こんにちは、ジョーンです。 第55回 自主練のこと書きすぎたので今回は日常編です。洗濯物は皆さんの家庭では誰がやってますか? 我が家は、基本的に私です・・・ サッカーでも野球でも、その他の習い事でも、ユニフォームや練習着があると洗濯物が倍増しますよね。 白物家電が普及しつくした現在とはいえ、人の手でやらなければならないことは多いです。 ましてや共働きですと、家事の分担は必須と言えますし、少しでも効率よく済ませたいと思う方も多いのではないでしょうか? 我が家のやり方と、秘密兵器である「ホスクリーン」というものをご紹介しますので、ちょっとでも参考にしていただければと思います。 洗濯機を回す 我が家…
こんにちは、ジョーンです。 第54回 昨日の朝は弱いですが雨が降っていました。しかもジョン也がなかなか起きてきません。朝練開始2日目にして大ピンチです。 15分ぐらい遅く起きてきましたが、朝食や学校の準備などの時間を考えるともう時間がありませんでした。しかも外は雨・・・ ジョン也は寝坊してしまったこともあり、「どうしよう・・・」と落ち込んでいます。 そんなときはコレです↓↓ 雨の日は卓球で朝練しよう! これは我が家のテーブルです。 見てお分かりになるように、ネットは自作です。 いや、ネットではないですね(笑) そのネットではないものをダイニングテーブルの真ん中に置いてやります。 このネットでは…
こんにちは、ジョーンです。 第52回 昨日はジョン也の苦手な部分を書きだしてみましたので、今回は自主練でいかにその部分を改善するかってところを考えていきたいと思います。 あくまで我が家のやり方であって素人が考えている戯れ言ですので悪しからず・・・www.seed3.work ①顔が上がらない ボールを持つと、足元ばかりみて顔が上がりません。また、ボールがないときもボールの方向ばかりみて周囲の確認ができていません。 この点はチームのコーチにも口うるさく言われているみたいです。 私がジョン也に一番改善してほしい部分でもあります。 私はサッカー素人ですので、こうしたらよくなるっていう確信や経験はあり…
こんにちは、ジョーンです。 第52回 自主練を続けるために、どういうところに留意すればいいのか、自分に言い聞かせる意味でもいくつか書いていこうと思います。 今まではどうして続かなかったのか? 今までも何度も朝練を始めるぞと言って、取り組みはしたものの、全て長続きしませんでした。それはなぜか?考えてみました。 答えはすぐにでます。 私がついて来させなかったからです。または、子どもにだけやらせようとしていたからです。 子は親の背中を見て育つとかなんとかって言いますが、まさにその通りです。私がさぼれば子どももさぼっていいんだと思ってしまうのでしょう。 さぼった次の日は、ほぼ100%自主練はしません。…
こんにちは、ジョーンです。 第51回 早速朝練してみました。今日は子どもたちが運動会の振替休日であることもあり、起きるのが遅かったため、30分ぐらいの朝練です。 朝練メニュー まずは準備運動をします。その後は次の順番で行いました。 ①縄跳び 後ろ回しを50回。途中でつかえてもトータル50回やればオッケーです。 後ろ回しだけでいいのに、調子にのって二重跳びやハヤブサなんかも入れてきます。 まあ、遊びながらでオッケーなんですけどね。 ②ボールタッチ 4,5年前に買った本(DVD付き)に載っていたボールマスタリーとやらの復習です。 ボールを置いて、その場で左右交互にボールのてっぺんをちょんちょんとつ…
こんにちは、ジョーンです。 第50回 長男のジョン也は自主練習しません。無理やりやらせたこともありますが、2、3日しか続かないんです。 ではどうしたらよいのか?私なりに考えてみましたので、参考にしていただければ幸いです。 今回で私のブログはおかげさまで50回目を迎えました。 4月頭頃にスタートし、これまで毎日欠かさず更新を続けることができました。書くのがほとんど習慣になってきています。 私がブログを始めたのは、親である私が、毎日続けることを何もしていないのに、子どもにどうして「毎日リフティングやれ」とか、「毎日自主練しろ」なんて言えるのか。いや、言えないだろう。という思いがあったのがきっかけで…
