chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 明日からおわら風の盆

    こんばんわ♪ 明日からおわら風の盆ですね。 台風が気がかりですが、明日の夕方は、なんとか雨がふらないようです。 FBから、過去の写真を選んでみました。2012年から2023年までで、中止になった2020年と2021年はありません。 古くに登場した踊り手たち、もう卒業したのでしょうね。 過去のおわら風の盆 2012年の諏訪町。二重三重どころか場所によっては五重にも、大変な人でした。 2013年 諏訪町、前夜祭です。 2014年の前夜祭 諏訪町。 2015年 前夜祭、諏訪町で。 2016年、最終日、朝まで踊り明かした9/4午前4時の諏訪町。 2017年 最終日、朝まで踊り明かした9/4午前3時半の…

  • 実る稲穂と走る電車

    おはようございます♪ 8月もラスト、31日になりましたね。 暑い日が続き、稲もずいぶん育ってきて、こうべを垂れるようになってきました。 いよいよ実りの秋です。富山地鉄とからめてみました。 今日は8/31で野菜の日。ダイコンやかぼちゃ電車です(笑)。 稲穂の向こうに立山連峰 暑い日でした。 実る稲穂と走る電車 ダイコン電車がやってきました。 富山もようトレインです。 黄色に赤が映えますね。 立山行き(右)です。 稲穂が似合うかぼちゃ電車。 あとがき 実ってきた稲の葉を食べるのか、バッタがいました。飛んでいるようですが、フロントガラスにとまっています。 アカアシバッタでしょうか、後脚の脛節全体が赤…

  • う回ルートの北陸新幹線:台風前の富山平野

    こんばんわ♪ 今日は蒸し暑い日になりましたね。 写真は、呉羽山から見た立山連峰。立山連峰の稜線がはっきりしていたので出かけてみました。 台風10号がやってくる前で、晴れていましたが、暑かったこともあり、人は少なめでしたね。 台風前の富山平野 台風前で晴れていました。 白鷹と熊に導かれて立山に登ったという少年、佐伯有頼像が山々を指さしています。 う回ルートの北陸新幹線 台風の接近で、東海道新幹線が計画運休するため、う回ルートとしての北陸新幹線は、多くの列車が混雑しているそうです。かがやきがやってきました。 敦賀行きです。 桜の木越しに。 あとがき 北陸新幹線、臨時列車も運転されています。はやく敦…

  • 晩夏のヒマワリ

    おはようございます♪ 台風、右に回り始めましたね。 8月も終盤になり、ヒマワリも種子が実ってきて頭が重くなる頃。 うなだれてくるので、元気がなくなるイメージにとらわれがちですけどね。 写真は、上市町の陽南小学校の近くで咲いていてヒマワリ。ミニヒマワリのようで、種まきが遅かったのか、まだまだ前向きでした。 晩夏のヒマワリ うつむいている花は少なく、元気でした。 例によって山と撮るときは後ろ姿になります。 たまに背の高いのも。 奥は陽南小学校。 あとがき 道路側にあった1年生からのメッセージです。 「みなさんへ ここのひまわり好きなだけ もっていっていいよ。」とあります。 せっかくなので、小さいの…

  • 稲まるごとロールが転がる風景

    おはようございます♪ 台風、相変わらずゆっくりですね。 写真は、立山町のたんぼに転がっていた稲まるごとロール。 田んぼにあった表示によると、WCS用稲(稲発酵粗飼料用稲)のロールで、稲はコシヒカリです。 茎や葉だけでなく穂まで、稲をまるごと刈り取ってロール状にしたもので、フイルムでラッピングして発酵させ、牛の飼料に使うようです。 牛が食べる、新米入りのぜいたくなロールケーキですね(笑)。 北海道で牧草ロールが転がっているシーンをよく見かけますが、富山でロールは珍しいですね。 稲まるごとロールが転がる風景 劔岳の下には、赤トンボ。 よく見るとワラだけでなく、稲穂が混ざっています。 表面は白い糸の…

  • まだまだ夏のフィッシャリーナ

    おはようございます♪ 台風、ノロノロですがパワーアップしてきましたね。 立山連峰が見えていた日、水橋フィッシャリーナに行ってみました。 暑すぎる日、いつもは何人かいる釣人、見当たりませんでしたね。 まだまだ夏のフィッシャリーナ 駐車場からの立山連峰。 青い空と白いボート。 夏の光でキラキラでした。 入善沖の風車が見えます。 あとがき 魚がいるのでしょうか、波打ち際に集まっています。

