6月上旬から「小泉備蓄米」が販売されるようだ。価格は、5kg 2,000円程度。税込みだと、5kg 2,160円程度。気になることは、「ネット販売の場合は、別途 送料がかかるのではないか」ということ。送料を加算すると、5kg 2,500円から 3,000円。5kg 3,000円を超えるようなことがあるかもしれない。「ネット販売は 送料がかかります。ごめんねっ。」ということなのだろうか。もっとも、「こんな重いものを買って 持って帰るのは嫌だ。」...
石破総理大臣が、硫黄島でおこなわれた「日米合同慰霊式」に出席されたとのこと。あたしの 母方の 祖父の 弟は、「太平洋戦争の 硫黄島の戦いで戦死した」と聞いています。「日米合同慰霊式」に出席された 石破総理大臣には感謝申し上げますが、「防衛費 予算増額」についても とやかく言うことはありませんが、どんな理由があろうとも、他者の生命や財産を奪って 良いわけがない。二度と戦争を起こさないようにしてもらいたい。絶...
石破総理大臣が、会食した自由民主党の 当選1回の衆議院議員の事務所に、1人10万円分の商品券を配っていたことにつて。石破総理大臣は、会食の土産代わりに 私費で用意したものを渡したのだから、「法的に問題はない」と説明している。あたしに言わせると、「法律を守るのは 当たり前のこと」。法律とは、特別の能力がないと 守ることができないものではなく、誰でも 法律を守る気さえあれば 簡単に守れるものが法律であり、誰もが...
宝永4年(1707年)創業の餅菓子店、赤福の「赤福ぜんざい」を買いました。1袋(1食入) 800円左の袋から、「ぜんざい餡」、「餅」、「大納言小豆」。 「ぜんざい餡」、「大納言小豆」、「水 50cc」を器に入れ、かき混ぜて、その上に「餅」を乗せて、電子レンジでチンして食べました。 赤福ぜんざいは、アーバンタイプのぜんざいですね。美味しいです。あたしでした。ぜんざい原材料【ぜん...
庭の「オオイタヤメイゲツ」です。 庭の「イロハモミジ」です。 庭の「ウメ(カゴシマベニ)」です。 暖かくなって 葉っぱが出てきました。春です。あたしでした。...
車を買いに カーディーラーに行きました。個人的には、なんでも ぱっぱっと済ませたい性格なので、ライフスタイルにあった車をすすめてくれれば、要望事項に対して、きちんと回答、対処してくれれば、それでいいのに。 残念ながら、自分が販売している車の良さを語れない者がいる。要望事項に対して、いい加減な、曖昧な回答をする。そして、行動に移さない。結果、自分で解決しなければならなくなる。それに...
ミスタードーナツの「桜もちっとドーナツ」です。 左が、「桜もちっとドーナツ いちごかすたーど」 1個 205円右が、「桜もちっとドーナツ 塩あずき」 1個205円 ミスタードーナツ 春季の人気商品です。 やわらかくて、もちっとしていて、とても美味しいです。桜の季節に「桜もちっとドーナツ」を食べる。とても良いと思います。あたしでした。...
3月17日から3月23日までの7日間は「お彼岸」ということで、「おはぎ」を食べました。たねやの「冷凍 おはぎ」です。 1箱(12個入) 2,160円 上が、「つぶ餡のおはぎ」 1個 63g 下が、「きな粉のおはぎ」 1個 61lg 「つぶ餡のおはぎ」は、なかが「羽二重餅と十穀をあわせて丸めたもの」。そとが「つぶ餡」。「きな粉のおはぎ」は、なかが「つぶ餡」。そとが「羽...
明治16年(1883年)創業の和菓子店、中村軒の「さくら餅」です。 3個 870円1個(53g)あたり 290円 京都の桂離宮のすぐ近く、「麦代餅(むぎてもち)」で有名な 中村軒がつくる「さくら餅」。 こし餡を 道明寺で包んで 桜の葉を巻いた 関西風の「桜餅」です。 適度に塩味がきいて 美味しいです。いまの時季は、花は「桜」、生菓子は「桜餅」。「お花見」をして...
