chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kantyou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/10

arrow_drop_down
  • 国鉄D52形蒸気機関車

    D52形蒸気機関車は、日本国有鉄道(国鉄、製造時は鉄道省→運輸通信省)の貨物用テンダー式蒸気機関車です。D521日本貨物鉄道(JR貨物)広島車両所(準鉄道記念物)第二次世界大戦中、日本国内の貨物輸送は、貨物船の軍への供出や、米軍による機雷封鎖などの事情により、内航運輸の輸送力が不足し、鉄道貨物需要が逼迫した情勢となった。D52形蒸気機関車は、そうした中で、1200tの貨物列車を牽引でき、東海道・山陽本線・函館・室蘭本線で運用するためにD51形を改良して誕生した機関車である。ボイラーを可能な限り大型化し、粘着重量を高めるとともに出力を上げた。軸配置はD51形と同一だが、ボイラー大型化の効果により最大動輪周出力は1,660馬力と、日本の蒸気機関車の中では最高の出力を持つ。蒸気機関車日本シネセル㈱しかし、戦時中のため...国鉄D52形蒸気機関車

  • 千歳町停留場 長崎電気軌道本線

    千歳町停留場(ちとせまちていりゅうじょう、千歳町電停)は、長崎県長崎市若葉町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。千歳町停留場は併用軌道区間にあり、道路上にホームがある。ホームは2面あり、南北方向に伸びる2本の線路を挟んで向かい合わせに配される相対式ホーム。るるぶ長崎ハウステンボス佐世保雲仙’21(るるぶ情報版(国内))JTBパブリッシングJTBパブリッシング東側にあるのが長崎駅前方面行き、西側にあるのが赤迫方面行きのホームである。両ホーム間は北側にある横断歩道で行き来できる。複合再開発ビル「チトセピア」の利用客も多い。大学的長崎ガイド:こだわりの歩き方直樹,木村昭和堂千歳町停留場は1998年(平成10年)に長崎電気軌道の停留場の統廃合に伴い新設された、同社で一番新しい...千歳町停留場長崎電気軌道本線

  • マツダ・MX-30

    MX-30(エムエックス・サーティー)は、マツダが製造・販売するクロスオーバーSUVである。概要MAZDA3、CX-30に次ぐ、マツダの新世代商品群の第3弾として位置づけられている車種で、同社初の量産電気自動車(EV)として企画された。2019年10月23日に世界初公開され、欧州市場での先行予約を開始。同年10月25日から開催された東京モーターショーにて一般公開された。一方、日本向けモデルは2020年10月8日に発表され、24Vマイルドハイブリッド「MHYBRID」と2.0L直列4気筒DOHCエンジン「SKYACTIV-G」を組み合わせた「e-SKYACTIVG」を搭載したモデルを販売し、EVモデルはリースでの販売を予定している。きちんと知りたい!電気自動車メカニズムの基礎知識飯塚昭三日刊工業新聞社この販売方法...マツダ・MX-30

  • 筑前山家駅 JR九州)筑豊本線(原田線)

    筑前山家駅(ちくぜんやまええき)は、福岡県筑紫野市大字山家にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(原田線)の駅である。駅番号はJG04。駅構造下り側に向かって右側に単式ホーム1面1線と待合室を有する地上駅。かつては相対式ホーム2面2線構造で、廃ホームが残る。無人駅である。JR九州のICカード「SUGOCA」の導入予定はない。過去には寝台特急なども通っていたが、現在は、定期列車のほかに有田陶器市の臨時列車や回送・検測列車が走行する。1973筑豊・最後の坑夫たち永吉博義集広舎駅周辺駅前を国道200号が通る。駅は山家集落の西端部に位置し、集落の中心部から1kmほど離れているため駅前は小規模商店や民家が点在する程度で極めて閑散としている。駅を出て右折し、国道200号を300mほど進むと山家(やまえ)郵便局がある。駅を...筑前山家駅JR九州)筑豊本線(原田線)