  • そろそろおわら風の盆:八尾

    おはようございます♪ 台風、ノロノロですが、近づいてます。 そして、おわら風の盆も近づいてきました。 おわらが始まる9月1日は、立春から210日目にあたり、台風のシーズンになります。 おわら「風の盆」というだけに、風を鎮め豊作を祈る祭りとされています。なんとかおさめてくれるといいですね。 八尾の街では、ぼんぼりが祭りの雰囲気を醸し出していますが、静かでしたね。 上新町 曳山展示館あたり。 天満町 久婦須橋の上で。 諏訪町 ぼんぼりはまだ取り付けられていません。通りの先にある家、改装中ですが、おわらにまにあうでしょうか。 鏡町 おたや階段は、ラインが引かれたりしています。 近くにあった飾り。 下…

  • 色づいてきた稲穂

    おはようございます♪ コメの品薄状態が続いている地域もあるようですね。 もうじき今年の新米の時期になりますが、暑い中、田んぼも、少しずつ黄色く色づいてきました。 写真は、実ってこうべを垂れてきた稲穂。 立山町にあるJAアルプスの立山カントリーエレベーター付近から。 色づいてきた稲穂 こうべを垂れてきました。 お城のように見えますね。 遠くに海も見える場所。 あとがき 近くなるだけに、ここからの劔岳は、下の方は隠れています。堂々とした感じがありませんね。

  • 花は夜開く:オオオニバス

    おはようございます♪ 夕方には雷雨になる予報です。 写真は、中央植物園のパラグアイオオオニバス。 夜間に花が開くので、昼は閉じています。なお、今日の夕方から、夜間開園オオオニバス観賞会が予定されています。 この花、2日間にわたって開花します。 特徴は、1日目は白、2日目はピンクに変わること。 花が終わると、水の中に沈んでしまいます。 fleur.paradisia.jp 花は夜開く 葉っぱの間に花は見えますが、どれも閉じています。 花びらの多そうな白い花です。 大きな葉です。 撮っていたら、飛行機の爆音が聞こえてきました。フジドリームエアラインズのチャーター便で、小牧からやってきて、帯広に向か…

  • 笑顔からハートに

    おはようございます♪ 昨日の富山の最高気温は、39.2℃。もう笑うしかないような気温ですね(笑)。 写真は、庭のひまわり。サンリッチという品種です。 ひまわりは、外側にある大きな花びらの花が舌状花で、内側に花びらがない筒状花があります。 筒状花からのびためしべの柱頭、ハートや笑顔に見えますね。 ハートと笑顔のひまわり 外側の舌状花と、内側の筒状花。筒状花は外側から咲きます。 咲き始めた内側の筒状花。最初に長い筒状のおしべを出します。その先端には、花粉が入っています。 その外側の筒状花。2つに分かれためしべの柱頭、笑顔に見えますね。 さらに外側になると、ハートになっています。 こちらは咲き進んだ…

  • 夏の散居村:閑乗寺高原から

    おはようございます♪ 今日の予想最高気温は39℃。。。 写真は、南砺市にある閑乗寺高原の散居村展望広場から。八乙女山の麓にあり、となみ野に広がる散居村が一望できます。 屋敷林の手入れなど、散居村の景観保全に課題があるとは言われていますが、今のところ、家々が点在する姿は残されていますね。 むしろ、散居村に似合わないのは、所々にある公共施設の大きくて四角い箱物ビルのような気もしますが(笑)。 閑乗寺高原の散居村展望広場 散居村が一望できます。 眼下に広がる散居村。低い位置で夏雲がつらなっています。 中央上の方に、クロスランドタワーが見えます。 アウトレットや稲葉山の風車が見えます。 あとがき 似た…

  • チラホラと コスモス咲いて 夏隣

    おはようございます♪ 今日は処暑。暦の上では、暑さが峠を越して秋に向かう頃とされていますが、まだまだ残暑ですね。 写真は、砺波の夢の平。毎年、10月には、コスモスウォッチングが開かれる場所。 まだ早いのですが、チラホラと咲いてました。飛び回る赤いトンボにやがての秋を感じますね。 暑い夏、株はこんもりと成長し、たくさんの花が期待できそうです。 チラホラとコスモス咲いて 上の方です。 トンボやバッタがたくさんいました。蝶は少々です。 中程の花は少なめ。株は大きく育ち一面こんもりの緑です。 遠く新湊大橋が見えます。 あとがき 虫が多いので、子どもたちが昆虫採集に来ていました。

