一人で担任する学級も少なくなってきていると聞きます。 学年をチームで交代で指導するとか、高学年では専科担任が増えるなかで、集団の存在価値が薄れてきているように思われます。 職場においても仕事のしやすい所もあれば、そうでない所もあります。 先生方がお互いに自分の実践を好感しあ...
教育随想 738回 学級担任になって一か月 子どもからもらった宿題
新しい学級が始まって一か月が終わる。 学級担任は、新学期当初の気持ちと一か月を経た気持ちとを比べてみる。 当初、明るく希望を持っていた気持ちが、少し沈んでいる先生がいる。 実際に子どもたちと接してみて、今まで考えていた以上に悩みが多くなった先生がいる。 いきなり保護者にクレ...
教育随想 737回 きつつきの商売 グライマックス 音の合唱
.指導目標 とくべつメニューの雨の音に包まれて聞いている野ねずみの家族の 気もちと様子を想像する。 .指導にあたって ○いろんな音を再現してみるのもおもしろい。 ○子どもたちが楽器の演奏のように、擬音語を表現させる。 ○これらの音を野ねずみたちがど...
教育随想 736回 3年国語「きつつきの商売」 クライマツクスの前半
この場面をあえて二つにわけて指導する。 野ねずみの一家が音を聞く前の様子と聞いている時の様子にわける。 1.指導目標 店の評判を聞いてやってきた野ねずみの家族の音を聞くまでの様子 を想像する。 2.指導にあたって 「へえ」・「へえ」・「へえ」・「そいつ...
教育随想 735回 3年国語「きつつきの商売 」2場面 音を授業の真ん中に
この作品は、「音」だけで子どもと勝負できる作品である。 子どもは、音を声で表現することは得意である。 だれでも参加できる授業を設定することがねらいである。 その時に、何を捨てて何を残すかを考えるのが授業者の指導観である。 本時目標 ぶなの音を出すきつつきと それを聞く野...
教育随想 734回 3年国語「 きつつきの商売 」 導入場面
本時目標 「おとや」というお店をだしたきつつきの気持ちを想像する。 指導にあたって 商売を始めるきつつきの気持ちを想像する。 〇大切な叙述 「それはもう」・・・言葉にできないくらい 「きつつきにぴったり」・・・どうしてぴったりなのか」 「えりすぐりの木」…...
教育随想733回 3年国語「きつつき」の商売」学習指導 ゆっくりと進める
指導目標 登場人物の場面設定などあらすじをつかむ。 晴天と雨天の場面 登場人物による場面分け リード文から物語の概要をつかむ。 学習の見通しをもつ。 読んだ感想を一言ずつ交流する。 感想を一言で表現させる。 いくつかの感想があ...
教育随想 782回 3年国語「きつつきの商売」 音の世界から映像へ
3年の国語の物語文教材に「きつつきの商売」という作品がある。 この話の中心は、「音」である。 自然界の音を紹介するきつつきの商売。 視覚に偏りがちな子どもにとって、耳から入る音を通して、自然の世界に引き込まれていく動物たちの姿を新鮮に感じるにちがいない。 「きつつきの商売」...
教育随想 731回 理科 さくら たんぽぽ チューリップの世
植物の学習は各学年で取扱われている。 野外観察をする前に、タンポポの花を机上で観察させる。 子どもたちの一番近い位置において観察させる。 植物の世界は不思議である。 子どもたちの身近な植物から学習する。 それは、さくら・たんぽぽ・チューリップである。 問題形式にして、子ども...
教育随想 730回 野外観察 自然にせまるとは、自然を味わうこと
教科書のなかに「自然にせまる」という言葉がある。 「せまる」とは、対象との間隔がなくなって、もう少しでとどきそうになるとろまで近づくことである。 今では、生物の生態が映像で簡単に手に入れられる。 子どもたちは、映像によって生物教育がなされていることが多い。 子どもたちは、生...