  • 空港用救難照明車

    照明電源車夜間の災害時、現場の明かりを確保する車両である。大型発電機と大きいものでは10基以上のハロゲンライトがついた伸縮式照明塔を搭載。また、この発電能力を生かして、停電時の病院などへの電源供給も可能といわれている。昔の車両は大型で、かつ照明塔が剥き出しの武骨なスタイルだったが、現在は照明装置の高性能化により装置自体が小型化し、車両も小型化してきている。自衛隊グッズワッペン航空自衛隊松島救難隊MA-ARESベルクロ付【サイズ】直径約9.5cmノーブランド品近年は排煙高発泡と照明電源の機能をまとめた車両も登場している。大阪市消防局にも、空気充填・照明・高発砲・(NBC災害対応・可搬投光器)などのユニットを載せ変えて、災害支援に当たる、救助支援車(SR)が数台配備されている。夜間、空港で災害が発生した場合に現場を...空港用救難照明車

  • 国鉄EF65形電気機関車

    EF65形電気機関車(EF65がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1965年に開発した、平坦路線向け直流用電気機関車である。EF60形に続く平坦線区向け国鉄直流電気機関車の標準形式として、1979年までに国鉄電気機関車史上最多である308両が川崎車輛→川崎重工業兵庫工場、川崎電機製造、東京芝浦電気府中工場、汽車製造会社大阪製作所、東洋電機製造、日本車輌製造本店(名古屋製作所)、それに富士電機]の各社によって製造された。高速道路ネットワークが構成されていなかった開発当時、日本の著しい経済成長の中、国鉄に求められる輸送力の増強はかなり逼迫していた。これを補うため、電化工事の促進・主要区間の複線化・列車運転速度の向上・1列車当たりの輸送量の増強・物流システムの効率化を早急に進める必要があった。電化工事が山...国鉄EF65形電気機関車

  • 広島県防災航空隊 消防防災ヘリコプター

    消防防災ヘリコプター(しょうぼうぼうさいヘリコプター)は、消防活動・救急活動を支援するために道府県と東京消防庁、政令指定都市の消防局、総務省消防庁が保有する中型・大型ヘリコプターの事を指す。主に山岳救助や水難救助・山火事や野火での消火活動・航空救急等に用いられる。任務救助活動山岳救助-山間部での遭難事案や滑落事故での捜索・救助活動水難救助-河川や湖、池、湾港等での捜索・救助活動災害救助-大規模地震や津波、台風などで孤立した集落や住宅などに取り残された人の捜索・救助活動火災救助-東京消防庁航空隊、埼玉県防災航空隊、名古屋市消防局航空隊などが過去に高層建物火災から逃げ遅れた者をホイストで救出しているが、火災による煙がヘリのエンジン内に大量に入ると出力低下を招き墜落の危険がある為、安全性が確保できる限定された条件下(...広島県防災航空隊消防防災ヘリコプター

  • 新幹線E2系電車

    新幹線E2系電車(しんかんせんE2けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線車両。1997年(平成9年)3月22日に東北新幹線で「こまち」と連結する速達「やまびこ」で営業運転を開始した。1997年(平成9年)3月に開業した秋田新幹線「こまち」に併結する東北新幹線「やまびこ」用として、また同年10月に開業した北陸新幹線(長野新幹線)高崎駅-長野駅間「あさま」用として開発された。1995年(平成7年)の製造当初より、JR東日本の新幹線標準型車両として位置づけられており、200系の置き換えも念頭において増備されている。2020年(令和2年)現在、東北新幹線「やまびこ」(東京駅-仙台駅間)の大半と「なすの」の約半数の列車(10両編成と17両編成の1-10号車)、東北新幹線「はやて」(臨時列車)・上越新幹線「...新幹線E2系電車

