chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歌がうまくなりたい https://blog.goo.ne.jp/kanumams

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

2002年開校、2016年に現在の場所に移転。けっこう歴史があるでしょ。 でもカヌマにとっては あっという間という感じ。これからも「誰にでもわかる」「実感できる」をモットーに良いレッスンを心がけていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

カヌマ
フォロー
住所
中央区
出身
目黒区
ブログ村参加

2019/04/16

arrow_drop_down
  • 「ロングトーンは子音に力を入れず母音を響かせて」そして、みきさんの「キミの夢を見た」

    ロングトーンを上手に歌えるようになると、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉一曲の3分の1以上を占めるロングトーンのことばが、しっかりした声で聴き手に伝わります。ロングトーンの扱い方を知らなければ、いくら声の出し方としての発声を習ったところで、ロングトーンの度に、声はたよりなく(裏声っぽく)口の中でこもる(音程が不安定になります)か、逆に力んだ声(のど声)で乱ぼうになります。要は発声が役にたちません。歌い手がことばをしっかり使えれば、そのことばはしっかりした声として聴き手に伝わるのです。もちろん、発声練習で声をきたえておくことは不可欠ですが...カラオケをTVの画面に出てくる色変わりの歌詞を追いかけて歌っているようでは、ことばにメリハリがつかず一本調子になるのはいたしかたないこ...「ロングトーンは子音に力を入れず母音を響かせて」そして、みきさんの「キミの夢を見た」

  • 「カナダの夕陽」(Canadian sunset) をカヌマの歌で

    「カナダの夕陽」(Canadiansunset)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ジャズ・ピアニストのエディ・ヘイウッドの作品で、1956年、ヒューゴ・ウィンターハルター楽団のインストゥルメンタル・バージョンが全米2位の大ヒット。その後、ノーマン・ギンベルが歌詞を書き、アンディ・ウィリアムスの歌で、全米チャートで第7位に。この楽曲は、ジャズ系の数多くのアーティストによってカバーされている。カヌマはアンディの歌唱と共に、この曲のワクワクするバックサウンドが大好きでした。そして、ロマンティックな歌詞。どうぞ、お聴きください。できれば🎧でAndyWilliamsCanadianSunset(1963)「カナダの夕陽」(Canadiansunset)カヌマの歌でOnceIwasa...「カナダの夕陽」(Canadiansunset)をカヌマの歌で

  • 「ホドホドに(^_-)ねっ♪」シャンソンから「初日の夜」

    「カン違いされても困るので」ホドホドに(^_-)ねっ♪〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉Aさん(女性)Aさんはハスキーボイスでフンイキもあり、よく練習しているし、優等生の生徒さん。でもいまいち、ことばが棒読みに聴こえる時があります。本人もそのことを自覚していて「どうしたらいいの?」そこでカヌマは「今度、人前で歌う時、聴いている人の中から一人選び、その人だけにことばを伝える積りで歌いかけてごらんなさい」「やってみます」とAさん。Aさんが選んだのはひとのよさそうなおじさん。おじさんに向かって、目をそらさず歌うと(熱愛の歌を)、最初は歌のことばに「うん、うん」とうなずいて聴いていたおじさん、だんだん照れくさくなったのか、下を向いて目が上げられなくなりました(*゚ー゚*)ポッ伝わって...「ホドホドに(^_-)ねっ♪」シャンソンから「初日の夜」

  • 「声のふらつき」そして、スマイル

    声は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉息が声帯を通る時、声帯が振動し、ハナ、口に響いて耳に聞こえる声になります。その息の出方が速くなったり、遅くなったり、あるいは強くなったり、弱くなったりして不安定になった時声がふらつきます。サ行のス(サ行は歯擦音しさつおん)を使います歯と歯の間に少し隙間を作って(下の歯に息をぶつける)スーッと同じ大きさで息を出す。吐ききれば、反動で息が吸い込まれるので、又同じことを繰り返す。そのスーッという音を聞きながらなめらかにきれないように繰り返します。スーッという音がふらつかないように。関連記事【歯擦音(しさつおん)って??】そして、名曲「スマイル」チャールズ・チャップリンの映画「モダン・タイムス」(1936年)のテーマ曲でチャップリンが作曲。ナット...「声のふらつき」そして、スマイル

