chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/30

arrow_drop_down
  • サガン鳥栖対鹿島アントラーズ

    サッカーは何が起こるかわからない。数秒で天国と地獄へ。 前節は三丸、今節は豊田が報われる結果となりました。今節の、いや、今までの豊田の守備の貢献報われて当然の結果かもしれません。今回は豊田の守備の貢献度、得点シーンそして最近大好きな松岡に焦点を当てつつ述べていこうと思います。 目次 1.両チームのスタメン 2.両チームの狙い 3.松岡に見られる成長 4.金崎の使い方 5.得点シーンの考察 6.試合総括 1.両チームのスタメン 鳥栖はスタメンが固まってきて変更点はドンゴンに変わって金崎がスタメン 鹿島は安西が怖いし、三竿はいいところでボールを刈りとるし、レオシルバは持ち運びうまいしで全体的にバラ…

  • サガン鳥栖対サンフレッチェ広島

    連勝。大きすぎる勝利。この試合負けてしまったらまたこのパターンかとか思わざるをえないところでしたが勝ちました。勝利の立役者三丸は、前監督の下で、守備のタスクが明確ではなかったので曖昧な守備で不安な内容でしたが、明輝監督の分かりやすい守備の連動で再び輝きを取り戻しているように見えます。 ということで、テンション高めですが冷静に見直して分析していきます。 目次 1.両チームのフォーメーション 2.両チームの狙い 3.松岡とクエンカの違い 4.右サイドの約束事 5.前半、後半の総括 1.両チームのフォーメーション 鳥栖は前節から並びは同じで4−4−2、金崎に代わってドンゴン。怪我の影響とも言われてい…

  • サガン鳥栖対ガンバ大阪

    3点を取り見事な勝利で無得点、連敗という長く暗いトンネルをようやく抜けました。もしも今節も無得点でしたら負のスパイラルに陥り、降格が見えたかと思うくらい今年を占うゲームだったかと思います。そんな中、出場したすべての選手が全力を出し切り、サポーターを含め、全員で勝ち取ったゲームだったのではないでしょうか ・両チームのスタメン 鳥栖は4−4−2の並びで原が外れ、小林が右SB、そして福田キャプテンの久々の復帰でした。 一方ガンバ大阪は今シーズン4−4−2か4−2−3−1の並びのようですが、今節は4−2−3−1の並びでスタートでした。 ・両チームの狙い ガンバの狙いとしては、4−2−3−1の並びだと奪…

  • サガン鳥栖対大分トリニータ

    試合開始前まさかの明輝コーチが監督代行との知らせ。 明輝監督のコメント通り準備不足が否めなかったように見えました。 ここ10試合の中で個人的にはワーストの試合だったと思います。 一方大分はさすがだなと、サガン鳥栖がシーズン前、本来やりたかったサッカーを見せつけられ、蹂躙されてしまいました。 大分に対して、何もできないサガン鳥栖を見て、悔しかったですが、一番辛かったのは選手たちです。まだ何も終わってないし、ここからリスタートで頑張りましょう。 私も頑張って見返して大分から学ぶべき点などをまとめましたので、サガン鳥栖サポーターは悔しい気持ちを押し殺して読んでもらえれば嬉しいです。 目次 鳥栖の全く…

  • サガン鳥栖対湘南ベルマーレ

    鳥栖は、点が取れない、というよりゴールまでの道筋が見えてこない 考えすぎて、シンプルな攻撃すらできなくなっているように思えた試合でした。 一方、湘南はシンプルでわかりやすい攻撃を繰り返しており、 さらに持ち前のハードワークで鳥栖からゴールを奪いました。 今回は、footballista 5月号に「ゲームモデル」とは、という記事があり、 そこから鳥栖が直面している状況が読み取れたので引用して紹介したいと思います。 「ゲームモデル」 湘南スタイル 5バックへの対処方法 原川の使い方 最後に 1.「ゲームモデル」 「ゲームモデル」とは、 ①監督の持つビジョン ②効率的にプレーするためのプラットホーム…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こうさん
ブログタイトル
サガン鳥栖の考察
フォロー
サガン鳥栖の考察

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用