  • 西川口駅 JR東日本)京浜東北線

    西川口駅(にしかわぐちえき)は、埼玉県川口市並木二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJK40。乗り入れている路線は、線路名称上は東北本線であるが、当駅には電車線を走る京浜東北線電車のみが停車し、旅客案内では「東北(本)線」とは案内されていない。駅構造JR東日本ステーションサービスが駅管理を受託する川口駅管理の業務委託駅[1]。島式ホーム1面2線を有する地上駅。橋上駅舎を備え、1階がホーム、2階がコンコースと自由通路になっている。みどりの窓口(営業時間7:00-21:00)と自動改札機が設置されている。地域批評シリーズ62これでいいのか埼玉県川口市鈴木ユータマイクロマガジン社東口側駅舎に5階建ての駅ビル「beansにしかわぐち」が併設されている。近隣の川口駅や蕨駅よりも後から設置された駅...西川口駅JR東日本)京浜東北線

  • SHUN TAI NO.6(一般貨物船)

    貨物船(かもつせん)とは主に貨物輸送を行う船舶である。航空機に比べて速度は遅いが、低い運賃で一度に大量の貨物を運ぶことが出来る。また、巨大な構造物をそのまま運搬することも可能である。在来型貨物船(CargoShip)汎用の船舶。荷役に時間はかかるが、特殊な設備を持たない分運賃は安い。船艙に障害物がないので、特殊な形状の貨物を運ぶのに適する。主な海上運送の契約方法は、定期貨物船を使った個別荷物を運ぶもの(個品運送)と、不定期貨物船をチャーターすることによって運ぶ方法がある。LCL:20フィート貨物コンテナに満たない量の貨物(LCL、LessthanContainerLoad)の場合には1トンいくらで計算し、容積トンと重量トンの大きなほうを採る場合が多い。FCL:貨物コンテナに積める貨物(FCL、FullConta...SHUNTAINO.6(一般貨物船)

  • JR西日本321系電車

    321系電車は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の直流通勤形電車である。東海道本線・山陽本線(JR京都線・JR神戸線)の普通列車(京阪神緩行線)で使用されていた201系・205系の置き換えと、JR福知山線脱線事故で大破し廃車となった207系の補充のために製造され、2005年12月1日より営業運転を開始した。編成記号はD。JR西日本では新型通勤形電車として1991年以降に207系が改良を重ねつつ増備されていたが、基本設計から約15年が経過し、その後の社会情勢の変化や技術の進歩に対して充分な対応が困難となり始めていた。そこで陳腐化の目立つ各駅停車用の201系・205系の全面置き換えを行うに当たって全面的な設計の見直しが図られ、本系列が設計された。バリアフリー・デザイン・ガイドブック2015-2016:実例でわかる福祉住...JR西日本321系電車

  • 西川緑道公園停留場 岡山電気軌道東山本線

    西川緑道公園停留場(にしがわりょくどうこうえんていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区野田屋町一丁目および平和町にある岡山電気軌道東山本線の停留場。駅番号は東山線がH02、清輝橋線がS02。るるぶ岡山倉敷蒜山'22(るるぶ情報版(国内))JTBパブリッシングJTBパブリッシング2008年(平成20年)4月1日に停留所名称が「西川」(にしがわ)から変更された。構造島式ホーム1面2線。停留所入口ホームには横断歩道で連絡します。ホームの幅は狭く、上屋もありません。センターポールのてっぺんには「桃」があしらわれています。ホームにはバリアフリー対応のスロープで連絡します。周辺岡電バス・中鉄バス「西川緑道公園前」・「岡ビル前」バス停西川緑道公園筋西川西川橋岡山中央警察署西川橋交番後楽ホテルICOTNICOT(旧ドレミの街)岡山...西川緑道公園停留場岡山電気軌道東山本線

