chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アメリカ株への投資を簡単に理解できるブログ https://www.investmentandownbusiness.com/

アメリカ株への株式投資で副収入を得る方法を、わかりやすく簡単に理解できるブログを目指します。

がんも
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/13

arrow_drop_down
  • ジェレミー・シーゲル氏「FRBの急な金融政策変更で、大きな株価調整が起こる可能性あり」

    11/21付のCNBCの記事を読みました。ペンシルバニア大教授のジェレミー・シーゲル氏のインタビュー記事です。同氏は「株式投資の未来」の著者でもあります。FRBの急な金融政策変更の可能性について解説しています。以下、記事の要約です。 ◆要約 ・インフレがさらに進んでいるという結果が発表され、Fedが急に金融政策を引き締める時、市場が準備できているかはわからない(シーゲル氏)。 ・10月の消費者物価指数(CPI)は+6.2%の急上昇。これは過去30年間で最高値。 ・インフレ対策に後れを取っているFedをシーゲル氏は批判する。Fedは積極的な動きを取っておらず、マネーが市場へ流れ続けている。Fed…

  • コロナの新たな変異型発見、及びアメリカ長期金利上昇から評価益は5.7%下落

    21年11月27日現在の私のアメリカ株ポートフォリオです。 ◆ポートフォリオ(SBI証券、21年11月27日時点) 銘柄 数量 取得価格 現在値 先週比 評価損益 AAPL 320 $52.50 $156.81 -2.33% $33,379.20 ABBV 40 $104.07 $116.51 0.23% $497.60 AMAT 39 $128.00 $143.29 -4.49% $596.31 ASML 8 $630.00 $782.02 -8.77% $1,216.16 AVGO 33 $277.03 $546.59 -3.89% $8,895.48 CDNS 38 $129.77 $1…

  • パウエル氏のFRB議長再任が決定。専門家の見解は?

    11/23付の日経新聞の記事を読みました。11/22、次期FRB議長に、現職のジェローム・パウエル氏を再任する方針であることをバイデン大統領が発表しました。この発表に対する専門家の見解が記事になっています。以下要約です。 ◆要約 <ヌビーン(アメリカの資産運用会社)> ・パウエル議長の指名は予想通り。発表後の市場の反応は、22年6月から利上げ開始、22年後半~23年にかけて利上げペースが加速という見通し。この反応は、政策がよりタカ派になると見込んでいるよう。 ・バイデン大統領により、あと2~3人の理事が指名される。FOMCは、よりハト派になるとみる。 ・22年、インフレ率は落ち着き、経済成長も…

  • エヌビディアCEO「メタバースは企業の浪費削減、経営効率化に繋がる」

    11/19付のCNBCの記事を読みました。NvidiaのCEOであるJensen Huang氏のインタビュー記事です。Nvidiaは11/17に四半期決算を発表、その2日後にこのインタビューは行われています。以下、記事の要約です。 ◆要約 ・企業はメタバースと呼ばれる創造物へ投資中。メタバースは最終的に、現代における多くの変化から企業を救うかもしれない(Jensen Huang氏)。 ・仮想現実の世界は、創造、商取引の促進を超える。企業は浪費を減らし、経営効率を高めるため、メタバースを頼れると私は信じる(Jensen Huang氏)。 ・我々はシミュレーションしていないことに対し、過剰な代償を…

  • NYダウは下落するもポートフォリオの評価益はプラスで着地。HD、AAPL、SNPS、CDNSが上昇する。

    21年11月20日現在の私のアメリカ株ポートフォリオです。 ◆ポートフォリオ(SBI証券、21年11月20日時点) 銘柄 数量 取得価格 現在値 先週比 評価損益 AAPL 320 $52.50 $160.55 7.04% $34,576.00 ABBV 40 $104.07 $116.24 -0.62% $486.80 AMAT 39 $128.00 $150.03 -4.33% $859.17 ASML 8 $630.00 $857.17 0.65% $1,817.36 AVGO 33 $277.03 $568.72 0.98% $9,625.77 CDNS 38 $129.77 $188…

