chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
m1022000
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/01

  • 8両編成の快速 京王8000系

    この写真撮っていたんだ…。2012年(H24)に撮った地上編成による快速 新宿行です。...

  • とある日に、思いがけず乗り鉄

    自家用車を急遽メンテナンスすることになりカーショップに車を預けたら、2時間30分の待ち時間が発生しました。どう時間を潰すかと思ったのですが、取りあえず分倍河原から京王線に乗ってみました。特にネタもなく、高幡不動に着き動物園線の充当編成をチェックしてみます。...

  • 乗車していないけど、長崎市電の思い出

    この写真は浦上駅前で撮りました。右側のクリームとグリーンツートン色の古そうな路面電車で1953年(昭和28年)製だそうです。...

  • 西武多摩川線の新101系赤電

    私は西武情報には疎くて、この赤電はもう走っていないのでしょうか?競艇場前を出発する、新101系赤電です。...

  • 北野駅で、京王7000系 快速 つつじヶ丘 行

    昔の京王線を知っている私からすると、イレギュラーな種別と行先の組合せでした。でも、調布駅地下化以降は平日夕方から夜にかけては、いつでも見れる「快速つつじヶ丘」です。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 小野田線でクモハ123と駅巡り -5-構内が広い居能駅

    小野田線クモハ123に乗車して居能駅に着きました。「居能」(いのう)変わった地名に感じますが、ネットで由来を検索すると、「古くは「犬の尾」といい、松原が犬の尾のように曲がって居るという説がある。」(引用元:山口県の地名集とあります。真偽は定かではありませんが…。...

  • 久しぶりに小田急線の新宿2号踏切へ

    私が若かりし頃、定期的に渡っていた懐かしい踏切です。小田急線踏切の独特の警報音も久しぶりに聞きました。...

  • 近鉄8600系電車はいいな~!

    この顔は好みです!近鉄奈良線沿線に親類がいたこともあり、子供の頃から年に数回は近鉄電車に乗車する機会があって、私的に馴染みがあります。...

  • 分倍河原で京王7000系前パン!

    営業列車ならよかったのですが…。高幡不動の車庫から競馬場線への送込み回送でした。休日は東京競馬の混雑が落ちついた夕方に7000系2両編成が送り込まれ、しっかり車掌さんも乗務しています。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 小野田線でクモハ123と駅巡り -4-雀田駅

    浜河内から1駅乗車して雀田駅で下車しました。乗車してきた列車(1240M)は宇部新川行なのですが、35分の長時間停車をします。...

  • ブログを続けて文章力が上がったような…

    今回は鉄道とは関係ない記事で、最近感じていることを、(記事の内容と写真は関連はありません)このブログを2010年(H22)12月に始めて14年になります。...

  • 高崎駅で185系EXPRESS色

    以前に撮影したデータチェックを見ていたら、この写真が出てきました。高崎駅に入線するシーンを撮ったようで…、写真見るまですっかり忘れていた写真です。...

  • 柴崎を通過する、京王9000系8両と7000系2両を連結した急行

    7000系が旧幕で種別幕の色が前後で異なっていまいした。2012年撮影。前より8両が9000系。...

  • 小野田線でクモハ123と駅巡り -3-長門本山駅と過去訪問の思い出…

    前回記事では、先走って長門本山から浜河内までの歩き記事を載せてしまいました…、改めて長門本山駅を見てみましょう。下り最終列車となる1325Mで、まだ明るい18:17に到着しました。...

  • 尾久で撮った211系

    尾久駅に入線する211系です。2012年(H24)に撮影しました。この当時は既にE231系がデビューし世代交代の途中の頃ですね。...

  • 221系「新大阪」ゆき

    東海道線支線地下化・新駅設置(リンク先:JR西日本HP)になる前に撮影しました。「新大阪」を表示する221系って、関東在住の私から見ると目新しい感じ。...

  • 東府中を出発する京王5000系

    この編成は過去の事故がらみの異端編成でした。5013F+5121Fの6両編成。...

  • 小野田線でクモハ123と駅巡り -2-小野田線ダイヤグラムと浜河内まで歩きました!

    小野田線本山線の終着駅、長門本山駅に着きました。折返しの最終列車の宇部新川行が出発するまで23分あります。...

  • 【3両Bトレ】下関に到着する寝台特急「はやぶさ」

    あっ!そうだ、今日はBトレ推進日間だったの思い出した!!下関駅の構内には踏切は無かったと思うので雰囲気で見てください。...