  • 鉄道車両検査

    鉄道車両検査(にほんのてつどうしゃりょうけんさ)では、日本の鉄道事業者が運行する鉄道車両の運行中の事故・故障等を未然に防ぐために実施する検査。国土交通省告示「施設及び車両の定期検査に関する告示」では、状態・機能検査:車両の状態および機能についての定期検査重要部検査:車両の動力発生装置、走行装置、ブレーキ装置その他の重要な装置の主要部分についての定期検査全般検査:車両全般についての定期検査以上の3つが検査の種類として定められている。さらに、新幹線、新幹線以外の電車、貨車、内燃機関車などのような鉄道車両の種類別に、これら3つの検査における検査周期を定めている。JR東日本の新保全体系のように大きく異なるものもあるが、大部分の鉄道事業者はこれら3つを満たす形で検査を定めている。重要部検査や全般検査が実際に行われる際には...鉄道車両検査

  • 魚雷調整プール 人間魚雷 回天 大神基地

    魚雷調整プール人間魚雷回天大神基地魚雷調整場施設の一部にあり、回天を巻揚機にて、このプールに沈めて水漏れ等を検査していた。コンクリート製の構築物で回天1基がちょうど収納できる長さとなっています。大神基地で最も面積の大きい魚雷調整場は基地の中心部に位置し、建物上屋は現存していませんが、コンクリート製の基礎の一部と擁壁の一部が残っています。大神基地跡には、地下格納壕、魚雷調整場、変電所、浄水場プール等の跡が残っている。日出町では旧魚雷調整場横に回天の実物大レプリカを設置したことを皮切りに周辺跡地の整備を進め、2015年より回天大神訓練基地記念公園として公開されている。ミカンせいじん連結マスコット[全5種セット(フルコンプ)]サイズ:全高約30mmSKJAPAN往時、基地内にあった回天神社は、大神基地跡付近の住吉神社...魚雷調整プール人間魚雷回天大神基地

  • 上和字駅 防石鉄道

    上和字駅開業当初の終点であった上和字駅跡にはホームや客車が長らく保存されていたが、現在はホームを残してすべて撤去されている。防府方面の次駅を真尾と表示した駅名標もあったが、現在は撤去されている。防石鉄道株式会社(ぼうせきてつどう)は、かつて山口県防府市と佐波郡徳地町(現山口市)の間を結んでいた鉄道路線を運営していた鉄道事業者である。社名の由来は周防と石見を結ぶ目的からつけられたもので、津和野を通り益田へ抜け、山陽と山陰を結ぶ鉄道として計画されたが、第一次世界大戦開戦による物価高騰により資金調達と工事がはかどらず、やがて国鉄山口線が全通したため陰陽連絡の夢は破れた。目で見る山口・防府の100年樹下明紀地方・小出版流通センターその後、津和野や海岸方向の中関地区への路線延長も計画されたが実現せず、防府-堀間を開業した...上和字駅防石鉄道

  • 銀河 レストラン船 瀬戸内海クルーズ㈱

    銀河(ぎんが)は、瀬戸内海汽船が運航しているレストラン船。銀河(広島港)-総トン数602トン、全長52.0m、全幅9.4m、巡航速力14.2ノット、定員450名神田造船所で建造され、1984年に就航した。中四国唯一のレストラン船である。レストラン船とは、出航地と帰港地が同じで、本格的なレストランを備え、レストラン以外のキャビンを持たない旅客船のこと。瀬戸内海事典建次,北川南々社瀬戸内海汽船は1979年よりスキッパータイプの遊覧船「南十字星」を運航していたが、本四架橋建設に伴う広島-松山・福山-多度津航路の減収や他社との競合を見越しての新規事業開拓を行うべく本船が建造された。船体は瀬戸内に古くから残るスタイルをかたどっている。広島港宇品旅客ターミナルを発着、広島湾を遊覧するレストラン船として、ランチクルーズ、ディ...銀河レストラン船瀬戸内海クルーズ㈱