  • アマゾン、ビザ、BNPL(バイ・ナウ・ペイ・レイター)の話

    日経新聞から2つの記事を読みました。11/17、11/18付のものです。イギリスでは、アマゾンドットコム(以下、アマゾン)でビザのクレジットカードが使えなくなるとのこと。その背景と、アマゾンも導入するBNPL(バイ・ナウ・ペイ・レイター)という後払い決済サービスの話です。以下記事の要約です。 ◆要約 <<<Amazon、英でビザカード利用不可に>>> ・アマゾンは22年1月19日より、イギリスでビザのクレジットカードの取り扱いを取り止める。高い決済手数料が理由。 ・他社のクレジットカード、(ビザ含む)デビットカードの取扱は変わらず継続。 ・カード決済は高い。さらに上昇している。技術が進歩してる…

  • J&Jがコンシューマヘルスケア部門の分社化を発表。専門の見解は?

    11/13付のReutersの記事を読みました。11/12、ジョンソン&ジョンソン(以下J&J)は、同社のコンシューマヘルスケア部門を切り離し、独立させることを発表しました。利益率の高い医薬品、医療機器事業に集中するためです。今回の発表に対する専門家の見解が記事になっています。以下要約です。 ◆要約 >>GAMCO INVESTORS ・コンシューマヘルスケア部門の分社化は理にかなっている。同部門の成長率、利益率はより低い。(ベビーパウダーの)製造問題以来、同部門は苦労している。回復までは遠く、難しい。また、新型コロナウイルス感染拡大は同部門の助けにはあまりならなかった。風邪が減ったことも影響…

  • 弱気派「投資家はFRBを信じすぎ。あぶないよ。」

    11/11付のBloombergの記事を読みました。アメリカの資産運用会社Grantham, Mayo, Van Ottterlooの共同創業者で、バリュー投資を信条とするジェレミー・グランサム氏が、現在のアメリカ株式市場についてコメントしています。以下、記事の要約です。 ◆要約 ・過去の強気相場は全て低インフレの状況下にあった。インフレ進行が続く中での強気相場は見たことがない(グランサム氏)。 ・10月のアメリカ消費者物価指数(CPI)は前年同期比で6.2%上昇。過去の株式市場なら大幅下落していた。しかし、今回はそうはならなかった。投資家がFRBを信用しているということ(グランサム氏)。 ・…

  • 歴史上、テーパリング開始発表後もS&P500指数上昇が期待できます

    11/7付のCNBCの記事を読みました。過去のS&P500指数のデータから、テーパリングは株式市場にとって良いものだよと解説する内容です。以下記事の要約です。 ◆要約 ・Fedによるテーパリングは始まっている。2013年のものとは異なり、株式市場はテーパリング開始宣言にうまく対処した。 ・テーパリングの歴史から考えると、ここから株価はさらなる上昇が期待できる(CFRA Research)。 ・2013年5月、当時のバーナンキFRB議長はテーパリングについて言及。翌月には5.8%下落。以降、その年の残りは17.5%の上昇。テーパータントラム(マーケットのかんしゃく)により株価が少し後退した後、全…

  • 市場平均株価は下げるも、MA、MRK、半導体関連銘柄などの上昇で評価益は最高値を更新

    21年11月13日現在の私のアメリカ株ポートフォリオです。 ◆ポートフォリオ(SBI証券、21年11月13時点) 銘柄 数量 取得価格 現在値 先週比 評価損益 AAPL 320 $52.50 $149.99 -0.85% $31,196.80 ABBV 40 $104.07 $116.97 -0.18% $516.00 AMAT 39 $128.00 $156.82 2.30% $1,123.98 ASML 8 $630.00 $851.63 0.55% $1,773.04 AVGO 33 $277.03 $563.22 0.77% $9,444.27 CDNS 38 $129.77 $18…

  • メタバースへの投資から恩恵を受ける企業(バロンズダイジェストより)

    10/31付のバロンズダイジェストの記事を読みました。SBI証券のウェブサイトに掲載されているものです。記事では、メタバースへの投資から恩恵を受けるとみられている企業が挙げられています。以下要約です ◆要約 ・2021年4~6月期の決算発表で、メタ(旧フェイスブック)は2022年の設備投資金額を2021年の190億から、290億~340億ドルへ引き上げることを発表。投資分野はメタバース、AI、機械学習。 ・投資対象はサーバー、データセンター、ネットワークのインフラ、オフィスなど。これにより、多くの企業が恩恵を受けると見込まれる。ここでは3分野を挙げる。 <ネットワークインフラ> ・アリスタネッ…

