2021(令和3)年度税制改正で、住宅借入金等特別控除制度(いわゆる住宅ローン控除)の見直しが行われました。…
1件〜100件
1.会計上の繰延資産と税法上の繰延資産 繰延資産とは、支出した費用でその支出の効果が1年以上に及ぶものをいい…
1.会計上の繰延資産と税法上の繰延資産 繰延資産とは、支出した費用でその支出の効果が1年以上に及ぶものをいい…
給与規定により、前月の21日から当月の20日までの勤務実績に基づき、当月の25日に給与を支給することになって…
源泉徴収税額表の「月額表」「日額表」の使い方と「甲欄」「乙欄」「丙欄」
1.「月給=月額表、日給=日額表」ではない 給料から天引き(源泉徴収)する所得税及び復興特別所得税の額は、「…
30万円未満の少額減価償却資産の損金算入制度と別表16(7)の記載例
1.制度の概要 青色申告書を提出する中小企業者等が、2006(平成18)年4月1日から2024(令和6)年3…
明治時代から約140年間、日本での成年年齢は20歳と民法で定められていました。この民法が改正され、2022(…
先日、次のような質問を受けました。 「兄弟2人(兄をA、弟をBとします)で親から土地の贈与を受けることを考え…
適格請求書発行事業者の登録申請書の書き方と記載例(R3.10.1~R5.9.30提出分)
1.概要 2023(令和5)年10月1日より適格請求書等保存方式(インボイス制度)が開始されます。 適格請求…
令和4年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方と記載例
年末調整では、勤務先に各種申告書(扶養控除等申告書、基礎控除・配偶者控除等・所得金額調整控除申告書、保険料控…
1.歩合給と固定給の税法上の取扱い 不動産外交員の報酬は、販売実績に基づく歩合給(変動給)であることが一般的…
1.申請ID発行期限・事前確認期限・申請期限 中小企業庁は、2022(令和4)年5月31日(火)までにアカウ…
事前確定届出給与を支給しなかった場合のリスクを回避するための手続き
従来は臨時的な役員賞与は損金算入が認められていませんでしたが、事前確定届出給与の制度を利用すれば、役員賞与で…
個人事業主が所得税・社会保険の扶養に入るための判定基準は収入か所得か?
1.「103万円の壁」と「130万円の壁」 扶養の範囲内で働きたいパートの方は、収入が一定額を超えないように…
災害の被災者には、消費税の届出等に関して、①やむを得ない事情がある場合の届出特例(宥恕規定)、②特定非常災害…
災害の被災者には、災害減免法、国税通則法において、税の軽減免除や申告期限の延長が措置されています。 消費税で…
1.中間申告不要の場合 消費税の課税事業者は、中間申告が不要の場合を除き、中間申告書を提出してその申告書に記…
例えば、高額な設備投資をした場合には、その課税期間の課税仕入高が課税売上高を上回ることがあり、課税事業者であ…
1.改定内容 2022(令和4)年3月30日に「雇用保険法等の一部を改正する法律案」が国会で成立しました。 …
同族会社と役員の間で建物や土地の貸借を行う場合は、契約条件や賃料(家賃)等に恣意性が介入する余地があるため、…
税務署・確定申告会場で電子申告しても65万円控除は受けられない
2018年度(平成30年度)改正で青色申告特別控除の適用要件が改正され、2020年(令和2年)分の所得税確定…
1.事前確定届出給与の意義 事前確定届出給与とは、その役員の職務につき、所定の時期に確定額を支給する定めに基…
1.国内課税仕入れの税額控除の時期 消費税の仕入税額控除は、国内において課税仕入れを行った日の属する課税期間…
1.所得税はかからないのに住民税はかかる? 個人住民税(市民税・県民税)は、前年の所得を基礎として課税されま…
退職所得とは、退職手当、一時恩給その他の退職によって一時に受ける給与及びこれらの性質を有する給与による所得を…
法人の場合は預貯金の利子を受け取っても資産を売却してもそれらの所得を分けることはしませんが、個人の場合は所得…
1.還付申告書の提出期間は5年間 所得税の還付申告については、国税庁ホームページ(No.2030 還付申告)…
1.令和4年3月16日~4月15日は簡易な方法で申請可、4月16日以降は延長申請書を提出 2021(令和3)…
住民税非課税世帯には、低所得者を救済する目的で多くの恩恵(例えば、国民健康保険料・介護保険料・高額療養費が軽…
中古資産を法定耐用年数で償却した後に見積法や簡便法への変更はできない
1.中古資産でも原則は法定耐用年数で償却 減価償却資産の耐用年数については、会計上はその資産の実情に応じた耐…
不動産貸付の事業的規模と業務的規模における経費の取扱いの違い
