chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akisetsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/29

arrow_drop_down
  • 有馬温泉

    今年も頑張ってくれた相棒を慰労するため、12月19日から一泊で有馬温泉へ。梅田から阪神電車、神戸電鉄を乗り継ぎ有馬温泉駅へ。まだ残っている紅葉を楽しみながら有馬温泉の街を散策後、早めの送迎バスで宿泊先の古泉閣へ。冬桜が望める部屋からの眺望を楽しんだ後、夕食会場へ。美しく盛りつけられた和食を頂き、金泉の湯で疲れを癒しグッスリ。翌日、宿でくつろぐ相棒を残し、宿の敷地内の切手文化博物館へ行ってきました。切手文化博物館建物入り口には1887年まで用いられた郵便マーク(丸に一引き)が掲げられいる。平成17年、財団法人郵趣文化センターが運営する博物館として開館。初代理事長は、金井重要工業株式会社(関連企業古泉閣)元社長で、世界的な切手収集家である金井宏之。収蔵品総数は約50万点、約4000点が常設展示されている(20...有馬温泉

  • 旧三井家下鴨別邸

    昨日、三井V‐NET第84回関西サロンが、旧三井家下鴨別邸にて参加者15名にて行われました。旧三井家下鴨別邸下鴨神社の南に位置する三井家の旧別邸。三井家11家の共有の別邸として三井北家(総領家)第10代の三井八郎右衞門高棟によって建築された邸宅。この地には明治42年に三井家の祖霊社である顕名霊社が遷座されましたが、その参拝の際の休憩所とするため、大正14年に建築されたのが現在の旧邸で、主屋、玄関棟、茶室が現存。建築に際しては、木屋町三条上るにあった明治13年築の三井家の木屋町別邸が主屋として移築された。昭和24年には国に譲渡され、昭和26年以降、京都家庭裁判所の所長宿舎として平成19年まで使用されました。近代京都で初期に建設された主屋を中心として、大正期までに整えられた大規模別邸の屋敷構えが良好に保存され...旧三井家下鴨別邸

  • USJ

    11月下旬、孫娘からのライン。12月4日、大学卒業後の就職先の感謝イベントで、USJへの招待があり家族を1名同伴できるので一緒に行こうとのお誘い。折角のお誘いですので、相棒も行くことに。当日、新幹線で来阪の孫娘と新大阪駅で再会、14時から入場とのことですので梅田で昼食を済ませてHEP5屋上の観覧車に乗って時間つぶし。JRユニバーサルシティー駅から徒歩すぐのUSJ入口へ。大勢の来園者に交じって入場。まず、今年で最後と伝えられている高さ30m超のクリスマスツリーへ。コナンの4Dライブショウでは、正面の画面とは別に私たちの目の前で動き回る画面が映りだされるという、大迫力のショウを楽しみました。ハリーポッターの街では、魔法の国に行く機関車や街並みが再現されており、約90分の待ち時間ののち入場。私たち3人が座った4...USJ

  • 大阪城・四天王寺の黄葉

    昨日、相棒と大阪城までウオーキング。いつもの天守閣までのコースには紅葉が少ないのですが、内堀の石垣上と西の丸庭園前の紅葉が見事でした。城内は、前回同様インバウンドで各国からのお客様が多く、さまざまな言語が飛び交っています。天守閣前のイチョウは大部分散っていましたが、他の場所のイチョウは、きれいに色づいた黄色が青空の下輝いていました。観賞後、バスで四天王寺へお参り。極楽門廻りのイチョウの木等も美しく黄葉していました。本日の歩数計、12318歩。相棒は整骨院通いのお蔭で結構歩けるようになってきたようです。大阪城・四天王寺の黄葉

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akisetsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akisetsuさん
ブログタイトル
大阪城での四季のうつろい
フォロー
大阪城での四季のうつろい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用