教育随想 729回 4年国語「白いぼうし」 絵をかくように音読
ファンタジーのおもしろさを十分に味わえる。 不思議だなあ という感覚が芽生える作品である。 文芸教材の中心になるのは人物である。 松井さんの目と心に寄り添って読む。 ➡松井さんが見ているもの、心を動かしているものは何か ➡同時に松井さんをわきから見ている...
教育随想 728回 気持ちの伝え方 4年生の国語教材「お礼の気持ちを伝えよう」 その2
手紙文を学習することの意義は、気持ちの伝え方のパターンを学ぶことにある。 もちろん、自分なりに文章の書き方を工夫すればよいことである。 しかし、型を学ぶことは、武道においても大切なこととされている。 型を習得することで、そこから応用、発展が生まれる。 手紙文も同じである。 ...
教育随想 727回 気持ちの伝え方 4年生の国語教材「お礼の気持ちを伝えよう」 その1
「話し言葉と書き言葉が遊離されてきている」と言われている。 以前は、話し言葉がそのまま書き言葉にできた。 しかし、今の省略言葉や単語のみを使う話し言葉は、そのまま書き言葉にならない。 メールが日常でのコミュニケーションツールになっている。 気持ちを伝えきれていない実態がある...
新学期の授業が始まっている。 先生も子どもたちも新鮮な気持ちで授業に臨んでいる。 多くの子どもたちは、進級して今度こそはと期待感を抱いている。 当たり前のことだが、授業は学びの場を提供するところである。 その教室にいる全員の友だちと学ぶ場である。 誰もがその集団学習の場に参...
「今年は、いい学級を受け持つことになりました。前の先生がしっかりと子どもたちをしつけているので手間がいらないです。楽勝ですね。」という先生。 気の毒なことに、連休明けぐらいから、学級の子どもたちへの愚痴ばかり。 前の担任の指導効果は、長くて1か月。 2年生は、一週間で崩れる...
教育随想 724回 学級の組織づくり 観察➡診断➡治療の手順。
当番活動は、その日から必要な仕事だから、給食、清掃当番ぐらいは決めておく。 その場合も、子どもたちは前の学級の習慣を持ち出してくる。 当番についても前学年の学級によって、経験の内容が異なっている。 実は、ここが大切。 前学年の習慣を最初から否定してはいけない。 「新しい学...
新年度が始まると、学級生活の準備という名目で、大掃除、学級のめあて、学級のルール、係活動分担、当番活動の割り当てなど、新学期の三日間は大忙し。 先生としては、最初にきちっとした型作りをしたい。 容器をつくってから液体を流し込む。 しかし、液体は、その枠組みの中で形が規制され...
担任紹介のあと、教室に入る。 この時は、先生も子どもたちもなんとも言えない新鮮な気持ちになる。 わくわく感とほどよい緊張感がわく。 お互いによく知らない者同士のお見合いのような。 子どもたちは「どんな先生かな」と不安と期待をもって先生を注視する。 子どもは先生の言葉や何気な...
教育随想 721回 担任になっても 子どもの先生にはなれない
新しく学級の担任になる。 「最初が肝心だ。だれが先生かを子どもに理解させなければならない」と言われた先生がおられた。 子どもになめられたらだめ。 威厳をもって先生の指示に従わせる方針をたてて指導にあたられた。 これも先生としての一つの生き方。 その先生と同じ学年をもつ機会を...
教育随想 720回 教室環境整備 子どもたちへの最初のメッセージ
進級する子どもたちの思いはさまざまである。 前学年の時に頑張れた子どもは、進級してもやるぞという気持ちをもって進級。 前学年の時には、うまくなじめなかったり、勉強に成果をだせなかったりしたが、新学年では、リフレッシュしようと進級。 これらの子どもたちを、最初にしっかりと受け...
私の知っている学校には、担任をしている先生が12人います。 そのうち、臨時講師が4人います。 その先生のお話を伺う機会がありました。 今まで担任を持たせてもらって、授業を通して子どもたちと関わることが楽しかったそうです。 ところが、新年度、学校の教員配置の都合上、なかよし学...