1.規模により異なる取扱い 不動産所得の計算上、 不動産の貸付けが事業と称するに足りる規模(事業的規模)で営…
不動産所得の計算上、 不動産の貸付けが事業と称するに足りる規模(事業的規模)で営まれているか否かによって、次…
1.実質基準と形式基準 所得税基本通達 26-9(建物の貸付けが事業として行われているかどうかの判定) によ…
株式を保有する人は、株式の値上がりによる売却益を期待したり、配当を受け取ったりすること以外に、株主の特典であ…
1.事業所得か給与所得か 所得税では、所得が10種類(利子所得・配当所得・不動産所得・事業所得・給与所得・退…
1.棚卸資産に係る消費税額の調整措置の改正 消費税法には、免税事業者が課税事業者になった場合や、課税事業者が…
1.消費税の還付を受けるため 個人事業主は、開業した年とその翌年については、通常は消費税の納税義務がない免税…
預貯金の利息や貸付金の利息を受け取ったときの会計処理は、法人と個人事業主で異なります。 今回は、個人事業主が…
1.所得税の予定納税とは? その年の5月15日現在において確定している前年分の所得金額や税額などを基に計算し…
個別対応方式の用途区分の判定(非課税売上が受取利息だけの場合)
1.消基通11-2-18の「必ず3つに区分」とは? 課税売上げに係る消費税額から控除する課税仕入れ等に係る消…
個別対応方式の用途区分の判定(課税売上対応・非課税売上対応・共通対応)
課税売上げに係る消費税額から控除する課税仕入れ等(課税仕入れ及び輸入した課税貨物)に係る消費税額は、その課税…
1.決算賞与の損金算入の要件 利益が出ている法人では、決算対策として使用人賞与を未払計上することがあります(…
川西市中小企業事業力向上対策補助金(令和3年11月15日申請受付開始)
今回は、2021(令和3)年11月15日(月)から申請受付が始まる(兵庫県)川西市中小企業事業力向上対策補助…
伊丹市の宿泊事業者支援金・酒造事業者支援金・交通事業者支援(令和3年11月1日申請受付開始)
今回は、2021(令和3)年11月1日から申請受付が始まっている兵庫県伊丹市の宿泊事業者支援金・酒造事業者支…
5人以上の従業員を雇用している士業の個人事務所は令和4年10月から社会保険の加入が必要です
1.任意加入から強制加入へ 現行の社会保険制度では、常時5人以上の従業員を雇用している個人事業所のうち、法定…
保険料控除申告書は、給与の支払を受ける人(給与所得者)が、その年の年末調整において生命保険料控除、地震保険料…
令和3年分基礎控除・配偶者控除等・所得金額調整控除申告書の書き方と記載例
給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書は、基礎控除申告書、配偶者…
令和3年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方と記載例
年末調整では、勤務先に各種申告書(扶養控除等申告書、基礎控除・配偶者控除等・所得金額調整控除申告書、保険料控…
今回は、2021(令和3)年11月1日から申請受付が開始される兵庫県宝塚市の支援金、補助金、給付金についてご…
中古取得資産を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却費の計算
勤め先の転勤辞令により、それまで住んでいた自宅を賃貸に出すことがあります。この場合、賃貸人には不動産所得が生…
1.給付規定の改正 2021(令和3)年9月30日に緊急事態宣言が解除されたましたが、19の都道府県※1にお…
築年数20年超の中古住宅は耐震基準適合証明書でローン控除を受ける
住宅借入金等特別控除(いわゆる住宅ローン控除)は、中古住宅の購入でも適用があります。しかし、築年数が20年(…
個人事業主が賃貸住宅を自宅兼事務所として使用する場合は、その家賃の一部を必要経費とすることができます。例えば…
1.期限内申告における本税の清算手続き 相続税の申告期限までに、遺産分割協議がまとまらない等の理由から相続財…
1.災害損失特別勘定の繰入れによる損金算入 昨今の台風や地震などの自然災害の大型化により、被災地では被害が甚…
1.課税文書の判定と文書の所属 次の講師契約書は実務上よく見る文書ですが、この契約書に貼る印紙はいくらになる…
被相続人が生前に不動産賃貸業を営んでおり、相続人がその不動産賃貸業を引き継ぐ場合には、いくつかの点に注意しな…
役員報酬月額を低額に抑えて賞与を支給する社会保険料節約術の税務上のリスク
1.社会保険料節約スキーム 社会保険料の負担を軽減するため、役員の報酬月額を極端に低く抑え、その代わりに賞与…
店舗の蛍光灯100本を単価1万円のLEDに取替えた場合の費用は修繕費?