  • 「どんな表情で歌っているの」そして、永遠の名曲「スマイル」

    例えば、歌手本人が歌っている動画では、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉歌手の表情を見ることが出来ます。でも、その歌手の表情が鉄仮面のように無表情で歌っていたら・・・きれいなイメージビデオの歌でも、目をつぶって聴くと、口が動いているだけで、歌っている人の表情が感じられなかったら・・・小説を読んで主人公の姿、形を自分なりに想像するのも楽しいじゃないですか(^_-)でしょ♪それが実写映画化された時の登場人物のイメージが・・・あれっ逆に映画を先に見てから原作を読むと・・・あれっいずれにしろ、表情のない歌は薄っぺらいものです。歌は一曲、一曲、テーマ、ストーリーがありますから、ストーリーを感じて、感じて、感じて、言葉で(メロディを主役にしないで)歌えば、おのずとその歌の表情が出ます。気...「どんな表情で歌っているの」そして、永遠の名曲「スマイル」

  • 「昔、それなりの人から」そして、変わったバンド名

    以前、Hさんよりいただいたご質問です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉先生今晩は。昔、それなりの人からある程度上を向いて歌いなさいと言われました。そうしたら喉が開くからと言われました。真正面向いて歌った方が良いでしょうか。教えて下さい。<カヌマ>「昔それなりの人からある程度上を向いて歌いなさい」とありますがアゴをあげて歌いなさいとは言っていませんよね。高音部でアゴが上がるクセのある人へのアドバイスにもなりますが高音も目線はまっすぐにしてアゴを上げず、発声してください。なぜならアゴを上げて「ンー」と伸ばしてみてください。つらくないですか?そのまま(ンーと言いながら同じ音程を保って)アゴを下げてみてください。どうです?ハナの音が強くなったでしょう。つらくなくなったでしょう。発声...「昔、それなりの人から」そして、変わったバンド名

  • 「英語の歌を教材にして」(中学時代)

    カヌマの中学の英語の先生は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ブラスバンドの顧問もしていて、学校行事等でブラバンが演奏する時、カッコよくタクトを振って生徒の人気者でした。その先生はよく英語の歌を教材にして、それを皆で歌うというとっても楽しい授業をしていました。例えば、ピーターポールアンドマリーの「パフ」とか「花はどこにいった」等々。「花はどこにいった」この歌はベトナム戦争時代の反戦歌だったと記憶しています。反対!反対!という強い言い方はありませんが、この美しいメロディに乗った歌詞、それが逆により強い反戦へのメッセージを伝えていると感じたことを覚えています。以前、ピーターポールアンドマリーの歌うこの歌を聴いていただいたことがありますが、今回はブラザースフォアと並ぶ人気フォーク・...「英語の歌を教材にして」(中学時代)

  • 「しばしぼうぜん」そして、RISE(ハーブ・アルパート)

    随分前の事になりますが、ある女性が無料体験レッスンにやってきました。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉歌ってもらうととっても上手。歌が大好き、歌っていると幸せ、とのこと。「いい方だな」と思い、ご本人も是非入会したいということでレッスンの曜日、時間帯を決め入会金、月謝をいただき「ではレッスンで」とお帰ししました。それから数時間後、また彼女が戻ってきたので「なにかお忘れ物でも」というと彼女の後ろから男性が。彼女の旦那様です。自分への断りもなく勝手に入会したということに腹をたて、大袈裟ですが乗り込んできたのです。本当に乗り込んできたという感じ。「歌は習わせない、金を返せ」見ると後ろで彼女は小さくなって目で謝っています。なんだかとっても可愛そう。お金を返しお帰りいただきましたが、帰り...「しばしぼうぜん」そして、RISE(ハーブ・アルパート)

  • 「音符の数と歌詞の言葉の数」そして、我が心のジョージア(さえ先生とコラボ)

