chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
三姉妹に学んだ幸せの法則 https://www.kaasan.work/

笑顔、感謝、幸せは自分次第で簡単に作り出せるもの。逆境こそ幸せがたくさん見つけれれる神様が与えてくださった必然的なありがたい経験。子育てをしながら自ら子供達から学んだノンストレス、笑顔あふれる幸せの法則。

かあさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/04

arrow_drop_down
  • 子供の全てを認める

    南アルプス笹山、山頂にテントを張ってサンセット、ご来光をゆっくりと味わう山の時間が大好きだ。太陽ってとっても温かい 子供が小さな頃からどんな事でも一人一人の子を認める事を心掛けてきた。あんな所も、こんな所もこの子の個性、一番小さな世界の親が認めてあげないと絶対外の世界で認めてもらえるわけがない。 世の中はバランス、宇宙の法則。 娘の小学校の時の話、 「お母さん、上靴が無くなったから学校で貸してもらった。」 と私へ報告。 どこに無くしたの??なんて話してたけど、まあそんなに問題視しなかった。 1週間後に、 「お母さん、上靴が靴箱に普通にあったわ」 って帰ってきた。 変なのって思ったけど私も特に気…

  • 「お母さん、○○ちゃんはまだ小さいから髪の毛生えてくるから大丈夫」

    北アルプス最北端の朝日岳へ向かいながら、雪解けと共に高山植物が咲き乱れる。短い北アルプスの夏、厳しい環境で凛とした姿で花咲かす姿は強く美しい。 「お母さん、⚪︎⚪︎ちゃんはまだ小さいから髪の毛生えてくるから大丈夫」 この言葉は小学一年生だったころの長女の言葉。強い子だなぁと私の弱さを痛感した。 幼稚園の年長の12月の話。 新型インフルエンザが大流行り、うちの三姉妹もかかった。 長女は幼稚園を一週間欠席して登園した、二週間後に音楽会をひかえていたよで長女のパートは主役のマリンバ、他の園児はピアニカだった。 園から帰ってきて 「お母さん、お弁当減らして欲しい」 って言ってきたから病み上がりで食べれ…

  • 自分のことが大好き、自分に嘘はダメ。

    初冬の北アルプス蝶ヶ岳にて、槍ヶ岳を望みながらお米を炊く。山で過ごす時間は格別だ、最高の景色と最高のご飯。 家庭でも仕事でも人との関わりは心と心。 ここを大切に生きてるつもりなんだけど、逆にここを大切にしてる分、ぎゃふんとノックアウトされる事がたまにある。最初のうちはノックアウト状態が長引いて(笑)大変だったけど最近はそんな人は去っていったからやっと私にとって楽な世界が築き上げられてきた。 ここまで自分らしく生きてきたのに自分の心に嘘をつく様な仕事はしたくない。 断ると大きな収入を失うことになるんだけど自分に嘘をつく事はもっと大きなものを失う気がする。勇気がいるんだけどね。 目先の収入は失って…

  • 山に捨ててこれるもの、頂けるもの

    GWの北アルプスはまだまだ冬山だ。双六岳山頂より夕日に染まる笠ヶ岳と滝雲 逆境にぶち当たってコテンパンになりすぎて(笑)自分の性格までわからなくなって腑抜けのようになった時、ふと裏山に出かけんですよね。 気がつくと五感の感じるままに気持ちを使ってる自分に気がついてびっくりした。感情がまた芽生えてる、風の音、風の当たる感覚、山の香り、太陽の暖かさ、お水の美味しさ、色んな感覚が蘇った。 その感覚が嬉しくて気持よくて毎日毎日、裏山に出かけたんだ。次第に身体も元気になっていった。 登り始めは何やらかんやら考えてたりするんだけど、歩いてるうちに消えてるんだよね。それって山に何やらかんやらを捨ててきてるん…

  • 「ずっとお母さんの側に居てお世話をしてあげたい」

    三姉妹がみんなまだ小学生だった頃、家族四人で北アルプス白馬岳に登った。新潟県最高峰の小蓮華岳より白馬岳に向かいながら。 「ずっとお母さんの側に居てお世話をしてあげたい」 この言葉は小学三年生だった頃の長女からの言葉。 個人懇談会に仕事で行けないからうちは元気に楽しそうに学校に通ってくれてるだけで十分なので懇談は結構です。と担任の先生に伝えた。担任がどうしてもお伝えしたい事があるのでおばあちゃんでも良いのできて欲しいと。母に私の代わりに行ってもらった。 先生が伝えたかった事、クラスのみんなに将来の夢は?と聞きました、⚪︎⚪︎ちゃんは「ずっとお母さんの側に居てお世話をしてあげたい」と 仰ってました…

  • どうせやるなら笑顔がいいね

    大好きな南アルプス聖岳、末っ子五年生の時にテント泊にて 目の前の大きな壁、どうせ乗り越えるなら泣いてるより怒ってるより笑顔で乗り越えた方が良いよね。笑ってでも乗り越える事は出来るんだよ(^^)ぢゃあ笑顔の方が絶対いいよね。 でもね、どうしても笑えない時はね割り箸を咥えて鏡を見たなぁ、、訓練もね、ちゃんと自分のものになるんだよ(^^) そしてね、乗り越えた時は思いっきり泣いていいんだよ。必死のパッチで笑いながら頑張って三年後、大きな壁を乗り越えた時大声出して子供みたいに泣いたんだ(笑)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かあさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かあさんさん
ブログタイトル
三姉妹に学んだ幸せの法則
フォロー
三姉妹に学んだ幸せの法則

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用