chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
manabilife
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/19

arrow_drop_down
  • 日常使いはPayPay、キャンペーン時はLINEPay

    スマホ決済の利用可能店舗が拡大しています。各種キャンペーンも加熱しているので、積極的に利用したいところ。今の所、日常的に使うメリットを感じるのはPayPayとLINEPay。2つのスマホ決済の使い分けを整理します。 デビットカードに紐付けられるPayPay ミライノデビット(Mastercard)は、初のMastercardのデビットカード。還元率0.8%と、Visaのデビットカード(0.6%)よりも高い。すでに、Visaのデビットカードを使っている場合は、2019年9月30日まで無料でブランドの切り替えが可能。 つまり、PayPayの還元率0.5%+デビットカードの0.8%を合わせて、1.3…

  • manabi map ver.1

    日々の実践内容、追求テーマを整理します A.教育系 A-1勉強法 A-2指導技術 A-3教育事例 B.仕事系 B-1仕事術 C.生活系 C-1ブログ運営 C-2節約術 C-3便利グッズ 実践過程、追求過程を日々発信していきます

  • Bluetoothキーボードとスマホでブログ更新

    外出時にブログ更新するために、ノートパソコンやタブレットの利用も検討しましたが、スマホとBluetoothキーボドで比較的快適に更新できるという事で試してみました。はてなブログのアプリをダウンロードし、BluetoothキーボードはBookey touchを利用。Bookey touchは、タッチパッドもついていて、ノートパソコンに近い形で操作できます。この記事は、スマホから更新していますが、文字入力は特に問題ない感じ。ただし、フォントを変えたり、色を変えたりはできないみたいです。途中誤操作で、まだ途中なのに公開してしまったりしましたが、ちょっと隙間時間にブログを更新する程度なら問題なく利用で…

  • auガラホ(通話専用)とLINEモバイル(通信専用)の2台持ち。最安値は月々1314円

    通話専用の「auガラホ」+通信専用の「LINEモバイル」の2台持ちをおすすめしましたが、今日は私が実際に支払っている代金について紹介します。 ①auガラホ(GRANTINA KYF37) (プラン)スーパーカケホ(5分間通話無料)2700円 (割引①)2年契約+家族割 ー1500円 (割引②)毎月割 ー600円(36ヶ月間) (ユニバーサルサービス料)2円 (端末台)300円(36ヶ月間) ※通話専用なので、LTE(300円)や、通信に関するプランには申し込んでいません(ただし、ガラホはWifi環境ならLTEや通信プランを申し込んでいなくても、ネット接続可能です)。 上記、に消費税8%を乗せる…

  • おすすめ2台持ち「通話専用ガラホ」と「通信専用スマホ」

    「5分間通話無料」など、通話料金を気にせず電話したい。 通話アプリを利用しての通話はめんどくさい。 通信はライン中心で1Gあれば十分。 そんな人におすすめなのが、「通話専用にauガラホ」「通信専用にLINEモバイル」の2台持ちです。 (1台目)auガラホ ・5分間通話無料のスーパーカケホが1200円+LTE契約料300円 ・通信を利用しなければ上記の合計1500円が月々の利用料(別途端末台要)。 manabilife.hatenablog.com (2台目)ラインモバイル(ラインフリープラン1G) ・ラインが自由に使えて月額500円(別途端末代要)。 ・通話プランやSMSを申し込まなくても、ラ…

  • 4技能を身につける中学生の英語勉強法

    新学年になり、気持ちも新たに「勉強頑張ろう!!」って考えいてる中学生も多いと思います。そこで、おすすめの英語勉強法をご紹介します。 にほんブログ村 ベースにしているのは、同時通訳の神様と呼ばれ、只管朗読(しかんろうどく)を推奨していた國弘正雄先生と、東進ハイスクールの安河内哲也先生の4技能を身につける勉強法です。 國弘先生は、内容を理解したテキストをただひたすらに500回・1000回と朗読する只管朗読を推奨。使用するテキストは学校の教科書で十分といいます。 安河内先生は予備校の講師らしく、最新の4技能のテストでの得点力も視野に入れた勉強法を提示しています。 お二方の勉強法を参考に、部活や他科目…

  • 読解力を鍛える3つの方法論

    新井紀子氏の著書「AI vs 教科書が読めない子どもたち」によると、「読解力」と「偏差値」には極めて高い相関があるといいます。 AI vs. 教科書が読めない子どもたち 作者: 新井紀子 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2018/02/02 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (32件) を見る しかし、「通塾」「学習時間」「読書」など、一見読解力と相関がありそうなデータと読解力には相関が見られないそうです。また、読解力を養うための有効な方法論は今のところないとも。 新井氏が開発した読解力テスト(RST:リーディングスキルテスト)を利用し、読解力の育成指導に力を入れている埼…

  • お小遣い制のお父さんには「住銀SBIネット銀行」がおすすめ

    お小遣い制のお父さんは、クレジットカードで買い物をするとついつい使いすぎて、カード支払い日の直後に苦しい生活を余儀なくされる事もしばしばでは。 そんなお小遣い制のお父さんには、住信SBIネット銀行に口座を開き、VISAデビット式キャッシュカードを利用する事がおすすめです。VISAデビット式キャッシュカードでの支払いは、即時口座に反映され、0.3%のポイントもつきます。 【住信SBIネット銀行のメリットその1:定額自動入金】 住信SBIネット銀行には「定額自動入金」という制度があり、給与口座等、自分の口座から毎月無料で定額入金できます。 【住信SBIネット銀行のメリットその2:VISAデビット式…

  • 節約生活におすすめのクレジットカードはこれ!!

    できれば枚数を絞りたいクレジットカード。ポイントがつくのは嬉しいけど、希望の用途に応じたポイント移行など、できれば煩わしい手続きはしたくない。以下の観点で、おすすめのクレジットカードを紹介します。 1.年会費無料または簡単な条件で年会費無料 2.比較的高いポイント還元 3.ポイント移行の手続きが簡単で使いやすい 以上の観点から、おすすめのクレジットカードはこれ 1.メインはエポスカード+エポスVISAプリペイドカード エポスカードをメインに利用していると、エポスゴールドカードのインビテーションが届きます。インビテーションが届く条件は公表されていませんが、年間50万や、半年で20万などの噂が。ど…

  • 携帯代節約にはauガラホがおすすめ

    毎月の携帯代は多くの人にとって悩みの種。格安SIMの利用と並んで選択肢に入れたいのが、auガラホの利用。ネット利用が少ない人であれば、通話無料プランをつけても、毎月2000円前後に抑えることができます。 1.ガラホって何? ・形は携帯のように折りたたみ式でテンキー操作 ・LINEやネット検索が可能 ・Wifiの利用も可能 ・Google playは利用できない 2.auガラホがおすすめな人 ・携帯を使うのは通話とLINEぐらい ・通話料が安くなる通話アプリを介して通話するのが煩わしい ・5分間通話がかけ放題のプランを安く利用したい ・スマホの端末代を支払うのはもったいないと感じる ※ガラホも機…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、manabilifeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
manabilifeさん
ブログタイトル
manabilife_lab
フォロー
manabilife_lab

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用