  • 乗ってみたかった寝台特急「日本海」

    2007年(H19)に大阪駅で撮影しました。「日本海」は関東在住の私には中々見ることも乗ることも難しい列車でした。...

  • 南武線205系の側面方向幕って…

    南武線矢野口駅で撮影しました。2014年(H26)です。次の停車駅の稲城長沼行きの列車です。...

  • 都営10ー300形8両編成

    8両編成表記があったはずだけど…。10-370Fです。...

  • 小野田線でクモハ123と駅巡り -1-長門本山駅へ

    夕方の宇部新川駅に着きました。以前の記事「宇部線「草江駅」から空港連絡」で紹介したように、山口宇部空港から草江駅まで徒歩連絡は可能なのですが、この後に乗車する小野田線支線の本山線に間に合わせるために、宇部新川駅まで空港連絡バスを利用しました。...

  • 昭和60年台の京王線切符

    昔の切符を眺めていたら、当時の京王線の自動券売機で発券された券紙の色のことを思い出しました。柴崎駅発行のピンク色の券紙で、京王線では標準的に採用されていた券紙ですね。...

  • 伊豆箱根鉄道駿豆線の3000系電車

    この2枚の写真の電車は同じ形式なのですね!この電車は側面だけ見ると113系っぽいです。...

  • 何の変哲もない京王9000系「特急」ですが…

    撮影した2012年8月の調布市地下化の直前のダイヤでは、確か休日に上下各1本だけしか設定のなかった当時は貴重な「特急」でした。次に京王線で「特急」を見れるのはいつだろうか…、もう最後だろうか…、とファインダー越しに見て思っていました。...

  • キハ185「九州横断特急」に乗って-後編

    前回:「キハ185「九州横断特急」に乗って-前編-」の続き阿蘇の山々でしょうか。(あまり記憶に無く…)豊肥本線を進みます。...

  • まだ走っている200系カラーE2系とトレインビューのビジネスホテル

    郡山駅を見渡せるビジネスホテルの部屋から新幹線を眺めていたところ、この列車が出発していきました。東京発山形新幹線の1番列車のE3系「つばさ121号」です。これはもしや…。...

  • 20年前の武蔵野線の車輌たち

    これらの写真は20年も前なのか、2004年(H16)に府中本町で撮影しました。205系メルヘン顔ですが、お疲れ感が…。...

  • 京王相模原線をゆく京王8000系区間急行

    分割編成で中間運転台がまだ改造される前の頃です。2015年(H27)撮影。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 最近乗車した小野田線クモハ123

    今日は「キハ185「九州横断特急」に乗って-後編」を記事にする予定でしたが…、諸般の事情で色々忙しく延期させてください。m(_ _)m最近乗ることが出来たクモハ123を長門本山で撮りました。...

  • 京王へ(新)2000系の導入

    既に「2026年初め、新型通勤車両「2000系 」(リンク先:京王HP)を導入します」としてプレスリリースされていますが、京王電鉄より公表されました。(京王HPより引用しました)そろそろ京王にも新車出るかなと個人的には思っていました。...

  • 最近、東急池上線・多摩川線に行っていないな~

    2012年(H24)から2013年(H25)にかけては頻繫に訪問していました。当時のお目当ては東急7700系と7600系でした。...

  • 京王7000系のみで組成した8両+2両の10両編成

    現在では7000系8両編成が消滅したので、この組成は見れなくなりました。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • キハ185「九州横断特急」に乗って-前編-

    大分駅にやってきました。別府始発の「九州横断特急」84号に乗車します。...

  • 鉄道博物館のクモハ101

    国電を見たり乗ったりした世代の私なので、懐かしいいつもの電車でした。この日は「立川」幕を出していました。...

  • 【Bトレ】165系をどうしようか!

    中古で購入したBトレ165系です。中身を見てみると、...

