「古代史を探索するメンバーブログ」は、隠された古代史を探索する会のブログとして、平成31年4月27日に公開しました。
このブログは、隠された古代史を探索する会の会員であれば、どなたでも投稿をめだすブログです。
邪馬台国畿内説では、纏向遺跡が邪馬台国の本拠地で箸墓古墳が卑弥呼の墓標ではないか。それだけ纏向遺跡の規模は大きく、唐古・鍵遺跡の約10倍もの広さだった。しかし、不思議なことに集落の跡があまり発見されていない。 まずは、どのような人達が纏向地区に住んでいた
地域タグ:奈良県
日本神話で初代神武天皇が神武東征を果たし、大和の磐余池に到着した。そして、橿原神宮の地に畝傍橿原宮を設け、そこで政を行ったとされている。神武天皇が崩御されて、橿原の畝傍山東北陵に。この話が天武・持統天皇の時に造られたとすると、政務を行っていた藤原京の側
地域タグ:奈良県
唐古・鍵遺跡を訪問しました。最初に出会ったのが唐古・鍵遺跡史跡公園案内図の看板。この看板を元に唐古・鍵遺跡を説明すると共に所見を述べたいと思います。 唐古・鍵遺跡史跡公園でまず目に付いたのは、中国風の楼閣。唐古・鍵遺跡から発掘された土器に描かれていた楼
地域タグ:奈良県
河内平野に河内湖が存在していた時代、2世紀から4世紀頃、河内湖の北岸近辺、後に摂津国三島に「御島」という中洲が存在していました。『古事記』で神武天皇が橿原で即位し、新たに后を娶ることになり、天津久米命の紹介で三嶋湟咋とタマクシヒメの娘、ヒメタタライスケヨ
地域タグ:大阪府
縄文時代、大阪平野は河内湾で覆われていました。北部と言うと、ポンポン山や妙見山などの北摂山系の麓まで、現在の高槻市街地辺りは海辺だったのです。 摂津峡が上流の芥川、安満に流れる檜尾川、京都府亀岡市の竜ヶ尾山が水源の安威川などの氾濫や土砂が長い年月を経て
地域タグ:大阪府
大阪府南河内郡河南町に、大阪府立近つ飛鳥博物館があります。この博物館は、平成4年12月に開館された大阪の古代史の拠点となる博物館です。この博物館では、令和元年10月12日(土)~12月1日(日)まで、「ヤマト王権とその拠点-政治拠点と経済拠点-」という令和元年度
地域タグ:大阪府
大阪に住んでいるのに、日本三大神社のひとつ、住吉大社に来るのは初めって、さすがに観光客が多いなぁ。弓状の太鼓橋。傾斜がきつい。これが反橋。 住吉大社は、神功皇后ゆかりの神社で、三韓征伐後に航海の安全を祈願して建てられた神社。神功皇后摂政11年に田裳見宿禰
地域タグ:大阪府
上方落語で、「ボケ」の喜六と「ツッコミ」の清八が伊勢参りに行く噺があります。三代目桂米朝に入門すると最初に習う噺『東の旅』の中での「伊勢参宮神賑」です。江戸時代になって、一般市民の生活がよくなり、お伊勢参りが一つの娯楽に。それを題材にした上方落語の演題
地域タグ:三重県
「ちょっと! ソフト」でパソコン操作:Eメールって、将来なくなると思いますか? - livedoor Blog(ブログ) このブログ記事は、今から8年前に「ちょっと!ソフト」パソコン操作に投稿したブログです。この頃、ケイタイからスマホに世の中が変化してきた時代で、将来、PCがス
今日は桜も満開だし、森の宮遺跡の展示を見る前に一寸寄り道。桜之宮公園にて。 銅弊局の桜の遠い抜け、さすがに人がいっぱいだった。JR西日本鉄道大阪環状線森ノ宮駅を下車。駅の目の前に鵲森宮の社(森の宮神社)があった。帰りに寄ってみよう。 今日のメインである森
地域タグ:大阪府
古代史を探索するメンバーのブログは個人のブログではなく、隠された古代史を探索する会に参加されておられる皆様のブログです。日頃、古代史についての思いを率直に書いて頂くために設置しました。カテゴリは、日記ですね。 隠された古代史を探索する会を発足した時に、Y
「ブログリーダー」を活用して、隠された古代史を探索する会さんをフォローしませんか?