  • 海が見えるヒマワリ畑:黒部

    おはようございます♪ 写真は、黒部の山あい、中山地区で咲くヒマワリ。こちらも、ミニヒマワリのようですね。 くろべ牧場まきばの風に行く途中の、何箇所かの棚田に植えられています。 農業団体「黒部ファーストペンギンプロジェクト」の取り組みだそうで、今年は8ヘクタールとか。 黒部のヒマワリ 看板にあったマップ。ここは一番右の矢印で示した中山地区です。下(左)の方に、本野や枕野地区があります。 1本桜の向こうにたくさん咲いています。 段々となった棚田です。 海が見えるヒマワリ畑:黒部 海辺には白黒の塔、生地鼻灯台が見えます。 元気なミニヒマワリ 終盤のところもありましたが、このあたりは最盛期。 夏の雲と…

  • ヒマワリぐるぐる:射水市七美

    おはようございます♪ 写真は、射水市七美のヒマワリ。 昨年とは違う場所で咲いていました。ミニヒマワリなので、遠くからは目立ちません。探しにくいかも。 また、ミニは、葉っぱに比べて花が大きめ、それだけに花の密集感がありますね。 ヒマワリは何回も撮っているので、今回はちょっと遊んでみました(笑)。 射水市七美のヒマワリ ミニヒマワリなので密集しています。 一面の黄色。 花が密ですね。 雑草もあります。 ヒマワリぐるぐる ND64フィルターをかけて、スローシャッターで回してみました。ISO100、F11、1/4秒です。 F11、1/5秒です。 あとがき 宙玉レンズです。久しぶりに使ってみました。クリ…

  • ブルーとブルー:夏のツユクサ

    おはようございます♪ 晴れてますが、夕方には雨の予報です。 写真は、万葉集にも詠われたツユクサ。日本人には馴染みの草花、今どきはあちこちで見られますね。 夏の青空よりも濃い目のブルーです。 ブルーとブルー:夏のツユクサ 青空よりも濃いブルーです。 おしべは合計6本です。稔性のある花粉をだすのは、長く伸びた左右の2本です。 小さなアブがやってきていました。 あとがき 写真は、植物園で咲いていたオオボウシバナ(大帽子花)。こちらは、ツユクサの園芸変種で、より大きい花です。いつものように、笑っているように見えますね。 上に3つあるおしべ、真ん中の1つを隠すのが笑顔に見せるポイントです(笑)。

  • 真夏の通り雨:濡れたナツズイセン

    夢の途中で 目を覚まし まぶた閉じても 戻れない♪ おはようございます♪ 冒頭は、宇多田ヒカルの「真夏の通り雨」。 写真は、その通り雨でしっぽり濡れたナツズイセンです。 庭のナツズイセンが咲いたので、上市町の薬用植物指導センターへ。すでに、いくつも咲いていました。 富山は晴れていましたが、上市は通り雨だったようです。 咲いてきたナツズイセン 木陰なので蚊がいます。 通り雨で、しっぽり濡れています。 ツボミもありました。 花びらの先端は少しだけ青紫色。 ユリのようですね。 あとがき ヒガンバナの仲間で、6が大好きでしたね。たいていは、1本に6つの花がつき、6枚の花びらと6本のおしべです。 一方、…

  • 八尾町新田と三田:田んぼdeヒマワリ

    おはようございます♪ 富山市の「田んぼdeヒマワリ」、今回は八尾町新田と三田のヒマワリです。多分これでラストかなと(笑)。 住所は違いますが、近い場所。山あいの田んぼの一部で、ちょっとわかりにくい場所ですね。 八尾町の新田のヒマワリ 看板がありました。 山あいにあります。 ヒョウモンチョウでしょうか、食事中です。 クリスタルボールに取り込んで。曇っているので、太陽光線が集中せず、熱くはありません。 ※上下、逆にしています。 八尾町三田のヒマワリ ピークを過ぎたのか、うなだれている花が見られました。 あとがき 三田の田んぼのまわりにはイノシシよけの電気牧柵がありました。暗がりに行くときは注意です…