  • 京王井の頭線の明大前渡り線

    2017年(H29)に設置された井の頭線明大前駅に設置された渡り線です。異常時に対応する効果はあると思いますが、私自身が井の頭線を日常的に利用していないので、実情はどうなのか気になりますね。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 都会を走る西鉄貝塚線600形

    最近では博多へ行くたびにこの電車へ乗りに行っている気がします。この写真を撮影した西鉄千早の光景は、高架区間の都会を行く18m級の2両編成600形とのアンバランス感がいいですね!鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 房総を走行した113系

    前幕の行先表示、赤地に「上総一ノ宮」は文字が多くてカッコイイな~!2006年(H18)千葉駅鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 河口湖駅 富士急行線

    2面3線構造を持つ終着駅で引上げ線を介して構内の留置線へ出入りが出来ます。2004年(H16)に撮影しましたので、もう20年前の写真なのですね!鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 都営10-000型8両編成による都営新宿線直通 急行 高尾山口行

    かつての休日朝のお楽しみ列車でした。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 水島駅とキハ37に乗って倉敷市へ

    前日は隣駅の常盤駅近くのビジホに泊り、翌朝に徒歩で水島駅まで行ってみました。10分弱でした。高架下にある駅です。...

  • 鉄道博物館の183系特急の並び(今と昔)

    館内の屋外に展示されている183系を眺めました。「踊り子」と「湘南ライナー」の幕で、定期運転で同時期にこの列車同士では運転されていなかったですよね~。...

  • 予定外の南浦和で駅そばと、列車抑止で普通グリーン券どうなるの?

    久しぶりに南浦和で京浜東北線から武蔵野線に乗換えした際に昼時でしたので駅そば食べることにしました。なんか、店がきれいになっています。...

  • 約40年前の京王6000系「陣馬」「高尾」です

    京王線では4月下旬から一部の編成に「陣馬」「高尾」のヘッドマークを掲出して運転し始めました。そうか、この写真は約40年前なのです…、歳取るわけだ…。...

  • 常磐線大甕駅の特急・急行停車する列車(過去と現在)

    私の両親の田舎の最寄駅の一つが茨城県日立市にある大甕駅になります。子供の頃から常磐線で行き来をすることが多く、当時入手した乗車券類を出してみました。...

  • 新松田~箱根湯本区間の小田急100系4両編成

    過去の写真(2012年.H24)を見つけました。かつてはこの区間では4両編成で新松田と箱根登山鉄道の箱根湯本まで直通運転されていましたね。...

  • 鉄道博物館でキハ11とDD13を眺める

    鉄道博物館の地上北端部に行くと見学者は少な、くひっそりとこの2両が置かれています。この「キハ11 25」(キハ10系列)は国鉄型気動車の中では優しい顔をしてるように感じます(私だけかな?)...

  • 柴崎駅を通過する京王9000系 通勤快速 本八幡 行

    撮影した翌年に通勤快速が廃止になりました。2012年(H24年)に撮影。...

  • ナローゲージ三岐鉄道北勢線-3-東員駅から吊掛け電車で戻ります

    東員駅で下車します。今回は終点の阿下喜まで行かずに、東員で折返すことにしました。...

  • 野岩6050系に乗りに行きたいな~!

    過去写真を眺めていたら、この電車が目に留まりました。「区間急行」か~、東武鉄道所属の車輌はもういませんね。...

  • 鉄道博物館前にある167系

    これは懐かしいです、神田にあった交通博物館にあったものですね。167系のモックアップです。...

  • 【Bトレ】京王旧5000系を愛でる日々

    私の机の上です。Bトレは京王・国鉄・JRなどを中心に組立て飾っていますが、やはり私が一番好きな京王5000系が一番落ち着きます。...

  • ナローゲージ三岐鉄道北勢線-2-豪快な吊り掛け駆動式電車

    この電車に乗って北勢線を進むことにします。この4両編成をよく見ると1M3Tで先頭の一枚窓顔の277がモーター車のようです。...

  • てっぱくでEF58三昧!

    つい先日大宮にある鉄道博物館を再訪しました。もちろん目的はロイヤルエンジン「EF58 61」です。...

  • 国鉄の頃からの「のりば案内板」

    この字体は国鉄当時から掲げられていたのかな?確か、馬喰町か新日本橋どちらかだったと思うけど…。...

  • 京王新5000系に乗車する機会増えました!

    私のブログでは「京王新5000系に乗車する機会が中々無くて」と書いていたのですが、(最寄り駅は京王相模原線の特急・急行・ライナー通過駅です)5000系の最新編成5038Fが営業列車に投入されるとライナー運用に余裕が生まれたのか、私が通勤で利用する列車に毎日充当されています。...

  • ナローゲージ三岐鉄道北勢線-1-西桑名駅

    JR・近鉄の桑名駅から西桑名駅まではすぐ近くでした。幅の狭い線路と規模の小さめのホームが見えました。...

  • 富士急行線に乗って「さくら」見たいな!

    今年の桜の開花は最近の寒波もあり、いつもより遅いのかな?2012年に富士急行線に乗って桜を眺めました。...

