chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ものづくりとことだまの国 https://www.zero-position.com/

縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良時代の謎。神社、遺跡、古地に足を運び、忘れられた記憶、隠された暗号を探ります。近ごろは、古いサイノカミ・アラハバキ信仰の視点で(横断的に)探ることも多くなりました

日々のブログでは取り上げるには解説が難しいテーマ(アラハバキ)については、ノベルデイズ(講談社が運営)で連載を始めました。「アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る」。ブログ記事からリンクを作っています。

開物発事_かいもつはつじ
フォロー
住所
大阪市
出身
大阪市
ブログ村参加

2019/04/13

arrow_drop_down
  • 大阪 うえまち台地。三月の花見。ミモザ、モクレン、四つ花びらのモモ

    桜の季節前、毎年三月は近所でいろいろ花見。今年は梅が遅く満開が待ち遠しかったですが、梅のあと #ミモザ(末吉橋) #モクレン(浄春寺)も咲き、見頃が一気に来てあっという間に過ぎて行ってしまいました。 目次 ミモザ(大阪市中央区、末吉橋) 梅の花(大阪市中央区、高津宮) モクレン(大阪市天王寺区、浄春寺) 本文 ミモザ(大阪市中央区、末吉橋) 大阪市内南北の松屋町筋と東西の長堀通が交差する末吉橋のミモザの樹。 歩道の橋から満開のミモザを、ちょうど目の高さで見ることができます。 鮮やかなイエローはビタミンカラー。 見ているだけで気持ちがシャキッとしますね。 後ろの建物に描かれたミモザの花と合わせて…

    地域タグ:大阪市

  • あの世とこの世の境界地。四天王寺【西門(さいもん)】の石鳥居が舞台の【弱法師】の物語

    引っ越して四天王寺さんに行きやすくなったこともあり #春の彼岸 の夕陽が名残惜しく、#四天王寺 西門(さいもん)に連日参拝。あの世とこの世の境 #石鳥居 の夕景を舞台にした謡曲 #弱法師(よろぼし)を紹介します #サイノカミ信仰 目次 彼岸の四天王寺が舞台となった謡曲・弱法師(よろぼし) 弱法師(よろぼし)あらすじ 本文 四天王寺 石鳥居 西に沈む夕日(2025年3月21日撮影) 彼岸の四天王寺が舞台となった謡曲・弱法師(よろぼし) 四天王寺の石鳥居は、地元では「西門の鳥居(さいもんのとりい)」と呼ばれます。 室町時代、西門を舞台に、謡曲 弱法師(よろぼし)が創られました。 世阿弥の長男とされ…

  • 暑さ寒さも彼岸まで【大阪 四天王寺】日の出の東大門と夕陽の西大門

    春の #お彼岸 の中日 #春分の日。この日の太陽は、朝に大阪 #四天王寺 の東大門を正面から照らし、夕に西大門を正面から照らします。沈む夕日を遥拝しあの世(極楽浄土)を観想する #日想観 の法要が行われます。#石鳥居 目次 お彼岸の中日(春分の日)日の出の東大門 お彼岸の入り(3月17日)夕陽の西大門 本文 お彼岸の中日(春分の日)日の出の東大門 春分の日は、春のお彼岸の中日。 太陽は真東からのぼり、真西に沈む日です(秋分の日・秋の彼岸の中日も同じ) 四天王寺の東大門を照らして朝の陽が昇ります。 四天王寺 東大門(2025年3月20日朝、彼岸の中日/春分の日) 門を護る仁王さん。日の出の光に照…

    地域タグ:天王寺区

  • 三月の満月・ワームムーンと啓蟄(けいちつ)【四天王寺の月の出】

    三月の満月は #ワームムーン(イモムシ月、3月15日)。アメリカ先住民族の農事暦、暖かくなって地面からミミズがでてくる様子がその名の由来だそう。日本古来の # 二十四節気 の #啓蟄(2025年3月5日)と同じ観点であるのが面白いですね。 目次 三月の満月。ワームムーン 四天王寺さんの月の出 本文 三月の満月。ワームムーン 三月の満月(3月15日)はワームムーン(Worm moon)。 3月15日。ワームムーン。生駒山方面からの月の出 (ウェザーニュースサイトより)アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、動物や植物、季節のイベントなど実に様々につけていました。農事暦…

    地域タグ:天王寺区

  • 春を迎えた大阪。日の出タイムの大阪城梅林

    大阪城天守閣広場、石垣の上から日の出を遥拝。春分の頃は #生駒の大鳥 が日の出のポイント。日の出タイムの #大阪城梅林 も見学。例年よりも約二週間遅い満開を楽しんで来ました。 目次 大阪 春の日の出 朝の光で輝く梅林 一心不乱に蜜を吸うメジロ 本文 大阪 春の日の出 上町台地の最高地、大阪城天守閣広場。 東端の石垣の上から。 春分の頃は生駒の大鳥から日の出を見ることができます。 大阪城天守閣広場の石垣の上から日の出(生駒の大鳥) 大鳥の頭・天照山を太陽が超えるようになると大阪は春。 生駒の大鳥の頭上に輝く太陽 これから日の出ポイントは北(写真の左側)に傾き、夏(夏至)に向けて太陽の力が強まって…

    地域タグ:中央区

  • 四天王寺さんをぐるりと回る人生か。【六時堂の御本尊・羅喉星と計都星】

    引っ越しも少し落ち着き、新しい散歩コースを探索に夕方の#四天王寺 さんをウロウロ。解体修理中の #六時堂 の案内を見て、謎の天体 #羅喉星(ラーフ)と #計都星(ケートゥ)を御本尊としていることを知る。#金剛組 #転法輪 目次 再び四天王寺さんの近所へ 解体修理中の六時堂(亀の池・石舞台前) 逢坂から。夕陽と通天閣 本文 再び四天王寺さんの近所へ ちょうど5年前、コロナ騒ぎが始まったころ、四天王寺さんから少し離れた上本町に引っ越したのですが、 www.zero-position.com この度、再び、四天王寺さんの近くに引っ越し。 紹介してもらった物件がお手頃で、たまたま以前紹介したことがある…

    地域タグ:天王寺区

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、開物発事_かいもつはつじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
開物発事_かいもつはつじさん
ブログタイトル
ものづくりとことだまの国
フォロー
ものづくりとことだまの国

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用