chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アメリカ株への投資を簡単に理解できるブログ https://www.investmentandownbusiness.com/

アメリカ株への株式投資で副収入を得る方法を、わかりやすく簡単に理解できるブログを目指します。

がんも
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/13

arrow_drop_down
  • アメリカ株見通しは意見が分かれる。景気後退入りは1年半以内。

    Reuters(6/24付)、及びBloomberg(6/23付)の記事を読みました。今後の株価動向と景気後退入りの可能性について解説する内容です。Bloombergの記事はウィリアム・ダドリー氏(ニューヨーク連銀前総裁)によるコラムです。以下要約です。 ◆要約 >>>Reuters ・2022年上半期のアメリカ株のパフォーマンスは、過去50年超で最悪になる見込み。 ・インフレ、FRBによる金融引き締め強化、景気後退入り懸念と、投資家にとって課題は多い。高いボラティリティが続くと考える専門家は多い。 ・上半期と同様のボラティリティの高さは今後も続く(Goldman Sachs Asset Ma…

  • ヘルスケア銘柄等、6/20週はほとんどの保有銘柄が反発し、評価益は20%弱上昇

    22年6月25日現在の私のアメリカ株ポートフォリオです。 ◆ポートフォリオ(SBI証券、22年6月25日時点) 銘柄 数量 取得価格 現在値 先週比 評価損益 AAPL 320 $52.50 $141.66 7.68% $28,531.20 ABBV 40 $104.07 $152.34 10.17% $1,930.80 AMAT 39 $128.00 $97.36 8.38% -$1,194.96 ASML 8 $630.00 $515.26 8.85% -$917.92 AVGO 33 $277.03 $509.09 2.09% $7,657.98 CDNS 38 $129.77 $157…

  • 新FAANGが定義されています

    6月12日付の日経新聞の記事を読みました。これまでのFAANG(Facebook、Amazon、Apple、Netflix、Google)に代わる新FAANGが定義されています。ウクライナ紛争がきっかけとなっています。以下要約です。 ◆要約 ・株式市場の中で資金の向かう先に変化あり。大手テクノロジー銘柄から、エネルギー、農業セクターなどへ資金は移動中。これらはこれまで不人気だったセクター。これは世界が分断化していることを示す。 ・(ウクライナ紛争勃発直後の)今年の2月下旬、バンクオブアメリカは新しい世界を前提にした投資案を顧客へ提案。新FAANGとして、Fuels(燃料)、Aerospace …

  • さらなる株価下落、及び景気後退入りが想定されています

    Reuters(6/16付)とBloomberg(6/18付)の記事を読みました。広い範囲で株式含む資産が売られていること、及び景気後退入りの可能性について解説しています。以下要約です。 ◆要約 >>>>>Bloomberg ・今回S&P500指数は過去7営業日で5営業日下落。同指数を構成する企業の9割以上が下落。5営業日下落したのは今回が初めて。広範囲で売りが続いた。 <グラフ1>過去7営業日、S&P500銘柄の9割以上が下落した日数 (出典:Bloomberg) ・株式よりはましだが、アメリカ国債、社債、商品など、その他全ての資産価格も下落。ここまで多くの資産が売られるのは2013年以来。…

  • 今週も保有銘柄が全て下落。評価益は21年3月の水準まで下がる。さらなる下落を期待しています。

    22年6月18日現在の私のアメリカ株ポートフォリオです。 ◆ポートフォリオ(SBI証券、22年6月18日時点) 銘柄 数量 取得価格 現在値 先週比 評価損益 AAPL 320 $52.50 $131.56 -4.06% $25,299.20 ABBV 40 $104.07 $138.28 -3.44% $1,368.40 AMAT 39 $128.00 $89.83 -11.83% -$1,488.63 ASML 8 $630.00 $473.35 -9.24% -$1,253.20 AVGO 33 $277.03 $498.65 -7.87% $7,313.46 CDNS 38 $129.…

  • 6月のFOMCでFRBは75bpの利上げを決定。専門家の見解は?

