chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アメリカ株への投資を簡単に理解できるブログ https://www.investmentandownbusiness.com/

アメリカ株への株式投資で副収入を得る方法を、わかりやすく簡単に理解できるブログを目指します。

がんも
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/13

arrow_drop_down
  • MO、V、MAが大きく下げるも、医薬品、半導体銘柄などで下げを相殺。決算結果で動いた1週間に。

    21年10月30日現在の私のアメリカ株ポートフォリオです。 ◆ポートフォリオ(SBI証券、21年10月30日時点) 銘柄 数量 取得価格 現在値 先週比 評価損益 AAPL 320 $52.50 $149.80 0.75% $31,136.00 ABBV 40 $104.07 $114.67 5.07% $424.00 AMAT 39 $128.00 $136.65 0.53% $337.35 ASML 8 $630.00 $812.88 1.49% $1,463.04 AVGO 33 $277.03 $531.67 3.15% $8,403.12 CDNS 38 $129.77 $173.1…

  • フェイスブックが関心を持つメタバースとは(バロンズダイジェストより)

    SBI証券のウェブサイトに掲載されているバロンズダイジェストの記事を読みました。8月15日付のものです。少し前の記事ですが、メタバース(インターネット上の仮想空間)という聞きなれない言葉について解説されていたので、気になりました。以下、記事の要約です。 ◆要約 ・フェイスブックの2021年Q2の決算発表(21年7月)で、マーク・ザッカーバーグCEOはメタバースについて言及。将来のフェイスブックの事業は、メタバースが中心となると同氏は述べた。 ・これはフェイスブックがSNS企業から変わろうとしていることを示し、投資家は注意が必要。 ・メタバースは3次元の仮想空間。IT企業の次の事業領域、インター…

  • FRBパウエル議長「テーパリングはもうすぐ始めます。利上げはまだ先」

    10/23付のReutersの記事を読みました。国際決済銀行(BIS)、南アフリカ準備銀行との会合で、FRBのパウエル議長がテーパリングについてコメントしています。以下、記事の要約です。 ◆要約 ・テーパリング(段階的な金融緩和縮小)はもうすぐ開始されるべき。ただし、利上げはまだ。雇用がかなり弱い。また、2022年には新型コロナウイルスの感染拡大規模が小さくなり、インフレが緩和する可能性もある。 ・我々には雇用市場の回復を待てる余力がある。 ・サプライチェーン制約、インフレ進行、賃金上昇は過去の見込みよりも長く継続する可能性が高い。2022年も続く。 ・インフレ率が低下し、雇用回復が今年の夏頃…

  • 決算内容でINTC、PG、LRCXが下げるも、半導体銘柄、HD、USBなどが上昇。評価益は過去最高値を更新。

    21年10月23日現在の私のアメリカ株ポートフォリオです。 ◆ポートフォリオ(SBI証券、21年10月23日時点) 銘柄 数量 取得価格 現在値 先週比 評価損益 AAPL 320 $52.50 $148.69 2.66% $30,780.80 ABBV 40 $104.07 $109.14 -0.17% $202.80 AMAT 39 $128.00 $135.93 3.30% $309.27 ASML 8 $630.00 $800.97 1.47% $1,367.76 AVGO 33 $277.03 $515.41 2.42% $7,866.54 CDNS 38 $129.77 $166.…

  • 中国経済の成長鈍化から、世界経済、株式市場への影響が懸念されています

    10/18付のReutersの記事を読みました。中国の成長率が鈍化しており、それが世界経済、市場へ影響するリスクがあることを解説しています。以下、要約です。 ◆要約 ・先日中国が発表した2021年7~9月期のGDP成長率は前年比4.9%増。市場予想を超える減速で、世界経済に影響すると見込まれる。 ・格差是正、効率的な成長を目指す中国の政策は、同国経済への依存度が高い国、市場ほど長期的に影響を受ける。 ・今回の成長率減速をもたらしたのは、主に中国の不動産市場抑制政策によるもの。同政策は数年間に渡り、実施されている。9月の中国新築着工件数は6か月連続の減少。 ・さらに電力不足問題がのしかかる。同国…

  • フィナンシャルタイムズ「使用量は右肩上がり、次世代エネルギーへの移行には膨大な時間が必要。長期的な化石燃料への依存が必要」

    10/16付の日経新聞の記事を読みました。元ネタはフィナンシャルタイムズです。従来のエネルギー源から、環境負荷が少ないエネルギーへの移行が今は求められていますが、移行期の今、石油を過度に敵視しないよう主張しています。以下、記事の要約です。 ◆要約 ・オカド(イギリスのネットスーパー)は、アイスクリームの配送が滞ると9月下旬、顧客に通達した。天然ガスの急騰→工業用肥料工場停止→CO2不足→ドライアイス不足という背景があったため。CO2は食肉処理工場、病院、原子力発電所でも使用されており、今回は問題になっている。我々の生活が化石燃料に大きく頼っていることを気づかせてくれた。 ・エネルギーの使用量は…

