神2です。今日は清々しい話。きよきよしい話。ある一人のパパさんとの会話です。私「GW予定が大変ですね!」パパさん「そうなんですよー○○県に2回でしょう、後○○(市外)にもいかないと!」私「えっ全部行くんです?」パパさん「行かないんですか?」私「いやぁ…調整中です」 このパパさんスゴくないですか? それともそれが普通なのですか?まだスゴいのがあります。予定表を頭の中に全て叩き込んでいます。そして、さらにはその遠征地や大会主催チームをGoogleで検索しまくって有りとあらゆる情報を掴んでいます。 「この遠征には○○FCが来る」「1回戦はFC○○と当たりますねぇ」チームの掲示板に出ていない情報をいち…
神2です。突入しましたね、GW!山へ川へ旅へ楽しいことがたくさん出来ますねーしかし、サッカー少年少女をお持ちの私達はどうですか?「そんなこと言ってる暇はない」こんな方々ばかりではないでしょうか。 私もその一人です。 遊びに行くのも調整してみないと行けない現実。 サッカー三昧のGW 皆様ご苦労様です。特に兄弟がいる家庭は倍大変になります。ご苦労様です。 私のところは長男次男で数万円が飛んでいきます。内訳 県外遠征2回 日帰り県内遠征2回 合宿二泊三日。お金の話より大変なのが兄弟いると必ず起こる日程が[かぶる]です。・どちらをどのように連れていくのか? ・誰かに頼まないといけない ・偏らないように…
神2です。前回の記事で書きました。 www.jin2.site県トレセンは固定ではなく変動制。ダメなら落ちるシステムで調子の良い選手が残るシステム。そこにずっと要れる選手はそれはきっと誰の目から見ても上手いと思える抜群の選手なのでしょう。 前回の練習会の結果 長男U-11が次回の県トレセン練習会の切符を手に入れることが出来ました。まさかですよ。 その連絡を聞いた瞬間、正直、驚きも束の間、喜びが湧いてきました。県トレセンに選出させるのは地区トレセンの中からキーパーを除く10名が選出。縁のないような話と思っていましたが、実際行くこととなって少し長男に感心しているのが本音であります。 よくやりました…
神2です。つい先日、トレセンの練習会がありました。勿論、初めての経験。いざ、会場に入りますとセレクションの時の重たい重たーい雰囲気とは一変して和やかな雰囲気です。 保護者も選手もにこやかです。 練習時間 1時間半 ❰本日の練習メニュー❱ ・リフティング(アウトサイドとインサイド) ・対面パス ・ロンド(鳥かご) 以上 私「えーつまらない」正直、今まで上級生のトレセンを数回、見学したことはありましたがそのどれもがゲーム中心だったので、なんか意外でした。普段の練習とそうは変わらないことをしている。 基礎的な練習のみで終わるとは…。 基礎的なことは皆出来るのを分かっていてのこの練習です。 裏を返せば…
神2です。久しぶりにサッカー教室についての話。 www.jin2.site www.jin2.siteサッカー教室いわゆるスクール。所属チームから離れて練習が出来る環境。例えると学校の授業だけで物足りない、更に勉強がしたい子どもが行く?行かされる?ようなのがサッカーで言うところのスクール(教室)です。ですから公式戦は基本的にありません。 でもいるんですね、そんな教室に行かなくても県ナンバーワンプレイヤーが…。 いわゆる天才というヤツでしょうか。 将来プロ以外の道に進むものなら❰消えた天才❱とかなんとかの番組に取り上げられそうですよね。 我が子は凡人…もちろん教室に通っています。もう丸々2年が経…
神2です。リーグ戦の話。試合会場にはいろんなチームが集まるわけで、私もいろんなところをほっつき歩くタイプですので、いろんな喋り声が聞こえます。息子のチームと対戦が決まっているチームの会話がたまたま聞こえました。 というよりは相手チームが喋りながら歩いて私の側を通る時に聞こえたという感じです。 内容はめちゃくちゃ粋わめいてました。「絶対あいつらに勝つ」 「何が○○(息子のチーム名)だよ」他にも汚ない言葉が飛び交っている。 私の内心 メラメラ~っとしてきます。その反対に新たに感じたのは標的にされてんだなという事です。確かにフレンドリーなチームでも何でもないのは確かですけど、そこまで感情あらわになる…
神2です。私の息子長男も5年生。チームのセカンドチームにメンバー入りし、初めてのリーグ戦デビューを果たしました。 初めてリーグ戦を見たのが長男2年生次男1年生の時でした。長男だけではありますが、このリーグ戦に関われることとなって、なんと言いますか…「この時がついに来たか」となります。子どもの実年齢の意味での成長を実感しております。 セカンドチームの所属は、地区リーグ3部と言うことで中堅所が名を連ねるリーグ構成となっています。各リーグに9~10チーム所属して隔週総当たりの結果上位2チームが昇格し下位2チームが降格といったような皆さんの街にもあるリーグとそう大差ない普通のリーグ戦です。この日は2試…
