子供か一年生の頃、自分の出勤と時間が重なるので毎日一緒に学校のすぐ手前まで歩いていた。手を繋いで、子供を歩道側、自分は車道側を歩いた。正直に言えば、 「子育てって大変だなぁ。」 と思いながら歩いていた。 いつまで続くんだろうと思い、早く手が離れて楽になれたらなと、そんな事を考えていた。 ただ、時々、ふと、風見しんごさんの娘さんの事を思い出した。子供の頃、欽ちゃんの番組でブレイクダンスを初めて見てカッコ良かった。その風見さんの娘さんの交通事故で亡くなってしまって記者会見を行った。凄い人だと思う。自分なら絶対に出来ない。あれから14年も経つ。 この「いってらっしゃい」が最後になるかも知れないと思い…
元祖天才バカボンのエンディング曲で、ギャグ漫画なのに何故か悲しいバラードだった。 子供の頃この曲が不思議で仕方がなかった。 三山ひろしさんが歌っていて、作曲は渡辺岳夫さん、作詞は赤塚不二夫先生が自ら行っている。 「41歳の春だから」 という歌詞から、バカボンのパパは41歳なんだとわかり、41歳のイメージが自分の中に築き上げられた。 まあ、もう超えてしまった。数年前に。 エンディング曲の正しいタイトルは 「元祖天才バカボンの春」 何でこんなバラードになったかは調べたけどよく分からなかった。 ただ、子供の頃にこの歌を聴いて寂しくなった思いと、バカボンパパの年齢を超えてしまった時の寂しくなった思いが…
最近はどこへも行けないのでgoogleのストリートビューで色々な所を散策する事が趣味化して来た。 上野は10〜15年ぐらい前に北千住に住んでいたので、サイクリングがてら良く遊びに行っていた。北千住を離れてからも通勤で通っていたり、健康診断で上野の病院に行ったりしたので、あまりタイムスリップ感は味わえない。 ただ、上野のストリートビューはなんだか気合が入っている。普通の町の場合、公園の中や車が入れない路地は基本行く事が出来ない。だが、上野は違う。動物園の中も行けたり、花見の上野公園内もどんどん突き進んでくれている。人気のない上野駅の常磐線のホームも行く事が出来る。 上野動物園は入り口(表門)を入…
4号棟と3号棟はそれぞれ大きな建物だけど廊下が繋がっていたので更に大きく見えた。 この二つの棟にも一坪菜園が付いていて、住民はお花を育てたり、野菜や果物を育てたりしていた。 4号棟か3号棟かは不明だが、「爆竹はばあ」と子供たちに呼ばれるお婆さんが住んでいた。 お婆さんは長くて少し縮れた白髪で、道をゆっくりちょこちょこと小刻みに震えながら歩き、両手はそれぞれの耳を押さえていると言うか、耳たぶを摘んでいた。 何故、「爆竹ばばあ」というあだ名で呼ばれていたのかと言うと、噂では、戦争の時に爆発音を聞いて、それから耳に手をやるようになったと言っている子がいた。本当かは甚だ怪しいけれど、本人に確認する事は…
屋内の釣り堀で、水の色が透明な緑色をしていて魚が見えづらくなるように工夫されていた。 雨の日に良く行ったが場所は定かでは無くて、穴守稲荷の方だった気もするし、糀谷の辺りだった気もする。 細い竹の釣り竿で釣っていた。店のおじさんにお金を払って竿と餌を貰うのだけれど、自分は観戦のみで一度も釣ったことはなかった。観戦のみの自分の様な人間も入場を許されていた。 釣った魚は重さかひき数かで点数が付いて次回の入場料や何らかの商品と交換出来た。何が売っていたかは残念ながら全く覚えていない。 入り口の右にザリガニがいっぱい入った四角い大きな桶があり、多分それは売り物だったと思う。 あと巨大なゲンゴロウを使って…
在宅勤務はあとどれぐらい続けられるのだろうか。 不謹慎な考えだと言われてしまうかも知らないけれど、ワクチン接種が広がればまた前の生活に戻り、通勤や残業、飲み会がまた帰って来ると思うと押し潰されそうになる。 コロナウイルスの蔓延が鎮静化する事は人類にとって大変喜ばしいことなのは重々承知だが、それにより、また帰って来る地獄の様な日々を思うと憂鬱になる。 当時は片道2時間の通勤なんて当たり前で、まあ、ちょっと長いなと思ってたけど、Amazonプライムで映画を落として行き帰りで見ればいいかと、何となく自分を納得させて、誤魔化して日々を何年も過ごしていた。往復4時間、6分の1。時間は命だ。6日毎に1日死…
コロナで外出出来ないので、google maps のストリートビューで散歩している。便利な時代になったなぁと思いながら、カチカチクリックして歩いては巡れない所まで旅をしている。 何だか、青い鳥の閉店から東糀谷、糀谷、西糀谷、大森の辺りをカチカチと散歩している。 公園、神社、図書館などは30年前の昔のままな所が多いので、それらを目印にしながら記憶を辿っている。 けれど、お店はあまり残っていない。駐車場になってたり、住宅になってたり、そもそも 「あのお店、この辺にあったけど、、、」 とお店の場所自体がもう分からなかったりもする。 呑川沿いを東糀谷から西糀谷方向に行くとベニースーパーという大きなスー…
「ブログリーダー」を活用して、Zunraさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。