    日本語の歌の場合、音符の数と歌詞の言葉の数を比べると、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉音符の数が多いのがほとんどです。メロディを正しく覚えるには、足りない言葉を補ってやる必要があります。楽譜には歌詞の言葉の他に、“横棒”があります。歌詞の言葉の数と横棒を足すと音符の数と同じになります。では横棒はどうしたらいいのか?答えから行きます。横棒にはその前の言葉の母音(かー、だったらーにア)が入るか、又は休符とはチョット違う“間”になります。もうひとつ難しいのですが、通常のアクセントの位置を変える(ズラす)シンコペーションにも使われます。今回はホンの一例ですが、歌詞だけで歌を覚えるより、楽譜を使って歌を覚える方がいいのではないですか。CMでも使われていたので「あっ、聴いたことがある」...「音符の数と歌詞の言葉の数」そして、我が心のジョージア(さえ先生とコラボ)

  • 「カタカナ・スペイン語でこの歌を覚えたっけナ~」ベサメムーチョ

    この歌はカヌマにとって思い出の1曲!!〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉えっ、どんな思い出が??それは(´∀`*)ウフフ♪誰もが知っているラテンの名曲「ベサメムーチョ」日本で人気のあったのは、トリオ・ロス・パンチョスの歌と演奏でした。ン十年前、カヌマが銀座での弾き語り時代に、この歌を日本語で歌っていたんです。あるお客さんが「先生、この歌は日本語もいいけど、やっぱりスペイン語じゃなくちゃ、歌謡曲になっちゃうよ」カヌマ「げ、原語でですか」(__,)/~~まいったナ~お客さん「今度、歌詞もってくるよ」カヌマは心の中で有難迷惑~~そして案の定「先生、これが歌詞」見ると原語にカタカナがふってあります。「どう、これなら歌えるでしょ」とお客さんそんなことがあって、この歌を原語で歌うようにな...「カタカナ・スペイン語でこの歌を覚えたっけナ~」ベサメムーチョ

  • 「歌と格闘技用の」そして、恋の気分で

    以前、「腹から声」のためのベルトの話をしましたが、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ネットを見ていると、なんと、そのベルトが写真入りで紹介されていました。そのベルトは格闘技グッズ専門店でカヌマの生徒さんが見つけてくれたものですが、そのお店の宣伝文句で「近所のボイストレーニングの先生(カヌマのこと)が、このベルトを気に入ってくれて、そのあと教室の生徒さんが多数購入されています」というものです。歌と格闘技。たのしいですね。そして、ジュリー・ロンドンの歌うムードたっぷりの「恋の気分で」以前、生徒のOさんの歌う「恋の気分で」をyoutubeにアップした時、お聴きになった方からお褒めの言葉をいただき「自分も歌っているので、アドバイスをください」という旨のコメントがきたんです。じゃぁ見と...「歌と格闘技用の」そして、恋の気分で

  • 「まず歌詞のテーマ、ストーリーを」シャンソンの名曲を例に

    カヌマは先に歌詞を見て〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉テーマ、ストーリーを頭においてから楽譜を見ます。そうすると言葉にメロディがのってきます。ですから、音符に一語一語、言葉をを当てはめるなんてことはしません。メロディを覚えて、あとから情感なんて口先の気持ち。心からでなく、わざとらしい表現しか出来ないですものね。歌詞のないメロデイのみの曲では演奏家の、そしてアレンジャーの感性で、曲のイメージをいかようにでも膨らませることができますよね。でも、そこに歌詞がつくと、ストーリーが具体的になり、そのストーリーの中でのことばの表現が求められます。ですから音程をなぞるだけでは、間違えまいと声を出しているだけになっちゃいます。同じ曲でも歌詞が違う歌が多々あります「愛の賛歌」二つの歌詞をご覧...「まず歌詞のテーマ、ストーリーを」シャンソンの名曲を例に

  • 「そんな恐い顔で」そして、ギリシア神話から

    Iさんは歌が生活のすべて〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉歌に対する思い入れは人一倍。レッスンでも必死な表情で一生懸命に歌うのですが、それが結局“力み”となり、「歌は上手なんだからもっとリラックスして!!」「笑顔で!笑顔で!」とカヌマが言っても、根っからのまじめ人間なので、結局、青筋をたてて歌っているありさま。ある大会に出場した時、イントロ(前奏)で舞台のそでから中央に出てくるまで、まるで果し合いにのぞむ侍みたい。審査員の評価で「Ⅰさんは今後楽しみです。でもそんな恐い顔して出て来ないで」あとで二人で大笑いしました。たまには鏡で自分の歌っている表情を見ることも大事な練習ですよ(^_-)ねっ♪そして、映画「黒いオルフェ」ギリシア神話の悲劇を現代化(1959当時)黒いオルフェ(ポル...「そんな恐い顔で」そして、ギリシア神話から

