気づけば、2019年も終わろうとしている。 今年は自分にとっては、色々と始めたある意味ではとても新しい年だった。 2月の終わりに、少し真剣に将来の事を考えはじめた。 そして、まずブログをはじめた。 それとほぼ同時にツイッターをはじめた。 10月から、不動産投資に本気で取組む事にした。 仕事もまあまあ忙しく、子供達のパワーに圧倒されながら、気づけば今に至る。 そう。 結局は、かなり流されてしまった。
ふと就職活動をしていた時の事を思い出した。 今から15年くらい前になる。 時が経つのは早い。 22歳の僕は、 『これがやりたい!』 と思うものがなく、何をしたいのかが分からずにいた。 でも就職はしなければいけない。 学校からのコネがあるところでも良かったが、地方の会社にずっと勤めないといけない事を考えると、それも無いなと思っていた(僕は地方の大学に通っていた)。 昔から何か作ることは好きだった。
クリスマス直前の日曜日。 午前中は、町内会のクリスマス会があり、お菓子を食べたり、ゲームしたり、ビンゴしたり、娘に殴られたり、娘に怒鳴られたりしていた。 家に帰りコタツでウトウトしていたら、娘がカカト落としをくらわしてくる。 「こうえんいくって、やくそくしたかやんか!!!」 それでもウトウトしていると、 「はやくおきて!!!」 とヘッドバッドが飛んでくる。 家庭内暴力とは、まさしくこういう事ではな
2019年6月、元農水省事務次官の熊沢英昭氏が、自分の息子の英一郎を殺害した事件。 2019年12月16日、判決が言い渡された。 懲役6年の実刑判決。 殺人事件では異例の保釈も認められた。 「息子に殺されると思った」 直前には、川崎市登戸通り魔事件があり、それに影響された面も、あったと思われる。 E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%B8%82%E7%99%BB%E6%88%B8%E9%80%
メモの魔力を読み終えた。 The magic of memos この『メモの魔力』ってタイトルが、僕はどうも苦手だった。 胡散臭さがあって、また装丁がスピリチュアルな感じがして嫌だった。 特に"魔力"って言葉に。 僕個人として、スピリチュアルな話はあまり好きではなくて。(このあたりは、うちの親父に起因してるので詳細は伏せます。) そんなメモの魔力だが、たまたまテレビで前田さんが
ある日、健美家から提案メールが来た。 内容を見ると、築20年くらいの比較的築浅物件。5000万で、利回りは9.8%くらいある。 なかなかええやん! と淡い期待を込めて、問い合わせをした。 すると、すぐにその会社の若者から電話があった。 思い合わせありがとうございます。この物件ですが、非公開案件のため、一度来社いただいて、お話しをしたいのですが…。 もちろんOKです。 西天満 この不動産屋さんは、西
1級電気通信施工管理技士の試験も無事(?)に終わり、本格的に不動産投資について勉強を始めていきたいと思っている。 それと同時に並行して、物件を探していた。 問い合わせ 楽待や健美家といった不動産のポータルサイトに登録をし、不動産物件を探す毎日。 とりあえず、先日不動産投資相談をした結果から、 2000万~3000万くらいの一棟アパート あたりを狙っていきたいと思っている。 中々、「これ」といった物
前々から思っていたのだけれど、保険についてはある種過剰だと思っていた。 生命保険個人年金車両保険学資保険社会保険 「何かあった時に」というために、いったい幾ら払わなければいけないのか? これはずっと思っていたけど、なかなか見直しができないでいた。 うちの保険の関係は、嫁さんの母親が牛耳っていて、基本的に"嫁さんの母親の知り合い"というなんとも微妙な距離感の相手と契約している。
最近、ヤフージャパンが世間を騒がしている(と僕は思っている)。 ZOZOの買収をし、LINEとの統合を発表した。 何が起きてるのかが、全然分かっていないかったけど、テレビかネットで言っていた一言で、やっと理解ができた。 ヤフーは、 「スーパーアプリ」 を作ろうとしている。 スーパーアプリ スーパーアプリって何?って話だが、スーパーアプリってのは何でも出来るアプリの事。 (ドラえもんみたいなもんか?
【1級電気通信施工管理技士 受験記】2019年12月1日(日)実地試験を受験した
2019年12月1日。 1級電気通信施工管理技士の実地試験を受験した。 今回の試験場所は、大阪商業大学。 確か、以前に一度行った事がある気がする。 行き方はGoogleマップさんに聞き、最新開通した、JRおおさか東線を利用して、河内永和駅へ向かう。 駅に到着し、おりた瞬間、中国人と思われる人々でホームがごった返していた。 ??? こんなローカル駅が何故? と思ったが、どうやら近鉄とのターミナル駅に
「ブログリーダー」を活用して、一束さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。