  • 池多と滅鬼のヒマワリ:田んぼdeヒマワリ

    おはようございます♪ ヒマワリの写真が続きます(笑)。 富山市では、富山市の草花であるヒマワリを農地に作付けする「田んぼdeヒマワリ」というプロジェクトを実施しています。 というわけで、あちこちにヒマワリ畑がみられます。花が終わった後は田んぼにすき込まれます。 今回は、富山市池多と滅鬼のヒマワリです。 富山市池多のヒマワリ 真ん中上に見えるのが太閤山ランドの展望塔。 右上に見えるのが太閤山ランドの展望塔。 フチ子さん、なんとか乗っています。 咲き始めのヒマワリと。 富山市滅鬼のヒマワリ 「田んぼdeヒマワリ」の看板です。 ミニヒマワリのようです。 背の高さは不揃いです。 ハチは喜んでいます。 …

  • 空からも見える!?:神通川緑地のひまわり畑

    おはようございます♪ 終戦記念日の今日は曇り空。 今日のひまわりは、神通川緑地から。 富山市ひまわりプロジェクトとして、6/17に種まきが行われ、見頃になってきました。 駐車スペースやフォトスポットも用意されています。 真上を羽田便が通過していきました。ひまわり、上空からも見えることでしょうね。 神通川緑地のひまわり畑 左は有沢橋。 手を伸ばして高い位置から。 高さがまちまちのヒマワリです。 右上には展望スペースも。 空からも見える!? 羽田便、少し遅れてやってきました。機内からも見えそうです。 ほぼ真上を通過していきます。 あっという間に過ぎていきました。 あとがき 富山市では、「田んぼde…

  • 黄色の大海原:婦中町長沢のヒマワリ

    おはようございます♪ 婦中町長沢のヒマワリ、前に紹介してから日がたちましたが、普通のヒマワリは終盤で、ミニヒマワリが満開になってきました。 密に詰まった高さの違うミニヒマワリがうねる波のように咲いていて圧巻です。まさにヒマワリの大海原ですね。 人気スポットになり、お盆のこともあり、たくさんの人。15台ほど停まれる駐車場は満車で、5-6台があふれていました。 赤ちゃん連れの親子も何組もいましたね。外国語も飛び交ってました。 ヒマワリの海 ヒマワリのビッグウェーブです。 ミニなので俯瞰できます。まさに黄色の大海原、高いところと低いところがあります。 展望スペースができています。 展望スペースからは…

  • 夏空にオミナエシ

    おはようございます♪ 朝方は土砂降りの雨でした。 暑い中、植物園では、秋の七草の一つオミナエシ(女郎花)が咲いていました。 小さな花ですが、青空に明るい黄色が映えますね。 夏空にオミナエシ 青と白と黄色。 ハチがたくさんいました。 ひとつひとつは小さな花です。 あとがき 白い花で地味なオトコエシ(男郎花)、まだ背が低く、隅の方で控えめに咲いていました(笑)。

  • 山の日の岩瀬浜

    おはようございます♪ パリ五輪、日本の活躍であれれという間に終わりましたね。 さてさて、昨日は山の日でしたが、岩瀬浜へ。 お盆前の日曜日、そこそこの人手で、駐車場は満車でした。 台風が近づいているのか、波はやや高めですね。 山の日の岩瀬浜 海辺への近道。 そこそこの人出。 ビーチパラソルは必須です。 海の家、栄楽荘。 あとがき ゴミは少なめでしたが、流木は多かったですね。その木を組み上げたものが浜辺のあちこちにありました。

  • 真夏のユリ:カノコユリ

    おはようございます♪ 今日は山の日。お盆前で賑わっていることでしょう。 暑い中、カノコユリが咲く頃になりました。 鹿の子百合という名だけあって、花びらには鹿の子模様の斑点がたくさんあります。 雑草が元気な庭で何本か咲き出したので、植物園に行ってみると、何本も咲いていました。 真夏のユリ:カノコユリ 植物園のカノコユリ、暑さのせいか、茎は倒れています。 花びらは反り返り、下向きに咲きます。 本の茎からいくつかの花が咲きます。 庭のカノコユリ 鮮やかな紅色です。 暑いので室内で。トゲのような鹿の子模様。 下向きに咲くので下から。花びらに白い縁取りがあります。 ピンクに紅色の鹿の子が似合います。 あ…

  • ヒマワリがいっぱい:サンフラワープロジェクト

    おはようございます♪ あちこちでヒマワリが咲いていますが、写真は、舟橋村の「サンフラワープロジェクト」から。 6月に1万粒の種がまかれたヒマワリ畑、立派に咲いてきました。草刈りなどの手入れもされています。 地鉄電車の線路のすぐ近く、車窓からも見えますね。劔岳も近い場所です。 ※担当の方が来ておられました。一部、畑の中に入る許可を頂いています。 サンフラワープロジェクト 背の高い普通のヒマワリです。 立山連峰、劔岳も見える場所。近いこともあり、稜線くっきりですね。 ヒマワリ電車 富山もようトレインがやってきました。 こちらは後ろ姿。両側に電柱がありますね。 ヒマワリが似合うかぼちゃ電車。 アルプ…