こんにちは、ジョーンです。 第49回 本日は令和最初の運動会でした!(令和推し好きじゃないとか言いつつ、使ってます(笑)) 今日私たちの住む地方は雲ひとつないド晴天でした。30℃近くまで気温も上がったのではないでしょうか。いやー、炎天下のなかですと、外にいるだけで疲れますね。 こんな中サッカーなんてやったら私たぶん倒れますよ。子どもたちにもっと走れ!なんて言えなくなりますね。 本当に今日は簡単に済ませます・・・。 昨日の夜に味付けをして、今朝作ってみました。揚げない唐揚げでございます。 私、油使っての揚げ物は怖くてできませんので、クックパッドで調べて作ってみました。 これを運動会の弁当に使った…
こんにちは、ジョーンです。 第48回 2019.6.5と6.9に行われるサッカー日本代表の親善試合に、FC東京の久保建英選手が選出されましたね。17歳ですって。高校3年生の年齢ですよ!すごいとしかいいようがないです。 今回は、アントラーズ関係で言えば、昌子、植田、大迫、柴崎が選ばれましたし、我らがIJも選ばれたので、試合が非常に楽しみです。(相手がよくわからないところですが・・・) 所属しているFC東京でも、久保選手はもう中心選手として活躍しています。前節の札幌戦でもゴールを決めていますが、シュート時の足の振りがめちゃくちゃ早いですね! それにドリブルも得意で、細かいボールタッチと足の運びで相…
こんにちは、ジョーンです。 第47回 小学生の宿題についてです。宿題がたくさん出ると、習い事との折り合いがつかないことありませんか? 皆さんのお子さんの通う学校の宿題って、どういう状況でしょうか? 学校や担任の先生によって宿題の多い少ないはあると思います。 今回は、サッカー少年の宿題と時間の管理についてのお話です。 時間との勝負 長男ジョン也の忙しい日の宿題事情はこんな感じです。 特にサッカーのトレーニングがある日の宿題は大変なようです。一部残して寝てしまった日は、翌日の朝急いでやっています。 学校が6時間授業だと、帰宅時間は16時から16時30分ぐらいです。 サッカーのトレーニングは18時か…
こんにちは、ジョーンです。 第45回 先日(2019.5.17)のJリーグ浦和レッズ対湘南ベルマーレの試合で、奇跡的な誤審がありました。サッカー関連のニュースでは大きく取り上げられています。 令和の大誤審 誤審とは、審判が判定を間違うことです。 今回の誤審は、ボールがゴールラインを越えているのに、ゴールの判定がなされずに試合が続けられてしまったというものです。 映像を見ると完全にゴールラインを越えているのがはっきりとわかります。 しかし、ゴール内にあったペットボトル(選手が水分補給で飲むために置かれている)にボールが当たり、跳ね返ったボールをキーパーがキャッチし、キーパーがゴールされたためキッ…
こんにちは、ジョーンだ。 第44回 「自立」と「自律」、読み方は同じだが意味は少し違う。 お気づきかとは思うが、今回は常体で書いていくことにする。 「自立」と「自律」 自立・・・自分だけで物事を行うことを意味する。精神的自立、経済的自立、親元を離れて自立して生活する・・・などのように使用する。「じりつ」というとまずこちらの字が浮かぶのではないだろうか。 自律・・・自分をコントロールして物事を行うことを意味する。コントロールするというのは、自分であるルールを決めてそれに基づき行動するということだ。自律神経、自律性を発揮する・・・などのように使う。 「自立」が、単純に様々な行動を自分だけの力で行う…
