やっぱり10年間の使い捨て労働力の確保のための法改正だったのねが明確になったのこと
昨年末(12月8日改正出入国管理法成立)から話題になっていた新しい在留資格の特定技能ってやつ。もともと技能実習は就労期間に入っていなかったわけだけど、この特定技能1号が就労期間に算入されるかどうかで、かなりの法改正のインパクトが変わってくるとニラんでいた。なので、かなりしつこく調べていたところ、おそらく算入しないのではないかと踏んでいた。研修会などでも、そのようにお伝えしてきた。やっぱりそうきたか!というのが率直な感想。引用元はこちら。https://www.asahi.com/articles/ASM5Z61NGM5ZUTIL03M.html---ここから----技能実習の期間「就労」に算入せず外国人の永住条件で出入国在留管理庁は31日、外国人の永住許可のガイドラインを改訂したと発表した。永住権を取得するため...やっぱり10年間の使い捨て労働力の確保のための法改正だったのねが明確になったのこと
つながろうこころとcocoloのプロジェクト2019こころのサポーター養成講座【全6回の申込はこちらから】大切なひとに、たったひとつの命に寄り添いたいから。さまざまな生きづらさを見つめなおし、誰もが暮らしやすく、笑顔で生きることができる社会について、考えてみませんか。会場/サンシップとやま富山市安住町5-21定員/20名全6回を受講していただける方を優先受付いたします。お申し込み/とやまcocolo会HPの参加申込フォームまたはメール講座の開催時間は、各回とも13時30分から16時まで。全体ファシリテーター:一般財団法人ダイバーシティ研究所/客員研究員/柴垣禎氏第1回7/6(土)サンシップとやま704「うつ病への理解と周囲の関わり方」講師:小矢部大家病院/院長渡辺多恵氏内容:近年、うつ病をはじめとした心の病を患...今年もやります。とやまcocolo会主催「ここサポ」です。
ニュース記事は、これから増えていくのではないかと思われます。リンクはすぐに切れると思います。岐阜県(5/30開設)https://www.gifu-np.co.jp/news/20190531/20190531-142990.html群馬県(7/1開設)https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/135151静岡県(7/1開設)https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/636823.html香川県(4/1開設)https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir5/dir5_6/dir5_6_2/wdmj3p190402084410.shtml仙台市(6/1開設)http...在住外国人向けに新設される総合相談窓口関係の記事リスト
以下、長くなるが良記事なので、全文引用する。引用元はこちら。https://www.buzzfeed.com/jp/yoshihirokando/mochizuki-1---ここから----日本は「遅れてきた移民国家」だ外国人労働者を巡る現実と建前望月優大さんに聞く日本が外国人労働者の受け入れに舵を切った。何が起きるのか。「ふたつの日本」を出版した、ニッポン複雑紀行編集長の望月優大さんに聞いた。ーー政府は「これは移民政策ではない」と強調しています。まず前提として言えるのは、「移民」という言葉を客観的に定義するのは不可能だということです。国連は「国際移民の正式な法的定義はありません」としています。そのうえで「多くの専門家は、移住の理由や法的地位に関係なく、定住国を変更した人々を国際移民とみなすことに同意しています...改正入管法をめぐる視点についての良記事のご紹介
エマニュエル・トッドはこういったという話を自分なりに言ってみると
以下は、フランスの歴史人口学者のエマニュエル・トッド氏の記事。氏の提言は、「文藝春秋」の6月号に掲載されているとのことなので、関心のある方は、そちらをご覧いただきたい。以下、ネット配信記事の引用で、引用元はこちら。https://bunshun.jp/articles/-/11918---ここから----エマニュエル・トッドが緊急提言外国人労働者受け入れにあたって日本が注意すべき『6つの過ち』「このままでは日本の衰退を招く」人口動態や家族構造など社会の深層の動きに着目し、ソ連崩壊、リーマンショック、アラブの春、ユーロ危機、トランプ当選、英国EU離脱など数々の“予言”を的中させてきた仏の歴史人口学者エマニュエル・トッド氏(68)。トッド氏にとって「移民」は長年の研究テーマの一つだ。1994年刊行の『移民の運命』で...エマニュエル・トッドはこういったという話を自分なりに言ってみると
明日の話で申し訳ないが富山県高岡市でムスリムとの交流イベントがあるという話