  • 布橋から見える立山三山

    おはようございます♪ 写真の赤い橋は、立山町の芦峅寺にある布橋。 昨年、3年に1度の布橋灌頂会(ぬのばしかんじょうえ)が行われた場所ですね。 布橋灌頂会は、江戸時代まで女人禁制の立山への参拝が許されていなかった女性たちが、白装束姿で橋を渡ることで極楽浄生を願った儀式。 おんば川にかかる布橋、「あの世(彼岸)」と「この世(此岸)」の架け橋とされています。 橋の正面から、立山三山(主峰の雄山、最高峰の大汝山、富士ノ折立)や雄山神社の社務所も見えます。おそらく、このように設計された橋なんでしょう。 布橋に続く道 えんま堂から布橋へと続く小径にある明念坂の石仏・石塔群。江戸時代に寄進された石仏とされて…

  • 夏の雄山神社(中宮祈願殿)

    おはようございます♪ 写真は、立山山麓にある雄山神社。 雄山神社は、峰本社と中宮祈願殿、前立社壇の三社からなりますが、こちらは芦峅寺にある中宮祈願殿です。 樹齢500年の立山杉で囲まれた境内、セミの大合唱はなく、静かな雰囲気でした。 夏の雄山神社(芦峅中宮) 正月の地震で壊れた鳥居は修理されていました。 手水舎。水は1キロ山奥の水神社境内に湧き出る岩清水だそうです。 本殿。 真っすぐ伸びた樹齢500年の立山杉。人と比べるとその大きさがわかります。 見上げるとぎらぎらの夏の太陽。 あとがき 立山を開山したという佐伯有頼の伝説は有名ですが、その有頼を導いたのが白鷹と熊とされています。鷹の正体は不動…

  • 夏と秋が混ざった教算坊:今日は立秋

    おはようございます♪ 今日は立秋。まだ暑いんですが、暦の上では秋に入りました。季節の挨拶も、暑中見舞いから、残暑御見舞いですね。 写真は、立山町の芦峅寺にある教算坊。江戸時代に建てられた宿坊で、山あいにあるので平地より涼しいところ。 庭には、ノリウツギやタマアジサイなど夏の花が咲いています。 一方、紅いモミジには、やがての秋を感じました。1年中紅葉しているんですが、季節が変わると印象も変わりますね。 夏を感じる教算坊 タマアジサイが咲いています。 涼し気なフウチソウ。 和室の佇まい。 池の鯉。近づくと、急いで逃げていきます。 見上げるとノリウツギの花。 秋を感じる教算坊 裏口のモミジ、いつも紅…

  • たわわのサルスベリ:呉羽山公園

    おはようございます♪ 今日は、曇り空。 呉羽山公園都市緑化植物園では、サルスベリなど、夏の花が元気でした。 これで一日花なのかと思うほどたわわに咲いています。百日紅(ひゃくじつこう)の別名どおり、次々と花開き、100日ほども長く咲き続けます。 それほど大きくならないので、街路樹でよく見かけますね。 夏の花サルスベリ 1日で咲いたとは思えないほど、枝先にたわわに咲いています。 道路脇に並木のようになっています。 濃いめのビンクの花。 こちらは淡いピンクの花。 あとがき ガウラもたくさん咲いてましたね。白い花が多いのですが、濃いめのピンクもありました。

  • プルメリアの夏

    おはようございます♪ 日本の夏は40℃を超えの猛暑になったりするんですが、意外と南の島のほうが気温が低かったりしますね。 写真は、プルメリア。カリブ海の島々が原産地で、ハワイやタヒチなど、太平洋の島々では、レイ(首飾り)に使われる花。 見ているだけで、南の島に行きたくなる花ですね。 花は夕方に咲いて、夜に芳香を放ちます。香りに誘われて、蛾の仲間が花粉を運ぶのです。 鉢植えですが、植物園の、温室ではなく普通の場所に置いてありました。 南の島に避暑に行きたい夏 多肉質で乾燥に強い花。 カリブ海の島々が原産地だそうです。 後ろはヤシの木に見えます。 黄色い花もありました。 水に浮かんだ花。 あとがき…