1.修繕費か資本的支出か? LEDは消費電力が少ないので電気代の節約になり、また、寿命も長いので従来の蛍光灯…
2以上の構造からなる建物の一部を区分所有した場合の耐用年数の判定
2以上の構造からなる建物(35階建ての高層ビルのうち、1階から8階までが鉄骨鉄筋コンクリート造で、9階から3…
インボイス制度導入後の個人(消費者)からの仕入れに係る仕入税額控除
1.個人からの仕入れが多い事業者には例外措置あり 2023(令和5)年10月1日から適格請求書等保存方式(以…
給与所得と公的年金等に係る雑所得の両方がある場合の所得金額調整控除
所得金額調整控除は、2020(令和2)年分以後の所得税について適用されます。その対象者は、①給与等の収入金額…
2018(平成30)年に行われた約40年ぶりの民法(相続関係)改正により、無償で被相続人の療養看護等を行った…
相続税対策として、親から子へ現金や不動産などの生前贈与を行うことがあります。贈与契約自体は口頭だけでも成立し…
マスク、PCR検査、オンライン診療は医療費控除の対象になるか?
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大は、日常生活へ大きな影響を及ぼしています。街中では感染防止…
1.印紙税額一覧表における「契約書」は7項目 収入印紙を貼るべき課税文書は、印紙税額の一覧表に掲げられている…
1.過誤納金は5年度分なら還付可能 償却資産の所有者は、毎年1月1日現在に所有する償却資産の内容を、その年の…
不動産の売買では、売買契約を締結してから物件の引渡しまでに通常1~3か月かかります。 同一事業年度内に契約と…
独立した第三者間で不動産売買が行われる場合、その売買価額について税務上の問題は通常生じません。しかし、同族関…
会社を設立した場合には、納税地を所轄する役所(税務署、都道府県税事務所、市町村役場)に対して、法人の設立に伴…
未払役員賞与の辞退があった場合の法人税・所得税・源泉徴収の取扱い
費用処理により未払役員賞与を計上していたところ、その後の市場環境の悪化等による資金繰りのひっ迫のため、役員が…
外出中に得意先から急な集金の依頼があった場合、領収書が手元に無いこともあると思います。このような場合に、例え…
個人事業主が事業用に事務所や店舗を賃貸して家賃を支払った場合、その家賃は必要経費にできます。 しかし、例えば…
個人又は法人が、災害により被害を受けられた方を支援するために、被災地の地方公共団体に設置される災害対策本部等…
事前確定届出給与(複数人支給)を特定の役員だけ届出通りに支給しなかった場合
1.全員分が損金不算入となるか? 事前確定届出給与として当該事業年度の損金の額に算入される給与は、所定の時期…
1.令和3年度改正の内容 出所:経済産業省「令和3年度(2021年度)経済産業関係 税制改正について」 20…
月次支援金の申請に当たっては、登録確認機関による事前確認が必要です。ただし、一時支援金を受給している場合は、…
1.商業・サービス業・農林水産業活性化税制の廃止 2021(令和3)年度税制改正で、「商業・サービス業・農林…
所得拡大促進税制は、青色申告書を提出している中小企業者等が、一定の要件を満たした上で前年度より給与等の支給額…
2021(令和3)年度税制改正で、住宅借入金等特別控除制度(いわゆる住宅ローン控除)の見直しが行われました。…
1.給与負担金は出向先と出向元のどちらの損金? 法人(例えば親会社)の使用人が他の法人(例えば子会社)に出向…
2021(令和3)年度税制改正で、直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置が改正され…
インボイス制度導入で課税事業者の17%が免税事業者との取引を見直す意向
2023(令和5)年10月1日にインボイス制度が導入されます。インボイス制度導入時に想定される免税事業者の取…
2021(令和3)年度税制改正で、勤続年数5年以下の一般従業員に対する退職所得の「2分の1課税」の見直しが行…
1.5年以内の資本的支出は短期譲渡? 譲渡所得の計算では、資産の所有期間が5年を超えれば長期譲渡、5年以下で…
事前確定届出給与(複数回支給)を届出通りに支給しなかった場合
事前確定届出給与として当該事業年度の損金の額に算入される給与は、所定の時期に確定した額の金銭等を支給する旨の…
中小企業には様々な優遇税制(例えば、所得拡大促進税制や中小企業投資促進税制など)が用意されていますが、一口に…
1.書類提出期限は2週間程度延長 一時支援金の申請期限は2021(令和3)年5月31日(月)ですが、申請に必…