こんにちは、ジョーンです。 第44回 長男の性格についてです。皆さんのご家庭はいかがですか? やさしい長男 我々の長男ことジョン也は基本的にやさしい子です。 下に弟と妹がいますが、幼稚園生の妹の面倒はよく見てくれます。私が仕事で遅くなり、妻が夕飯の準備で忙しい時などは、子どもたちだけで風呂に入ることもあるのですが、長男が妹の髪や体を洗ってくれます。妹も全くそれを嫌がりません。 長男が小学3年生位までは、結構自分勝手だったりわがままなところがあったりしたのですが、高学年になり、そういった部分はなくなってきています。 こういうのが精神的な成長というところなんでしょうか。それとも兄だからと我慢してい…
こんにちは、ジョーンです。 第43回 サイドバック(SB)の印象ってみなさんいかがですか?地味ですか? 私は凄く格好いいと思います。そして物凄く渋いです(笑) 左官職人です。私のイメージですが、サイドバックって、守備面においては職人気質といいますか、派手さは少ないけど質実剛健なイメージがあります。 ですが攻撃に転じたときにはその真逆で、ド派手にミドルシュートをバンバン打ったりと、そのギャップが堪りません・・・ サイドバックの魅力 SBは基本的には守備的なポジションです。3-3-1でいうと、最初の「3」のうちの両サイドですね。 アントラーズのSBと言えば、相馬、奈良橋を始め、新井場、内田、西、安…
【サッカーポジション】子どもたちに大人気!?日本人なら中盤でしょ!
こんにちは、ジョーンです。 第42回 今回もポジションについてです。3-3-1のシステムの内、真ん中の「3」の部分です。ここは、少年サッカーでは攻守両方において重要なポジションであり、このポジションの相手との力関係により、試合の優劣を左右するポジションではないかと思います。 チームでも中心的な子が務めることが多く、子どもたちにも人気があるポジションですね。それゆえ競争率も高いのではないかと思います。 プロサッカーにおいては、日本は中盤の宝庫だなんて言われていたこともありますね。ヨーロッパに渡って活躍してきた選手は、中田英寿さんや中村俊輔選手を始め、中盤の選手が多いですし、現代表の新ビッグ3と言…
【サッカーポジション】点をとりたければ走れ!フォワード少年!
こんにちは、ジョーンです。 第41回 フォワードって点取り屋みたいなイメージですが、少年サッカーにおいては他の役割の方が強いような気がします。 今回は、フォワードになりたいならこういう部分を頑張れってお話です。 ボクサー犬です。顔がボールを必死で追いかける子どもみたいです。 日本人のフォワードといえば? 私は大迫勇也選手です。彼ほど何でも器用にできるフォワードは少ないと思います。 まず、相手を背負ったプレーが得意ですね。高校選手権の時は「大迫ターン」なんて名前のターンを使いこなし、相手を背負ってからくるっと反転して相手をかわし、シュートにもっていくプレーが注目されていました。他にも少し下がって…
こんにちは、ジョーンです。 第40回 祝!40回です。これを記念して、これから複数回に分けて、色んなタイプのいるサッカー少年たちには、どのポジションがオススメなのかを書いてみたいと思います。 かなり私見が入りますし、私が好きな鹿島アントラーズの選手を引き合いに出して書いていきますので、参考程度にご覧ください。 また、現役でコーチをやっている方々へのお話ではなく、あくまでサッカーをよく分からないお母様方に向けるつもりで書いていきますのでご容赦ください。 あ、それとシステムは少年サッカーでよく見かける3-3-1とします。 ディフェンスといえば、「門番」的なイメージがありますので、雷門の写真を選びま…
こんにちは、ジョーンです。 第39回 ご存知のようにサッカーは、足でボールを扱うスポーツです。。その不自由さがあるからこそ、予想外のことが起こりますし、面白いんだと思います。 そんなサッカーにおいて、手が使える場面がありますね。ひとつはキーパーのキャッチとスロー、もうひとつがスローインです。 今回は、スローインについて思ったことを書きます。 ファールスロー 子どもたちのサッカーを見ていると、特に4年生ぐらいまでの低学年でよくファールスローの反則が見られます。 ちなみにファールスローをすると、相手のスローインとなってしまいます。 よくみられる光景は次の三つでしょうか。 ①頭の上を通さないで投げち…