  • モルガンスタンレーCEO「早期の利上げ開始が必要。でも大幅下落は期待しないで」

    10/15付のBloombergの記事を読みました。モルガンスタンレーCEOのインタビュー内容が記事になっています。早めの利上げ開始を主張しています。以下要約です。 ◆要約 ・今のバブルを少し壊す必要あり。現金が簡単に調達できる状況にある。近いうちの利上げが必要(モルガンスタンレーCEO)。 ・インフレが進行中。賃金上昇、サプライチェーン問題、コモディティ価格の急上昇が要因。このインフレは一時的ではない。FRBは当初予定よりも、早めに行動する必要がある(モルガンスタンレーCEO)。 ・現在のインフレは一過性ではない(ゴールドマンサックスCEO、ブラックロックCEO)。 ・今のインフレは次の数四…

  • 今週は半導体関連銘柄が反発。円安進行で評価益は1,000万円突破。

    21年10月16日現在の私のアメリカ株ポートフォリオです。 ◆ポートフォリオ(SBI証券、21年10月16日時点) 銘柄 数量 取得価格 現在値 先週比 評価損益 AAPL 320 $52.50 $144.84 1.36% $29,548.80 ABBV 40 $104.07 $109.33 -1.66% $210.40 AMAT 39 $128.00 $131.59 4.25% $140.01 ASML 8 $630.00 $789.40 8.10% $1,275.20 AVGO 33 $277.03 $503.25 2.11% $7,465.26 CDNS 38 $129.77 $155.…

  • 銀行業界でソフトウェア開発者の重要性が高まり、人員削減が進むと見込まれています

    9/29付のBloombergの記事を読みました。ウェルズファーゴのアナリストが発行したレポートに関する内容です。今、銀行業界でソフトウェア開発者の重要性が高まっており、また、同業界で人員削減が進むと見込まれています。以下、記事の要約です。 ◆要約 ・これから銀行業界では大規模な人員削減が進む。同業界ではソフトウェア技術者の採用が伸びているため。 ・ソフトウェア技術者の増員により、技術の発展、業務の自動化に繋がる。次の5年間で10万人程度の人員削減が可能となる。 ・新規採用により、削減幅は縮小される可能性も。しかし、銀行業界にとって過去最大級の雇用削減機会には違いない。 ・2020年、銀行業界…

  • バンクオブアメリカ「2022年の企業業績予想には要注意」

    10/12付のBloombergの記事を読みました。今週より、企業の2021年7~9月期の決算発表が始まります。予想される決算内容に対するバンクオブアメリカの見解が記事になっています。以下要約です。 ◆要約 ・2021年7~9月期の決算発表が直に始まる。同決算内で併せて開示される2022年の業績予想は悪くなる可能性あり。サプライチェーンの混乱がもたらす問題が悪化している。 ・企業の2021年7~9月期の業績は市場予想に近いと見込む。同期間のS&P500企業の予想EPSは、$51から$49へ下方修正。過去50四半期、EPSが市場予想を下回ったのは、2011年第2四半期、2020年第1四半期の2回…

  • 9月のアメリカ雇用統計は市場予想を大きく下回るも、年内のテーパリング開始が見込まれています

    10/9付のReutersの記事を読みました。10/8、9月のアメリカ雇用統計が発表されました。その結果を踏まえ、専門家がテーパリング開始時期について見解を述べています。以下要約です。 ◆要約 ・10/8、9月のアメリカ雇用統計が発表される。市場予想の50万人増加に対し、結果は19万4000人増と予想を大きく下回る。また、8月の雇用統計も併せて修正される。発表済みの23万5000人増に対し、36万6000人増へ上方修正。 ・9月に発表される雇用データが適切なものであれば、11月にテーパリングを始められる(9月のFOMCでのFRBパウエル議長のコメント)。 ・今回発表の雇用統計は、パウエル議長の…

  • テーパリングが間近に迫り、押し目買いには慎重になるよう専門家が警告しています

    10/7付のReutersの記事を読みました。株価が下落基調になる中、押し目買いについては慎重になるよう、専門家が解説しています。以下要約です。 ◆要約 ・過去10年、押し目買いは投資家にとって、成功した賭けになっている。しかし、今は多くのリスクがあると指摘するウォール街のストラテジストもいる。 ・10/4以降、S&P500指数は1%程度反発しており、押し目買いは起きている。新型コロナウイルスの感染拡大は終わり、投資家は下落した景気循環株の買いに動いている(JPモルガン)。 ・今回の押し目買いは、過去よりもリスクがあると指摘する専門家もいる。間近に迫るテーパリング、アメリカ政府の債務問題などの…