  • 「初心者は無理でしょうか?」そして、「帰れソレントへ」を改作

    だいぶ前に無料体験にKさんがやってきた時、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ちょうどAさんのレッスンの真っ最中。カヌマはレコーディングスタジオをイメージした造りになっているので、直接、生徒さんのレッスン風景は見れませんが、カヌマのレッスンはすぐ傍で見ることはできます。シャンソンを歌うAさん(去年の秋、「待って」をお聴きいただきました)は、自分でシャンソンの会を持っていて(会員100名以上)、プロのシャンソン歌手と一緒にステージにたつ人。当然、レッスンもレベルの高いものになります。Aさんが帰ったあと、「ここはうまい人ばかりなんですか?」「初心者は無理でしょうか?」「ビビッちゃいます。」とKさんそこでカヌマは、「そのための個人レッスンなんです」「確かに今のかたは(Aさん)はもう1...「初心者は無理でしょうか?」そして、「帰れソレントへ」を改作

  • 「選曲えっ、あなたも?(´・ω・)ン? ?」そして、みきさんのオリジナル曲「azure」

    ある生徒さんが「先生、次はこの歌を教えてください」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマ「はい」また別の生徒さんが「先生、この歌を覚えたい」と同じ歌をリクエスト。カヌマ「はあ??わかりました」その歌は新曲ではないのですが、同じ歌をならいたいとは(´・ω・)ン??またまた別の生徒さんが同じ歌をリクエスト。カヌマ「あれ、これで3人が同じ歌を歌いたいと言ってきましたよ」生徒さん「あっ、本当ですか。じゃあ同じ歌番組を見ていたんですね。とっても良かったので歌いたくなったんです」カヌマ「ああ、そういうことだったんですね、納得」(●´∀)bナ―ルホド♪そして、みきさんのオリジナル曲「azure」をご紹介しますみきさんに聞いてみなければ、なんですがazure、アジュールは青い色のこと?で...「選曲えっ、あなたも?(´・ω・)ン??」そして、みきさんのオリジナル曲「azure」

  • 「ンアー??」そして、I could be(何にでもなれる)カヌマ

    高い声の出し方が分かりません。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉<Dさんより>・・・高い声の出し方が分かりません。ずーっと低い声で喋ったりしてたので、でも、だそうとすればだせるのに、出し方がわかりません。教えて下さい。<カヌマ>高い音は特にハナの共鳴(ひびき)が必要ですからハナから音(声)を抜く練習をしないとね。まず、好きな音の高さでいいですから、ハナで「んー」と長く伸ばし(止めずに)、ゆっくり口を開けながら「アー」に変えてください。それが出来たら、今度はもう少し高い音で「ンーアー」。そしてだんだん音を高くしながら繰り返して下さい。慣れれば、口とハナが共鳴するようになり、ボリュームのある高い音(声)が出せるようになります。やってみてください。すぐ実感できますよ。Icouldb...「ンアー??」そして、Icouldbe(何にでもなれる)カヌマ

  • 「カヌマが教室を始めるキッカケ」そして、Too Young(カヌマの歌で)

    ン十年前、銀座でカヌマは〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉7~12時の間2軒のお店を掛け持ち、30分ずつ行き来していました。そのあと深夜は六本木へ。一日3軒のお店で歌っていたんです。○○というお店で歌っていた時、上の階で弾き語りをしていたS君と、カヌマが銀座での仕事を終え六本木へという時、仕事を終えたS君とバッタリ。少し話をし電話番号を交換。その後、時々電話で話すようになりました。彼は上の階のお店に入る時「掛け持ち禁止」という条件で入ったそうです。ですから、お客さんが歌いだすと、何時間も続けてギターを弾かされることもあると愚痴ります。掛け持ちだと気分は変わりますが、一つのお店で休む間もなく弾き続けるのは・・・それは確かに辛い。その彼が電話で「弾き語り、やめようと思っているんだ...「カヌマが教室を始めるキッカケ」そして、TooYoung(カヌマの歌で)