こんにちは、ジョーンです。 第37回 私が小学生の時、「ドッジ弾平」というアニメが流行っていました。昼休みなどの時間になると、みんな一斉に校庭に出て、ドッジボールをやるための陣地取り争いをします。そこで毎日ドッジボールに明け暮れていました。 子ども会活動 皆さんの住む地域には、子ども会って存在してますか? 子どもが少なくなっている昨今では、子ども会の数自体が激減しているそうです。 私が子どものころ住んでいた町内では、もう10年以上前に子ども会は消滅してしまっています。 私が小学生のころは、活動は活発に行われており、子ども会対抗のソフトボール大会が開催されていました。校内の大会で優勝、準優勝した…
こんにちは、ジョーンです。 第36回 早朝、密かに開催される大人の運動会、参加されたことはありますか?私はジョン也が1年生から4年生の時まで参加しました。 運動会 皆さんの地域の運動会はどういう形で行われているんでしょう? 調べてもいないのでわかりませんが、地域によっていろいろな形態があるのでしょうね。 例えば、紅組、白組ではなく、黄色組と青組とか、給食が出るとか、先生だけの競技があるとか、地域のおじいちゃんおばあちゃんもガッツリ競技に参加しちゃうとか・・・ なんか、調べたら面白そうですね。 私が通っていた小学校では、全学年5クラスありまして、運動会は縦割りでチームを決められていました。色分け…
こんにちは、ジョーンです。 第36回 本日は、母の日ですね。 母の日ってなにをすればいいんですかね?今まで何十回も母の日を過ごしましたが、今一つピンと来ていません。 なぜカーネーションをあげると喜ぶのか?さっぱりわかりません。 普段は花より団子なのに・・・ あんまりいうと怒られそうなのでこのへんにしときます。 ジョン也は家庭科の授業でお茶の淹れ方を習ったから、お茶を淹れてあげるそうです。 二男はマッサージをしてあげると言っています。 ほほえましいですなあ。 私はというと・・・ 特に何も準備していないので思い付きません! とりあえずカーネーションですかね・・・ こうして書いてみて、なぜカーネーシ…
こんにちは、ジョーンです。 第35回 今日は、県外の強豪チームとのトレーニングマッチでした。 強いチームとは 結果は全敗。 相手はパスを受けるための動き出しが早く、身体も強いためなかなかボールに触らせてくれません。 ボールを奪っても、その位置が最終ラインでやっと奪う形となってしまい、さらに相手の前線の選手は攻守の切り替えが早く、奪っても自由にボールを運んだり、前線に預けることもできないため、ほとんど相手にボールを握られるという展開です。 今日の相手は、今まで見てきたなかでも多分一番強かったですね。 派手なプレーはほとんどないのですが、全員がすごくハードワークして走ります。前線からの守備がよく、…
こんばんは、ジョーンです。 第34回 お昼の更新を心掛けているのですが間に合わず・・・夜になってしまいました。 今日は二男の空手に付き添ったので、その様子を書いていきたいと思います。 すごいですね。足が180℃開いて、頭が床に着いてます。残念ながらこの子はウチの子ではありませんが・・・ 柔軟 まずは、お世話になる会場の雑巾がけです。 そして教えてもらう師範代へのあいさつです。返事はすべて「押忍!」ですし、ことあるごとに押忍をつけるようです。 「押忍!よろしくお願いします!」 「押忍!トイレ行ってきます!」 「押忍!(トイレから)戻りました!」 「オッス!オラ悟空!」 この辺の挨拶、声を出すこと…