「ブログリーダー」を活用して、路傍の石さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
一人で担任する学級も少なくなってきていると聞きます。 学年をチームで交代で指導するとか、高学年では専科担任が増えるなかで、集団の存在価値が薄れてきているように思われます。 職場においても仕事のしやすい所もあれば、そうでない所もあります。 先生方がお互いに自分の実践を好感しあ...
教育は、学校教育目標を原点として、学年目標、さらには学級目標に わかれています。 個人の塾ではないわけですから、学校教育目標具現化のための教育です。 ところが、授業参観しても、授業のなかに学年・学級目標が具現化されていません。 教科目標だけが追い求められて、それによって子供...
実際、子供たちが本気で学び始めると、先生の意図とは違った方向にいくものです。 それを喜びと感じるか、失敗と嘆くかの問題です。 自分の立てた指導案が計画どおり進みましたと得意満面の授業者もいます。 その時に、どれだけの子供の問題意識、学びを無視してきたのでしょうか。 私は、自...
導案の話をします。 指導案はマニュアルです。 指導の手順を書きます。 教科の論理でつくりあげます。 これをタテ糸と考えます。 それに従って、授業を展開します。 ところが相手は多くの子供です。 こちらの発問や助言で思いどおりに導くことはできません。 子供はロボットではありませ...
いくら教室を飾り立てても、子供に生き生き、元気、健気、 さわやか、ぴちぴちした感覚が見えない学級てはどうしょうもありません。 このような子供たちの実現は、授業を通して可能です。 学校の役割で核になるのは学力保障です。 子供たちが学習を通して、学ぶ意欲を膨らませることです。 ...
教育の現場にはいろいろなスローガンがあふれています。 「大きな夢をもち、かなえるための努力をしよう」 「夢に向かってはばたこう」 「何事にも誇りをもって行動しよう」 「明るく元気な学級」 「何事にもがんばる学級」 「助け合える学級」 「最後までねばり強くやりとげる子」 「仲...
学級づくりも6月の半ばになろうとしている。 担任制が多く実施されるようになってきている。 一人の先生が学級を育てるのではなく、複数の先生が子どもたちを見守り育てる組織がくまれている。 そのことの是非はここでは問わない。 学級づくり、子ども集団づくりとは、学級集団に望む先生と...
学級集団を育てるためには3つの段階があります。 これは私の実践経験として感じ取ったものなので、どこでもあてはまることではありません。 三つの段階とは ①学級集団の構造を解体する。 ②解体した学級集団を再構成する。 ③非公式集団による学習指導(授業)の展開に至る。 4月に最初...
学級集団において お互いに挨拶を交わしあう。 一緒に校庭で元気に遊ぶ。 休憩時間に友だちと会話する。 給食を友だちと仲良く食べる。 友だちと協力して清掃活動を実施する。 しかし、 認め合い、励ましあい、支えあえる集団を育てるためには、 生活集団ではダメなのです。 認め合うと...
愛媛県教員採用試験 小論文テーマを取り上げます。 令和4年12月に文部科学省から出された生徒指導提要には、 「学級経営、ホームルーム経営の焦点は、教職員と児童生徒、 児童生徒同士の選択できない出会いから始まる生活集団を、 どのようにして認め合い、励ましあい、支えあえる学習集...
教室の周りを見渡してみてください。 そこにはられている掲示物、ひとつひとつが子どもたちを刺激していますか。 たかが時間割の掲示ですが、見て楽しくなる、やる気がでてくるようなものを目指します。 春夏秋冬に応じて、季節感のある時間割を作成します。 係活動の掲示物、子どもたちには...
教室は学びの部屋です。 だから、学習環境を整えることが教室環境づくりの基本です。 子どもたちが毎日登校してきます。 遊びに来るわけではありません。 給食を食べに来るわけではありません。 友だちと遊びに来るわけではありません。 勉強するために教室に入ってきます。 子どもたちが...
子どもたちが学級に求めているのは、解放感です。 自分を少しでも素直にだせる学級を求めています。 素直に、「わからない」「ありがとう」「ごめんね」と言える集団であってほしいと願っています。 解放感、この学級なら自分を表現できるという希望を抱かせることです。 まず、大切なことは...