  • 「気の弱い狼」そして、映画「マリソルの初恋」挿入歌

    飯倉片町にあった「六本木マルコ」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉すごく大きなお店で、深夜ピアニストと対バン(交代制)で歌っていました。深夜は銀座のクラブのホステスさん達が仕事の後、お客さんと一緒に集うお店。地中海料理のレストランクラブです。ある時、お店の女の子と帰りが一緒になり「どこまで帰るの?」と聞くと「○○です。タクシーで」カヌマは車で通っていたので「あっそう、帰り道同じ方角だから送ってくよ」「ほんとですか、ラッキー」女の子の話を聞きながら彼女のマンションの前で降ろそうとすると、「もう少しお話聞いてくれますか?」というので小一時間、車の中でお話をしました。彼女は昼間は普通の会社で働き、夜はアルバイトでホステスさんをしていたのです。「会社の社長さんに結婚してくれと言われて...「気の弱い狼」そして、映画「マリソルの初恋」挿入歌

  • 「濡れ衣です/(´o`)\オーノー!! 」そして、お先にどうぞ

    濡れ衣です(●´^`●)ん~〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマが六本木で弾き語りをしていた頃のお話です。ある日、お店の女の子が「先生、○○ちゃんと付き合っているの?噂になってるよ」カヌマ「はぁ?」なんのこと??「顔が合えば挨拶ぐらいするけど、話をしたこともないよ」「ふーん、変ね、○○ちゃんに聞いてみるわね」しばらくして「○○ちゃん、お店の店長にしつこく言い寄られていて困ったあげく、ギターの先生と付き合っています。恋人なんです、と言ったんだって」そういえば店長のカヌマを見る目、それで納得しました。「お店の女の子に手を出すのはご法度だよ」と言いたげな憎悪に満ちたまなざしY(>_<、)Yこわっぬ、濡れ衣です/(´o`)\オーノー!!そして、由紀さおりさんの「お先にどうぞ」(1...「濡れ衣です/(´o`)\オーノー!!」そして、お先にどうぞ

  • 「憧れのヘアスタイル」若大将!!

    カヌマが中学生の頃、エレキブームとあいまって〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉加山雄三さんの若大将シリーズ、大人気でした。バスケ部の友達と「加山雄三のヘアースタイル、かっこいいよな、真似しようよ」「しよう、しよう」二人で加山雄三の写真を持って床屋さんへ写真を見せて「この髪型にお願いします」まず友達から雑誌を読みながら友達を見ると、バッサバッサ髪を切られてかなりのショートにカット。「おお、かなり雄三カットに近づいてきたな」と見ていると(」゜ロ゜)」ナ、ナント剃刀でそりこみを入れられていますY(>_<、)Yひえー仕上がった彼の額の青々としたそりこみを見て「す、すいません、僕は今日はいいです」...(((;^^)逃げるしばらく友達は口をきいてくれませんでした。そりこみがもとに戻るま...「憧れのヘアスタイル」若大将!!

  • 「金魚すくい」そして、あっ、可愛いですよね

    カヌマの弟はホントに不思議┐(´~`;)┌〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉昨日の「紙芝居(買わない子はうしろ)」のエピソードもそうですが、なぜ紙芝居のおじさんに可愛がられたりするのか。もちろんお金があるときは紙芝居が始まる前、駄菓子を買って一番前に座って見るのですが、それだけではないんです。例えば、建築現場などで一日中とは言いませんが、ずっと作業をしゃがんでみている子っていますよね。そのうち作業のおじさん達と仲良くなって一緒におやつを食べていたり・・・紙芝居のおじさんが来ると、おじさんのすることをそばでくっついて見ているうちにおじさんと仲良くなりいつのまにかお手伝いをするようになったのです。「○○ちゃん、これやって」「はい」って感じで。ですから可愛がられて特別待遇。お金がな...「金魚すくい」そして、あっ、可愛いですよね