  • また半導体関連銘柄が下がるも、NTRなど景気敏感株が下支え、今週はプラスで着地。

    21年10月9日現在の私のアメリカ株ポートフォリオです。 ◆ポートフォリオ(SBI証券、21年10月9日時点) 銘柄 数量 取得価格 現在値 先週比 損益 AAPL 320 $52.50 $142.90 0.18% $28,928.00 ABBV 40 $104.07 $111.18 1.92% $284.40 AMAT 39 $128.00 $126.22 -2.25% -$69.42 ASML 8 $630.00 $730.27 -1.56% $802.16 AVGO 33 $277.03 $492.85 1.13% $7,122.06 CDNS 38 $129.77 $150.12 -1…

  • テーパリングが間近に迫り、押し目買いには慎重になるよう専門家が警告しています

    10/7付のReutersの記事を読みました。株価が下落基調になる中、押し目買いについては慎重になるよう、専門家が解説しています。以下要約です。 ◆要約 ・過去10年、押し目買いは投資家にとって、成功した賭けになっている。しかし、今は多くのリスクがあると指摘するウォール街のストラテジストもいる。 ・10/4以降、S&P500指数は1%程度反発しており、押し目買いは起きている。新型コロナウイルスの感染拡大は終わり、投資家は下落した景気循環株の買いに動いている(JPモルガン)。 ・今回の押し目買いは、過去よりもリスクがあると指摘する専門家もいる。間近に迫るテーパリング、アメリカ政府の債務問題などの…

  • シーゲル氏「インフレ、テーパリング加速に要注意。株式市場、特にグロース株への影響を懸念」

    10/3付のCNBCの記事を読みました。ペンシルバニア大教授であるジェレミー・シーゲル氏のインタビュー内容が記事になっています。シーゲル氏は「株式投資の未来」の著者でもあります。同氏は、進行するインフレに市場は準備できていないと警告しています。以下要約です。 ◆要約 ・我々の前には混乱が迫っている。Febが考えるより、インフレはかなり大きな問題になってきている(シーゲル氏)。 ・テーパリングプロセスを加速することに関して、Fedにはプレッシャーがかかる。市場は加速されるテーパリングには準備ができていないと思う(シーゲル氏)。 ・シーゲル氏の今回の警告は、今年の1月時点では強気だった同氏の姿勢が…

  • 歴史的にパフォーマンスの悪い9月は終了。混乱が続く、悪化する可能性があると見込まれています。

    10/1付のBloombergの記事を読みました。歴史が示すように、9月は株式市場にとってパフォーマンスの悪い月でした。その悪い状況は9月で終わらず、まだ続く、さらに混乱する可能性があると記事は解説しています。以下要約です。 ◆要約 ・9月のS&P500指数の下落幅は、2020年3月以来の大きなもの。しかし、投資家の心理は極端に悪くなっていない。それを逆に不安視する投資家もいる。 <グラフ1>VIX指数(恐怖指数)推移 (出典:Bloomberg) ・9月末の下落時も、ヘッジファンドの売りは小さい(ゴールドマンサックス)。 ・9/28のS&P500指数の下落幅は4か月ぶりの大きさ。それでも、E…

  • 長期投資開始から2年11か月でリターンは50.73%。今月はAAPL、半導体銘柄などが下落。S&P500指数との差は縮まる。

    21年9月末時点の銘柄毎のリターンです。「持ち株の評価額と受け取り済み配当金(税引前)を足したもの」を「取得金額」で割っています。 ◆銘柄毎のリターン 銘柄 取得金額 現在値+配当金 リターン 先月比 APPL $16,800.00 $45,988.00 173.74% -19.68 HD $6,084.87 $11,373.45 86.91% 2.02 AVGO $9,141.99 $16,680.84 82.46% -4.43 NTR $8,896.40 $15,577.00 75.09% 10.70 USB $4,646.40 $8,067.84 73.64% 5.82 MA $8,70…

  • 半導体関連銘柄、MOが大きく下落。評価益は6%の下げ。ボラティリティの高い10月が始まります。

    21年10月2日現在の私のアメリカ株ポートフォリオです。 ◆ポートフォリオ(SBI証券、21年10月2日時点) 銘柄 数量 取得価格 現在値 先週比 損益 AAPL 320 $52.50 $142.65 -2.91% $28,848.00 ABBV 40 $104.07 $109.09 1.89% $200.80 AMAT 39 $128.00 $129.13 -9.01% $44.07 ASML 8 $630.00 $741.81 -14.62% $894.48 AVGO 33 $277.03 $487.35 -3.48% $6,940.56 CDNS 38 $129.77 $153.01 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、がんもさんをフォローしませんか?

ハンドル名
がんもさん
ブログタイトル
アメリカ株への投資を簡単に理解できるブログ
フォロー
アメリカ株への投資を簡単に理解できるブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用