chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akisetsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/29

arrow_drop_down
  • 明治天皇聖躅の碑

    空飛ぶクルマ特別イベントに参加の際、会場のすぐそばに「明治天皇聖躅」と刻まれた石碑が建っていました。側面には、「大正14年5月10日建立」と記載。場所は、大阪港中突堤に至る防潮堤の内側に建てられています。明治天皇が大阪に行幸された際に立ち寄られた場所(聖蹟)で、足跡(躅)を残された場所に建てられた石碑です。大阪市内には数多くの聖躅の碑が残っているものの一つです。明治天皇は全国に行幸されていますが、大阪への行幸が最も多く8回を数えます。大正14年5月10日年当時の関一市長が中心となり大阪市民から寄付金を募り、「明治天皇聖躅碑」を大阪市内に31本(現存20本ほど)建立。(実際には昭和3年から6年ごろ建立)明治天皇聖躅の碑

  • 「空飛ぶ車」特別イベント

    昨日、地下鉄大阪港駅から徒歩約10分の大阪港バーティポート(空飛ぶクルマの離着陸場)での空飛ぶ車特別イベント「空クルラボ」に相棒と共に参加。2025大阪・関西万博にて株式会社SkyDriveがデモフライトで使用予定の「大阪港バーティポート」にて、空飛ぶクルマの機体への搭乗体験や開発ヒストリーの展示、VR体験など、様々なコンテンツを用意したイベント『空クルラボ』を開催。空飛ぶクルマ・正式には「電動垂直離発着型無操縦者航空機(eVTOL)」と呼ばれる。電動化や自動化といった航空技術、そして垂直離着陸などの運航形態によって実現される、利用しやすく持続可能な次世代の空の移動手段のことです。現在、多くの企業や研究機関が実用化に向けて取り組んでいます。空飛ぶ車の技術が未来の移動手段として注目されており、交通渋滞の解消...「空飛ぶ車」特別イベント

  • 新幹線での風景と東京駅

    5月3日、今回の相棒との上京には新幹線を利用。新大阪駅のホームで乗車する列車を待っている間、並んでいる乗客は外国人ばかり。列車に乗り込み座席に座っていますと、乗客は大型キャリーケースを持った外国人。網棚はすべてキャリーケースで埋まっています。発車して前後左右の乗客を見てみますと、なんとすべて外国人。こんな経験は初めてで、まるで私たちが外国へ行っているようです。相棒もドイツ旅行を思い出したようです。乗った時からの期待は、富士山が見えること。東京での勤務は数度、その往復の都度富士山が見えますと、何かしら良いことがありそうで嬉しかったことを思い出します。今回も美しい全景が望め、今回の旅が素晴らしい結果をもたらしてくれる予感がしました。相棒もうれしそう。東京駅も久しぶりです。赤レンガ造りの丸の内口駅舎は、辰野金吾...新幹線での風景と東京駅

  • 豊洲市場・東京タワー

    5月8日、長女、次男と相棒とで、豊洲場外江戸前市場へ。りんかい線国際展示場駅からゆりかもめ有明駅経由市場前駅下車、徒歩数分で豊洲場外江戸前市場へ。大型連休明けの平日にもかかわらず結構な人出。豊洲場外江戸前市場は、築地市場が豊洲に移転に伴い令和6年2月にオープンし、2階は食べ歩き・広場等、1・3階は飲食店・温泉等が出店。温泉には宿泊設備もあり、足湯は無料で利用可でした。美味しいお寿司の昼食を済ませ、2階の時の鐘広場での迫力のある忍者・侍の殺陣演武を見学。1階では、実際の衣装を着用しての殺陣体験もできるようです。刀は竹光ではなく真剣と同じ重さの模造刀を使用しているようです。私も持たせていただきましたが、とても振り回せるような重さではありませんでした。最後に、レインボーブリッジが望める足湯を利用しゆっくりできま...豊洲市場・東京タワー

  • 皇居東御苑

    5月7日、相棒と娘と共に皇居東御苑へ。JR東京駅下車、徒歩で丸の内高層ビル群の間を抜けて皇居大手門から入苑。皇居東御苑は、皇居東地区の旧江戸城本丸、二の丸及び三の丸の一部を皇居付属庭園として整備することとなり、昭和36年着工し同43年9月に完成したもの。面積21万㎡で昭和43年10月から宮中行事に支障のない限り一般公開されている。大手門から枡形を抜けて同心番所・百人番所や中の門跡の石垣と大番所を拝観。緑豊かな庭園を本丸大芝生へ。広々とした大芝生の真ん中に立派なケヤキが聳えており、その奥には天守台が望めました。江戸城の天守閣は、三度建てられましたが明暦の大火(1657年)で焼失後は再建されていません。天守台の向かいには香淳皇后の還暦をお祝いして建設された音楽堂である桃華楽堂があります。両側には梅林が続く梅林...皇居東御苑

  • 茶摘み体験

    5月の連休を利用して、孫(長男の長男)の結婚式と私たちのダイヤモンド婚式のため5月3日から9日まで東京へ。まさか孫の結婚式(可愛いお嫁さん)に参列できるとは・・、相棒と共にこの幸運を噛みしめています。また、昭和40年に結婚して以来、早60年経過しました。過ぎてみるとあっという間でしたが、思い起こしますといろいろなことが脳裏を駆け巡り、幸いなことに楽しいことや嬉しかったことのみが思い出されました。本当に相棒に感謝、その一言です。娘夫婦の家に泊めてもらって色々な所へ行ってきました。まず、5日には狭山の茶畑での茶摘み体験。妻と娘が茶摘み衣装に着替えますと茶摘み娘?が2名誕生。4人で茶畑へ、スタッフから新芽の摘み方(新芽の出始めたところの下の葉二枚・・一芯二葉)を教わり摘み始めます。本当に柔らかい新芽を摘み取り、...茶摘み体験

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akisetsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akisetsuさん
ブログタイトル
大阪城での四季のうつろい
フォロー
大阪城での四季のうつろい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用