  • 「紙芝居」そして、素敵な勘違い

    カヌマが小学生の頃、いつも遊びに行く小さな公園に、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉夕方になると紙芝居のおじさんがやってきます。おじさんが来ると、わぁ~と子供たちが紙芝居を乗せたおじさんの自転車に群がります。まずは水飴など駄菓子を買った子たちが紙芝居の前に座り始まるのですが、なぜか一番前にいつもカヌマの弟が水飴をなめながら座っています。「買わない子はうしろ」とおじさん。カヌマはいつも後ろ。ある日、弟と一緒に公園にいくと、おじさんはもう来ていて、子供たちは駄菓子を買って今か今かと紙芝居が始まるのを待っています。おじさんは弟を見ると「○○ちゃんはこっちこっち」と手招きで一番前に弟を。カヌマには「買わない子はうしろ」一度くらい一番前で紙芝居、見たかった~でもなんで弟はいつも特別待遇...「紙芝居」そして、素敵な勘違い

  • 「音程を意識しすぎると」そして、さえ先生とコラボ(ノッテングヒルの恋人)

    Aさんは音程を意識しすぎるあまり、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉歌が一語、一語聴こえます。スタッカートで歌いたいのなら一語、一語でいいのですが、歌はレガート(なめらか)でなきゃ。歌はレガートで歌っている中に時々、スタッカートで歌う部分が味付けにあるという感じかな。ではスタッカート気味だと音符ではどうなるのかというと、一つの音符をその音符の半分の長さで歌っているのと同じことです。要は一本の指だけ使ってピアノを弾いているようなもの。音符通りに歌おうとしているのに実際はその半分になっているのに意外と気がつかないものです。そして、「SHE」さえ先生が伴奏バージョンを弾いてくれました。お会いしたことも、打ち合わせもなしの遠距離コラボ。原曲はシャンソン界の大御所シャルル・アズナブール...「音程を意識しすぎると」そして、さえ先生とコラボ(ノッテングヒルの恋人)

  • 「歩きながら」そして、「SHE」(ノッテングヒルの恋人)の元歌は

    以前、いただいたコメントから〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉高橋真梨子の曲で、(SDTM)「foryou」は難曲でして、なかなかメロディーを覚え難く思っておりました。なるほど、歩くようなテンポにあわせて、フレーズを乗っける感じですね。難なく歌えそうな気がしてきました。有難うございます。カヌマSDTMさん、コメントありがとうございます。メロディを覚えたら、テンポを変えずに歩きながら歌ってみてください。一語一語で音階をなぞる歌い方から「テンポにのってことばで歌う」ことが出来ますよ。そして、映画「ノッテングヒルの恋人」の主題歌、「SHE忘れじのおもかげ(邦題)」は、エルヴィス・コステロが歌い、映画と共に世界的なヒットナンバーに。元は、シャンソン界の大御所シャルル・アズナブール(故...「歩きながら」そして、「SHE」(ノッテングヒルの恋人)の元歌は

  • 「あきれてものが」そして、カラミア(意味は?)

    あるカラオケ大会でのことです(ン十年前)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉大会の審査員は、名のある作曲家や作詞家がつとめることが多いですね。一大会で数百人の審査をすることもあるので(朝から夜まで)それはそれは大変です。切れ目なく歌を聴き、出場者一人一人にコメントを書き点数をつけるのですから。ある大会では、審査のあいまに発表の部があり審査を受けない方々が歌います。その間が審査員の休憩時間です。休憩室に行くと、大会の運営者が気を利かせたつもりでしょう。なんとビールとおつまみが用意されていました。審査員の一人がよほどお酒が好きなのでしょう。ビールをガブガブ飲み。ふつうトイレのことがあるので、審査員はあまり水分はとらないものです。さて発表の部が終わり審査再開。ところが、例の審査員はし...「あきれてものが」そして、カラミア(意味は?)

  • 「カヌマの中学の先輩は」グループサウンズの(´・ω・)ン? ? だれ

    カヌマの中学の先輩、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉といっても、年は違うので同時期に中学に通ったわけではありませんが、グループサウンズ全盛期に活躍した人気バンド「ザ・サベージ」ご存じでしょ。(寺尾聰さんがメンバー)ある日、友達が「サベージのリーダーが喫茶店○○に来ているよ。行こうよ」一緒に行くとリーダーがギターを弾いていました。ギターを始めたばかりのカヌマには、なめらかな指の動き、それでいて迫力のある演奏に「ギターって弾く人が弾くとこんなにもいい音が出るんだ、すごい!」ただただ感動。カヌマは学生服を着ていたので「おお、○○中だね」と声をかけてくれました。この日のことは昨日の事の思い出します。クリームソーダをごちそうしてくれたんですよ╰(*´︶`*)╯ウレシートマトジュースじ...「カヌマの中学の先輩は」グループサウンズの(´・ω・)ン??だれ

  • ユジャ・ワン、カティア共演!!