  • 名鉄1000系電車

    名鉄1000系電車名鉄1000系電車(めいてつ1000けいでんしゃ)は、1988年(昭和63年)に登場した名古屋鉄道の特急形車両である。一般車の1200系や増結車両の1800系、7500系の機器を流用して製造された1030系・1230系・1850系、同編成から改造された1380系。なお、1000系・1200系のリニューアルが開始された2015年度以降は1200系が1000系(特別車)・1200系(一般車)を合わせた編成全体の総称となっている。1960年代から1970年代半ばの頃の名鉄特急は7000系(パノラマカー)が中心となって運用されてきたが、当時の特急は基本的に特別料金不要の種別であったことや、特急の他に急行や普通などにも使用されていたことから、有料特急専用車両ではなかった。バブル景気真っ只中の1988年に...名鉄1000系電車

  • 重レッカー 陸上自衛隊

    重レッカ(じゅうレッカ)は、ベース車が74式特大型トラックの陸上自衛隊の装備する車両。主に後方支援部隊に配備され、整備作業等に使用される。重レッカーの用途としては戦車部隊だけでなく特科や部隊整備を担当する後方支援連隊整備大隊において榴弾砲や他の重量物の運搬、牽引などに使用される。航空自衛隊の高射部隊にも同一仕様の車輌が「レッカ車」として配備されている。戦闘職種部隊などで器材搬送、重量物据付、小型車両の牽引、車両の回収等に運用される。横転などをして自立走行ができなくなった高機動車以上の車両牽引に必須の車両である。4800kgを超える重量物や高機動車以上の車両等(戦車のエンジン、砲塔など)は重レッカが担当いたします。陸上自衛隊において各種装備品等の回収,後送及び補給整備作業に使用するキャブオーバー形総輪駆動の車両で...重レッカー陸上自衛隊

  • 名鉄名古屋駅(名古屋鉄道名古屋本線)

    名鉄名古屋駅(めいてつなごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅1丁目にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH36。1941年(昭和16年)開業。名鉄最大のターミナル駅であり、本線のほか、犬山線・常滑空港線・河和線・津島線などに達する一日800本以上の列車が発着する。名古屋駅(JR、地下鉄)及び近鉄名古屋駅、名鉄バスセンターと合わせて名古屋市の重要な交通結節点となっている。当駅の直上には名鉄百貨店本店の本館があり、バスセンターのある同店「メンズ館」(メルサ)には名鉄の本社をはじめとする名鉄グループの拠点事務所がある。名古屋連れていきたい店ぴあMOOK中部編集部ぴあ開業当初から地下駅(新名古屋地下トンネル内)である。地下鉄東山線・近鉄名古屋線の各構造物に挟まれるため空間に余裕が少なく、プラットホームは上下...名鉄名古屋駅(名古屋鉄道名古屋本線)

  • キハ40形(2000番台)

    キハ40形(2000番台)キハ40形3000番台およびキハ47形2000番台・2500番台・3000番台・3500番台車内の座席をロングシートに交換したもので、キハ40形2000番台は3000番台に、キハ47形は0・1000番台は2000・3000番台に、500・1500番台は2500・3500番台に改番された。1991年から1992年にかけてキハ40形5両とキハ47形27両(2000番台16両、2500番台1両、3000番台9両、3500番台1両)に対して施工され、1996年度にはキハ47形21両(2000番台7両、2500番台2両、3000番台11両、3500番台1両)が追加で改造されたが、こちらはボックスシートを一部残している。キハ40形は岡山地区に、キハ47形は岡山(吉備線)・米子・山口地区に配置され、...キハ40形(2000番台)

  • 静岡鉄道1000形電車 (ちびまる子ちゃんのラッピングトレイン)