引用元はこちらhttps://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20190509/CK2019050902000042.html---ここから----イスラム文化理解深めて高岡で17日交流イベントディスカッションや夕食会県内のイスラム教徒留学生らでつくる富山ムスリムセンター(TMC)が十七日、高岡市の瑞龍寺で「グローカルサミット」と題した文化交流イベントを開く。多文化共生による平和な社会の実現を目指し、日本人と外国人の相互理解を深める。参加者百人を募集している。東南アジアや中東など出身の留学生や県内の行政職員、アラブ首長国連邦からの招待客らが参加。ディスカッションを通して平和について考える。当日はイスラム教徒のラマダン(断食月)中で、日没後にとる食事「イフタール」を体験する夕食...明日の話で申し訳ないが富山県高岡市でムスリムとの交流イベントがあるという話
今回は佐賀新聞からご紹介です。https://www.saga-s.co.jp/articles/-/371474友人の北御門さんのインタビュー記事です。まずは引用。---ここから----<令和さがへの伝言(5)>共生社会県多文化社会コーディネーター・北御門織絵さん地域づくり、外国人と共に5/99:074月から、改正された出入国管理および難民認定法(改正入管難民法)が施行された。長く多文化共生事業に携わった立場から言えば、以前から「外国人住民」は存在していた訳だが、改正入管難民法により、確実に外国人が地域や職場で増えていくことになる。2015年度の「佐賀県における多文化共生に関する調査」で、県民の多くが「国際交流・多文化共生に興味はあるが、外国人住民とのふれあいなどに参加していない」との結果が出た。多くの人が、...縦割り型行政からホロン革命を考える
多文化共生社会とは平たく言い換えると小学生にも通じる当たり前の社会だということらしいが。
ネタは福井新聞記事だ。こちら。https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/834903とりあえず引用する。---ここから----【論説】いろんな考えの人がいるけれど、みな平等。理解し合ってやっていこう―。「多文化共生社会」を平たく言い換えてみると、小学生にも通じる、当たり前の社会だということに気づく。不寛容さが大手を振る、偏狭な時代を終わらせたい。福井県内の市町で、住民に占める外国人の割合が最も高い越前市は昨年度末、多文化共生推進プランを策定、本年度から5年間で実行に移す。66施策から成るプランは「多文化共生の実現に向けた啓発」「子育て環境の充実」が2本柱。プラン策定委員長を務めた石川昭義・仁愛大人間生活学部長は「プランの根幹は人権とアイデンティティー」と言い切る。越前市...多文化共生社会とは平たく言い換えると小学生にも通じる当たり前の社会だということらしいが。
ローカルネタでスマンが近所で多文化共生講演会が開催されるの件
富山県の射水市にある射水市民国際交流協会で、今週末に、同協会の定期総会があり、その後、多文化共生の講演会が開催される。講師は自分の友人でもある高木氏である。〇講演会日時令和元年5月11日(土)15:00~15:40場所大門総合会館4階402・403会議室演題「多文化共生のまちづくりに向けて」講師高木和彦氏(NPO法人多文化共生マネージャー全国協議会副代表理事)同協会の開催案内はこちら。https://bit.ly/2H8qJWN富山県の射水市と聞いて、「あぁ、あのコーランが破り捨てられていた事件のあったところだな」と思い浮かべる人は、それなりに年配の人だろうと思う。平成13年のことだから、18年ほど前のことになる。とはいえ、当時、全国ニュースにもなったことでもあるので、それなりに知ってる人は多いかもしれない。ち...ローカルネタでスマンが近所で多文化共生講演会が開催されるの件
全国で外国人ワンストップ相談センターの開設が進められているようですが、だいじょうぶかという話
法務省では2019年度から新たな外国人材の受け入れ体制へと移行することに伴い、外国人受入環境整備交付金により各都道府県等にワンストップ相談窓口を整備することとしています。(ワンストップって名称は、ホントにどうかと思うのだけど。)外国人受入環境整備交付金の概要はこちら。http://www.moj.go.jp/content/001286463.pdfこれを受けて、富山県でもとやま国際センターで相談員等を募集しています。「富山県外国人ワンストップ相談センター」相談業務に係るコーディネーターの募集についてhttp://www.tic-toyama.or.jp/topics/post_89.html「富山県外国人ワンストップ相談センター」相談員の募集についてhttp://www.tic-toyama.or.jp/to...全国で外国人ワンストップ相談センターの開設が進められているようですが、だいじょうぶかという話
「ブログリーダー」を活用して、tei-kaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。