chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/30

arrow_drop_down
  • サガン鳥栖対ヴィッセル神戸

    ・スタメン ・全くはまらないプレス 鳥栖が狙っていたのは図のような形で両SHがCBとWBの間でコース切りをして奪いきるという展開だったと思います。 しかし、実際はワイドに開く両CBに持ち上がられたり、飯倉含めて4バック化することで神戸はなんなくプレスをかいくぐります。 左サイドはヨンウの裏をイニエスタが使い、松岡が行きたいところですが、酒井も気にしないといけない立ち位置のため飛び込めず、数的不利を作られます。 逆サイドも西が幅を取る山口の代わりにライン間に入ってきて終始パスを引き出し数的不利を生み出されます。3か所で数的不利が発生している状態となり、そこからのズレで鳥栖は相手に攻め込まれること…

  • サガン鳥栖対湘南ベルマーレ

    ・両チームスタメン 鳥栖は金森がスタメンには欠かせない存在になってきました。金井が即スタメンとなり、「なんでそこに金井」が見れるかと思ったら最後の最後に見せてくれました。 想定外だったのが開始早々原川が負傷退場してしまい福田が投入されました。 ・落ち着かない展開から鳥栖のペースへ 前半15分までは落ち着かない展開でした。この落ち着かない展開というのはどんどん前に走っていく湘南のペースにもっていかれることを意味します。 15分から落ち着かせたのはポストプレーで今節大活躍の金崎でした。 豊田、トーレスが出場しておらずロングボールに対してのターゲットがいませんでしたが、相手より先にポジション取りをし…

  • サガン鳥栖対セレッソ大阪

    ・両チームのスタメン 鳥栖はFW金森が初スタメンとなり、左SBは原に代わり三丸が久々のスタメン。 セレッソはデサバトが久々のスタメン復帰。個人的に前回対戦したときいいなと思っていた1人。 ・厄介なセレッソの左サイド セレッソは清武のいる左で作って攻めていくという意識があります。 ただ、攻撃の際の左、右、中央のサイド比率はほぼ均等であり、その理由としては左が詰まったら迷わず逆サイドに振るという選択をしていたからです。 また、縦パスをもらう意識も強く、FWの2人はゴールを決める役割というかあくまでも前の方で組み立てに参加する一部という意識が強いようで、特に奥埜は低い位置で受けて前を向いた選手に落と…

  • サガン鳥栖対大分トリニータ

    ・両チームのスタメン 鳥栖はいつもの4-4-2かなと思われましたが、片野坂監督が試合後インタビューで想定外と語ったように並びとしては4-1-4-1に近い並びでした。 明輝監督は特に変えていないというように語っていましたが、相手を嵌め込むために自然とこのような並びにたどりついたのだと思います。 ・大分のビルトアップの形 鳥栖は前回大分と戦ったときに両サイドに開いた最終ラインからWBやIHに通されまくってなにもさせてもらえなかった苦しい過去があります。なぜそうなったかというと鳥栖は単純に4-3-3の並びで前から嵌めていきましたが、大分は最終ラインを4枚でそろえているため簡単にプレスの網をかいくぐれ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こうさん
ブログタイトル
サガン鳥栖の考察
フォロー
サガン鳥栖の考察

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用