    静岡鉄道×ちびまる子ちゃんランドのコラボラッピングトレインちびまる子ちゃんのイラストに彩られた車両が、まる子ちゃんの生まれた街を駆け抜けます!【1011号編成】車体のラッピングはもちろん「ちびまる子ちゃん」仕様、車内アナウンスの一部は「まる子」がアナウンス。車両内のつり革も特別仕様になっています。1000形100形や300系などの在来車の置き換え用に製造された車両である。東急車輛製造にて2両編成12本(合計24両)が製造された。編成はクモハ1000形(Mc・静岡側)-クハ1500形(Tc・清水側)となっている。2017年4月現在で10編成が在籍しており、300系の車体をモチーフにした編成や、ちびまる子ちゃんラッピングを施した編成もあるなど、バラエティに富んでいる。全長18mのオールステンレス車両。走行機器類は3...静岡鉄道1000形電車(ちびまる子ちゃんのラッピングトレイン)

  • 琴海駅跡 下津井電鉄線

    琴海駅(きんかいえき)は、かつて岡山県倉敷市大畠一丁目に存在した下津井電鉄下津井電鉄線の駅。開業当初から島式ホーム1面2線を持つ駅で交換施設が存在したが、減便などにより一旦撤去された。1988年(昭和63年)、瀬戸大橋開通にともなう観光路線への脱却と利用者増加を見込み、交換施設を復活させた。廃駅ミュージアム笹田昌宏実業之日本社モータリゼーションの進行による乗客の減少、および瀬戸大橋線(本四備讃線)により下津井電鉄のバス部門の主力路線である岡山-児島の乗客が減少し、鉄道線の赤字補填が困難となったため、1991年(平成3年)1月1日に下津井電鉄線と共に廃止された。駅跡からは児島競艇場を見下ろすことができる。廃止区間(児島駅〜下津井駅)は、歩行者と自転車専用道「風の道」として整備されている。木造の駅舎が存在したが廃止...琴海駅跡下津井電鉄線

  • WEST.Dr.BLUE 5m弦軌道検測車(保線車両)

    WEST.Dr.BLUEは線路の歪みを調べる保線車両である。5m弦軌道検測車軌道は,レール,レール締結装置,まくらぎ,道床から構成される土木構造物であり,鉄道車両を支え,列車を円滑に誘導する役割をもっている.しかし,軌道は車両の繰り返し通過により徐々に正規の位置から移動,変形していく.この軌道の正規の位置からのずれを軌道狂い(または軌道変位(注1))といい,軌道狂いが大きくなると車両の走行安全性や乗り心地が悪化するため,継続的な検査により状態を把握して,整備や材料交換などにより状態を維持する必要がある.軌道の検査のうち,軌道狂いの測定を特に「軌道検測」という.軌道検測の概要軌道狂いの検測は,軌道の機能維持のために欠かせない作業である.•高低:レール長手方向の上下方向の変位•通り:レール長手方向の左右方向の変位•...WEST.Dr.BLUE5m弦軌道検測車(保線車両)

  • タイヤマウント式ジブクレーン

    タイヤマウント式ジブクレーンは、レール等の付帯設備が不要なため経済性に優れると同時に、トラッククレーン並の機動性と専用機の操作性能を合せ持つクレーンです。1986年に初号機を納入以来、全国港湾の既設台数の約4割強を住友重機械搬送システムで占めています。クレーンの能力。最大吊荷重:43.5トン。(計算上の)荷役能力:コンテナ15~18個/時間。(船舶条件:15000DWT級のコンテナ船で、オンデッキ9列×4段積)住友重機械搬送システム株式会社(本社:東京都大崎社長:横田克英住友重機械工業100%出資)は、山口県岩国港(新港埠頭)に、新たな荷役機械として、2014年3月にタイヤマウント式ジブクレーンを納入。KATONゲージ中空軸車輪ビス止め台車用・黒8個入11-606鉄道模型用品対象性別:男の子カトー(KATO)岩...タイヤマウント式ジブクレーン