松華堂の「わらび餅」を食べました。 2個 760円1個(46g)あたり 380円 愛知県半田市にある 和菓子の名店、松華堂が造る「あん入り わらび餅」です。 なかは、こしあん。 ところで、松華堂の「わらび餅」の 一番美味しい食べ方を知ってますか?わらび餅を切り分けずに、まるまる1個を 口の中に入れて食べるんです。泣けるくらい 超美味しいですよ。松華堂の「...
宝永4年(1707年)創業の餅菓子店、赤福の「赤福餅」を買いました。 1箱(8個入) 900円1個あたり 112円 「赤福餅」は、餅の上に こし餡をかぶせた 餅菓子。 「赤福餅」は、「日本三大あんころ餅」に賞されています。 CMで、「伊勢の名物赤福餅はええじゃないか」と唄われていますが、実際は、「A」じゃなくて、「超A級」の美味しさ。「伊勢地域の誉れ」と言う...
嘉永5年(1852年)創業の老舗 柏屋の「薄皮饅頭」を食べました。 1パック(5個入) 793円1個(47g)あたり 158円 「日本三大まんじゅう」として有名な 「ふくしま名物 柏屋薄皮饅頭」です。 なかは、「こしあん」。 しっとりとしていて、やわらかくて、超美味しいです。フィルムから取り出すときに 饅頭の皮が破れないのも嬉しいです。物価高騰のなかでも 値上...
ミスタードーナツで「パイ」を買いました。 上が、「ホット・スイーツパイ りんご」 1個 237円下が、「ホット・セイボリーパイ BBQ フランクフルト」 1個 237円 「アップルパイ」と「フランクフルトパイ」です。正直に言って、あまり期待していなかったんですが、びっくり。美味しかったです。また 買います。次は、電子レンジでチンして食べようと思っています。あたしで...
寛永元年(1624年)創業、カステラ本家 福砂屋の「カステラ」です。1本(580g) 2,268円 10個に 切り分けてあります。 あたしが大好きな カステラです。 自家用に 良し。贈答品に 良し。もらったら 嬉しい。しっとりとした食感で、とても美味しいです。あたしでした。カステラ原材料 鶏卵(国産)、砂糖、小麦粉、水あめ、(一部に卵、小麦を含む)内容量 580g販売者 ㈱...
1830年(天保元年)創業の日本料理店、なだ万の「おでん」です。 具は、8種類。海老真丈、魚真丈、大根、玉子、結び白滝、昆布、ごぼう巻、こんにゃく。 なだ万の「おでん」に、スーパーで買った「もち巾着」と「厚揚げ」を足して 食べました。 ごちそうさま。昼ごはん、美味しくいただきました。あたしでした。おでん原材料 大根(国産)、こんにゃく、おでん用調味液(...
あたしんちの庭の「梅の花」です。 品種は、鹿児島紅(かごしまべに)。濃い紅色の 八重咲きの花です。 今年は、おわりです。 ありがとう。来年も よろしく。あたしでした。 梅の花が咲きました 2025年にほんブログ村...
コーンラーメンです。 インスタントラーメンに「コーン」と「海苔を2枚」のせました。 たったこれだけなのに、こーんなに美味しい。ノリノリ気分です。あたしでした。スイートコーン(食塩無添加)・ドライパック形状 粒状(ホールカーネル)原材料 スイートコーン(アメリカ、分別生産流通管理済み)/クエン酸内容量 50g販売者 いなば食品㈱ 静岡市清水区由比北田114-1にほんブロ...
「ブログリーダー」を活用して、あたしさんをフォローしませんか?
6月上旬から「小泉備蓄米」が販売されるようだ。価格は、5kg 2,000円程度。税込みだと、5kg 2,160円程度。気になることは、「ネット販売の場合は、別途 送料がかかるのではないか」ということ。送料を加算すると、5kg 2,500円から 3,000円。5kg 3,000円を超えるようなことがあるかもしれない。「ネット販売は 送料がかかります。ごめんねっ。」ということなのだろうか。もっとも、「こんな重いものを買って 持って帰るのは嫌だ。」...
吉野家の「牛皿」をテイクアウト。 家で食べました。 美味しいです。でも、塩分の摂りすぎは お年寄りのからだに良くありません。吉野家に限ったことではあません。これからは 塩分量のことを もっと意識していかねばならないと思いました。歳はとりたくないものです。美味しいものが食べられなくなるから。喉が渇いたら お茶を飲むことをおすすめします。あたしでした。...