こんにちは、ジョーンです。 第33回 1年ぐらい前でしょうか、先日記事にした私のお遊びのフットサルに、ジョン也を連れていった時のお話です。 お遊びフットサル どんな感じでやっているかといいますと、集まるのはだいたい10人ちょっとで、いつもギリギリです。 2時間コートをレンタルして、みっちり試合を続けます。 これがかなりキツいです。1時間もやると私なんかは足がつりだしてきて、走れなくなりますね。 お遊びとはいえ、勝ちたいとか、点を決めたいとかって欲があるので、つい走りすぎちゃうんですよね(笑) メンバーは職場の若手なんですが、ほとんどはサッカー経験はありません。学生の頃に運動部にはいたみたいなの…
こんばんは、ジョーンです。 ACL決勝トーナメント進出をかけた今夜の一戦は、0-1での敗戦でした・・・ 気温28度、湿度90%とかなりの高温多湿の気候でした。日本の真夏のような状態だったのでしょうか。 ピッチの芝も柔らかいように見え、ことあるごとに芝がめくれあがっていましたから、選手もやりずらそうでしたね。 しかし、東南アジアのチームの成長ぶりはすごいですね。きっちり最終ラインからつないでくるサッカーで、プレスもパスワークでいなされていました。 10年ぐらい前は、タイなどのチームとACLであたると、毎回大差で勝っていましたし、点を取っても選手は「フッ、あたり前だろ・・・」みたいにすかした雰囲気…
こんにちは、ジョーンです。 第32回 私、近頃運動不足が甚だしいです。 みなさんは、何か継続的に運動してますか? 私はしてません! ですが、1、2か月に一度、職場の若手(私を含む)で集まってフットサルをやります。 今回は、運動不足解消と心身のリフレッシュにレッツフットサル!というお話です。 そもそもフットサルとは? フットサルとは、一言でいうと、小さいコートで5人(キーパー含む)対5人でやるサッカー的なものです。 ルール上オフサイドがなかったり、スローインの代わりにキックインをしたりと、サッカーと違う部分はありますが、基本は小さくなったサッカーです。 ですが、コートが狭い分、味方や相手との距離…
こんにちは、ジョーンです。 第31回 ごまかすといっても、サッカーの技術的なこととか、ズルをしようってことではありません。観戦する側のお話です。 奥様方の近くで試合を見ていると、「何でゴールじゃないの!?」って言葉をよく聞きます。すかさずどこかのお父さんが「オフサイドだ・・・」と渋い声で言うわけです。奥様方は何のことやら、ポカーンとしています。 彼女たちは既にオフサイドの魔力にとりつかれてしまっているようです・・・ そもそもオフサイドって何? 奥様方を始め、サッカーを見たこともない方にもわかるように、ものすごーく簡単にいいます。 まず、オフサイドというのは攻撃側の反則です。オフサイドになると相…
こんにちは、ジョーンです。 第30回 おかげさまで30回目を迎えることができました!(おそらく)毎日読んでくださっている方や、コメントくださる方の励ましのおかげです。ありがとうございます!これからも毎日更新したいと思いますので応援してください! 今回は、他のスポーツもサッカーに役立つんじゃない!?というお話です。 今回は、サッカーに役立ちそうな他のスポーツのことです。スポーツというと幅が広すぎるので、いくつかに絞っています。 サッカーに生きそうな部分を羅列しますが、私が全く未経験のものもあるので、見当違いのことを言うかもしれませんがご容赦ください。 卓球 C.ロナウドやメッシって卓球もめちゃく…
こんにちは、ジョーンです。 第29回 五月なので、五月蝿いコーチのお話をしたいと思います。 ある試合の時のことなのですが、物凄く腹が立ったことがありました。今回は、その時のとあるチームのコーチの様子のお話です。 なんで◯◯なんだよ~! なんでそんな簡単なことができねえんだよ! なんでそこ強くいかないんだよ! なんで抜かれてんだよ! なんで決めねえんだよ! なんで!なんで!って・・・ ホントにそれ理由を聞いてるんですか? って話です。練習ならまだしも、試合中にそれ言って何か変わるんですかね? 腹いせにしか聞こえません。 私はキライです。なんで攻め。 試合で出ているプレーって、練習でやってるプレー…