  • 桂川駅 JR京都線 東海道本線

    桂川駅JR京都線桂川駅(かつらがわえき)は、京都府京都市南区久世高田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A33。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。筑豊本線及び篠栗線の桂川駅(けいせんえき)と区別するため、当駅発着の切符には「(東)桂川」と印字される(特定都区市内制度適用となるものを除く)。駅構造内側・緩行線のみ停車できる、島式ホーム1面2線(12両編成対応)を持つ地上駅で、橋上駅舎を有する。併せて京都市による東西自由通路とエレベーター・エスカレーター・多目的トイレが整備された。総工費は約19億円[4]。当初から外側線を走る列車が停車しないことを前提にしており、内側線のみにホームが設置された。&TRAVEL京都2022朝日新聞出版朝日新聞出版駅舎は、屋根を滑らかな斜めに...桂川駅JR京都線東海道本線

  • オート4サイクル内燃機関

    19世紀より前から様々な内燃機関が発明されてきたが、19世紀に入り都市ガスが普及し始めるとこれを燃料とする内燃レシプロエンジンの開発が活発となった。1860年代には様々な形式のガスエンジンが定置式の産業用原動機として普及し始め、ニコラウス・オットーらの4ストローク機関により完成の域に達した。内燃機関古濱庄一東京電機大学出版局同じ頃石油の採掘と精製が産業として確立し、ガスエンジンをガソリンで運転する試みが始められたが、ガソリンを継続的に気化する仕組みの開発がネックとなり、ガソリンエンジンの実用化はガスエンジンに多少遅れている。さらに少し遅れて、これら予混合燃焼の機関とは別のアプローチからディーゼルエンジンが発明された。貯蔵と運搬が容易な液体燃料を使用する内燃機関の登場は、自動車の商業実用化や飛行機の発明を可能にし...オート4サイクル内燃機関

  • 元乃隅稲成神社(UPDATE)

    元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)は、山口県長門市油谷津黄にある神社。1955年(昭和30年)に、地元の網元であった岡村斉の枕元に白狐が現れ「吾をこの地に鎮祭せよ。」というお告げがあったことを元に、太皷谷稲成神社(島根県津和野町)から分霊されて建立された。全国の稲荷神を祀る神社が「稲荷神社」と記すのに対し、「稲成神社」の字を充てているのはこのためである(全国で約4万社ある「稲荷神社」に対して、「稲成神社」はこの2社のみ)。高倉健東映の軌跡中村錦之助、鶴田浩二、藤純子、片岡千恵蔵、菅原文太、松方弘樹、丹波哲郎、三国連...ノーブランド品商売繁盛、大漁、海上安全は元より、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就、願望成就の大神として、地域の人々の信仰を集めている。海・空の青色と木々の緑、そして鳥居...元乃隅稲成神社(UPDATE)

  • 播磨屋橋 (高知)

    はりまや橋公園に復元された朱色の欄干の播磨屋橋播磨屋橋(はりまやばし)は、高知市中心部にある道路橋で、長さ約20mの桁橋である。俗に、ひらがなではりまや橋と表記されることも多い。国道32号支線と、とさでん交通桟橋線が通る。高知市の観光名所として有名であるが、現在はコンクリート製であることと復元された朱色の播磨屋橋は長さ10m程と短いことなどから、札幌時計台、オランダ坂などと並び「日本三大がっかり名所」と揶揄されることも多い。名称の由来江戸時代に、高知の豪商である播磨屋と櫃屋(ひつや)は、互いに本店が堀で隔てられていた。この両者の往来の為に架けられた私設の橋が、「播磨屋橋」(はりまや橋)の名称の由来である。高知播磨屋橋恋の簪の実話:五台山妙高寺僧純信鋳掛屋於馬の事(百一文筥)龍月城下町・高知の中心部に位置している...播磨屋橋(高知)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kantyouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kantyouさん
ブログタイトル
観光列車から! 日々利用の乗り物まで
フォロー
観光列車から! 日々利用の乗り物まで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用