神2です。一学年 一歳 この差がとてつもなく大きいのがジュニア世代。特に体の小さい子どもと体の大きい子どものの一歳一学年差なら身長で20センチ以上も差があります。20センチ以上…大人の世界なら男性と女性ですよ。それぐらい同じ性別で一歳差でハンデを伴うのがジュニア世代。サッカーだけに限らず野球 バスケットでもそうです。 息子や娘に「もう少し身長があったらなぁ」と思ったことありませんか?私はあります。今でも思っています。 しかし歳を重ねるにつれてこの問題の差は狭まってはきます。 それからが勝負ですよ。 しかし、今できることを疎かにしてはいけません。 しっかり先を見据えてじっくりと鍛練しておきましょ…
神2です。前回 調子に乗る。をやりましたが、果たして自信の現れとはなんなのか見解していきたいと思います。よく大人での会話でもある「自信持ってくださいよ」子どもに対しても「自信持ちなさい」これはほとんどの人が言った経験がおありかと思います。 自信を持つこととは、すなわち勇気です。 ただ、言葉で言って勇気が出たら世話ありません。自信を持つにはそれまでの過程が大事になってきます。その過程とは《日々の努力》これでしょう。 少年サッカーの場合、親の協力は必要不可欠。その日々の努力を与えてあげる使命が親にはあるからこそ、協力は必要不可欠に繋がると見解します。日々の送迎 応援 これだけでも充分、与えてますよ…
神2です。調子に乗ってる子 各学年にいませんか?調子に乗る理由は勿論、自分が上手いと思っているからです。 自分の調子の良いときや何やっても上手くいってる時って大人でも調子に乗ってしまいます。 自信の表れなのかもしれませんね。 ただ、私は自信と調子に乗るはイコールで結ばれないと見解しています。 調子がいいからそれに乗っかってしまうのが調子に乗るですよね?人間、有頂天になれば足元すくわれます。子ども達も同じです。 調子がいいのは何時までも続くものではありません。そこで乗ってしまうが為に大事な事が忘れてしまいます。《謙虚》これを忘れてしまってはノビシロが減ると私は思っています。自信を持つことは大事な…
神2です。サッカーを始めたのが低学年であれば、誰でも経験があるお団子サッカー。 www.jin2.siteつい先日、三男新2年生の練習試合がありました。 久々にじっくり見ることになるお団子サッカー まぁ2年生になりますので始めて間もない頃に比べますとまだマシにはなりましたが。ボールに群がるのが団子サッカーの特徴です。 その光景を久々に見るとある漫画の登場人物を思いだしました。日向 小次郎です。 目の前に相手がいようが味方が居ようが全員ブッ飛ばすぐらいの勢いで直線ドリブルします。全員がゴールを目指すというより、個人個人がゴールを目指す。全員がアタッカーになります。ゴールキックは最大のチャンス。全…
嫌いだなぁ…前線張り付け守備しない選手。 簡単に抜かれる選手、1発で行こうとする選手。 はい、うちの次男のことです。申し遅れました、神2です。やっぱ大事なの守備ですよ。サッカーは1つのボールを奪い合うスポーツ。取られたら取り返すシンプルです。 いくら技術があってもディフェンスがザルならイラッとしません? 攻撃は最大の防御という言葉がありますが、防御は受け身言葉です。サッカーでは意味のないこと。サッカーでの守備はボールを奪うことが前提です。守備といってもそこには攻撃な部分があります。守備が出来ない選手は試合では使えない。体の入れ方 間合い ポジショニング守備にもいろんな技術や頭がいります。少年サ…
神2です。最近よく思う事があります。サッカーとは綱渡りであると。こんな激しいスポーツを成長期にあたる子ども達はやっています。どう考えても、怪我は付き物のスポーツ。かすり傷、打撲当たり前で中には掴まれた後のアザや引っ掻き傷…これも当たり前の世界。 でも、これよりやはり恐いのは膝の怪我ではないでしょうか。 足でするスポーツだけに膝に一番負担がきます。 オスグットや軟骨のすり減り等は使いすぎた結果。酷使しすぎた結果です。 そうなったら…ただただ休むしかない。 致命傷ですよね。 好きなサッカーが出来なくなるのですから。 特に高学年になるにつれてその発生率は比例していきます。 いざ自分達の時代が来たとき…