あたしは、TVドラマ「波うららかに、めおと日和」を、毎週 観ています。第2話から 観はじめたのですが、実におもしろいドラマです。第1話から 観ればよかったと反省していますが、「問題ありません」 昨日、TVer(ティーバー)で、第1話(4月24日放送分)を観ました。TVer(ティーバー) には、「本編」のほかに、「解説放送版」というのがあるので、とてもありがたいです。両方とも 観てしまいました。見逃し無...
江藤農林水産大臣が、「わたしは コメを買ったことがない」と発言したらしい。実は、あたしも 20年間以上 コメを買ったことがありません。家には 炊飯器すらありません。でも、「ごはんを食べない」というわけではありません。 「パックごはん」を買って 食べているのです。 それにしても、国民が コメ不足や コメの価格高騰で困っているなか、江藤農林水産大臣の発言は 極めて不謹慎である...
「真弓」のことです。 庭の「真弓」、「マユミ」のことです。花が いっぱい咲いています。 花びらは4枚。淡い緑色を帯びた 5ミリくらいの小さな花です。可愛らしくて、いい感じです。あたしでした。...
松華堂の「はつかつを」を食べました。 ハーフ(244g) 885円愛知県半田市にある 和菓子の名店、松華堂が造る「季節の棹菓子」です。 糸で 4つに切り分けました。「カツオの刺身のような模様」に見えますよね。いとおかし。 素敵でしょ。 葛を使った 外郎(ういろう)です。もちっとした食感で、とても美味しいです。目には青葉 山ホトトギス 初鰹和菓子を食べ...
セブンイレブンの「宇治抹茶アイスバー」を食べました。 1本(75ml、117kcal) 127円 「アイスの色」が良い。「シャリッとした食感」が良い。「スッキリとした後味」が良い。セブンイレブンの「宇治抹茶アイスバー」、美味しいですよ。あたしでした。宇治抹茶アイスバー原材料 砂糖(国内製造)、乳製品、植物油脂、異性化液糖、水あめ、抹茶/安定剤(増粘多糖類)、乳化剤、香料、クチナシ...
ドミノピザの「クワトロ・ハッピー」 Lサイズ パン生地 を テイクアウト。1枚 1,990円 上から 時計回りに、「マルゲリータ」、「トロピカル」、「ジェノベーゼ」、「アメリカン」。家で 食べました。 令和7年は、1月から 4月まで 4か月が過ぎましたが、今年はケガもしたし、本当にろくなことがない。ドミノピザの「クワトロ・ハッピー」を食べて、験直し(げんなおし)です。今年は あ...
たねやの「こいのぼり」を食べました。 1箱(6個入) 1,220 円 明治5年(1872年)創業の 超有名和菓子店 たねやが造る、こども日に合わせた 焼き菓子です。 左から、「黒/黒糖餡(30g)×2個」、「緑(29g)/抹茶餡×2個」、「赤(31g)/粒餡×2個」。三種類の味が愉しめます。 「こいのぼり」の 個包装の袋が とても可愛いです。子どもが大喜びすること、間違...
今年も、たねやの「粽(ちまき)」を食べました。 1束(3本入) 1,080円 1本(44g)あたり 360円 二枚の青笹で包んだ「粽(ちまき)」です。 たねやの「粽(ちまき)」は、もちっとして、柔らかく、歯切れがよく、喉ごしがよい。とても美味しいです。 飲みものは、「ドン・メルチョー 1997年」CONCHA Y TOROPRIVATE RESERVEDON MELCHOR ...
今年も、たねやの「黒糖粽(こくとうちまき)」を食べました。 1束(3本入) 1,080円 1本(42g)あたり 360円 二枚の青笹で包んであります。たねやの「黒糖粽(こくとうちまき)」は、もちっとして 弾力があり、黒糖の味がして、とても美味しいです。 飲みものは、鹿児島県 朝日酒造の「黒糖初留・南の島の貴婦人」。黒糖焼酎(こくとうしょうちゅう)です。た...
「端午の節句」ということで、 今年も、たねやの「柏餅」を買いました。「柏餅 三種詰合せ」 1箱(3個入) 702円 左から、「粒餡(51g)、「みそ餡(49g)」、「こし餡(50g)」。飲みものは、越後の銘酒「雪中梅」を造る 丸山酒造場の「梅酒」。 柏餅は、端午の節句の 縁起物のお菓子です。子どもの健やかな成長を願うのであれば、昼に 家族で食べると良いらし...