こんにちは、ジョーンです。 第28回 周りが見渡せるようになろう、トンボのように。 トンボって格好良くないですか? 私、好きなんですよね、あのフォルム。顔もいいです。 そしてなんと言っても「目」です。 トンボの視野は約270度あるそうです。なぜそのようになったかというと、彼らは飛行しながら獲物をとる(肉食)ため、広い視野を持つ必要があったからだそうです。 それに比べ、ジョン也の視野の狭さったらありません・・・ 視界を広く持つ サッカーにおいて視界を広く持つということは非常に重要です。 アントラーズにいた柴崎岳選手や、ガンバのガチャピンこと遠藤保選手なんかは、俯瞰しているかのように(上空からピッ…
こんにちは、ジョーンです。 今回は番外編です。 本日、私が応援してる鹿島アントラーズの試合があったので、試合のことを書いてみます。今後もアントラーズのことも書きたいと思っているので、その叩き台となる記事です。 興味ない方は飛ばしたくださいね。 3-0で快勝! いやー、快勝ですね! 前半1分にあったフリーキックがゴールラインを割ってるかどうか、かなり怪しかったですけどね。 前半、清水のプレスは比較的緩く、鹿島はサイドを起点にして前線までボールを運べてました。 先制するのも時間の問題かと思ってましたけど、早々と安西と白崎のコンビネーションから左サイドを崩し、グラウンダーのセンタリングから伊藤がニア…
こんにちは、ジョーンです。 第27回 テレビゲームも面白いですが、ボードゲームも楽しいです。 子どもって、テレビゲーム好きですよね。何であんなに夢中になるんですかね? 私もゲーム好きですから知ってますよ。答え。 ズバリ、面白いから!です。 今回は、テレビゲームについてです。 ゲームするぐらいなら自主練? 私が小学生の時は、ファミコンからスーパーファミコン(スーファミ)に切り替わっていく時代でしたね。 私はスーファミが発売されてから暫く買って貰えなかったため、学校が終わったら毎日のようにスーファミを持ってる友達の家に遊びに行き、やらせてもらってました。友達は外で遊んでるのに、私だけ1人でその友達…
こんにちは、ジョーンです。 第26回 サッカー以外の習い事についてです。(バレエは習ってません(汗)) 以前にも記事にしましたが、ジョン也はサッカーの他に、「空手」と「英語」を習っています。低学年までは空手はやっておらず「スイミング」に通いました。幼稚園生の時は「ヤマハ音楽教室」にも行きました。 過去記事は↓↓ www.seed3.work 習い事は何がいい? ずいぶん前にテレビで「子どもに習わせたい習い事ランキング」的なものをやっていたのですが、その1位は、確か水泳だったかなと思います。 心肺機能が鍛えられ、病気になりにくくなるとか。 2位はたぶんピアノでした。 両手の指先を使うことが脳に刺…
こんにちは、ジョーンです。 【第25回】家事って面倒ですよね・・・ 我が家は夫婦と子ども3人の5人家族です。 上二人の子どもは小学3年生と5年生ですから、日常生活においてはある程度のことは自分でできますが、下の子は幼稚園年中なのでまだまだ手がかかる状況です。 我々は共働きなので、仕事から帰ってからの家事を効率よくこなさなければなりません。そこで必要となるのが、家事の分担です。 という訳で、今回は家事の分担について書いていきたいともいます。 面倒な家事 我が家の面倒な家事ランキングトップ5です。 妻との会議の結果、このようになりました。 5位 掃除 時間がなくて家の掃除はあまりできていません。そ…
「ブログリーダー」を活用して、ジョーンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。