    6/16付のReutersの記事を読みました。6/14~6/15のFOMCで、FRBは75bpの利上げを決定しました。FRBは7月のFOMCでも、50~75bpの利上げを視野に入れています。FOMC後のFRBパウエル議長の発表に対する専門家の見解がまとめられています。以下要約です。 ◆要約 <Northern Trust Asset Management> ・市場は75bpの利上げを織り込み済み。ここ数日で市場予想は大きく変化。信頼向上のため、FRBはこの機会を活かし、75bpの利上げを決定した可能性あり。しかし一方で、フォワードガイダンス(将来の金融政策の方針)の有効性が失われた。 ・カンザ…

  • 企業の収益率低下、経済の成長率鈍化リスクによりさらなる株価下落も想定されています

    6/14付のBloombergの記事を読みました。今の消費者心理、及び企業の収益見通しから考えると、アメリカ株はこれらのリスクの全てをまだ織り込んでいないと記事は解説しています。以下要約です。 ◆要約 ・企業の収益率低下、需要減少により、経済の成長率鈍化のリスクがある。このリスクを株式市場はまだ織り込んでいない(モルガンスタンレー)。 ・FRBによる利上げは続く。消費者の心理は悲観的になり始めており、アメリカ株、経済に対する大きなリスクになる(モルガンスタンレー)。 ・アメリカ企業の収益見通しは高すぎる。さらなる下方修正が今後見込まれる(ゴールドマンサックス)。 ・アメリカ株のバリュエーション…

  • 消費者が時間を費やすメディアが、テレビ→動画配信サービス→モバイルエンターテインメント、ゲームへ

    6月5日付のバロンズダイジェストの記事を読みました。SBI証券のウェブサイトに掲載されているものです。メディア業界の見通しに関する専門家(リッチ・グリーンフィールド氏)の見解が記事になっています。同氏はライトシェッドパートナーズの経営者で、同社はテクノロジー、メディア、通信業界専門のアメリカの投資調査会社です。以下、記事の要約です。 ◆要約 ・消費者の、従来のテレビからインターネットテレビへの移行は継続中。しかし、テレビの需要は減少傾向で、視聴契約数も減少中。 ・ネットフリックスの契約者数はまだまだ伸びるが、今の競争環境を考慮すると、ここからの成長率は市場が予想するよりも遅くなる可能性あり。コ…

  • 今週は保有銘柄の全てが下落し、評価益は15%超下落。21年6~7月の水準まで評価益は下落。

    22年6月11日現在の私のアメリカ株ポートフォリオです。 ◆ポートフォリオ(SBI証券、22年6月11日時点) 銘柄 数量 取得価格 現在値 先週比 評価損益 AAPL 320 $52.50 $137.13 -5.67% $27,081.60 ABBV 40 $104.07 $143.20 -2.70% $1,565.20 AMAT 39 $128.00 $101.88 -11.38% -$1,018.68 ASML 8 $630.00 $521.53 -7.47% -$867.76 AVGO 33 $277.03 $541.27 -3.91% $8,719.92 CDNS 38 $129.7…

  • インフレ減速が近い可能性があると見込まれています

    6/7付のBloombergの記事を読みました。インフレの見通しに関する内容です。そろそろピークアウトする兆候がみえていると記事は解説しています。以下要約です。 ◆要約 ・主要投入指数の内、PC向け(半導体メモリの1種である)DRAM価格、コンテナ輸送運賃(スポット契約)、及び北米肥料価格の3指数は、ピークを過ぎたように見受けられる(下記グラフ参照)。これはインフレが減速する兆候の可能性あり。 <グラフ>主要投入3指数の推移 (出典:InSpectrum Tech Inc., Drewry Shipping Consultants, Green Markets) ・PC向けDRAM価格は、21…