ミスタードーナツで、「misdo meets 宇治茶 祇園辻利」を買いました。 「ミスタードーナツ」と万延元年(1860年)創業、辻利兵衛商店の流れをくむ 日本茶店」のコラボドーナツです。 左が、「宇治ほうじ茶づくし」 1個 270円右が、「宇治ほうじ茶 ほうじ茶チョコあずき」 1個 270円 ザクッとした食感のドーナツです。ほうじ茶クリームや ほうじ...
庭で、「うなぎ」を食べました。 飲みものは、「シャンパン」。 Champagne Dom Pérignon Vintage 2004Brut 12.5%VOL 「ドン・ペリニヨン 2004年」です。 ゴールデンウィークは、「大阪万博に行く」こともなく、「温泉に行く」こともなく、何処にも行く予定が無いので、家でゴロゴロ、テレビを観て 酒を飲んで過ごします。「なにか 運動をしたほ...
庭を眺めながらの ピザを食べました。 ドミノピザの「ハーフ&ハーフ」 Mサイズ パン生地。左側が、「アメリカン」。右側が、「トロピカル」。「ハーフ&ハーフ」は、2種類の味をチョイスできるピザなのです。 クワトロピザは、1枚で 4種類の味。「ハーフ&ハーフ」は、1枚で 2種類の味。 (+100円)いいじゃないですかー。美味しいです。ちなみに、庭の眺めは、左から、「オオイタヤ...
暑くなってきたからでしょうか。夜間、寝ているときに足がつります。正しく言うと、寝ているときに 足がつりそうになって目が覚めます。 「睡眠中の熱中症」でしょうか。「水分補給が大切」ということなので、最近は、寝る前に 水を飲むようにしています。あたしでした。...
室町時代後期の創業、和菓子界のリーダーシップカンパニーと賞される「虎屋」虎屋の「小型羊羹・新緑」を食べました。 抹茶入り羊羹です。文句なしの美味しさ。超美味しいです。 虎屋の「小型羊羹」には、新緑(抹茶入羊羹)のほかに、夜の梅(小倉羊羹)、おもかげ(黒砂糖入羊羹)、はちみつ(蜂蜜入羊羹)、 和紅茶(和紅茶入羊羹)、そして、地域限定販売の「小型羊羹」が 数種類ありま...
4月18日は「大安」ということで、「こいのぼり」を吊るしました。 「紙製の こいのぼり」。 明治5年(1872年)創業の 超有名和菓子店、たねやの「粽(ちまき)」の紙袋鯉のぼりをイメージした紙袋です。 いいでしょ。「やねよりひくい こいのぼり」ですけど、たいへん気に入っています。あたしでした。 たねやの「粽」 ...
ミスタードーナツで、「misdo meets 宇治茶 祇園辻利」を買いました。 「ミスタードーナツ」と万延元年(1860年)創業、辻利兵衛商店の流れをくむ 日本茶店」のコラボドーナツです。 左が、「宇治抹茶づくし」 1個 270円右が、「宇治抹茶 栗あずき」 1個 270円 紅茶も 烏龍茶も良いけれど、やっぱり 日本人は日本茶だね。抹茶を使ったお菓子は、...
明治42年(1909年)創業 カール・ユーハイムの流れをくむ 神戸の洋菓子メーカー、ユーハイムの「バウムクーヘン」を食べました。 日本で 最初に バウムクーヘンを製造、販売したのが ユーハイム。 ユーハイムは、日本における バウムクーヘンのパイオニアなのです。 個人的には、しっとりしたバウムクーヘンが好きですが、これは これで 美味しいです。ユーハイムは、「EX...
安政3年(1856年)創業、京菓子司 金谷正廣(かなやまさひろ)の「長者の栗饅頭ま」を食べました。1個(62g) 330円 なかは、一粒栗 1個と 白あん。 「真盛豆(しんせいまめ)」で有名な 金谷正廣(かなやまさひろ)がつくる、栗の形をした 大きな栗まんじゅうです。 金谷正廣ノ「長者の栗饅頭」を食べると お金持ちになる。お金持ちになるかどうかはわかりませんが、...
