位かつ、各分野規定単位数以上、年最低10単位以上が必要ということになります。 僕が不足していた要件は、分野Ⅰ・Ⅱの単位が足りませんでした。 そのため、急いでe
毎日下剤を使っているよ。腸を刺激するタイプのね。 便を柔らかくする薬なら大丈夫ですが、刺激するタイプのもをの毎日使うと効かなくなりますよ。 徐々に効き目がなくなり、効果を感じるまでの必要錠数が増えてくる 便秘症の患者さんによく処方されるプルゼニド®(センノシド)は、効き目は良いですが、連日投与(毎日服用)には注意が必要です。 結論から言いますが、 段々効き目を感じなくなり、必要錠数が増えてくる。腸が伸びきり、慢性的な便秘が悪化する。他の下剤も効かなくなります。 作用機序について 理由についてですが、まず薬剤の効き方について説明します。 センノシドの効き方は、服用すると腸内細菌による分解を受け、大腸を刺激する物質に変わります。その物質により、大腸の運動(蠕動運動)が活発になり、便を押しだしていき、排便を促します。 効き方は生薬のセンナも同様です。 以上より、腸を刺激して排便を促す薬という事が分かります。 分かりやすいように、例え話 それでは、質問です。 毎日毎日ムチで叩かれながら仕事をさせられていればどうなりますか? 嫌になりますよね?何とか逃れようと隠れたり、逃げたりもしくは倒れてしまいますよね? 腸も同じです。年数単位での服用していたらですが、腸の反応が悪くなり(耐性化)、効かなくなったから飲む錠数を増やす。その悪循環に陥ると、腸の蠕動運動が出来なくなってしまいます。腸内が伸び切った状態ですね。実際長期服用した患者さんの腸を内視鏡で見ると伸びきった少し黒ずんだ腸になるようです。 以上のことから、便秘になった時だけセンノシドを頓用で使用し、それでも慢性的に続くようであれば、酸化マグネシウムを毎日服用する事をお勧めします。 酸化マグネシウムの説明については、また後日いたします。 プルゼニド(一般名:センノシド)の特徴 便秘を解消する薬の中でも、センノシド(商品名:プルゼニド)は素早く効果を表します。通常、投与後8~10時間後には効果が表れると考えられています。そのため、寝る前に服用すると、朝起きるころに便通があります。
自己紹介でも述べましたが、私はFランの私立大学出身です。この記事は、薬剤師になりたい(薬学部に入りたい)とう学生の中でも、目指している大学が偏差値50以下の大学を対象とします。 私が薬学部に入学しようとした理由 私は妹が子供の頃病気となり、毎日薬を服用している姿を見たり、内出血の副作用などに苦しめられている様子を見て、薬を学んで副作用を取り除いてあげたい、薬の効果を高めたいなど漠然とした希望があり、薬学に興味を持ち、現在薬剤師となっています。(注意:半分嘘であり、シスコンではありません) 高校一年の時には、進路希望がとられると思います。そこで「医者は無理だけど給料が高そうだから薬剤師」(私です!)結論から言うと、この思考はかなり危ないです。 私は、先程妹の影響で薬学に興味を持った事は間違いないですが、給料が低ければまた違った考えになっていたと思います。お金が無いと生活できませんので。 進路決定の注意点 ここでの大きな問題は、自分の学力を図らずに、薬学への道を決めてしまうこと。もし薬剤師への強い動機がなければ薬剤師になれず6年間以上の期間と莫大なお金をドブに捨てる事になります。 かなり偉そうな事を言っていますが、苦労している友人を増やしたくないのでお伝えします。 適した大学でなければ、授業についていけず、留年したり、もし卒業できたとしても国家試験に合格できないかもしれません。 ・国家試験の重圧国家試験はこちらも参考に見ていただければ、分かりますが、1年後、合格と不合格で天国と地獄の差です。 不合格であれば最低1年棒にふります。(損失は、予備校費約120万・家賃100万以上・本来働いていたら200万以上稼げています) これは一年で受かった場合の計算で、受からなかった場合は、学費、6年以上の時間が浪費されます。奨学金を借りていた場合は返済が加わります(返済開始期間を延ばすことは出来ますが)。 受からなかった場合の資格といえば、登録販売者、サプリメントアドバイザーなどでしょうか。 私の友人には、最低でも3人は未だ国家試験に受かっていない人がいます(卒業5年目時点)。 そういう友人とはどうしても疎遠になってしまいます。 非常に残念であり、一部の友人は学生時代奨学金を借りており、現在返済に苦労していると聞きます。
「ブログリーダー」を活用して、ばーくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。