神2です。前回テクニックはあるのに試合に出れない話をした後になんですが、やっぱりこれ足元絶対に大事だと確信した出来事がありました。 ゴールデンエイジに個の技術の強化が大事だとも多方面でも言っておられるぐらい大事。それをあからさまに痛感した選手がチームメイトにいます。 しかも、毎年毎年のようにいます。 その全員に共通して言えることは《体が強くて走るのが速い》 とても羨ましいことなのですが、 その天から授かった武器のみでサッカーが通用するのは…四年生位までではないでしょうか? それまでスピードやフィジカルで相手に勝ってしまうから、、1発で相手を抜き去る大きなドリブルが通用してきたから、、足元練習を…
神2です。今から約200日前にこんな記事を書きました。 www.jin2.site トンネル スランプしかし、これが長すぎると今現在の状態や立ち位置に慣れてきて普通に思えてきます。 そしてモチベーションを失いかねない… 今日はそんな選手の話。最前線でチームを引っ張ってきた10番 1年生の頃から何させても上手くチームのエース的存在な子がいました。トラップ技術 ドリブルは特に目を見張るものがあります。リフティングもチームで一番で皆のお手本。性格もよく、人気もあり、身長も高い方でこのまま順風満帆な少年サッカーを送るんだろうなと私は感じていました。 5年生になった頃、何故か途端に試合に出れなくなります…
神2です。今年度から2年生になる三男がいます。元々、サッカーなんかしたくないと頑なに拒んでいたのですが、なにがきっかけか1年生になったと同時に二人の兄と同じチームに入る。 そして、1年が経った今、三男 めちゃくちゃヤル気です。ヤル気満々です。 なので、このやる気の時がチャンスだと思い、1年経っても全く出来ないリフティングの練習を始めました。 頑張って7回。10回出来れば、最高というレベルです。 嫌になるかなーと思い、練習を見ていると 「上手く成功した時が最高に気持ちいい!」とかなんとか言ってくれます。 私「どうしたんだこいつ」心の中で三男の変わりよう、やる気ようにビックリしております。 全然出…
神2です。今回はギャラリーの声に耳を傾けてみようと思います。 「ナイッシュー」「走れ走れ!」「頑張れー!」このような声援はよく聞きます。今回はこのようなギャラリーの声援ではなく、実際あった、気分を害するような事を言っている親にフォーカスしてみました。 その親の子どもが所属するチームは決して強くはありません。 コーチもそんなに声を荒げたりするようなタイプのコーチではなく、静かに試合を眺めるタイプ。 それだけにその親の声が目立ちがち。 コーチや選手のベンチの少し斜め後ろに座ってます。 夫婦で観戦しています。 問題はこの親父の方です。 何かミスする度に「チッ」舌打ち。私とその親父の距離は五メートル程…
神2です。 トレセン最終選考会 ついに迎えたラスト。最終選考会はキーパーもフィールド合わせて40人程います。 私もコーチでも何でもないのでだいたいで申し訳ありませんが、40名の内、残るのは25名程だそうです。 この25名が地区トレセンのメンバーとなる。トレセンの組織をピラミッドで表すとトップがナショナル 世代別代表ならば地区トレセンはその入り口に当たる最も下の位置になる部分。 ここを通って次は都道府県トレセン 地域トレセンそしてナショナルトレセンという運びだ。 地区トレセンを選考されなければ上に上がることはなかなか難しいです。怪我などでやむを得ず、受けれなかった選手は無念としか言いようがない。…
神2です。新元号《令和》が発表されましたね。春休み遠征等、ご苦労様です。春休み…やはり動きますねー息子たちが通うクラブに3名の選手が体験にきました。おそらく移籍してくるでしょう。また、3人とも同じ学年(3年生)で同じチームからの移籍です。元のチーム大丈夫?ってまず思いましたが、 トラブルにならないことを願うばかりです。 何故大丈夫?と思ったのかと言いますと、 その所属していたチームは低学年が少ないからです。その低学年が3人も移籍してくるということは、下手するとそのチームは幼児まで呼ばないと試合にならない。 事実上のチーム崩壊を意味します。 その元いたチームというのは老舗のサッカーチームです。 …
神2です。トレセン選考会シーズンは終わろうとしてます 今回は二次選考会で落選し最終選考会に行けなかった、ある一人の選手の話。 まず、そのある一人の選手の特徴はこれです。◆運動量豊富 チームでのポジションはその時その時で違いますが、ワントップからサイドバックまでと幅広くこなせて臨機応変タイプのユーティリティープレーヤーです。 フォーメーションにもよりますが3-3-1だとワントップに2-3-2のようなツーバックだとサイドハーフに。運動量豊富な動きでワントップだと前線から相手を追い回しプレッシャーを与える役割。ツーバックだとサイドの上下間をくまなく走り回れるから攻守共に安定が生まれます。まさに運動量…
「ブログリーダー」を活用して、神2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。