  • キハ37を振り返る

    つい最近、水島臨海鉄道キハ37に乗車する機会があり、私の乗車記録を振り返ってみました。国鉄久留里線で乗車したキハ37です。...

  • 京王帝都バンザイマーク見っけ!

    つい先日、上毛電気鉄道700型(元京王3000系)に乗車した際に見つけました。マークの色がちょっと薄いですね。...

  • JR四国2000系特急型気動車に乗って

    以前に記事にしました「西四国の鉄道巡り -1-鉄道ホビートレインに乗って早朝の予土線を走破」の前日にJR四国2000系に初めて乗車しました。夜の八幡浜から乗車です。...

  • 南武支線の車輌と時刻表

    久しぶりに懐かしい写真を見かけました。黄色の101系です。...

  • キハ183-214を眺める

    北海道で静態保存されているキハ183系を見てみます。特急「おおぞら」幕で、存在感があります!...

  • 過去の京王9030Fの顔

    イレギュラーな位置にKEIOロゴマークだった頃。現在は正規の位置にロゴマークなったようです。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • これから大阪難波から新百合ヶ丘へ帰ります

    大阪難波駅に12時50分頃に着きました。これから2回乗換して新百合ケ丘まで帰ろうと思います。...

  • 「下関・九州方面」

    この案内板を見て、「遠くまで来たな~」と感慨深く思ってしまいました。...

  • E653 系「上沼垂色」Debut!

    鉄道ニュースを見ていたら、「E653系 上沼垂色車両 運転」(リンク先:鉄道コム)の記事が掲載されていました。JR東日本新潟支社にもリリースされています。...

  • 京王多摩川駅のカーブホームを通過する京王7000系

    列車に乗っているとあまり気がつかないのですが、京王多摩川駅ホームはカーブがキツイです!トップナンバー7001F編成です。...

  • 西四国の鉄道巡り -4-雨の宿毛と中村から特急「あしずり」に乗って一気に高知へ

    宿毛駅に着きました。次に乗車する列車まで約2時間待ちで、何しましょう?...

  • 【Bトレ】JR四国2000系

    このBトレは初めて組立しました!2005年(H17)にパート14が発売された時には、もちろん私も入手ましたが当時は国鉄志向が強く、またこのJR四国2000系が好きでなかったこともあり、全て転売や交換してしました(結構高値で売れて・高レート交換できた~(笑))。...

  • JR鳥羽駅

    JR参宮線の終着駅である鳥羽駅を見ていきましょう。駅舎から見てみます。...

  • 都営10-000形の最終編成

    年数を経て様々な編成が生まれた10-000形ですが、この8次車は最終系にふさわしく異端で、きれいで、カッコよかったです。京王線にも乗入してよく見かけました。...

  • 西四国の鉄道巡り -3-土佐くろしお鉄道で中村駅、宿毛駅へ

    窪川から土佐くろしお鉄道の中村宿毛線に乗車します。ステンレス車体のTKT-8000という車輌です。...

  • 天王寺でEF58 44を眺める

    天王寺駅阪和線ホームで撮影しました。1984年(S59)の写真です。今改めてこのEF58 44の写真を見ると存在感が半端ないですね!...

  • 近くて遠い富士急行

    しばらく富士急行線に乗車していないですね~。奥にちょっとだけ写っている1200形(元京王5000系)も気になるのですが、小田急と御殿場線で活躍していた元「あさぎり」車輌にも乗車してみたいです!...

  • 幕車の頃の京王7424

    京王7000系2両編成と9000系8両編成の異形式併結は、やはり目が行きますね!現在では7000系2両編成の幕はLED化されましたけど、この併結はまだ見れます!鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 西四国の鉄道巡り -2-窪川駅と四万十・宇和海フリーきっぷ

    予土線に乗車して窪川駅で途中下車してみました。こちら側の横長の建物はJR四国の駅舎です。...

  • 銚子電鉄ダイヤ改正と車輌交代

    銚子電気鉄道のHPに令和6年3月16日(土)にダイヤ改正を実施することが掲載されています。HPに掲載されている時刻表をもとにダイヤグラム起こしをしてみました。(一部想像で挿入したダイヤもあります)...

  • 今、個人的に注目している103系電車

    播但線で活躍している103系3500番台(JR西)です。体質改善工事が施行されていますのでオリジナル103系とは姿は一部異なっていますが、現役車輌で低運転台顔が見られるのはもうここだけですね。...