  • 半導体メーカーのブロードコム、ソフトウェア、クラウド事業を取り込み、さらなる成長を目指す

    5/27付の日経新聞の記事を読みました。半導体メーカーであるブロードコムによる、ソフトウェア企業のVMウェア買収について解説されています。以下要約です。 ◆要約 ・ブロードコムはソフトウェア企業であるVMウェアの買収を発表。金額は610億ドル、買収完了時期は2023年10月の予定。 ・VMウェアは(複数のハードウェアを統合し、効率的にコンピュータシステムを稼働させる)仮想化技術を他社に先駆け、世の中に出した企業。アマゾンドットコム、マイクロソフトとも提携し、クラウド業界を支えている。 ・クラウド市場の成長率は年20%が今後も見込める(ガートナー、アメリカの調査会社)。ブロードコムはこの点に注目…

  • 世界、アメリカ経済の減速、それにより株式市場が影響を受けることが予想されています

    6/2付、及び6/3付のBloomberg、日経新聞の記事を読みました。世界経済、アメリカ経済の減速、及び株式市場への影響について記事は解説しています。以下要約です。 ◆要約 <6/2付、Bloomberg> ・現在のアメリカ経済はまずまず順調。課題にもFRBは対応できるとみられている。ハリケーンは我々の近くまで迫っている。小型か、あるいは超大型なのかはわからないので、準備をしておいた方がよい(JPモルガンチェースCEO)。 ・同CEOは5月に、アメリカ経済の中に大きな暗雲があると表現。今回、その予想を改めたとのこと。 ・JPモルガンチェースはバランスシートを保守的にすることで、ハリケーンに備…

  • テクノロジー銘柄、MRK等の下落で評価益は5%下落。インフレ、金融引き締め懸念が影響する。

    22年6月4日現在の私のアメリカ株ポートフォリオです。 ◆ポートフォリオ(SBI証券、22年6月4日時点) 銘柄 数量 取得価格 現在値 先週比 評価損益 AAPL 320 $52.50 $145.38 -2.85% $29,721.60 ABBV 40 $104.07 $147.17 -1.89% $1,724.00 AMAT 39 $128.00 $114.96 -3.78% -$508.56 ASML 8 $630.00 $563.65 -3.38% -$530.80 AVGO 33 $277.03 $563.32 -3.42% $9,447.57 CDNS 38 $129.77 $15…

  • 景気回復ペースの鈍化から、バリュー株の下落が見込まれています

    5/27、及び5/28付のBloombergの記事を読みました。バリュー株の下落と、アメリカ経済の減速に関する内容です。以下、記事の要約です。 ◆要約 <5/28付> ・バリュー株の格付けをベンチマークへ引き下げ。オーバーウェイトから下げたのは2020年5月以来。景気回復ペースが鈍化する中、TIPS(アメリカの物価連動国債)の利回りがピークを迎えたと判断したことがきっかけ(クレディスイス)。 ・今、バリュー株は買われ過ぎ。(企業の業績見通し下方修正など)悪い情報が出た時は、グロース株がアウトパフォームするようになっている(クレディスイス)。 ・ヨーロッパのバリュー株、金融株をアンダーウェイトへ…

  • 長期投資開始から3年7か月、リターンは+62.74%。5月はほぼ変動なし。目先はバランスシート縮小の影響が心配です。

    22年5月末時点の銘柄毎のリターンです。「持ち株の評価額と受け取り済み配当金(税引前)を足したもの」を「取得金額」で割っています。 ◆銘柄毎のリターン 銘柄 取得金額 現在値+配当金 リターン 先月比 APPL $16,800.00 $48,551.20 189.00% -16.34 NTR $8,896.40 $23,341.80 162.37% -2.74 AVGO $9,141.99 $20,211.84 121.09% 9.29 PG $8,713.92 $15,277.09 75.32% -12.95 MA $8,709.12 $15,268.08 75.31% -2.42 HD $…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、がんもさんをフォローしませんか?

ハンドル名
がんもさん
ブログタイトル
アメリカ株への投資を簡単に理解できるブログ
フォロー
アメリカ株への投資を簡単に理解できるブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用