  • 最近の調査結果でもパフォーマンスは、パッシブ>アクティブであることが証明されています

    11/1付のCNBCの記事を読みました。アクティブファンドよりもパッシブファンドの方が成績がいいよと解説する内容です。従来から言われていることですが、モーニングスターとS&Pグローバルが改めて調査したところ、同じ結果が出たそうです。以下、記事の要約です。 ◆要約 ・単調な市場では、市場平均をアウトパフォームすることは期待するな。そして、経済見通しが急激に変化し、市場のボラティリティが高くなる時、パッシブファンドをアウトパフォームできると、この数十年間、アクティブマネージャー達は主張してきた。 ・2020年、2021年は、この数十年で最もボラティリティが高い年の1つになった。モーニングスター、及…

  • 主要株価3指数は5週連続の上昇。評価益も5週連続上昇し、評価益は$90,000越え。

    21年11月6日現在の私のアメリカ株ポートフォリオです。 ◆ポートフォリオ(SBI証券、21年11月6日時点) 銘柄 数量 取得価格 現在値 先週比 評価損益 AAPL 320 $52.50 $151.28 0.99% $31,609.60 ABBV 40 $104.07 $117.18 2.19% $524.40 AMAT 39 $128.00 $153.29 12.18% $986.31 ASML 8 $630.00 $847.00 4.20% $1,736.00 AVGO 33 $277.03 $558.92 5.13% $9,302.37 CDNS 38 $129.77 $178.00…

  • FRBは11月からのテーパリング開始を決定。専門家の見解は?

    11/4付のReutersの記事を読みました。11/2~11/3に開催されたFOMCの結果、FRBは11月からのテーパリング(段階的な金融緩和縮小)開始を発表しました。そのFRBの発表内容に対する専門家の見解が記事になっています。以下要約です。 ◆要約 >>>ステートストリート ・予想通り。2022年7月からの利上げ開始を市場は期待しているが、これは早いと感じる。インフレの進行具合次第。そして、それは供給不足問題に依存する。 ・インフレの要因をFRBは制御できない。FRBは利上げを望んでいない。しかし、必要であれば利上げする準備はできている。 ・それを市場は織り込み済みで、短期金利上昇、長期金…

  • フィデリティ・インベストメンツ「投資を始めるために、大きな変化は必要ない」

    10/27付のCNBCの記事を読みました。(アメリカの投資ファンドである)フィデリティ・インベストメンツが行った2021 Women and Investing Studyという調査の結果が記事で取り上げられています。以下要約です。 ◆要約 ・フィデリティ・インベストメンツが行った2021 Women and Investing Studyの結果によると、長期的なリターンに関しては男性と比較し、女性の方が少し(0.4%)投資結果が良かった。 ・この調査は2011年1月から2020年12月まで、520万人の同社顧客のパフォーマンスを対象としたもの。 ・この結果にはいくつか理由がある。女性はトレー…

  • 長期投資開始から3年でリターンは58.3%。S&P500指数との差が過去最大に開く。

    21年10月末時点の銘柄毎のリターンです。「持ち株の評価額と受け取り済み配当金(税引前)を足したもの」を「取得金額」で割っています。 ◆銘柄毎のリターン 銘柄 取得金額 現在値+配当金 リターン 先月比 APPL $16,800.00 $48,644.00 189.55% 15.81 HD $6,084.87 $12,808.29 110.49% 23.58 AVGO $9,141.99 $18,342.06 100.64% 18.17 NTR $8,896.40 $16,851.20 89.42% 14.32 USB $4,646.40 $8,251.32 77.59% 3.95 PG $8…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、がんもさんをフォローしませんか?

ハンドル名
がんもさん
ブログタイトル
アメリカ株への投資を簡単に理解できるブログ
フォロー
アメリカ株への投資を簡単に理解できるブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用