  • 京王線仙川駅でつつじが丘始発列車の送込み回送

    都営車も充当されていました。2013年(H25)頃の写真です。...

  • 西四国の鉄道巡り -1-鉄道ホビートレインに乗って早朝の予土線を走破

    今回はJR四国予土線と土佐くろしお鉄道を乗り撮りする鉄旅してきました。宇和島6:00発の予土線に乗車するために早起きしました!...

  • 南武線205系の顔比べと連続立体化計画

    既に引退してしまった南武線205系の写真が出てきました。この写真は南武線に新製配置された205系ですね。...

  • 飯田線 三河東郷駅

    飯田線乗り通し乗車の際に停車時間がありましたので駅観察しました。駅舎にかかげられている駅名標が読み難いですが「三河東郷」駅です。...

  • 引退してしまった京王7009F

    調布地下化工事の完成直後に8両編成で活躍していた頃。後ろに2両編成が連結されて10両編成でした。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 博多駅ホーム「とんこつラーメン」と新下関駅始発「つばめ321号」

    博多駅で新幹線ホームから在来線ホームへ移動すると、何だか「とんこつ」の香りが漂っているように感じます。香りの元をたどると立ち食いラーメンがありました!博多駅5・6番ホームにある「まるうまラーメンぷらっと博多No.3」(リンク先:食べログ)です。...

  • DEC741総合検測車を見ました!

    岡山駅で国鉄型車輌を眺めていたら、5番ホームに見慣れない車輌が停車していました。珍しい車輌に出会えました。...

  • TOMIX島式ホームとBトレ

    中古ホビーショップをのぞいたら、中古のNゲージ用島式ホーム見かけ、550円と安かったので購入してみました。パーツが沢山あるけど、組立ものなのかな~。...

  • 今日は213系の日!

    2月13日は213系の日!ということで213系です。確か、国鉄末期に新製された形式で、瀬戸大橋が完成し本州と四国を結ぶ「快速備讃ライナー」としてデビューしました。...

  • 聖蹟桜ヶ丘の急カーブを行く、京王6000系

    土休日に運転されていた、急行 多摩動物公園行です。この写真、顔は柵にかかっていて、編成後部も切れているので、失敗写真なのです。現在と比較しても、この急カーブの雰囲気は変わりませんね。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 早岐から24時間以上かけて東京へ帰りました!

    暗くなった18時過ぎに早岐駅に着きました。これから東京へ帰ろうと思いますが、空路は使わずに帰ってみます。...

  • 「瑞風」に遭遇!

    鳥取駅で下車したところビックリしました。少しだけ外観を撮影しました。...

  • ネットニュース「乗る予定の列車が運休した時どう対処する?」

    ネットニュースを読んでいたら、タイトルの「乗る予定の列車が運休した時どう対処する?」(引用元:Yahoo! JAPANニュース)の記事がありました。(今回の写真3枚はイメージです)記事にある、「情報収集」と「代替策の検討」「駅で情報を待つのは悪手」は同感です。...

  • 東府中で京王5104車輌を先頭にした普通列車

    この当時は普段の光景でした。5104は釣掛け駆動、後ろに連結しているデハユニット2両はカルダン駆動で異なる駆動方式の車輌が連結していました。...

  • 豊後豊岡駅(JR九州 日豊本線)

    いい駅に立ち寄ることが出来ました。木造の駅舎がいい味を出しています。...

  • 都営10-300形と10-300R形電車

    既に廃車となってしまいましたが、都営10-300R形は興味をそそる電車でした。10-300形と並べて見ると!...

  • 倉敷駅でEF64-1000コンテナ貨物

    倉敷駅を夕方に訪れると、このコンテナ貨物が停車しています。EF64-1000番台はカッコイイな~!...

  • 約10年前の芦花公園付近で、京王8000系。

    高架工事の進捗でこの辺りの雰囲気は変わってしまいました。明るい時間帯の「各停 若葉台」行の設定は現在では無いようですね。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 東京から船にも乗って大阪難波へ行きます!-3- 近鉄に乗って中之郷から大阪難波へ

    伊勢湾フェリーを下船して徒歩で近鉄中之郷駅へやって来ました。道路から直接ホームへも入場できるのですが、駅舎を見に行きましょう。...

ブログリーダー」を活用して、m1022000さんをフォローしませんか?

ハンドル名
m1022000さん
ブログタイトル
空を読む
フォロー
空を読む

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用