アトリエうかいの「フールセック・小缶」を買いました。 1缶 2,800円 超人気、7種類のクッキー詰め合わせです。 上段 左から、●花型のウィーン風クッキー・木苺のジャムサンド 4個●砂のようにほとほけるメープルクッキー 3個●貝殻型の紅茶クッキー・レモンジャム添え 3個●ピスタチオジャンドゥージャのサンド 2個下段 左から、●香ばしいゴマのガレット 3個●パッションジャムを...
元治元年(1864年)創業の 栗菓子の名店 川上屋の「かやあられ」を買いました。1袋(58g) 540円 「かや」とは、「榧(かや)の木」のこと。「かやあられ」は、「かやの実」を煎ってから 蜜をかけたお菓子です。 「白」が 32個、「茶」が 6個、「緑」が 5個、合計 43個 入っていました。 正直に言って、歯を治療中の あたしには、「かやあられ」は 手強いです。硬いの...
元治元年(1864年)創業の 栗菓子の名店 川上屋の「中仙道山路」を買いました。1本(272g) 1,998円 栗をつぶした そぼろのなかに、栗の粒を入れて 蒸した羊羹です。 16個に切り分けて食べました。 これば うまい。超 美味しいです。これは 買うしかないでしょう。超 おすすめです。あたしでした。中仙道山路原材料 栗(国産)、砂糖、大福豆、上南粉、上用粉、餅粉、葛...
安政3年(1856年)創業、京菓子司 金谷正廣(かなやまさひろ)の「すはま」を食べました。1袋(17個入) 780円1個(9g)あたり 45円 「すはま」とは、和菓子の「州浜」のこと。 炒った大豆の粉を 水飴で練って作ったお菓子です。 実は、あたし、「州浜」が好きなんですよ。ほんまもんの州浜は、やわらかくて、甘くて、まったりとした味で、まるで 生菓子のよう。昔は...
スギモトの「ローストビーフ」です。 お皿に 野菜を敷いて、その上に ローストビーフを置きました。 飲みものは、赤ワイン。 ローストビーフには、「白ワインは あかん」というわけではありません。赤ワインを飲みたかっただけです。赤ワインで ローストビーフ、美味しくいただきました。あたしでした。にほんブログ村...
黒船の「黒船どらやき」を食べました。 1箱(5個入) 1,296円1個(50g)あたり 259円 つぶ餡を 黒糖を使った皮で 半月形に包んだ「どらやき」。 「黒船カステラ」の 黒船がつくる「どらやき」です。 「黒船どらやき」につき、ブラックコーヒーでいただきました。もちもちっとしていて 美味しいです。おすすめします。あたしでした。黒船どらやき原材料 砂糖(...
黒船の「黒船カステラ」を食べました。 1本(249g) 1,674円。 「黒船」は、「然花抄院」、「長崎堂」とともに、大正8年(1919年)創業のカステラ店、「長崎堂」が展開する 3つのブランドの1つ。「真」の味を「真」の心でつくった カステラ なのだそうです。 5つに切り分けて食べました。 福砂屋の「カステラ」は 1本(580g) 2,268円だから、100gあたり 391円...
ある銀行から、お客様情報等の確認を 定期的におこなうことになりました。という 案内をもらいました。良いことだと思います。名前や 住所や 電話番号や 職業や 取引の目的などに 変化があった人がいると思うから。あたしが うさん臭いと思ったのは、「取引の目的」の項目。選択肢は 約10個 (複数回答可)とりあえず、「貯蓄・資産運用」に レ点を入れましたが、「貯金」という選択肢があったなら、「貯蓄・資産運用」には レ点...
文久3年(1863年)創業の和菓子店、和た与の「ういろ餅」です。1包み(427:g) 648円 左が「白」。右が「抹茶」。近江名物「でっち羊羹」で有名な 和た与がつくる「ういろ餅」です。 16個に切り分けて 食べました。 モチモチとした食感で 素朴な味です。一人で 一包み(427:g)を食べるのは 結構たいへんです。食事の前に食べると ごはんが食べられなくなります。日持ち...
今年も、たねやの「粽」を買いました。 1束(5本) 1,630円1本(46g)あたり 326円 柱のきずは おととしの 5月5日の 背くらべちまきたべたべ 兄さんが 計ってくれた 背のたけの「ちまき」です。 二枚の青笹で 包んであります。 たねやの「粽」は、もちっとして、柔らかく、歯切れがよく、喉ごしがよい。とても美味しいです。おすすめします。あたしでし...
