chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
芭蕉さんの旅講座-旅行から人生が変わる https://heiseibasho.com

「旅行+知恵=人生のときめき」をテーマに世界各地のあらゆる旅行を企画し、実践してきた旅行のプロ「日本遺産・世界遺産ナビゲーター」講師による「旅行から人生が変わる」旅の体験談です。

世に格安ツアーを求める人は多いのですが、旅先での出会いを大切にし、学びや気付きを増やす方法を知って想い出に残る旅をすれば、それが究極の格安ツアーになるのです。 すなわち、旅行を価値あるものにするには、積極的に出会いを求め、知恵を身につけ、ときめきを増やすことです。 「芭蕉さんの旅講座」では「旅行+知恵=人生のときめき」をテーマに世界各地を巡った旅行のプロが自らの体験を語っています。

平成芭蕉
フォロー
住所
西宮市
出身
伊賀市
ブログ村参加

2019/04/06

arrow_drop_down
  • 平成芭蕉の旅語録~出雲大社と出雲神話ゆかりの神社めぐり

    八百万の神々が集まる出雲の国出雲では10月は全国の八百万(やおよろず)の神様たちが集まるので、“神在月(かみありづき)”と呼ばれますが、他の土地では神様が留守となるため、“神無月”と呼ばれます。そして出雲に集まった神様は何をするかと言えば、“神議(かみはかり)”と言う縁結びの会議をします。そのためか、八雲立つ出雲の国は神の国・神話の国として神々をお祀りする古い神社がいたるところに鎮座しています。その中心は広く“だいこくさま”として慕われる大国主大神(お

  • 平成芭蕉の旅語録~日本考古学発祥の地「大森貝塚」と静岡県の古代遺跡群

    日本考古学発祥の地「大森貝塚」と縄文土器「北海道・北東北の縄文遺跡群」や「百舌鳥・古市古墳群」などがユネスコの世界文化遺産に登録され、古代史に対する関心が高まってきましたが、これらは日本の考古学的研究の成果によるものです。日本近代考古学の学問としての始まりは1877年(明治10年)にエドワード・モースが大森貝塚を発見したことに起因し、モースの活躍後は、当時京都帝国大学の教授をしていた濱田耕作がアメリカ流考古学を導入して日本考古学の基礎を築きました。濱田耕作

  • 平成芭蕉の旅語録~伊能忠敬ゆかりの地を訪ねる【江戸編】

    人生を二度生きた伊能忠敬ゆかりの江戸深川・浅草を訪ねる2022年9月17日、私は映画「大河への道」に描かれた伊能忠敬ゆかりの地を訪ねる(江戸編)「念願の隠居生活から江戸へ 東京の由緒ある下町・深川から浅草をめぐる」ツアーに同行し、深川黒江町にあった伊能忠敬旧居跡や富岡八幡宮、そして浅草の浅草寺から伊能忠敬が師と仰いだ高橋至時の眠る源空寺を案内してきました。この伊能忠敬ゆかりの地を訪ねる旅は前編・後編に分かれており、前編は7月30日に「伊能忠敬を育んだ北総の

  • 平成芭蕉の旅語録~縄文人の謎を紐解く 群馬・栃木の縄文遺跡と岩宿遺跡

    縄文人の謎を紐解く 岩宿遺跡と群馬県の縄文遺跡「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に認定されたこともあり、最近では縄文土器をはじめとする縄文文化に関心を寄せる方が増えているようです。しかし、地上にみえる城郭や古墳に対して縄文時代の集落跡などは大半が地下に埋もれており、身近には感じにくいかもしれません。世界文化遺産に登録されたことで北東北の縄文遺跡は知られるようになりましたが、北関東の群馬県や栃木県にも数多くの遺跡が存在しますので、いくつかの代表的遺跡をご紹介します

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、平成芭蕉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
平成芭蕉さん
ブログタイトル
芭蕉さんの旅講座-旅行から人生が変わる
フォロー
芭蕉さんの旅講座-旅行から人生が変わる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用