1.同一生計を要件とする所得控除 所得税法では、所得税額を計算するときに各納税者の個人的事情(担税力)を加味…
法人や個人事業主が、従業員に給与を支払ったり、税理士や司法書士などに報酬を支払ったりした場合には、その給与や…
印紙税は契約書などに課される税金ですが、印紙を貼っていなくても、その文書の法的な効力がなくなるわけではありま…
一時支援金の申請受付は、2021(令和3)年5月31日(月)で終了しますが、この一時支援金とは別に、新たに「…
役員が退職するにあたり、その退職金を一括で支払うと、会社の資金繰りに支障をきたすことがあります。このような場…
役員に支給する退職金については、税務上、様々な論点があります。例えば、その適正額に関する議論は最たるものであ…
不動産賃貸におけるフリーレント契約とは、賃貸借契約開始後の当初数か月間の賃料を無料にする、あるいは減額すると…
不動産賃貸におけるフリーレント契約とは、賃貸借契約開始後の当初数か月間の賃料を無料にする、あるいは減額すると…
印紙税の課税文書のうち、代表的なものとして領収書があります。売上代金を受領した際に発行する領収書について、そ…
会社や役員が不祥事を起こした場合に、役員がその不祥事の責任をとって役員報酬を一定期間減額するということがよく…
賃貸用マンションの修繕積立金は支払期日に必要経費算入可、意外な盲点は管理費の消費税の取扱い
分譲マンションのオーナー(区分所有者)が、転勤等のため長期間自室を留守にする場合、賃貸に出して家賃収入を得る…
交通事故の被害者と加害者との間、あるいは従業員とその勤務先である会社との間などで紛争が生じた場合、裁判上又は…
相続開始後3年10か月以内に相続財産を譲渡(売却)した場合は、相続税額の一部を取得費に加算することにより、譲…
「ブログリーダー」を活用して、たまい税理士事務所さんをフォローしませんか?
2021(令和3)年度税制改正で、住宅借入金等特別控除制度(いわゆる住宅ローン控除)の見直しが行われました。…
1.給与負担金は出向先と出向元のどちらの損金? 法人(例えば親会社)の使用人が他の法人(例えば子会社)に出向…
2021(令和3)年度税制改正で、直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置が改正され…
2023(令和5)年10月1日にインボイス制度が導入されます。インボイス制度導入時に想定される免税事業者の取…
2021(令和3)年度税制改正で、勤続年数5年以下の一般従業員に対する退職所得の「2分の1課税」の見直しが行…
1.5年以内の資本的支出は短期譲渡? 譲渡所得の計算では、資産の所有期間が5年を超えれば長期譲渡、5年以下で…
事前確定届出給与として当該事業年度の損金の額に算入される給与は、所定の時期に確定した額の金銭等を支給する旨の…
中小企業には様々な優遇税制(例えば、所得拡大促進税制や中小企業投資促進税制など)が用意されていますが、一口に…
1.書類提出期限は2週間程度延長 一時支援金の申請期限は2021(令和3)年5月31日(月)ですが、申請に必…
1.同一生計を要件とする所得控除 所得税法では、所得税額を計算するときに各納税者の個人的事情(担税力)を加味…
法人や個人事業主が、従業員に給与を支払ったり、税理士や司法書士などに報酬を支払ったりした場合には、その給与や…
印紙税は契約書などに課される税金ですが、印紙を貼っていなくても、その文書の法的な効力がなくなるわけではありま…
一時支援金の申請受付は、2021(令和3)年5月31日(月)で終了しますが、この一時支援金とは別に、新たに「…
役員が退職するにあたり、その退職金を一括で支払うと、会社の資金繰りに支障をきたすことがあります。このような場…
役員に支給する退職金については、税務上、様々な論点があります。例えば、その適正額に関する議論は最たるものであ…
不動産賃貸におけるフリーレント契約とは、賃貸借契約開始後の当初数か月間の賃料を無料にする、あるいは減額すると…
不動産賃貸におけるフリーレント契約とは、賃貸借契約開始後の当初数か月間の賃料を無料にする、あるいは減額すると…
印紙税の課税文書のうち、代表的なものとして領収書があります。売上代金を受領した際に発行する領収書について、そ…
会社や役員が不祥事を起こした場合に、役員がその不祥事の責任をとって役員報酬を一定期間減額するということがよく…
分譲マンションのオーナー(区分所有者)が、転勤等のため長期間自室を留守にする場合、賃貸に出して家賃収入を得る…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。