安政三年(1856年)創業の和菓子店、廣栄堂の「元祖きびだんご」を食べました。こどもの日パッケージ 1箱(10個入) 540円1個(14g)あたり 54円 「きびだんご」は、岡山名物。廣榮堂の代表商品。 ももたろうさん ももたろうさん お腰につけたきびだんご 一つわたしにくださいなの「きびだんご」です。 あたしは、「おとぎばなし ももたろう」は 好きではありま...
今年も、たねやの「柏餅」を買いました。 「柏餅 三種詰合せ」 1箱(3個入) 637円1個あたり 212円 上段 左が、「粒餡(49g)」上段 右が、「こし餡(50g)」、下段が、「みそ餡(51g)」です。 柏餅は、端午の節句の 縁起物のお菓子です。子どもの健やかな成長を願うのであれば、昼に食べると良いらしい。子孫繁栄を願うのであれば、夜に食べると良いらしい。...
今年も、たねやの「黒糖粽」を買いました。 1束(3本) 982円 1本(44g)あたり 327円黒糖を使った「ちまき」です。 二枚の笹の葉で 包んであります。 もちっとして 弾力があり、黒糖の味がして、とても美味しいです。たねやの「黒糖粽」は、人気があるので すぐに売り切れてしまうのて、急いで 買いに行くことをおすすめします。あたしでした。たねや【黒糖粽...
文化6年(1809年)創業、いと重菓舗の「あわの海」を買いました。1棹(436g) 1,080円 「あわの海」とは、「琵琶湖」のこと。寒天と 小豆の羊羹の 二段重ねで「美しい琵琶湖をあらわした 棹もの」です。 16個に切り分けて食べました。 彦根名菓 いと重菓舗の「あわの海」は、甘さ控えめで いと美味し。お手頃価格ですし、おすすめです。あたしでした。あわの海原材料 ...
明治30年(1897年)創業の和菓子店、松岡軒の「羽二重どら焼き」を食べました。 1箱(5個入) 1,404円1個(92g)あたり 280円 「羽二重餅」で有名な 松岡軒がつくる「どら焼き」です。 なかは、つぶ餡と 羽二重餅。 松岡軒の「羽二重どら焼き」は、大きくて ずっしりと重くて 食べ応えがあります。なかに 福井名物の「羽二重餅」が挟んであるのが嬉しいです。...
文久3年(1863年)創業の和菓子の名店、鶴屋八幡の「百楽」を食べました。1箱(10個入) 2,160 円1個あたり 216円 左が、「こし餡(59g)」×5個右が、「つぶ餡(58g)」×5個 「こし餡のもなか」と「つぶ餡のもなか」の詰め合わせです。 きちっとした作りのもなかです。餡子がやわらかくて、皮は薄くてやわらかい。結構 甘いけど、美味しいです。鶴屋八幡の「百楽」を...
安政元年(1854年)創業の菓子店、明石屋の「軽羹(かるかん)饅頭」と「春駒」の詰め合わせです。1箱 1,728円 左が、「軽羹(かるかん)饅頭」 1個(60g)×4個右が、「春駒」 1本(55g)×4個 「軽羹(かるかん)饅頭」は、伝統菓子 軽羹(かるかん)に こし餡を詰めた 饅頭。「春駒」は、あずき餡の 餅菓子。軽羹元祖 御菓子司 明石屋がつくる 鹿児島銘菓です。 西...
カキフライカレーです。 カレーライスに カキフライをのせたカキフライカレー。 「海のミルク」と呼ばれる カキを 「牛のミルク」で食べました。 栄養があって ええよー。美味しいです。あたしでした。にほんブログ村...
明治16年(1883年)創業、中村軒の「みかさ」を食べました。 4個 1,120円1個(76g)あたま/り 280円 京都の桂離宮のすぐ近く、「麦代餅(むぎてもち)」で有名な 中村軒がつくる「みかさ」。「どらやき」です。 なかは、粒あん。 美味しいです。♪ ひさかたの 月の桂も 秋はなほ 紅葉すればや 照りまさるらむ ♪個包装の袋に、壬生忠岑(みぶのただみね)の和...