集団が一人ひとりの子どもたちの行動や価値観に影響を与えるように育てる事が大切になります。 学級集団は、それぞれの価値観が異なった子どもたちの集まりです。 子どもたちが自分の所属している学級に愛着をもち、所属していてよかったと思える一年間にしていきます。 そのためには、授業等...
授業のねらいは、個人が学習内容を習得することだけではありません。 学習集団を形成することも授業の目的です。 子どもが自分の考えを広げたり深めたりするためには、友だちが必要です。 友だちと考えを合わせたり、話し合ったり、時には厳しい討論をすることを通して、自分の考えを確立でき...
こでは三つのことをあげます。 一つ目は 「絶えざる研究心と学習意欲を養う」 学習が楽しいという雰囲気を醸し出すために、教材に子どもたぢが働きかけやすいようにします。 これは、教材の加工であり学びの入口を考えることです。 動物の像を捉えさせるのに、大きな胴体か、長い鼻か、太い...
子どもたちにどのような態度、技能を身につけさせるかを考えてみます。 子どもに求める態度・技能をあげます。 1. 授業を広げる子 「もうすこし他のことも考えましよう」 「資料をさがしませんか」 「こんな考え、見方もあるのでは」 学習が行き詰ると、学びのルートの見直しを図り、新...
子どもたちと出会う新学期、不安でもあり喜びでもあります。 子どもたちとの間にはなんのつながりもありません。 赤の他人なのです。 ただ、先生という肩書をもらっていることで、子どもたちは先生と見ています。 新学期、最初は、子どもたちの先生ではありません。 子どもたちが「ぼくの先...
検証方法として、先生が導き、時には子どもに任せるようにします。 ここが大切ですが、 先生が指導しすぎてもよくないし、子どもだけに任せるのもよくないです。 先生が指導すぎると、子どもたちの主体性が喪失したような感じを与えます。 子どもたちだけに任せると、その解決に手間取り、や...
問題解決学習は ①子どもたちが問題を構成する段階 ②問題解決の方法を検討する段階 ③問題解決の段階 ④検証➡まとめ➡応用の段階 ⑤反省の段階 以上の五段階ですが、三段階として ①問題把握 ②問題解決 ③まとめ にする場合もあります。 重要なこ...
明治の時期に学制がしかれ学校教育が始まりました。 その時代は、欧米に追いつき追い越せという目標を持っていました。 各地でばらばらに実施にしていた寺子屋教育を近代教育としてひとつにまとめました。 最初における学校教育は、社会で必要とされていることを子どもに教え込むために開設さ...
「先生、勉強したくないよ」 「教科書忘れました、どうしたらいいですか」 「宿題、忘れた、どうしたらいい」 授業中に椅子や机を動かして音をだす。 授業中、先生が話しているときにわざと横を向く。 子どもたちは、先生が注意したり怒ったりすることを待っています。 どうしたら先生が困...
「人生の知恵は大学院という山のてっぺんにあるのではなく、全部幼稚園にあった。」(ロバート・フルガム)アメリカの作家 近くに幼稚園があります。 毎日、園内からは元気な声が聞こえてきます。 みんなで楽しく歌っている姿を見かけます。 買い物に行くスーパーの横に、こじんまりした保育...
業は、子どもの自ら学ぶ能力を全面的に信頼していることが根底にあります。 教えることを通して、子どもたちが意欲をもって学びの世界に進むことが授業者としての願いです。 子どもが自然に学べるのなら教えることは必要ありません。 指導者が、子どもに対して「動機付け」「やる気」「学ぶ意...
前回は「授業を進行する自分」についてお話ししました。 今回は、「子どもたちの動向を見守る自分」です。 授業は指導者の計画・実行によって進められます。 放送による授業もそれな近いものです。 また、指導書に沿って行われる授業も指導者サイドからの指導てす。 先生の意図した学習の道...
授業者は、どの授業においても二人の自分でもって進行しています。 それは、「授業を進行する自分」と「子どもたちの動向を見守る自分」です。 さらに、三つ目が「中核を為す自分」です。 授業を進行する自分についてお話します。 あらかじめ作成した指導案に従って指導を実施します。 事前...