    ユジャ・ワンVSカティア・ブニアティシュヴィリ〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ユジャ・ワン、そして、カティア・ブニアティシュヴィリ、ふたりの天才ピアニストの演奏を二日間にわたりご覧いただきましたが、今日はその二人の共演動画をご覧いただきたいと思います。すさまじいですよ。特に2つ目の動画がw(°0°)wオォー短い動画です。お楽しみください(^_^)笑顔できれば🎧でカティア・ブニアティシヴィリ、ユジャ・ワンブラームスのハンガリー舞曲第1番2分30秒YujaWangandKhatiaBuniatishviliブラームスのハンガリー舞曲No.522分10秒注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。...ユジャ・ワン、カティア共演!!

  • もう一人の天才ピアニスト「カティア・ブニアティシュヴィリ」

    昨日、ご覧いただいた天才ピアニスト、ユジャ・ワンに続き、もう一人の天才。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カティア・ブニアティシュヴィリは、グルジア(ジョージア)出身のコンサートピアニスト。1987年にトビリシで生まれ、3歳から母親のもとでピアノを学び、6歳でトビリシ室内管弦楽団と初めてコンサートを行い、10歳で国際的プレイヤーに成長。彼女はウィーン音楽舞台芸術大学でオレグ・マイゼンベルクに師事し、2011年にアルバムデビュー、ヴェルビエ音楽祭のフェスティバルでは、アルバムの中からリストのソナタロ短調を演奏。そして、2012年、セカンドアルバム「ショパン」をリリースした際、ガーディアン紙は「これは今日最もエキサイティングで技術的に才能のある若いピアニストの一人による心からの演...もう一人の天才ピアニスト「カティア・ブニアティシュヴィリ」

  • 天才ピアニスト「ユジャ・ワン」w(°0°)w オォー

    クラシックは敷居が高い、とお思いの方にぜひご覧いただきたい!!〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉天才ピアニスト、YujaWangユジャ・ワン1987年北京生まれ。6歳からピアノを学び始め、北京の中央音楽学院を経て、フィラデルフィアに移りカーティス音楽院でゲイリー・グラフマンに師事。2008年にカーティス音楽院卒業。2005年にメジャー・コンサート・デビュー。2006年以降、シカゴ響、ニューヨーク・フィル、ボストン響、サンフランシスコ響、サンクトペテルブルク・フィル、他、一流オーケストラへの客演やリサイタルが激増。2009年はロス・フィル、ロンドン響、他多数の一流オケへの客演、パリ、ロンドン、ミュンヘン、他でのリサイタル、ミケランジェリ音楽祭、バートキッシンゲン音楽祭、ヴェルビ...天才ピアニスト「ユジャ・ワン」w(°0°)wオォー

  • 「テンポとロングトーン」そして、明日のない恋(カヌマの歌で)

    この歌はロングトーンだらけ〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ロングトーンのたびに「声」を伸ばそうとすると、子音に力が入り声のスピードがテンポの速さをこえてしまいます。歩きながら歌っているところを想像してください。ロングトーンや語尾の度に力が入ると、その度に足が止まってしまうでしょう。ロングトーンも語尾も歩いていなければなりません。テンポに乗れば、ロングトーンもテンポに乗って進み、力もうとしても力めません。ボリュームはクレシェンドでいくらでも大きく響きます。カヌマの歌で「明日のない恋」(竹内まりや)ドラマの主題歌に起用された2007年の楽曲。置き去りにしたすべてのものを手放す勇気ふたりにはないほのおがやがて燃え尽きるように、この情熱も終わりが来るの?もと来た道を帰ればいつもどお...「テンポとロングトーン」そして、明日のない恋(カヌマの歌で)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カヌマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カヌマさん
ブログタイトル
歌がうまくなりたい
フォロー
歌がうまくなりたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用