  • 海上花火大会:じゃんとこい魚津まつり

    おはようございます♪ 今日も暑くなりそうです。 写真は、第55回じゃんとこい魚津まつりの海上花火大会、滑川の高台から撮っています。 同時に行われた氷見の花火も小さく見えました。直線距離で40Kmほど離れています。 ただ、更に離れた小矢部のクロスランドの花火はわかりませんでしたね。 元気だった太陽 6時過ぎ、太陽に照らされ黄金の海。 左の氷見方向。元気だった太陽が沈んでいきます。 右の魚津方向。花火は真ん中あたりからあがります。 海上花火大会:じゃんとこい魚津まつり 7時40分に始まりました。 約300mmの望遠です。 夜空を焦がします。 刻々と色の変化する花火です。 大玉です。 8時20分、フ…

  • 万灯みたままつり:護国神社

    こんにちは♪ 今日も暑い日になりましたね。 写真は、8/1夜の富山市の護国神社。富山大空襲を追悼した「万灯みたままつり」です。 境内にはたくさんのあんどんが飾られ、花火帰りの人で賑わっていました。 万灯みたままつり:護国神社 あんどんに「みあかり」が灯されています。右上には北斗七星も見えますね。 この後ろに花火が打ち上げられました。 手書きの提灯です。 スマホで撮っています。 あとがき 花火のせいで遅れてやってくる飛行機と絡めようかと思ったのですが、意外と早く通過してしまいました。。。

  • 涼風吹く百間滑

    おはようございます♪ 晴れの日が続きます。 写真は、立山山麓にある百間滑(ひゃっけんなめ)。1枚岩とされる岩肌を水が流れる所で、長さが百間(約200m)あることからこう呼ばれています。 晴れた日が続くと、水量が減ってくるかと思い訪れました。水の流れはそこそこあって、中央の岩に渡るのに苦労するくらいです。 ついたとたん、水しぶきからの冷たい風が吹いてきて気持ちよかったですね。流れる水も冷えていて、格好の避暑地です。 百間滑へ 草を食むヤギさん、百間滑は、奥の山を登っていきます。 冬はスキー場になる場所。 遠くに見えるのがホテル森の風立山。意外と高いところまで来ました。 涼風吹く百間滑 吊り橋です…

  • 魅惑の大玉:北日本新聞納涼花火

    こんばんわ♪ 暑い日が続きますね。 写真は、昨日の北日本新聞納涼花火(富山会場)から、今宵は尺玉などの大玉です。 スターマインとは違い、右(下流)のほうから打ち上げられました。 広角でこじんまりと圧縮したような形で撮っています。 また、刻々と色が変化する花火を写真で表現するのは難しいですね。ただの線になってしまいます。 魅惑の大玉:北日本新聞納涼花火 空の青さが残る7時40分過ぎ。 美しいライン。 中にスター。 レインボーカラー。 単色系。 花火の先端の色は変化していくのですが、写真ではラインになります。 降るように舞い降りてきます。 あとがき スターマインと大玉の場所が大きく違うので、カメラ…

  • 華やかなスターマイン:北日本新聞納涼花火

    おはようございます♪ 梅雨があけた富山、今日も晴れて暑くなりそうです。 写真は、昨日の北日本新聞納涼花火(富山会場)から。 この花火、1945年の富山大空襲の犠牲者への鎮魂と、平和と復興への願いを込め、1947年に始まり、今年で76回目になります。 今年は打ち上げエリアを拡大し、中州全体を使ってスターマインが打ち上げられました。 特に、空を一色に染める大玉30連発のフィナーレは圧巻でしたね。 6時40分過ぎ、元気だった太陽が沈んでいきます。 華やかなスターマイン 17時40分過ぎ、まだ空に明るさが残る頃のオープニングスターマイン。 特別スターマイン。 カラフルな特別スターマイン。 連発です。 …

  • おわらまで1ヶ月:越中八尾

    おはようございます♪ 今日から八月、スッキリ晴れのスタートです。 写真は、おわら風の盆まで1ヶ月となった越中八尾の街。 踊りなどの練習は進んでいるのでしょう。今のところは、静かな雰囲気でした。 越中八尾の街 石畳の諏訪町。 夏の花が生けてありました。 サルスベリと諏訪町。 静かなおたや階段。 あとがき 「おわらは終わらない。」キリンラガーのポスターがまだ貼ってありました。2021年の7月にはありましたから、3年は経っています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Paradisiaさん
ブログタイトル
光と風と薔薇と
フォロー
光と風と薔薇と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用