今の子どもたちを見ていると、独りであることに耐えられない子どもが多いです。 ゲームで遊び続けないと間が持たない友だち関係。 スマホメール等でお互いの存在を確かめあう子どもたち。 独りでじっくりと考えることができない子どもたち。 授業を例に取ります。 先生の問題提起で始まる学...
あくまで私の偏見ですのでご容赦ください。 子どもらしさが前面に出ている子が少なくなりました。 世の中のテレビを含めての情報の影響もあって、小さな大人が多いです。 雑誌も大人と子どもの区別がなくなりました。 かつては、子どものための雑誌がありましたが、今では、大人顔負けの内容...
ICTとは、「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略称。 ICT教育とは、教育現場において情報通信技術を活用した取り組みを指す。 デジタル教科書やデジタル黒板の利用 タブレット端末を活用したインターネットで...
新学期が始まって3か月に入ります。 各教室では、いくつかの問題が起こっているかもしれません。 不登校児童の出現。 急に登校を渋る子供がででくることがあります。 友だち関係、さらには、担任の先生とのトラブルが原因になっていることがあります。 最初は腹痛を訴えで欠席。 やがて、...
授業過程に定まった方式があれば便利です。 ポピュラーなところでは、「導入・展開・終末」という三段階法が定着しています。 歴史的に振り返ると ヘルバルトの五段階指導法 予備・提示・比較・概括・応用 デューイの五段階指導法 暗示・問題を感ずる・仮説・推理・検証 国語では、通読・...
形式に入れ込むことが必要なこともあります。 学校という建物に収容して、形式や原則にもとづいて学習を強要します。(すべてではないのですが) 自衛隊、消防隊、警察学校のように一定の基準を合格した者の集団であれば必要不可欠なことです。 義務教育でない高校でも、それなりの理想を持っ...
教育はサービス業です。 営利を目的とした仕事ではありません。 どこまでも学ぶ子供たちを育てるために、いろいろなサポートをする仕事です。 だから、子供たちに学ぶことを拒否されたら万事休すです。 学習拒否、登校拒否をされたら、先生は仕事を失います。 先生が先生として仕事ができる...
教えることが目的ではない。 教材内容を教える。 文化を伝える上で大切な仕事である。 しかし、その先がある。 教えることを通して、子供たちに新たな能力を求める。 教えることが手段になる。 教えることを通して(手段)どんなことを狙うのか。 どのような子供を育てるのか。 子供たち...
先生は、仕事の忙しさにかまけて周りを見渡すゆとりを失っていることがあります。 人間を雨が降り続く時、なんとなく湿気が多く不快感を伴います。 そんなとき、木々の葉っぱが雨を喜ぶように受け止めています。 山全体に霧がかかり幻想的な雰囲気を醸し出しています。 校内の学習園の植物は...
勉強ができて真面目な子供は、怠けないように成績があがるようにと努力します。 保護者からも先生からも大きく期待されています。 そして、彼らは「良い子」としての評判を大人からもらっています。 彼らは、日々緊張しています。 自分の生活スタイルを乱すまいとしています。 時によっては...
前回、「わからない」と「できない」の間にある境界についてお話しました。 今回は、「わからなくなった時」に、「わからない内容」を取り上げいくつかの選択肢を 先生が提示してみます。 二者択一 三者択一・・できるように、選択肢を示します。 これは、指導案を立てる時、発問研究として...
最初にすべきことは、「わからない」のか「できない」のかを分類できる子供です。 子供たちは、「わかりません」とは発言するが、「できません」と発言する子は少ないです。 「できません」とは、結果として自分には無理であると宣言するようなものです。(能力がないということ) 一方、「わ...
親は子供に語りかけます。 「そんなこと、気にしなくていいんだよ」 「失敗してしまったんだね、次にかんばればいいよ」 「うまくいかなかったんだね。でも、あなたは努力していたよ」 これらは、子供にとっての安全基地です。 どんなにうまくいかなくても、あるがままを受け入れてくれる人...