プロフィールPROFILE
今日 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,311サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
資格ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 8,584サイト |
電気・通信系資格 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 121サイト |
今日 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,311サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
資格ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 8,584サイト |
電気・通信系資格 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 121サイト |
今日 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,311サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
資格ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 8,584サイト |
電気・通信系資格 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 121サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、higashi-nisiさんの読者になりませんか?
1件〜30件
ブログを 数か月間、更新してきましたが、 書くことについて 意欲がなくなってきたのと、 自分の今することについて 時間がなくなってきましたので、 休止します。 ブログを見ていただき ありがとう
最近は雨で 快適に過ごしています。 梅雨があけると、 暑い夏が来ます。 少し長めに梅雨があけてくれると うれしいのですが。 今日はこのくらいで。
昨日の 「なるほど」 について、 補足します。 「なるほど」 をつぶやくとき、 「自分の心(心臓のところくらい)」 に向かってつぶやいてください。 自分の心につぶやかないと、 あまり効果がありませ
「受け入れる」 という中での 私の中で、 強力な言葉を紹介します。 それは、 「なるほど」 という言葉です。 意味は、 「納得する(賛同する)」 です。 すなわち 「納得する」=「受け入れる」
受け入れ方で、 よく使われるものが、 「リフレーミング」 というものです。 これは、 「物事をいい方に解釈する」 という方法です。 例えば、 ジョギングをしたとして、 半分まで走ったとします。
梅雨に入り、 過ごしやすいです。 晴れてくると、 暑くて、 あまり動きたくない感じが 好きではないのですが。 暑い気候に耐える体にしないとと思いました。
30代までは、 「メリット・デメリット」 を重視してきましたが、 40代に入ってからは、 「生き方」 を重視して考えるようになりました。 この考え方は、 「生きる上で必要か?・必要でないか?」 を
いつも思うのは、 「時間が経つのが早い」 です。 40代に入ってから、 急に時間の経過が早く感じられます。 特に夢中になっているとか理由がないのですが・・・。 とりあえず、 今日も何事もなく終わ
失敗は、 よくない事のように思われがちですが、 実は、 一番大切なことです。 なぜかというと、 失敗からしか学べないからです。 失敗の少ない人は、 ある意味、要領がいいみたいな感じがしますが、 ど
「受け入れる」 は、奥が深いです。 前回の、 「感謝する」 の前の順番のものです。 なので、 「受け入れる」 を先に書いた方がよかったと思っています。 「受け入れる」 事を実践していくと、 人と
前回、感謝することから、 「いい事も、よくない事も感謝する」 というのを書きました。 そこで、 「どう感謝するといいのか?」を 書いていませんでしたので書きます。 「感謝していく順番」として、 ①
初詣など、 神社にお参りに行行ったとき、 「願い事」をしていませんか? もしも、 「願い事」をしていましたら、 次回からは、 「お参りできたことについて感謝」したり、 「何かについて頑張る(決意
人から、 いい事をしてもらったりすると感謝します。 普通はこれで終わりですが、 私が教わったのは、 「いい事も、よくない事も感謝する」 です。 いい事は感謝できるが、 よくない事になぜ感謝する?
資格勉強で、 よく、 わからないことが多く、 先に進まないことがあります。 そんな時に、 気にとめてもらいたいのが、 「細かく区切る」、「細分化する」 ということです。 長い文章でも、 細かく部分
イチローさんの言葉で、 「小さな積み重ねでしか前に進めない」 というのがあります。 生きていれば、 何かしら積み重ねていくのですが、 自分の意識に積み重ねを持つと、 前に進んでいることがわかるのかな
なにか、 自分の中で、 考えが固まってきた感じです。 このまま、 もう1か月(来月)、 集中的に、こもって、 自分の進む道を考えてみます。
どんどんと、 時間がなくなっていきます。 焦っていても仕方がないので、 できる限りはしても、 ハードすぎると、 体を壊したりしますので、 ほどよく、 休日をつくろうと思いました。
今日1日、 なんとなく過ぎた感じです。 まぁ、 今日も無事で終了したので、 感謝です。 効果が出るまでとりあえず、 今月、そして来月、 精一杯、頑張ります。
なにをするにも、自分で決定します。 けれども、人生の転機には、 相当の気持ちがいります。 そんな時は、 「精神的に孤独」 になると思います。 まだ、 私は体験した感じがないのでわかりませんが・・・
最近、 仕事に対して、 色々な選択肢を考えていて、 どっちつかずになっていました。 宣言は、 私の性格にはあいませんが、 これっといって、うーん・・・。 とりあえず、 逃げ道をつくっては、 いけない
「時は金なり」は、 時間はお金と同様で貴重なものなので、 有効に活用する という意味ですが、 私は、時間を有効に使えているのが不明です。 今、自分探しの途中ですが、 効果が出るのがもう少し先の感じ
今日も暑かったです。 今日はバテテしまって、横になっていました。 早く暑さになれるようにします。
今日は、 30℃越えの気温でとても暑い日でした。 これから、 このような暑さが来ると、 バテてくるので、 対策が必要です。 まだ、 5月なのですが・・・。
どこかの書籍に書いてありましたが、 「学び(はたらく)」と「遊ぶ」は、 できる限り、 限界まですることで、 充実した生活ができると書いてありました。 だらだらではありませんが、 流れ作業のような
私のブログは、 表面的なところしか書いていません。 それは、 つまみ食いしていますし、 実際は、 詳しく説明ているところに行った方がしっかり見れるかなと思っています。 このブログをきっかけに、 見て
前回、少しだけ書きましたが、 今回は少し詳しく書いていきます。 「よく学ぶ」は、 掛け持ちの方は除きますが、 メインである自分の仕事をしっかりと、 人に貢献できているかを考えてします。 「よく遊べ
ネタが・・・ないです。 ので、 今日は雨で、また、風が強かった。 なので今日は、 外出しませんでした。 今日はこれまでにします。
「信用」は、 用事のことに対して信じる ということです。 例えば、仕事をこの人にすればできるというものです。 「信頼」は、 信じることについて、さらに頼る ということで、 この人にお願いすれば、 何
自分の勉強の仕方を書いていませんでしたので、書きます。 自分の勉強の姿勢は、 基礎知識をしっかり勉強して、 合格した際には、 基礎知識を考えながら、 実践を学んでいくもの(経験)かな? と思っていま
自分は、40代で資格等の勉強ををしていますが、 勉強をすることについて、注意点があります。 それは、 ・昔は勉強できていたのにこんなはずでは・・・。 ・こんな自分はできて当然なのになぜ・・・。 とか
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。